goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

一閑張り

2012-02-18 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
     

百均のセリアで また籠を買ってきました。

やはり 和食のお店で てんぷらが盛られているかごみたいなのですが 今度は提げ手がついています。

二つだけ張って 乾かしています。はけに水を付けて トントン軽くたたいていますので まだ濡れています。

先日作ったものに やはり考えて 柿渋を 一回塗ってみましたので ならべてみました。



同じく むかし百均で買っていたかご(針金でかごの骨格をつくり 麻ひもで編みくるんだもの)も 一閑張りにしましたが 出来がいまいち

だったので どうしようかと思っていたら Kちゃんが いつのまにか 洗濯ばさみを入れてありました。

そうだ こうしてどんどん使えば 少々不慣れな作品でも 雰囲気があっていいですね。

ブログの友達で一閑張りをしている人の作品も とても 刺激になります。

cocomamaさんは 朴葉に一閑張りを施していましたよ。

わたしのうちにある たくさんの竹にも 一閑張りができるんじゃない? といってくださったりして とてもいいヒントをもらいました。

お地蔵さんは HNのとおり お地蔵さんの絵に言葉をそえた作品をつくられて 個展や販売もされています。

お地蔵さんを書かれた時の作品だけでなく 布なども張って 面白い作品を作られました。

人それぞれ 個性があって 自由でいいなあ~

わたしも 自分で描いた絵や文字で どんどんつくっていきたいです。 

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村         
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りマスク

2012-02-17 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
 

手芸店で 新学期準備フェアーなのか マスク用のダブルガーゼもたくさん売られていました。

小さい端切ればかり集めて安く売っているのもありました。一番小さい布でも Yちゃんのくらいは縫えそうです。

最近は 不織布の使い捨てマスクも安く売られているのですが 子供用はやはりそう安くはないと思います。

孫のために 何枚かまとめて縫っておけば 洗って使えて経済的です。

手芸店で 縫い方のコピーをもらって帰ったので 縫います。

久しぶりなので ミシンが ちゃんと動くかなあ?

立体でなく 平面のものならば ただ布を折りたたんで 両端を縫うだけなので 手縫いでも簡単に作れますけど。

ゴムは 耳のうしろが痛くなるので マスク用ゴムを買ってきました。

さっき 2枚縫ったので 写真を撮って 追加で載せてみました。

やはり ミシンの調子が悪くて 白いほうは手縫いにしたら そのほうが よかったみたい(笑) 


今日は 朝から 時々強い風とともに 雪が運ばれて来る時があります。

よく晴れて 風もあるのに 外に洗濯物を出すと 雪で湿ったりして なんだかなあ~

寒いので 今夜はおでんです。



あさのうちに買い物に行って お昼ご飯の前にダイコンやスジ肉 こんにゃく ゆでたまごなどを 下ごしらえして おでんのつゆをしたてて

一煮立ちさせて お昼ご飯を食べ終わったら とりあえず 火を切っておきます。

夕方早目に火をつけ ことこと煮ると 台所も湯気で温まります。 

カッPさんに送ってもらった 角麩も三角に切って入れてみました。

小麦粉とグルテンが主原料なので ぷりっとした食感なのか それとも もっちりなのか 楽しみです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村         
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りツナ

2012-02-16 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
きょうは Yちゃんの2歳のお誕生日です。

画像は 生まれてまもない この世に出てきた赤ちゃんが 乾燥した空気に触れて しわができ 皮がむけているYちゃんの手です。

きょうは お赤飯を炊きましょう。ケーキも買うのかな?

ああ~ケーキ!最近 ちょっと食べすぎの毎日です。

一昨日は 嫁っこKちゃんが バレンタインデーなので ガトーショコラを焼いて これがすごくおいしかったんです。

生クリームなんか とろ~りとかけちゃって。

そして 昨日は 昼下がり 友達のところでお茶して ワッフルとチョコレートの皮と生地の大判焼きを ぺろりといただきました。

しばらく 質素にひっそりした食事で過ごしたいところですが・・・・夫がもらってきたチョコレートもたくさん。羊羹も3本セットでいただいたし。

どれも 日持ちがいいので すぐに食べなくてもいいんだけどね。(笑)


  

本題の 手作りツナのお話。

以前作ったオイルツナ⇒もおいしかったけど ツナ缶にもオイル漬けと水煮があるのですから 一度水煮も作ってみたかったんです。

カッPさんから ご当地の生のローリエをいただいたので ツナのスープ煮を作ります。

今日は まぐろを さくでなくて サイコロ状に切ってある刺身用の すごく安いものを購入しました。

2パックで 約300gありました。水500ccに コンソメの素1個を溶かしてまぐろを入れ 黒コショウ5粒ほどと ローリエ1枚入れて 弱火で

だいたい5分ほど 沸騰しないように気をつけて煮て あくをきれいにすくい そのまま火を消して冷まします。

冷めたら 密閉容器にスープごといれて 冷蔵庫で保存します。

ツナは料理にいろいろ使い 残ったスープは 煮物などに 利用できます。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村        
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブツブツ交換会

2012-02-15 | その他の保存食=干す 漬ける 煮詰める
 

          

昨夜 届いた荷物・・・・保存食仲間のカッPさん からでした。

先日アップした 手編みの帽子を気に入ってくださった様子なので このときをチャンスと かねてより味わってみたいと思っていた 

渾身の「梅干し」とその副産物の「ゆかり」を 帽子と ブツブツ交換していただくよう 申し出たのです。

希望していた 梅干しとゆかりだけで十分だったのに さらに 梅酢で漬けた紅ショウガと そのほかにもたくさんの乾物類を 送ってくださったのです。

この乾物類は いつもブログで拝見して 気になっていたものばかりです。

メインの梅干しは 家族で さっそく味わってみました。

しっかりした でも ちょうどいい塩で さわやかな香りがたまりません。いまどきの 減塩という名前のついた 変に甘い梅干しなんて

ごはんとともに毎日1粒頂くわけに行きません。

そして ゆかりの美しいこと! これから楽しみに 少しづつ いただきます。

きょうは とりあえず 送っていただいた地元産のローリエを使って ツナのコンソメ煮を作ろうと思って 見切り品ですが まぐろを買ってきました。

オリーブオイル煮は作ったことがありましたが カッPさんが作るコンソメ煮は ヘルシーで 料理の邪魔をしないからいいなと思っていました。

あぶら麩で 卵とじ丼をつくりたいし 塩ふきしいたけで 大根を使った福神漬けも作りたいし ワクワクします。 

普通に見える麩も 黄色っぽいと思ったら カボチャ入りですって。

そして ほかにもホウレンソウ ウコン などもいろいろあるそうで ところ変われば珍しいものが いろいろあるものですね。

こういう 地元にしかないけど 地元の人にとって当たり前と思っているものは その地によってたくさんあると思うので そのうち 自由に

旅に出られるようになったときには その地のスーパーや地元密着の小さいお店を巡ってみたいのが ささやかな夢ですが こうして ブログ

で知り合った友達が 送ってくださるのも また楽しいものです。

さっき 嫁っこKちゃんと 一緒にスーパーに買い物に行った時 

「このお店の中で 地元ならではの珍しいものって どれくらいあるんだろう」と話したのですが どれも 珍しいものなど ひとつもない!!という 

気がします。よその地にすんだことがないので わからないのですね~

 
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャムとマーマレード♪

2012-02-14 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
      

きのう 3個で100円の見切リ品のりんごを買ったら やはり ちょっとしなびかけていました。

薄くイチョウ切りにして ジャムにしてしまいました。

前に作ってあった 柚子と生姜をきざんで生のまま蜂蜜漬けにしてあったものと レーズンを少しづつ入れて 煮詰めてみました。 

生姜がたまに口に入るのもアクセントになっておいしいです。

これは パイの中に入れて シナモンを振ったりすると あいそうですよ。

たった100円で おしゃれで 思いがけないおいしいジャムが 完成しました。



それから きのう 夫がたくさんかんきつ類をいただいてきました。

種類は色々あるみたいですが 葉っぱがついているくらいですから お店で買ったものではなさそうです。

酸っぱいようだったらもう少しおいて 追熟させると甘くなる といわれたそうですが 食べてみたらおいしかったですよ。

でこぽんや甘夏 いよかんなどもあるのかな?・・よくわかりません(笑)

無農薬かどうか 確かめてみることはできませんが ここはちょっと頑張って すこしだけ マーマレードにしてみます。

本当は 皮は柑橘ピールにして 実はジャムにしたい と思ったのですが ふたつの工程は面倒で せめて一緒にしてマーマレードをと考えました。

いつも ブログ友のcocorokkさん が ジャムやマーマレードを作られていて 特に定番となっている甘夏のマーマレードは 大変そうだけど

おいしいんだろうなあ~と 想像していました。

ついに私も頑張るぞ!!

   

リンゴをむくように皮を剥いて 鍋に かぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら中火で10~15分煮ます。

またゆでこぼして、水に5分つけたあと ざるにあけて 水けをしっかりきり 皮をきざみます。

実を取り出して両方の重さを量って 砂糖を60%つかいます。

甘い果物のジャムなら40%くらいでいいかと思いますが 酸味とほろ苦さのあるかんきつ系なので ちょっと砂糖を多めにしてみました。


         

柑橘の(名前がわからないので)皮と 実とあわせて 砂糖を振りかけて なじむまで しばらくおきます。

火にかけて ときどき混ぜながら 煮詰めます。

煮沸消毒した瓶に 熱々のマーマレードを 口いっぱいまで詰めて かるくふたをして わいている湯の中に入れて10分ほど煮て(蒸してもいいのですが面倒)

とり出してギュっとふたをして 冷めるまで逆さにしておきます。

これで 常温で保管しても長持ちします。

cocorokkさんの作り方より かなり手抜きなのですが 一応マーマレードっぽくなりました。

マーマレードって滅多に作ったことがないので いろいろ検索してみると かえって混乱するくらい 皆さんおいしいものを作るために試行錯誤

されているのですね。

皮の内側の白いところが苦みがあるけど ペクチンも多く含むので あまり取り除きすぎないほうがいいとか 実を取り出すとき 内袋はあまり神経質に

とらなくても 袋ごとザクザク刻んで 使わないのはヘタと種だけという豪快なレシピもありました。どれもそれぞれの家庭の味になっているのですね。

今日のは とろみが少なくてサラッとしていたので 皮をむくときにもっと白い部分をつけて剥いたり 袋も入っていいのかなと思いました。

種があるものだったら 種もお茶パックなどに入れて煮れば とろみもつきやすいかも知れませんね。

きょうはレモンを少し絞って入れました。

  
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村          
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪

2012-02-13 | 里山の生活
 

朝起きたとき とくに寒いと感じなかったのに 外を見ると雪が降っていました。

ちらちら雪花が舞うことはありましたが 畑などが白くなったのは この冬初めてです。道路は何ともないみたい。

ゴミ捨てに出たときカメラを持っていき 近くの畑などを撮ってみました。 

   

シイタケの原木の上 菜花 彼岸花の葉っぱなど 雪が積もっています。

母は きょう畑仕事をする予定だといっていましたが これではできませんから スーパーや産直店への買い物に連れ出しました。

出かけてみると 1キロも行かないうちに 畑の上だって もう雪は積もっていませんでした。

山の中ですから 白くなっているギリギリの境目だったのでしょうね。

途中から雨になり 雪は消えてしまいましたが 寒い日となりました。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村          
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春植え野菜の準備

2012-02-12 | 畑で 野菜と花
ジャガイモの種イモや 人参 ほうれん草 夏大根等の種を買ってきました。

植えるための畑の準備です。

畑に ケイフンをまいて 夫がミニトラクターでひいてくれます。



こちらの畑はまだ 冬の野菜がいろいろ たくさん植わっていたりするので 夏にトマトを植えていた雨よけハウスの下だけ 鍬で 母が 耕してくれました。

             

冬野菜は 大根 小松菜 レタス 青梗菜などが 畑にあって いま食べている状態です。

去年の秋に植えた玉ねぎも 冬を越しています。暖かくなると大きくなってくるでしょう。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村         
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹藪の手入れ

2012-02-11 | 家族とともに
きょうは 久しぶりに春のような暖かさです。

最近嫁っこKちゃんは 私が冬の仕事としている竹藪の手入れが気に入って ちょっと時間があると山へ行きます(笑)

こどもが小さいので なかなか一人で 家の外で何かすることが まだ難しい時期で ストレス解消にちょうどいいのでしょう。



のこぎりで太い竹を切りたおして 枝を払い 枯れた竹 払った枝 ふとい生の竹に分別しています。

枯れた竹は 燃やしても弾けませんので 風のない時間に 山から離れた田んぼまで運んで 焼きます。




Sクンはかなり上手に手伝うことができますが Yちゃんはまだ 山も火のそばも無理なので おばあちゃんと 庭で 遊んだりしています。



きょうは Sクンを 裏山の頂上まで連れて行きました。

途中は枯れた竹や木が行く手をふさいでいますが だんだん上に行くにつれて 昔のきれいな山の状態が 保たれています。

     

落ち葉が堆積した山の土はふかふかして Sクンはとても気持ちいいと喜んでいます。

          

       

てっぺんまで 5分もかからないとても低い山ですが 山の向こうにある道や建物なども見えて ちょっと楽しい時間でした。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ 数学は美しいのでしょうか?

2012-02-10 | 読んだ本
昨日の 数学の本の話を しつこく続けます(笑)

昨夜 寝る前に 少し読みました。

わたしは 本を読むスピードは 人並よりかなり早い(別に速読を実行しているわけではありません)ほうと思うのですが 数学が苦手なために

内容を理解しよう とじっくり読む構えだったので ページは あまり進んでいません。

物語なら 早いんですけどね。

昨日読んだところで なるほど!というか 数学を好きな人の気持ちを代表する言葉だな と感じたところがありましたので 紹介します。

おおくの数学者は 大昔から 「数学の美しさ」について語っているそうです。

わたしには そこのところが 深くは よくわかりませんが・・・・藤原先生がおっしゃるには

「たとえば 三角形の内角の和は180度という 定理があります。どんな形の どんな大きさの三角形であっても すべての三角形の

内角の和は 180度である。 これが美しいんです!」と。

ほかの学問では 時代とともにその価値観がどんどん変わっていってたり 学説を塗り替える発見があったりして 学ぶ内容も変わってきます。

しかし 「三角形の内角の和は180度」ということは 教科書から消えて行ったり 数値が変わってきたり ということは絶対にない 永遠の真実の美しさ

なのです。そして そういう学問は数学を置いてほかにはないのだ!! と。

そんなこと ぜ~んぜん 考えたこともなかったです。

数学者は そんな一つしか答えのない究極の定理を 明けても暮れても 考えては 発見しているんですって!! 

そうそう その「内角の和は180度」ですが 藤原先生によると 図面に書いてしまうと それはもう180度ではないというのです。

なにか鉛筆のようなもので書けば どんな細いもので書いても 芯の太さの面積分だけかわってくるでしょう。

だから 「ほんとうの内角の和は180度」というのは人の頭で考える三角形にしか 存在しないんだそうです。

わたしは そんなことをいう数学者の言葉に ちょっと感動しています。 

                

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学

2012-02-09 | 読んだ本


息子が 図書館から借りてきた本が おもしろかった というので 貸してくれました。

ちくまフリー新書から出ている 藤原正彦×小川洋子 の「世にも美しい数学入門」です。

藤原正彦さんは 有名な数学者でありながら エッセイストとして 本もたくさん出されていて 私は この方のファンなんです。

小川洋子さんは 「博士の愛した数式」が映画化されるなどで有名な 芥川賞を受賞された作家です。

この本は 小川さんが 数学者を主人公にした本を書こうと思い立って 数学者とはどんな人なのか ということで 藤原さんに取材を申し込んで

「博士が愛して数式」が出版されたのちに 対談されたものを さらにふくらませて 本にまとめたものなのです。

内容は まだこれから読むので 詳しく解説できませんが 「数学は美しい」 という言葉に とてもひかれます。

学者の世界では 何かの役に立つとは思えないことを研究することが崇高なのだという内容の文章にも ひかれました。

その最たるものが 数学と芸術と哲学で ほかの分野より一段上なんだそうです(笑)


わたしは 小学校3年の時 九九が始まって ちょっと算数が苦手かなあ~と思い始めてから どんどんと 苦手だと思い込むようになっていきました。

中学校の時に 数学の担当の先生が 近所に住む株内のおじさんだった時が 一番コンプレックスを大きくしました。

わたしを当てるときには とても易しい問題ばかりを選んでくれているのがわかって かえって辛かった…

世のなかには だいたい理数系と文系に分かれ 文系の人は数学が苦手な人が多いですね。私はその典型でした。

ところが 藤原さんをすきな理由は 数学者なのに軽妙な文章でエッセイを書かれるところです。

藤原さんを知るきっかけは お父さまであり作家の 山岳小説を多く書かれた 新田次郎さんの本を愛読していたことによります。

新田次郎さんは 気象台につとめながら本をかくという まさに理数系なのに本をかく ということで 衝撃を受けた最初の人なのです。

ちなみに お母さまは 藤原ていさんで 満州から引き揚げてきた時の様子を 小説「流れる星は生きている」を書かれました。

数学を苦手と思い あまり本気で好きになろうともしなかった学生時代・・・いまさら基礎から習うきっかけもなく ときどき残念に思います。

こんな問題が解けたからといって 将来何の役に立つことがあるんだ?と思ったりしていました。

ところが ある時 友達と買い物に行って 3割引の札をついているのを見て すぐに友達が 

「8千円の3割引か…じゃあ 5600円ね」というのを聞いて 素直にびっくりしました。

「すごく 計算が早い!」といったら

「だって 8千円の3割引なら 買う値段は 8千円に7をかければ出るから瞬間にできるでしょ」と言われ 頭をが~んと殴られた気がしました。

ちょっと大げさみたいですが 数学が苦手なことは とっても損しているなと知ったのです。

わたしはそれまで 8千円に0.3をかけて出た割引額を算出して また8千円から引いていたから 暗算なんてできなかったんですよ。

数学が得意な人は これを読んで お笑いになるでしょうけど 本気なんです。

のちに 何かの運命で 金融機関に入社したとき 指導してくださる先輩が たまたま 珠算8段もちで 一瞬の速さで暗算をしていくのを見て 

暗澹たる気持ちになったものです。

3級の試験さえ落ちた私ですから。

おおらかな会社と 協力してくれた健康な家族のおかげで よく30年も 勤まったものです。

ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村        
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする