ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

焼きいも

2014-01-20 | 家族とともに
今日は大寒だそうで 寒いのは当たりまえですね。
                  氷が張っています。

朝のうちは みんなで 枯れた竹を運んで焼き 焼芋をしました。

倉庫の中にあったサツマイモ 今日でおしまいです。

気温が下がると さつまいもは甘くなるのですが 寒すぎても 今度は腐ってきたり 芽が出たりしますから

ちょうど よかったんですね。

         

 

夫は竹藪のなかの 枯れた竹をチェンソーで切って運び出し 焼きます。

嫁っこKちゃんも 運びます。

Yちゃんは 朝ご飯をあまり食べなかったので おなかがすき おにぎ入りを食べています。

このあと バナナを食べ ホットミルクを飲み…笑

 

母も 途中で火にあたりにきましたが 写真を撮りそこねました。

ある程度竹が燃えたら まだ燃えている竹は少し向こうへ移動させて 真っ赤に焼けた炭のところへ  

洗ってアルミホイルに包んださつまいもを埋めておきます。

    お芋が焼けたので みんなでホクホク食べました。

    寒さを忘れます。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
        
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は雪!!

2014-01-19 | 里山の生活


朝 目が覚めたときは 特別にいつもより寒い とは思いませんでしたが 

外をみると 雪が積もっていました。



舗装道路は積もっていませんが 芝生の上や田畑の1,2センチの雪を集めて 何とか小さな雪だるまを

こしらえることができました。

このあたりには珍しく水分の少ないさらさらの雪で なかなかまとまらなくて・・・変な形です。

雪かき用スコップがないので 農業用の 「箕」や「ゆりのこ」を使っています(笑)

Sクンは 箕に 体重をかけてかけまわり 転んだ拍子に バキバキッと壊してしまいました。

プラスチックはだめですね。 



朝9時にはもう 青空におひさまが出て どんどんとけてしまいました。

学校や仕事がある日だったら 困りますけどね。日曜日でよかったです。

この後 10時まえに買い物に出かけたら ほんの2,3キロ先は ほとんど雪が見られませんでした。

やっぱりうちは ちょっと山の中です。 

おなかがすいたので 何かないか戸棚を探したら 1年前に作った豆餅の端っこを切って 

干したものが まだありました。

  

大きなお皿に一並べにして レンジでチンして カリカリにします。

フライパンに砂糖と水を入れて溶かして 火にかけて 泡が小さめになったら お餅を入れてかきまぜ

よくからんだら きな粉をざっと入れて さらにまぜると おいしい きなこ餅の出来上がりです。

                  カリカリサクサクです。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
         
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みものと陶芸の二人展

2014-01-18 | 友達といっしょ
友達に誘ってもらって 「ギャラリー&茶房 遠音」へ行きました。こちら ギャラリーのブログ⇒

朝早く maruさんから遇然「ランチに行きませんか?」と いいタイミングにお誘いのメールをもらったので 

急きょ maruさんとは現地集合の形で ご一緒しました。

 今月は 編みものと陶芸の二人展 を開催中です。


庭が美しい大きなお家です。

ご自宅の 和室2間と洋室1部屋で展示されていて 洋室は茶房も兼ねています。

毎月 10日~20日の間だけの開催です。

私は 友達に誘われてすぐ このギャラリーのブログをのぞいてみて びっくり。

この編みもの作家さんの帽子に 2年前に出会ったことがあったのです。

とっても刺激を受けたので よく覚えており 今回とって楽しみでした。 2年前の記事⇒

  

陶芸も編みものも 作家さんは 若い女性です。

  

 

おもしろい形の帽子で 色がとっても美しく 手触りもしっとり柔らかいです。

 

ふわふわのスヌードも あります。 

  
見て さわって いつまでも飽きません。

    

  

この毛糸 素敵です。

北海道へいって 原毛を買ってきて 洗って 染めて 糸を紡いで それから 編むんですって!

   


  お昼になったので そのまま ピザトーストとコーヒーの

軽い食事をいただきました。

 

お茶も チーズケーキも おいしい! ゆっくりさせていただきました。

このあと仕事がある友達とはここで別れて maruさんと 絵の展覧会をのぞいて お茶をして帰りました。

 紅茶と上生菓子。。。いい時間でした。

  
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
         
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆとりのある日

2014-01-17 | Weblog
きのうは ブログのネタをなにも思いつかなくて お休みしたのですが 今日も引き続き 朝からなにも

思いつきません。

仕事ではないのですから お休みしてもいいのですけど きのうも今日も 時間にゆとりはあるのです。

特に今日は 両親そろってデーサービスに行く週一回のチャンス(笑)なのです。

朝から枯れた竹を持ち帰って 嫁や孫Yちゃんと焼いて やきいもをして遊んだりしていましたがまだ10時。

ちょっとカメラを持って でかけてみました。

大したブログネタもみつからないまま 2時間ほどあちこちして 帰りに「うさぎのしっぽ」へ 寄りました。

けっきょく ここが一番安心して食べられるのです。

 

レンコン餅のフライが 主菜でした。ごはんは五穀米。汁ものは はんぺんと菜の花。

 さらに 食後のコーヒー・・・ではなくて 

夏ミカンの緑茶と シフォンケーキをいただきました。


お勤めをしている頃は アイロンがけや 家の掃除が 週末しかできないのがなやみ・・・と思って

ましたが 仕事をやめてみると そう毎日 きちんとできるわけでもなく・・・・

お客さんが来るとか 出かける用事があるとか 何かあると 急に元気が出てきて あれもこれも 

隙間の時間を有効利用して 動けるものですね。


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
             
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みものの時間

2014-01-15 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
前に紹介した 三角ストール。

二女みちと その後 嫁っこKちゃんにも編みました。

大きいのに 編み目が単調で ちょっと途中息切れしましたが また 3枚目を編んでいます。あはは
 
 

先日 二女みちと「うさぎのしっぽ」で食事をしてるとき この三角ストールを みちが着ていたら

ランチを食べていた同級生が 気にいってくれて 私にも編んで といってくれました。

全体は同じベージュで ボーダー部分は 赤でなくて緑がいい というので 合いそうな糸を買い足して

きました。



焦げ茶色のところは黒にして 赤のところは 若草色 オリーブグリーン 薄めの茶色くらいで 地味だけど

色数を増やしてみます。(写真の色は 本物より薄く写っています)

落ち着いた雰囲気になって 年齢的にも たぶん いいでしょう。

           

そうこうして いろいろ編んだ少しづつの毛糸を集めて 気が向いたら 色を合わせながら 帽子を編んでいます。

これも一気に編むより 日を替えて 2,3段づつ編むと 気分が変わって いい配色を思いつきます。

昔の人は 針箱に 布を入れておいて 縫いおわりで切った短い糸を捨てないで その都度使い切るために 

刺し子にして時間をかけて 雑巾やお布巾を縫っていた と聞いたことがあります。

色が違う針目が集まれば たのしいお布きんができるでしょうね。

あ そうだ! 毛糸だって いままで とじ糸を切った残り糸をためておいて 綿の代わりに 詰めものに

使ったりしていましたが 

たとえば、平面に メリヤス編みかガーター編みで 50センチ角くらいの四角に編んだものに 色とりどり

刺し子風にグシグシと縫って それを坐布団カバーに仕立てるのって どう?!

これを編みおわったら やってみよう!!  

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
          
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイプルカシューナッツ♪

2014-01-14 | 簡単なおやつや料理
4年くらい前に ブログのお友達だった方の(いまは お忙しくて休止しています)つくられるおやつは 

短時間で作れ 材料にこだわった とってもやさしい味のものばかりで 大好きでしたが 

なかでも 特に私が気に入っていたのが メイプルカシューナッツ でした。

簡単にすぐにできて とってもおしゃれな豆の砂糖衣がけで いろいろ応用できます。

   

材料

  カシューナッツ    100g  (実際は 125gひと袋 全て使いました)

  メイプルシロップ   大さじ 2

  きび砂糖       大さじ 1 (彼女は甜菜糖を使っていましたが お好みで)

  塩          ひとつまみ  (カシューナッツに塩分が入っているかどうかで加減する)

 
  
 
 作りかた

  ① 調味料をすべてフライパンに入れて 砂糖が溶けたら火をつけ 箸でかきまぜながら 泡がたって

    しばらくしたらあめ状になってくるので カシューナッツを入れる。

  ② 焦さないようにぐるぐるかき混ぜて ナッツに飴がよくからんだら 火からおろして 冷めるまで

    かきまぜ続けるのが 唯一のポイント!

  ③ ナッツについた飴が 茶色から白くかわってきたら くっつかないように大きなお皿かバットに

    広げて 完全に冷ます。

メイプルシロップのおかげで 砂糖だけより優しいお味です。

 

出来上がりました。

百均で買った一番小さなプラケースの底に 小さな乾燥剤を敷いて(袋菓子のがあったら捨てないで使い回す)

30gづつ入れると 4つできました。

乾燥剤がなければ 冷蔵庫に入れておけば 湿気にくいです。

コーヒー紅茶のお伴に ちょっとした手土産に どうぞ。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2014-01-13 | 里山の生活
今朝はごみ回収日なので 朝早く 歩いてゴミを出しにいく時 カメラを持って出ました。

でも 途中でご近所さんにバッタリあったので立ち話をして 結局 途中での写真は撮らないまま 

帰りました。

あらためて 畑をのぞいてみると いちごの葉っぱや エンドウの苗が 霜で光って春を待っています。

  

秋のお彼岸頃 茎が伸びて 真っ赤な花を咲かせる彼岸花・・・花が終わってから地中から葉っぱがでてきて

いまは霜が降りてこんな感じ。 
                               昔はこれが彼岸花の葉とは 知りませんでした。

       朝日を浴びて光る かりんの実です。

あと数日干してみます。

柚子みそは ちょっと固かったので 昨日の夕方 柚子シロップなどをもう一度足して 練り直し 

すこし 麹の粒が舌に残りますがまあいいかと パック詰め。

        

瓶づめにして脱気すると長持ちしますが こんなプラ容器でも 冷蔵庫で保存して 早めに食べるには

問題ありません。

200gづつ入れた容器が 12個。100gのが2個。全部で2.6キロできたということです。

マスキングテープでぐるっと巻き 上ふたの部分だけ細いマスキングテープでおしゃれに・・・Yちゃんが

手伝ってくれました。

あとは 柚子みそ と書いたシールを貼らなくては、なにが入っているのかわかりませんね。

 
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずみそ

2014-01-12 | 柚子仕事
 麹を使って作る おいしい柚子味噌です。

きのうから仕込んでいたゆずみそを けさ 練って仕上げました。

木になったまま年を越した柚子は 果汁がかなり少なくなっており 水分が足りないので 自分流にいろいろ

変えて作ったのですけど きのうのブログで コメント下さったくりまんじゅうさんが 柚子を産直店で手に

入れられるので 作ってみたいとおっしゃっていたので 分量を きちんとしたレシピで書いておきます。

そのため 写真も過去のものを使ったところがあります。

  
    材料

       柚子     8個

       醤油   500cc

       砂糖   500g

       米麹   500g

       みりん 1.5カップ

       酒   0.7カップ

   作りかた

(この写真は すでに麹と柚子皮と調味料をあわせてあり 

後で調味料を勢揃いさせて写したものです。)

柚子は 皮の黄色いところを刻みます。少しくらい白いところが入ってかまいません。

種や袋などは まとめて木綿の巾着袋などに入れて 今夜のお風呂で楽しみます。

調味料と米麹をあわせて よくなじませます。



ようちゃん味噌の要領で 鍋に全て入れて火にかけ 70度になるまで焦がさないようにかきまぜ 火からおろし

ふたをしたまま一晩置きます。

料理用温度計がない場合は 鍋の中をみて回りが少し小さい泡が出始めたら指を入れてみてすぐに熱いっ!と

思うくらいが限度です。 

それ以上加熱すると麹の発酵がとまるし ぬるいと 発酵が進むのに時間がかかります。

 次の日の午前に 麹の粒が少し調味料を吸って 

硬さがやわらいだかなと思うくらいになったら 火にかけて しゃもじで練り上げます。

時間にして10分前後ですが その日の柚子の水分などによって違います。

仕上がり近くになったら 柚子の果汁があればいれて もう一度練ると いい香りです。

ちょっと水分が多くてとろっとしかけている程度で火を止めて冷ましみると けっこうその後に水分を吸って

当初よりも固めに仕上がります。

しゃばしゃばしているようなら もう一度練ればいいので 早めに止めたほうが うまくできます。

ある程度経験を積むとそのあたりを読めるようになりますが 素人ですから 毎回違うものができます。

でも 麹の力のおかげで 失敗というほどのことはありませんので おっくうと思われても 一度やって

みてください。

麹の魅力に とりつかれることでしょう。

きょうの仕上がりは こんな感じ・・・

昨夜台所が冷えて ちょっと麹粒が硬めです。 


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食づくりスイッチ

2014-01-11 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きょうは 昼に二女みちが来るというので 午前中は 久しぶりに保存食作りで 台所にこもっていました。

前に かりんを薄切りにしてはちみつをかけておいたのが 1ヵ月近くたったので シロップと実に分けました。



シロップは発酵しないようにするため 濾して 弱火でしばらく煮ました。

薄い透明な黄色から オレンジ色に変わります。

しかも  加熱することで かりん独特の渋みがおさえられるのです。

ひと肌に冷めたら お酢の瓶などにいれて冷蔵庫で保存します。

二女が 会社に柚子茶とともに持っていって 皆さんに自由に飲んでいただいているそうですが 柚子茶に

かりんエキスを入れてお湯で割って飲むのが好評だそうで 小さい方を1本 持ち帰りました。

実のほうは 砂糖と水を足して かりんが少し柔らかくなるまで煮てから シロップは 先のシロップとともに

保存します。

かりんの実も 火を通すにつれて 黄色からオレンジ色に 赤くなってきますね。

フライパンに砂糖を振り入れて 少しの水でしとらせ火にかけて 泡が落ち着いたら かりんの実を入れて

水分がなくなるまで焦がさないように よくかきまぜて火からおろし バットに広げて外で干します。

ある程度乾いたら グラニュー糖をふりかけてよく混ぜ 夕方まで干しておきます。

今日は風があるので よく乾きます。

密閉容器に入れて 冷蔵庫で保管すると 長くもちます。

風邪気味のとき ひときれかみながら ノドをうるおします。 

 

菊芋も 忘れるくらい長く干しておりましたが カラカラになっているので やっとフードカッターで

粉砕しました。

もう少し細かく砕いておいて ようちゃん味噌を作るときなどに 混ぜ込みます。

さらに 保存食作りスイッチが入ったので もうひと仕事。

柚子がうちにも5個ほどなっていたのを とってかえって この冬最後の柚子味噌を作ります。

前は 刻んだ柚子と醤油と麹を 1週間寝かせてから砂糖などの調味料と合わせて煮詰めましたが

今回は ようちゃん味噌の要領で 柚子と調味料と麹をあわせて火にかけて温度を上げたのを一晩おいて 

あした練る というやりかたで やってみますので できたらアップしますね。

そうこうしているうちに 11時すぎ みちが来たので 「うさぎのしっぽ」へランチに行きました。

    

おいしいランチ。いつも雑穀米なのですが 今日はキビごはんです。

食後は みちは アールグレー紅茶。

   私は 善哉でした。

お茶は こぶ茶に小さな梅干しが入っていて これがおいしいんです。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の本

2014-01-10 | 読んだ本
けさは 寒くなるという予報でしたが 青空のおかげで 家の中は暖かくやれやれです。

父に頼まれた買い物でホームセンターに行ったら 入口のところに 本の半額セールをしていました。

ホームセンターですから 本の種類も 園芸や農業 DIY 料理 釣りなどが多くてちょっとおもしろいです。

その中で こんな本が目にとまり 買って帰りました。

オークラ出版「ひょいと四国へ」

 

四国88か所遍路が 自宅に居ながらにしてできる という本です。

右半分に お寺の解説やお遍路にまつわる話。

左半分は薄くて写真ではわかりにくいですが ご詠歌とご本尊さまの絵が薄く印刷されています。

解説を読んで ご詠歌を鉛筆でなぞって書き ご本尊の絵に色鉛筆で彩色して お参りします。

ちなみに くりまんじゅうさん よく朝早くいかれている 高知市五色台の竹林寺は31番札所で 

こんな感じ。

何と竹林寺のご本尊さまは「文殊菩薩」です。

私たち夫婦は四緑木星で 守り本尊が文殊菩薩なのです。

60歳になったとき 夫婦で四国88カ所巡りを始めようと話しておりました。

最初は いろいろ説明をうけて 必要なもの(着るものや持ち物)をそろえたり おまいりの作法の勉強を

したほうがいいので バス会社のお遍路ツアーに申し込もうか と思っていました。

毎月一回 ツアー実行日のなかから 都合のいい日を選んで参加し 日帰りで 一年かけて回る という

ものです。

結願の暁には 高野山にお札を納めに行くツアーもあり 初心者としては 至れり尽くせりです。

それから先は 四国は近いことだし 自分たちだけで 車でいくこともできます。

(歩き遍路は とてもできないと思います・・・)

60歳からのスタートは ちょっとできませんでしたが いずれ夫が仕事をリタイヤして 家をあけても

心配がない時期になったら はじめたいと思います。

それまでは この本で予行演習です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする