うちの掃除ではありません。公民館です。
いつも愛育委員の会合に使わせていただくからということで
大掃除に動員されました。
わたしは 外回りの溝の落ち葉掃除や 建物の窓や網戸を
洗ったり拭いたり いつも なかなか大変な仕事。
70歳とはいえ 婦人会 町内会 愛育委員の役付き11人のなかでは
若い方なので 網戸を外したり 脚立に上がり降りして窓拭きするのは
毎年わたしと もうひとりの愛育委員の仲間のコンビの仕事。
まあ 他の人たちも 中とはいえ 施設内全ての掃除
楽じゃあありませんけど。
2時間ほど頑張ってきれいになり みんなでお茶をして解散。
これがねえ いつもお昼前なのに ケーキが出るんです。
今回は ショートケーキとワッフルと 甘~い コーヒーでした。
お皿に盛られたショートケーキ 持ち帰るのも難しく
食べるしかない。ああ~
イブにはケーキを食べなかったので まあいいか。
なので お昼ごはんが食べられませんでした。
そして 日曜のきょうは お餅搗きなので
家に戻って午後からは 道具を出したり お米を洗っておきました。
冬休みに入った孫Yが きょうは 助っ人に来てくれます。
にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
私たちのところは毎月掃除があります
私たちの会は公民館を使わせてもらっているということで年6回掃除をします
その間の月を班の周りで丁寧に掃除をされます
公民館が新しくなったので掃除も楽になりました
御餅つきお疲れ様です
Yちゃん助かりますね
みんなでするとあっという間ではありますが(;⌒▽⌒A
ずいぶん若者扱いされるんですね
しかもケーキって( ▽|||)サー
昼前になぜケーキである必然性があるのかσ(゚、。)????
どなたのナイスアイディアなのでしょう+゚。(苦´・艸・)(・艸・`笑)。゚+
御餅つきは大イベントですね
もうお孫さん達がしっかり助っ人に成長してくれて大事な要員ですね
冬に担当が回ってくると草がないので楽ですが 夏などだと 草刈りに草とりが 大変です。
今回のは 大きな単位の地区でみんなが使う公民館で建物も大きいので ちょっと大変です。
こんなに押しつまりました。
クリスマスだからケーキを ということかなあ。
もうお昼なんだから ささやかでもいいから お弁当にしてほしかった(笑)
お餅つき 結局 今日は 息子家族全員 来てくれました。
万が一私ができないときに 誰もできないのでは困るから 覚えておかなくちゃ
という気持ちもあったでしょうね。
お晩です(´∀`*)
師走は何処でも大掃除ですね。(^。^)y-.。o○
皆さんが集まっての仕事は楽しいですネ(´∀`*)
私共のお寺でも先日檀家さんが集まり御本堂のすす払いから庫裏{皆さんが使う部屋・台所}等綺麗に掃除が終わりました。
ありがとうございました。感謝感謝です(´∀`*)
ばぁば
お掃除ではなく大掃除だったんですね
若いようちゃん皆さんに頼りにされて
お疲れさまでした。
息子さん一家の助っ人も
お餅つきも順調に終えられたようで
でもお昼にケーキとは 何となく落ち着きませんね。
私たちも お寺さんの掃除 地区別に持ち回りなので 年に一度くらい回ってきます。
本当の掃き掃除拭き掃除 そして山の上なので 山裾の草刈りや境内の草取り
長い石段のまわりもそうとう草や落ち葉があります。
みんなで作業すると気持ちがいいです。
お姉さま方には逆らえません。
ケーキは毎年 「ええ~~おひるだよ」と これも 思うだけ。
お餅つきは賑やかにできました。