ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

梅はちみつサワー

2011-06-20 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
                               
梅って本当に美しくて また 香りがなんとも たまりませんね。


             

去年 漬けた 梅はちみつサワー 瓶に入れた青梅に 同量のはちみつをかけて 1割のりんご酢を入れてあります。

青梅はなぜかシワシワにならず ふっくらしたまま。 蓋をあけてみましょう。


                   


ジュースは水で割ってのんだり 実を食べたり 上の画像のようにかき氷に梅ジュース原液をかけて 梅の実をのせて食べるというのもありです。

鶏肉を煮る時に入れたりもします。


今年も仕込みました。

  むこうの2瓶は 先日買ったけどちょっと傷みの目立つ完熟梅に 氷砂糖とりんご酢を入れたもの。

まだ仕込んだばかりで水があがりきっていませんから 毎日ゆすっています。

手前のは ちょっと前に買っておいて冷凍にしてあった青梅に同量のはちみつと 1割弱のりんご酢を入れたものです。

梅は かならず一度冷凍にして使います。その方が組織が壊れて エキスがでやすいとか・・・つくりたいと思った時にいつでもできるので

スケジュールに追われなくていいのも助かります。 
                   
りんご酢をすこし入れると 常温で 1年経っても カビがついたりする心配がありませんし おいしいです。

男性は酸味を好まない人が多いので 1割も入れないで 少しだけにしても 良いと思います。ホロ酔いにはなれませんが梅酒のような味わいです。



梅干しの仕込みも始めました。ゆうべから一晩水に漬けて きょう なり口を竹グシでとって ざるにあげて 水分をよく切り 

30%の塩をまぶしておきました。

カビがつかず うまく水があがりますように。 

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前に漬けた 「梅のらっきょう酢漬け」 やっと食べられます

2011-06-19 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
去年の今頃 地元JAの産直店で 農産物を出品している おばあさんに教えてもらった 梅の らっきょう酢漬け です。

1年経ったら食べられるということだったので やっと取り出してみました。

 

大きい梅だったので 食べ応えあります。

見た目が似ているからと言って 梅酒の梅を引き揚げたのを想像すると 甘みはあまりありません。

かといって 梅干しのように 塩辛くて 酸っぱい というのでもありません。らっきょう酢漬けと言っても らっきょうではないので

匂いはありません。

なんと言っていいか・・・・一口で表す言葉が見つかりません。

食事時より 疲れた時のお茶うけにいいかな。そして 小梅で漬けたほうがよかったかな と思います(笑)

汁は 酢の物に使えるということです。

母と 孫たちがとても喜びました。孫には ひと粒は大きすぎますから これをほぐして 何かに混ぜた料理にしてみたいです。

さて 話は変わりますが 今日は夕方から 岡山カンコースタジアムで サッカーの試合があります。

岡山のチームはファジアーノ岡山という J2のチームで 孫のSクンは そこのキッズクラブに入って毎週木曜に 練習に行っています。

きょうは 選手と手をつないで入場するエスコートキッズに選ばれたので 喜んでいます。

スタジアムの駐車場にはとても置けないようで いつものように遠くの駐車場に集まって バスで輸送してもらうのも 夜は大変だ ということで 

私が2往復 送迎することになりました。

2往復はたいへんですが Yちゃんをずっと夕方から夜にかけて何時間も預かるのは 父に何かあった時困るので(前に たまたま 父が 

すい炎になって 救急病院に連れていかないといけなくなったとき 嫁と携帯連絡も取れないで ほんとうに 困りましたから)送迎の方が楽です。

風邪が何とか治ったばかりですから あとは なんとか 雨が降らなればいいのですけど。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実の醤油漬け

2011-06-18 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
               

産直店で 1袋100円の山椒の実を見つけたので 2つ買って帰りました。

山椒の木は 昔からあるのですが うちのは実がつかないのです。


       

枝から実をとって 一晩水につけて アクを抜きます。

沸騰したお湯に塩を入れて 2度ゆでこぼした後 きれいな瓶に入れて お醤油を注ぎます。

作り方は それだけです。

はちみつの瓶に 実を入れると 山椒の実の分量は 全体の2~3割くらい お醤油は瓶に1杯というくらいのいい加減さで大丈夫です。

使って減ってきたら またお醤油を足して使えます。

青魚を煮るときつかったり お漬物 焼いたお肉などにかけていただくのも変わっていておいしいです。

ウナギのたれを作るのに使うのもいいです。(作ったことはないけど・・・)

お醤油は うちでは 配達で 地元のお醤油屋さん のを買っています。

かけ醤油に使うと お醤油のおいしさの違いはよくわかります。

どこの何がいい といわれても 地域の気候風土に合った地元のが一番 舌に合います。

スーパーで ほかの地域 特に 関東で作られているお醤油を買うと ちょっと辛いと感じます。

逆に関東の方が 西の方のお醤油を使うと 甘くて物足りないと感じるかもしれません。

慣れた味が一番ですね。  

ところで 産直店に行ったのは そろそろ 梅をつけなくっちゃ ということでのぞいたのです。

地ものなら 木で完熟した採りたてのが出ているし 1キロ300円前後で売られているので いいのですが 最近ずっと雨がふっいるせいか 

黒いぽつぽつの肌で どうも痛みが目立ちます。

黄色い完熟のは梅干し用に1キロ250円を 3袋。 青梅は梅はちみつサワー用に1キロ300円を1袋 買いました。

  

完熟の梅を3キロ 一晩水につけて 今朝 なり口をとるのにざるにあげてみましたが やはり ぶよぶよして黒ずんでいる部分が多くて

やはり 梅干しには 使う気になれません。

これは 本来なら青梅を使う梅はちみつサワーにしようと なり口をとって乾かし とりあえず 冷凍にしておきました。

出直して きれいなのを買ってきておき 月曜が大安なので 暦のいい日に 仕込みます。

梅の話はまたそのうちに~


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
 
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きドーナツ

2011-06-17 | 簡単なおやつや料理
  

きのう 二女みちが お姑さんのための甘酒を受け取りに きたとき お昼ごはんのあと 焼きドーナツを作ってくれました。

持参の 専用の焼きドーナツメーカーで ホットケーキミックスを使って焼きます。

ホットサンドメーカーと似ていますね。

ホットケーキのタネに バターを溶かして混ぜたものを 流し入れて 蓋をして あっという間に焼けます。

まずはプレーンで それから ココア 抹茶 プレーンにチーズ。

次々に焼いて 次々に みんなで食べました。小さいので何個も食べやすいです。

たくさんできたので のこりは 袋に入れて 冷凍庫へ入れておきました。

 Yちゃん                  二女みち 
      

おなかがいっぱいになったら こんなことして遊べます。(ぷぷ)

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒は「飲む点滴」

2011-06-16 | 甘酒
冬に甘酒、あたたまりますよね。

でも 夏こそ 飲むとからだにいいんです。

きのう 二女みちが電話してきて 

『お姑さんが 体調がよくないので病院で診てもらったとき 医師が 「甘酒を飲むといいですよ。飲む点滴といわれていますから」といわれたそうで

好きでないのに 缶入りの甘酒を買って飲んだけど 一口だけで 飲めなかったんだって。 おかあさん 甘酒作って~』と言います。

缶入りの甘酒と 自家製とでは全然ちがいますので 飲めるといいんですが・・・ 

ちょうど 冷蔵庫に 麹が買い置きしてありましたので さっそく ゆうべ仕込みました。

準備するのは お米と麹です。 

500gの麹1袋の場合 お米も500g で 4割増しの水でごはんを炊きます。

ですが かなり 幅にゆとりがあるので わかりやすいように お米 4合に 6合の印のところまでお水を入れて おかゆのように 柔らかいごはんを

炊きます。

炊きあがったら 炊飯器の蓋をあけて 全体を混ぜて 70度くらいに冷ましたら 手早く 麹を少しづつ入れて混ぜます。

もういちど蓋をして 炊飯器を 保温にセットして ひと晩置きます。

朝には台所が 甘酒のにおいが広がって 蓋をあけると 出来上がっています。


きのうは 麹が600gありましたので お米を 同じ重さなら お米1合が150gですから 4合使うところですが ちょっと増やして 

5合(そのうち 1合は もち米を使いました)で 7合の目盛までお水を入れて炊き ごはんをさましてから 麹を混ぜ込み 保温で一晩置きました。

このように 分量に融通がききますので お米と麹の割合を 少しは加減してかまいません。

また うるち米だけでもいいし もち米を半分にしてもいいです。

きょうは とてもいい甘酒ができあがっていました。はかってみると 全体で 2キロの 甘酒ができていました。



生姜のパウダー を振りいれて飲みます。

肌寒い日は熱い甘酒もいいですが 夏は 冷蔵庫でよく冷やしていただくのが おいしいですよ。

甘酒は 麹を使った発酵食品で 砂糖を使わないのにとても甘いです。全体の20%がブドウ糖だそうで 飲む点滴の所以でしょうか。

あ それから ビタミンB2 のおかげで 美肌効果もあるそうですよ。

麹は 生麹でも(味噌屋さんなどで手に入ります)スーパーで売っている乾燥麹でも 目についたら買って置きます。

冷蔵庫に入れる必要はないそうですが 一応 冷蔵庫に入れておきます。半年でも余裕で持ちます。長く置くときは 冷凍にでもできます。

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村    
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sクン かめで田植え~

2011-06-15 | たんぼ仕事
先日 甕に 田んぼの土をと水を入れて コネコネし 代掻きしましたが きょうは 田植えをしました。

         

本物の田んぼの田植えで余った苗を持って 間隔を開けて 泥の中に差し込みました。

ちょっと つまんだ苗の束が 多すぎるかも。

田植え おつかれ様~(笑) おいしいお米になりますように。

Sクンは きのうから風邪で熱が出ており 今日は 幼稚園を お休みしております。

薬で一応熱が下がって 元気を持て余しているようだったので ほんの少し お仕事をさせました。

さて このプロジェクト 半年ほど 時々様子をお知らせしますので (Sクンの かめで 田植え~) というカテゴリーを作って

まとめてみられるようにしました。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の花

2011-06-14 | 畑で 野菜と花
梅雨時の花と言えば・・・ 紫陽花でしょうか。

いろんな方のブログで きれいな紫陽花を見かけるようになりましたが うちのは山かげに植えているので まだです。

でも カシワバアジサイは ずっとまえから咲いています。

だんだん木が大きくなって 華やかな感じになってきました。

     

花の期間が長く 葉っぱも大きいです。

カシワバ というくらいですから  柏餅に使う柏の葉と一緒で 春に次の若葉が出てくるまで 古い葉が落ちないので 年中葉があります。

秋には葉が 赤く紅葉し 冬でも 濃いエンジ色のくすんだ色になっていきます。

今年は 挿し木をして すこし殖やそうと思います。



この季節 栗の花も咲き始め いや~なにおいが漂っています。

 

白や紫の花が多いこの時期ですが 赤い花も たまには良いですね。

                            

                  ポピーって 多年草で だんだん増えていくのですね。次々に咲いています。

今日は ほんの少し残っている 小さい田んぼの田植えをしたら田植えが終わります。

トラック 田植え機 苗箱や シートなど いろいろきれいに洗って 泥の中での仕事は さっぱり片付くことになります。

あさから 久し振りによく晴れているので 洗ったものを干すのにちょうど良さそうです。
 
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵入防止柵・・・あるものを使う

2011-06-12 | 家族とともに
       

Yちゃん 1歳4ヶ月になりました。

歩けるようになり 2階への階段も うっかりするとあっという間に一人で 登っていきます。

写真にうつっている ガラスがはまっている障子のある部屋で寝起きしているので 階段がすぐなのです。 

赤ちゃん用の侵入防止柵を売られていますが ちょっとの間しかいらないのに 値段が高く また 壁と障子の間に設置できるようなものは

なかなか見つかりません。

ああでもない こうでもない・・・と 調べているうちに とりあえず 必要な時には エレクトーン用の高さのあるイスでふさぎ すり抜けられないように

大きなおもちゃの入っていた箱や 緊急避難用のリュックサックなど積んだり詰めたりしていました。ちょっと見苦しい・・・

そうこうしているうちに その椅子によじ登って乗り越えたりして 1歳とも思えぬ行動に 油断なりません。

私は2階に寝ているので 夜中には 片付けてくれているのですが たまに忘れていると トイレに起きて下りて行き 足があがりきらずに 

ひっかかったりして おとなも不自由~

それで いいこと思いつきました。この蛇腹で開閉できる衝立!! これは 長女が昔使っていたものです。

これを置けば 何とか今のうちは 手前に動かしてむこうへ行くということはできないと思うので 良いんじゃないかな。

そして不要な時は蛇腹を閉めれば 幅が狭くなって おとなは簡単に通れます。

割と重いし 足がしっかりしているので 向こうへ押しても倒れないと思います。

家にあるものでうまくいくと ちょっと嬉しいですね。


にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村   
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sクンの田んぼ(甕で稲作~)

2011-06-11 | たんぼ仕事
              

めだかの鉢のそばに 甕(カメ)を持ってきて置きました。

田植えに興味を持っているSクンのために 庭のすみで 小さな田んぼをこしらえます。

思いつくのが遅かったので種まきから・・・と まではいきませんが 土から スタートです。  


まずは 代掻きです。耕作していない田んぼの土を運んで帰り 水を入れます。

本物なら トラクターで練るところですが 小さな田んぼですから ひたすらSクンが 手で代掻きです。

まあ 泥コネ遊びですね。あ 土に肥料をまかないといけませんでしたから 途中ですが 入れて また よく こねました。

除草剤は使いませんが 肥料は田んぼに撒く 化成肥料と 苦土重焼燐を入れました。


  

今日の仕事はここまで。

3,4日このままおいて 泥の中の土が沈んで落ち着き 上は透明な水になります。 

そうしたら 田植えです。

秋の稲刈りまで Sクンに 時々 本物の田んぼを手伝わせた後 自分の田んぼで経験を生かし お米がとれるまでを 手作業で 体験して

行かせようと思います。 皆さんも見守ってくださいね。

何粒のお米がとれるでしょうか~

本物の田んぼでは 今日で 9割がた田植えができました。苗代にならべてあった苗も ほとんど片付いたので 水を入れて代掻きをしました。

3日後 この田んぼに田植えをしたら 完了です。

Sクンは 今日も 田んぼについてきて 隅っこで田植えをしたり トラクターで代掻きするじいじを 飽きず楽しそうに見学していました。



にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りパン日和♪

2011-06-10 | 簡単なおやつや料理
きのう ホームベーカリーで またパンを焼きました。

先日紹介した ごはんを使ったパン のレシピの応用で 玄米ごはんの冷凍おにぎりをチンして使いました。

それから レーズンも入れてみました。

             

レーズンは コネの途中で ブザーが鳴ったらあと入れするのですが うっかり 最初の材料とともに入れてこねたので 全体に茶色になりましたが

それがかえっておいしそうに見えなくもない。。。ふふ

取り出すと少ししぼんでしまいましたが レーズンを入れた糖分も加わり 前回よりさらにしっとり もちもちです。

このパンが焼き上がる寸前 外で 車の音がしたと思ったら 姉でした。

「パンを焼いたので持ってきてあげた~」って さすが姉妹 気があいますね。

 これは おいしそう!!


天然酵母ですって!バターも入れないで 砂糖と塩と天然酵母だけと言っていたような・・・(天然酵母パンの教室で習ったそうです)

ほんのり甘くて とっても おいしい!

白いパンはプレーン  くるみがのっているのは粒あん入り チーズ入り の3種類です。

毎日パン作り というわけにはいきませんが たびたび焼きたくなりますね。



にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする