


昨夜は 節分の豆まきをしました。
1升ますに豆を入れて 座敷の年神様にお供えしておいて 夜になったらさげて まきます。
Sクンが幼稚園で作って帰った 芸術的な鬼の面をかぶって 「福は~内」と言って各部屋を回りました。
今年は 殻つきピーナッツが 詰め放題 で200円だったので これもいいかと思って買いました。
北海道ではからつきピーナッツをまくそうですね。でも まいた豆を拾って年の数だけ食べる・・のが伝統ですが 年の数だけピーナッツでは
ちょっと食べ入れません。

そういえば お正月のお餅 豆もちばかり まだ残っています。
きいてみると Kちゃんは 白いお餅をきな粉餅にして食べるのが 好きで 豆もちはあまり好みではないんだそうです。
それじゃあ 豆もちばかり残っているのでは 食べるものがなくて さびしいね~ということで けさ 1.8升だけ白餅を搗きました。


あんこ入り20個ほどと あとは白い丸餅ばかりにしよう と思ったのですが 一臼だけだから手もみでいいわと マルちゃんを使わなかったら
すごく 手が熱いので 東の地域で作るという 切り餅にしてみようと 途中から バットにオーブンシートを敷いて のし餅にしておきました。
明日切ってみます。
この切り餅 子供のころは見たことがなかったので 雑誌などで お正月の様子の挿絵があると 火鉢で焼いているお餅が四角で 真ん中あたりが
ぷ~っとふくれている絵をよく見て ふしぎだなと思っていたものです。
最近は 袋に入ったお餅の中には 四角なお餅も売られるようになりましたけど うちで作るのは初めてです。
ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!


