ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

雨の日はお片づけ

2023-04-20 | 簡単なおやつや料理
朝から 雷を伴って 雨が降っていたので 外仕事はなし。

午前中はカーブスと 整骨院へ。

お昼から 断捨離の番組を録画してあったのを 観ました。

この番組 ほんとうは好きではないけど 片付けをやる気を

起こさせてくれるきっかけとしての効果はあると思って

録画してありました。

おかげで だんだん 片付けなくちゃ!という気になってきたぞ。

気持が薄れないうちに 途中でテレビを消して 洋服の季節替えを

しました。

もう3年以上は着ていないものや くたびれた夏の作業着やエプロンなど 

思い切って たくさん  紐でくくりました。

湿度の高い日に衣類の整理はどうかと思うけど

晴れた日は忙しいので まあ やる気になったときにやる。

来年も着るもので しまう前にもう一度洗濯するものは 

晴れた日にやりますから まとめました。 

夕食には 以前 ブロ友のキミコさんが作られていた 

寿司揚げ餃子を作りました。


簡単に言うと ハンバーグネタを 寿司揚げに詰めて焼いたもの

というイメージです。

余った小さいハンバーグも 一緒に焼きました。

お弁当のおかずに 冷凍しておきます。

翌日には 1センチくらいの薄切りにして 

キャベツや人参と一緒に炒めると

目先も変わって いい!

それでも残ったら 水を足してコンソメキューブひとつ入れて

スープにすると またまた目先が変わって 美味しい。

とにかく二人分の食事作りになったのに 長年の癖で作りすぎたのを

いかに リメイクで 味と目先を変えるか・・・です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の マヨ&梅の種醤油炒め 

2023-04-19 | 簡単なおやつや料理
昨日は 午前中 愛育委員の新年度総会でした。

5月7日までは まだ 人が集まる会合では 時間を短縮し 

人数もできるだけ減らして実施するように ということで

講演や勉強会などはなく お決まりの 昨年の決算報告&事業報告

新年度の予算案&事業計画案などの発表などを読み上げるのを

目で追うだけの内容で ちょっと寂しい。

なんか 疲れました~

役員だけの会議だったので 出席出来なかった一般会員の方の家に

会議資料と回覧してもらう書類などを 配って回り

 午前中が終わりました。

夕ごはんには 下茹でしておいた 筍の料理です。



下茹で筍を 適当に切って フライパンにマヨネーズをしぼり出して 

鶏モモ肉を一口大に切ったのを炒め焼きし 

たけのこを入れてさらに炒め焼きし

最後に 梅の種醤油を回しかけて 蓋をして 中火で少し蒸し煮ました。

梅の種醤油とは 梅干しをおにぎりなどに使ったときの種を捨てないで

容器に入れて 醤油に浸しておいたものです。

時々 こうして料理に使います。

家庭によって お好みの料理に いろいろ使える素材です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の中 お出かけの日

2023-04-18 | 友達といっしょ
先月末 津山で集まった4人で またランチ付会議をしました。

ランチの予約が1時半だったので おなかをすかせていきました~

と その前に 2日前から 奥歯でものを噛むと 痛みを感じるようになり

朝早く電話したら 9時半にすぐ診てもらえました。

「歯自体に悪いところはなくて たぶん疲れがたまっていたり

大変なことが続いて 無意識に歯を食いしばったりして 

痛みが出たのでしょう。以前のレントゲン画像と比較すると 

少し歯が奥へ動いています。

固いものを食べるときに ムリして噛み続けた可能性もあります。」

ということで 昨年末からの様子をお話ししたら

「おそらく そういうことが原因でしょうね。」と。 

すこしかみ合わせの調整をしてもらって 抗生剤を3日分 

いただいて帰りました。

4日ほど先に 飲み薬の効果を確認して 痛みが消えていれば

歯のクリーニングをして終わりだそうです。

先年3月にも まったく同じことがありました

家に戻って 夫が掘ってくれた筍(やっとイノシシの目こぼし

ちいさいのが6本ほど)を下茹でしておきました。

お昼にmaruさんと待ち合わせて 乗せてもらって 現地のお店に集合。

初めての場所でしたが 大体の方角はわかるから大丈夫~

と思ったけど 途中からナビに従っていくうちに 

とんでもない 山の中の細い峠道を越えることになり

道中 どうなることかと思ったけど対向車もなく

泣き泣きでもふたりだから   なんとか 無事到着。



山の中の古民家 とっても すてきなお店でした。



メイン料理が選べるランチを注文し いろいろとおしゃべりを~



飲み物(私はコーヒー)とデザートのセットが運ばれて



また ゆっくりとおしゃべり(会議)を~

いい時間を過ごさせていただきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代(なわしろ)の 代掻き(しろかき)

2023-04-17 | たんぼ仕事
きのうは 前日の雨が田んぼにしっかりしみこんだので 

苗代の 代かきをしました。

写真は  昨年のを使いまわしてます

先日から 写真がいっぱいになったので 受け付けてくれません。

もうこのブログ 15年目ですから

いつかはこうなる と思ってはいました。

どうしたらいい?と 慌てて 最近新しいブログを開設された

ミッキーさんに相談したんですけど

とりあえず応急的には 古いのから写真のホルダーを見直して 

アップしていないものや 2重に入っているものから 

削除して行ってます。

忙しいので しばらく 新しいブログを開設するゆとりもなく・・・


朝一番に 私が水路の水をせき止めて 田んぼに水を入れておき・・・


水が溜まったら 夫がトラクターで代掻き(水が入った状態で耕す)

しました。


水を溜めておくと 土は水平になり そのうち乾きます。


5月半ばにモミ蒔きをしたら ここへ運んで並べ

水と温度の管理をしながら 約ひと月の間 

お米の苗を育てるところです。

わたしは 夫が代掻き作業している近くで 草刈りなどをして

いましたが 手伝いはいらないので 家に戻って 

ベニバナトキワマンサクの 挿し木をしました。



お昼過ぎまでの作業でした。


椿の挿し木 ビニールをかぶせていたのをとりのぞきました。

挿し木するには時季が早かったので 保温のためでした。

向こうの赤白斑のは良さそうだけど 

手前の白い花の鉢は 葉が茶色になっています。

どうなるかなあ。

午後3時半頃から外が暗くなったと思ったら 雨が降りだしている!

わあ!と 慌てて洗濯ものを取り込んだら

ピカッと光り  ガラガラゴロゴロ  雷だよ!

びっくりしたあ!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日

2023-04-16 | 里山の生活
きのうは 朝から 珍しいほどの 本気の雨降りでした。



(一重の 白花山吹)

10時から 親戚の四十九日法要(納骨)の予定だったので 

9時過ぎからでかけました。

それでも お墓参りの11時ごろは  

ちょっと カサがなくてもいい?と空を仰ぐくらい 

小やみになり良かったです。

会食はせず お膳と粗供養をいただいて 昼過ぎに帰ってまいり

昨年末に母が亡くなったあとから 次々に 葬儀~法事が

続いており そのたびに 段々 寂しくなります。

結局 一日中雨が降りましたので 午後からは ひと休み。

録画した番組を点けていても 殆ど記憶がなく番組が終わっており

熱いお茶を飲んでは ごろごろ~でした。

昼寝をしてお茶ばかり飲んだら

夜中に何度もトイレに通った。

今朝は晴れて良いお天気なので 仕事田んぼ がんばるよ~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワマンサク

2023-04-15 | 畑で 野菜と花
2年前だったか  鉢植えで買ったトキワマンサク。

地植えしたら 大きくなってきています。


春というより初夏の色みたい。


家が近付くにつれ 赤い花が迎えてくれるのが 

楽しいですね。

わたしは知らなかったけど 白い花もあるそうで

いずれも 垣根にすることも多いようです。

挿し木をして 道路べりの畑の隅に植えてみようかな。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事 楽しい!

2023-04-14 | 畑で 野菜と花
きのうも 朝から良く晴れたので 畑仕事の日でした。

家の前の畑で 午前中一杯 仕事をしました。


手前に ブロッコリーが植わっていますが 

さつまいもを植える予定の畑です。

石灰を撒いておいたのを 鍬で耕し 均しました。


トマトときゅうりを植えるところです。

ハウスの骨組みを支柱がわり利用する都合で 連作になるので 

いつも 接ぎ木苗を買います。

骨組みの向こうへは ピーマンやしし唐を植える予定です。 


一番手前にセロリが植わっており 向こうへ少しづつ

種を直播していってます。

小松菜 パセリ ラディッシュ ミックスレタス 青梗菜など。

向こうのほうへ  茄子を植える予定です。

茄子はどうしても真夏の水切れが良くないので

ここなら 家から 散水ホースが楽に届きます。

これらの野菜は 毎日様子を見に行くので 家のすぐ前に植えます。


種まきもしました。自分で買っておいた アスターの花の種と

この前 くらちゃんさんが下さった スイカやカボチャ(どっちも 

何種類もある)メロン瓜などを セルトレイに。

隅に2列 ローゼルハイビスカスも すこし 種まきしています。

けいとうやホウセンカなどの花の種は プランターへ蒔きました。


ホームセンターへ フライパンを買いに行ったついでに

野菜の苗を 少しだけ買いました。

数日の間 軒下で養って この地の環境のなじませてから

畑に植え付けます。

ジャンボピーマン 黄辛こしょう  万願寺唐辛子  

加賀野菜の「つるなしつる豆」。

つるなしつる豆って 名前が面白いので 買いました。

どんな味なのかなあ。

トマトやナス キュウリ ズッキーニなどの夏野菜の定番品目は 

まだ早くて苗が小さかったりして あまりよくない状態だったので 

あと一週間ほど先で しっかりした苗を買う予定。

今日の記事は こまごま書きましたが 夏野菜の植え付け予定の

自分用メモのようなものです。

計画なく植えて 失敗することが多いので・・・

そんなこんなで きのうも 結構よく働きましたよ。

暑くもなく寒くもない ちょうど良い気温だったので 

疲れも少なかったです。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ったので

2023-04-13 | 里山の生活
朝 少し土が濡れていたけど 天気予報では  9時頃から晴れると

なっていたから 起きるとすぐに 作業着を着ていたのに

 8時頃 洗濯物を干そうと 外をみると  

音はしないが  結構しっかり降り始めていて  

これでは雨がやんでも すぐには畑仕事ができません。

洗濯ものを室内干ししてから  着替えて カーブスに行くことに変更。

親戚の法事が近いので お供え物を買って から 

カーブスで運動して 昼前に帰りました。

午後からは 雨が上がったけど やっぱり畑には入れず・・・・

結局 読書を楽しみました。



佐伯泰英の 「交代寄合伊那衆異聞」シリーズ 段々面白くなってきて

本気で読めば早い方だけど 時代小説は漢字が多いので(笑)

急ぎ読みすると  23冊も続くのに 登場人物と出来事の関係が

よくわからなくなってくるから もったいないので

 できるだけじっくり読んでいます。

さて 今日は晴れたから がんばるよ~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑仕事

2023-04-12 | 畑で 野菜と花
きのうも いいお天気だったので 夫は田んぼのあぜ草刈り。

わたしは畑仕事。

じゃが芋が  大きくなりかけている株は 元気そうなのを

一本だけ残して ぬきました。芽欠きです。

捨てるのはもったいないので 根がしっかりついているのは 

畑の空いたところに埋めてみました。だめで元々・・・


まだ しっかり生えそろってないところもあるので

近いうちに もう一度 残りの芽かきをしたら 追肥と土寄せをします。

ニンニクも元気で うれしいな!


玉ねぎは 先日 大草をとった時期が遅すぎて 根元を支えていた

草がなくなると 葉や茎が傷んで  生育に支障が出ていますが 

仕方ありません。

そうっとして 様子を見ます。

空いている畑(夏野菜を植える予定)に 石灰を撒いたところを

鍬で耕して均したり 午前中一杯作業をして 終了。

午後からは 姉の家に用事があって 軽トラで 出かけました。

いいお天気で 暑くもなく寒くもなく 車で30分ほど。

大きな川を渡るときに ちらっと下を見ると 河川敷の公園に 

テントを張ったり ハンモックをつって寝ていたり 

椅子に腰掛けて本を読んでいる人も見えて いいなあ~~

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナに消石灰

2023-04-11 | 畑で 野菜と花
最近 晴れた日は 畑仕事を 午前中一杯やっています。

その分 雨の日は カーブスや整骨院でからだを整え

読書などで  ゆったり 自分時間を確保してメリハリを心掛ける。

そうなると たまの雨も楽しみ。 


今年は スギナが多い!根から引き抜くのは難しく

ぶちっとちぎれて 気が付くと また顔を出してきます。

スギナはつくしと同じ根から出る 茎のようなもの。

つくしは佃煮にすると春の味とか スギナはお茶にできるとか

いうけれど 畑にあっては やっぱり腹立たしい!

午後から 消石灰を買ってきました。 


運動場のライン引きに使ったり 鳥インフルエンザの出た養鶏場で

消毒に撒いたりしている あの白い粉です。


昔 母と一緒に畑仕事をしているとき

「スギナが畑にたくさん出るようになったら

土が酸性になっているということだから それは 野菜にもようない。

消石灰を撒いて 耕しておくと 中和できるんじゃ」と 言っておりました。

堆肥であれば 石灰と同時に撒くと効果的だが

それ以外の肥料であれば 先に石灰を撒いて耕し

落ち着いたころ肥料を撒くのがいいと ネット検索の結果でした。




花梨の 可愛い花が咲きました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする