![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/c42d99479e14ccec272079ab74165654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/504b1f7438107250c8659eb657b54245.jpg)
ようちゃん味噌 今年2度目。畑の唐辛子 赤くなってきているのも見えて そろそろいい感じです。青紫蘇もわさわさ~~
この前のお味噌★ は あちこちにあげて もうほとんど残っていませんから また作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/096ecb0257ef1eedae09dee7cf30bdeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/0bba2ceec3397af32b5ea246a8a92cbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/258a8c4b1de81a489ef1126149644fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/10a4b5a9c3a7fbc09842ad67a2148417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/b64c9589b0a5a5fe61b548f0aadf2329.jpg)
本日の材料
なす 2本
人参 1本
人参ジャム 1瓶(以前作って みんなには不評で 冷蔵庫にずっとありましたので 使いました)
青唐辛子 小さいので20本くらい
しし唐 30本はあったかな?
青紫蘇 30枚くらい
しょうが 1かけ
醤油 900cc
酒 90cc(画像にはみりんが写っていますが お酒を入れます)
三温糖 500g
米麹 500g
作り方
① 野菜は細かく刻んで 調味料とともに鍋に入れ 火にかけ 70度になったら火を止める。
② 鍋ごと ダンボ―ル箱の中に 新聞紙と毛布にくるんで 一晩置く。
いつもなら 夕方仕込んで 火を入れた後ひと晩常温で鍋のまま置いて 翌朝 15分ほど練りますが 今回は 昼前に仕込んで 鍋を毛布(膝かけ)
に包んで 段ボール箱に入れ 夕方 開いてみたら もう いつもの 朝 火にかけて練る状態(12時間ほど)より更に発酵が進んでいます。
それで 今回は 朝まで待たずに 夕方(6時間後)すぐに火にかけ 5分ほど練っただけでツヤツヤの おいしい味噌が出来上がりました。
香りも良く 今までで一番の上出来!!みんな あたたかい できたての味噌を きゅうりにつけて喜んで食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ba/6306f65aafe7d229280abf3ae9295bf8.jpg)
これは バジルさん が 私のレシピを見てお作りになるとき 子ども時代に お母さまが 麹で何か作るときは毛布にくるんで発酵を促していたことを
ふと思い出されて やってみたら 見事 懐かしい母の味 なんばん味噌(青唐辛子味噌)が出来上がった という話でしたので さっそくまねして
やってみたのです。
昔はみんな 毛布にくるんだり こたつに入れたり お風呂の蓋にのせて 工夫していたんですものね。
ひょっとして いつも炊飯器で作る甘酒も このような段ボールと毛布で作れるんじゃないでしょうか。こんど やってみます。
バジルさんは段ボールは使わず 毛布でくるまれていましたが たしか 省エネの工夫で カレーやシチュー おでんなどを 朝仕込んで
こうやって保温しておけば 夕食には出来上がって アツアツがすぐ食べられるというのが 昔からありますよね。
火をあまり使わないので 光熱費も節約できるし 火事の心配もありません。
ブログの力って素晴らしいですね。
遠くの 会ったこともない方と こうして 力を合わせてイメージを膨らませ 料理を作り上げることができるなんて。
にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife88_31_green_1.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_nougyou/img/shufu_nougyou88_31_lightred_1.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ](http://food.blogmura.com/hozonfood/img/hozonfood88_31_lightblue_1.gif)