ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

豆餅を 切りました。

2013-02-21 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
    きのうついた豆餅を 切りました。

2升のうち 半分は 雨樋でなまこ型にしていた豆餅 1センチくらいの厚みに 切りました。

ビニール袋に小分けし 1袋はすぐ食べられるように冷蔵庫へ、2袋は冷凍にしておきました。

残りの半分 バットに流していたのは 薄く角切りにして 暫く室内で干します。

  このとおり。

きのう つきちさんからいただいたコメントで 「マッチ棒のように細長いあられを作っていた」 という話をいただきましたので こんな感じかなあと

少しはじっこを棒状に切ってみました。これも室内で 干します。



銀杏を焼くときのように 紙袋に入れて電子レンジで焼くということでしたが それもいつかやってみましょう。

爆発しないよう気をつけます

それから 前にRINさんからいただいたコメントで 「かきもち用に切っているとき 少し厚めに切ってもらって 焼いて食べた」という話でしたので

それもやってみましたよ。

 

ぷーっと膨らんだ 塩味だけの豆餅です。RINさん はい ど~ぞ。

冷めるとカリッとしてきますが むにゅっとした焼き立てが おいしいです。

****お ま け************

 

これは 嫁っこKちゃんが 先日友達から聞いたとかいうのでつくってあった「ウルトラ蒸し生姜」です。

テレビでやっていたらしい ということなので これかな?⇒

生姜を薄切りにして 蒸し器で蒸し 外でカラカラになるまで干したものです。

刺激が少なくなるということですが 噛むとかなりの刺激ですよ。料理に使ったりするそうです。

私は以前に「干し生姜パウダー」を何度か作りましたが あれは蒸していませんでした。⇒

きっと蒸してから干すほうが より薬効が高いのでしょうね。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!! 


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ
       
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白丸餅と 塩味の 豆餅&か... | トップ | Opal毛糸で ネックウォーマ... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のん太)
2013-02-21 15:06:54
美味しそう~~早い者勝ち^^頂まーす。
お餅はトースターで焼いていますので、この焦げ目がつきません。
やっぱりねーおこげが美味しいのよ。

↓2合じゃなく2升でした。^^;驚きますよねー
返信する
のん太さん (ようちゃんばあば)
2013-02-21 18:50:16
のん太さん 一番に めしあがれ~
トースターだと きれいに焼けますね。
でも やっぱりこの 焦げたりいまいちだったり するところがいいのかも。
最近はIHになって こうしてもちアミで焼けないおうちも 多いですね。

ああ あはは 2升! そうでしょうね。
わたしも半信半疑ながら そうなんだ~と 思ってしまいました。
返信する
Unknown (maru)
2013-02-21 20:39:30
豆餅、オーブンシートを敷くと本当にキレイに剥がせました。この前やってみましたよ。
雨樋を使ってなまこ型に・・・これも良いアイディアです~。

「ウルトラ蒸し生姜」、すごい名前で、すごい画像ですね。
説明がないと何かわかりませんね。(笑)
返信する
maruさん (ようちゃんばあば)
2013-02-21 20:51:58
オーブンシートをはがすと おもちが すっきりきれいでしょう~
もう一度使えるくらい シートもきれいだし。
雨樋は 一生使えますよ(笑)

この生姜 繊維が乾燥して 見た目 気持ち悪いんです。
でも 切って干しただけより からだをあたためる効果が大きいのだそうです。
ミキサーで粉にすれば 丸ごと便利に使い切れるのですが このまま1枚口に入れて しばらく噛んでいるのも なんだか良いんですよ。
返信する
好奇心 ()
2013-02-21 22:11:13
好奇心全開、いいですねぇ~
私は、寒いので、リハビリの編み物で精いっぱいです。
いくつになって、体を動かすことは大切ですね。URLクリックしてみてください。
私も、たまにジャムなんか作っていますよ。
返信する
和さん (ようちゃんばあば)
2013-02-22 07:21:16
和さんの好奇心いっぱいには驚かされますよ。
新しいブログ また開設していらっしゃったのですね。
編みものもたくさん。
ひとり手芸部という ブログ村のジャンルおもしろそう。
なんとか傷むところがあっても 老化に抵抗し あきらめないことですね。
自分のために。
返信する
いや~ごちそうさまでした! (RIN)
2013-02-22 08:30:39
おば~ちゃんの古い家の長火鉢思い出しました、、、、、

有り難うございました。
返信する
あーっ (まろ)
2013-02-22 11:15:38
豆餅、美味しそう!そうですね、切りたての、まだ乾ききっていないのをあぶって食べたら…止まらなくなりそうです。
雨樋、かまぼこにも良さそう…じゃないですね。耐熱性がないでしょうし。
ようちゃんばあばさんの記事で生姜パウダーを作りました。こっちも使いやすそうです。
返信する
RINさん (ようちゃんばあば)
2013-02-22 12:32:21
まだ たくさんありますから
また ごゆっくり お召し上がりくださ~い。
コメントいただいたおかげで 塩味の豆餅を作り 切りたてのを焼いて食べることができました。
思いのほか 家族に評判良かったです。
返信する
まろさん (ようちゃんばあば)
2013-02-22 12:35:23
おいしそうでしょう~おひとつ ど~ぞ。
かまぼこに・・・は ちょっと 大きすぎるかも知れないですね(笑)
しょうがを粉にすると とっても簡単に使えて便利でしょう。
最近は スパイスの棚にも売られるようになりましたが 何と言っても 自分で作ったのが一番安心です。
 
返信する

コメントを投稿

その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める」カテゴリの最新記事