2日目に泊まった徳島のホテル
ごはんも美味しかったけど お風呂が 最高でした。
深層から湧出する とろとろ~の天然温泉で
朝5時半に起きて朝風呂にも入りました。
夜も 朝早い時間も 外は真っ暗で せっかく太平洋が目の前に
広がっている大きなお風呂なのに 何も見えませんでしたけど。
朝ごはんを食べていた6時40分頃 海から太陽が昇ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1b/cc3f8936bd603a7060bcb7a35b4b4de0.jpg)
部屋に戻って 部屋のバルコニーから見える 7時ごろの
海と空と太陽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/44/e9ff571cf51d57f06b9b857b8f3da1aa.jpg)
ゆっくりする間もなく 7時半出発!
きのうまでの2日間の暖かさは飛んでいき 寒い寒い!
ダウンベスト ネックウォーマー リストウォーマー
ある限り身につけて ありがたい。
23番 薬王寺(やくおうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/b4725ba11e50e09a9fda78cb69cd91f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/70/40df60f14e287ccb48f81a8bff23c320.jpg)
22番 平等寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/2a1e909b406b6179212d598c7e9c8153.jpg)
21番 太龍寺
ロープウェーで10分ほど 一つの大きな川と2つの峰を越えて
到着です。
西は愛媛の石鎚山 東は淡路島が見えるという高い山へ
一気に上がりました。
ロープウェーが出来たのは 1992年だというので
それまでは 山の裏側から 途中までは車で上がれますが
それから歩いて登るのは大変で
ここも お遍路ころがしと言われる 難所です。
西の高野山と言われるほどで 山全体がこのお寺の所有地だそうです。
高い山の上は 風が強く なんと 5℃でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/8054f2d2583fb745766971824a98be68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/b41a10b88998f7dad9ff3b37704b6e63.jpg)
ロープウェーで下ったところで 食事と ちょっとだけ
お土産を買う時間が はじめてありましたが
選ぶほど種類もなく とりあえずお饅頭の箱を3つ買う。
20番 鶴林寺(かくりんじ)
残念ながら 写真を撮るゆとりなしです。
19番 立江寺(たつえじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/1cd8492bb1a5e55b31118def1d7fc181.jpg)
今回最後のお寺ですから 改めて気を引き締めて
しっかりお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/a0af272cc9a6ae2f0ea81e7c46dfc476.jpg)
このお寺が 今回では唯一 急坂や長い石段がなくて 楽でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/32bb111b4ae3274a5c0eccf03cdc3cd5.jpg)
徳島市を通って 香川県に入ったころの夕日です。
山も低くなってきます。
岡山駅に 夕方6時半帰着しました。
県外からの皆さんは 新幹線の方へ向かわれ
遠い方でも 当日中には何とか 帰宅されるようです。
また来月 残り18か寺 ご一緒しましょう。
旅先で急に寒くなると慌てるでしょう~
対応できて良かった。
日が短くなって、朝晩の冷え込みも感じられるようになって、
お布団との決別が辛くなります。。(∀`*ゞ)エヘヘ
今回も順調に進んで、がんばれぇ~
朝方休んで、またお休み。これで温まって外仕事ですけれど。
お写真、また階段階段!! 先のコメ返にもありましたが、なかなか大変なお遍路さんですね~
でも、考えれば厳しい山道を登り命を懸けるくらいなキモチのお遍路でいいのかな~???
来月2泊3日で18寺というのも眼が廻りそうですけれど、成し遂げてくださいね。ご一緒にまわりますので(炬燵に居ながら)。
足の調子が良いのが何よりです。
温泉に本物も偽物もないでしょうが、そのホテルの温泉良かったですね~~
でも周りが見られなかったのは残念。
お遍路さんでなく、またお二人で、そのホテルに想い出旅行でどうぞ!!
来月 2泊3日で 18か寺を全部回って お仕舞いです。
来年1月に 高野山へ 満願のお参りします。
それもなんと ハードな 日帰りです(笑)
荷物は減らしたいけど 寒くては困るので ズボンの下にストッキングをはくとか
薄手の腹巻(伸ばすと お尻全体からわきの下まで伸びる)とか
いろいろかさばらないものを 用意していきました。
最後の日に役立ちましたが ひとによっては バスの中でもぶるぶる震えていて
添乗員さんが ダウンのジャンバーを脱いで かしてあげたりしていました。
それで白装束がお遍路さんの服装なのです。
行き倒れたら その地区の皆さんが葬ってくださるのです。四国は 野宿しても咎めらず
あたたかく見守って お接待(食べ物などを提供して)をすることで
自分の代わりにお遍路さんがお参りしてくれる という思いもあるそうです。
大きな声では言えませんが(笑)唯一の楽しみは宿のお風呂とごはんで
いままでも全部 たいていどこも 三ツ星ホテルだったりするのですが
大浴場がないとがっかりだったり 兎に角 ごはんが…おかずはともかくお米がまずくて
残念続きでした。
ここの 徳島の「ホテル リビエラししくい」 というホテルは 2つ星となっていましたが
お風呂が驚くほど良くて ご飯もちゃんと美味しいのです。
同じ敷地に道の駅があるのですが 到着した時はすでに閉まり 出発までにはあきません。
だけど ホテルには売店もない。
今度 いつか ゆっくり車で行くとしたら ここですね。
もう後半戦に入りましたね。この先も楽しみにしています。
四国は平野が少ないので お寺も 相当高い山の上にある場合が多いです。
昔は 崖に垂らした鎖にすがって登ったというところもあり…まあそれを聞くと
整備された坂道や石段は 楽なものです(笑)
修行ですから バスやタクシーでのお参りは 申し訳ないくらいなのでしょう。
弘法大師が歩いた道をたどるのですから その ゆかりの地に建てられており
それぞれの寺の歴史を 先達さんから バスの中で話を聞かせてもらっては
「ほ~」「へ~」の連続です。
やはりこれだけのコース
お二人そろって健康でないと出来ません
階段の多い事 修業を積むという事
階段の1段1段にも意味がるような気がします
お宿でユックリ温泉に
これが何よりご馳走
来月はあっという間
それまでに体調整えて
結願できますように念じております
出かけられるのは ありがたいことだと思います。
石段や坂道を歩くたびに 一歩一歩に合わせた呼吸をしながら ナンバ歩きをしています。
行く前と帰ってすぐには整骨院にもいって整えてもらうことで
今回も 筋肉痛にもならなかったのは感謝です。
お遍路に行こうと思わなければ そこまでやらなかったと思いますね。
来月 2泊三日で18か寺をお参りできれば 結願となります。