ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

梅シロップ2種類

2023-06-20 | 梅仕事
快晴が続きます。

また梅雨が戻ってくる前に 寝具類の洗い物なども頑張りましょう。

きのうは 午前中いっぱい 3時間ちょっと 夫と草刈りでした。

東の山際の畑2枚分 結構な範囲です。

昔は 一年分をまかなうための 茶畑だったり さつまいも畑

だったところですが いまは耕すことなく 

柚子や柿を植えて 下草刈りだけしています。

しかも 畑と畑をむすぶ細い道は 狭いうえ山沿いに水路も通っているので

刈った草をそのままにはできず 熊手で集めて

広い畑まで運んで 積んでおきます。

 水路の中にも 飛び散った草を残さないようにしないと 

流れ集まった草が詰まると災害のもと。 

こういうとき ひとりだと あと少しと お茶も飲まず 

つい無理をしますが 二人でやると 声掛けあって 

休憩するゆとりがあります。

東の山の陰で午前中は日が当たらなくて涼しいのも ありがたいです。

午後には30度を越えましたので 家の中で梅仕事を少しだけ。

 冷凍にしておいた青梅を シロップにしました。



ひとつは「梅はちみつサワー」で 冷凍青梅1kgに 1kgのはちみつと 

100ccのリンゴ酢。

もうひとつは 「梅ジュース」 1kgの冷凍青梅に 1kgの氷砂糖と 

100ccのリンゴ酢。 透明ですっきりした味わいです。

りんご酢は入れなくてもできますが

からだのためと 私の好みです。

これを 暫くは毎日 瓶ごとゆすって 砂糖が溶けるまで 見守ります。

氷水や炭酸水で薄めて飲みます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業の日

2023-06-19 | 畑で 野菜と花
きのうは日曜で特段の用事はなく うまい具合に 薄曇りでしたから 

農作業日和でした。

朝7時に ため池の水を落として 10日前に田植えをした田んぼに

田植え後初めて水を入れました。

いつもより ちょっと早い時間ですが 日曜日は 日頃勤めている人が

作業するかもしれなくて そういう人は あまり朝早くからはしないから

邪魔にならない時間帯に。

田に水が溜まる1時間ちょっとの間に ジャガイモを全部掘り上げました。

いつものように 保存ケースを持って畑に行き 掘ったじゃが芋を

大きさ別に どんどんケースに入れて 軽トラで 持ち帰ります。

田んぼの水も溜まり 早い時間に予定していた仕事が捗って 気持ち良い!



風通しの良い倉庫に2,3日置いてから ケースを積み重ねて

日が当たらないように すだれをかけて 保存します。

お隣りさんが 畑でジャガイモを掘っていたので 挨拶がてら

ちょっと車を停めて話をしていたら その畑の隅の梅の木に 

赤や黄色の完熟梅がなっているのが 見えました。

「梅干しは漬けたので もういらないから あとは落ちて腐るだけ 

良かったら全部でも いるだけ採って帰って~」とおっしゃるので

欲を出して かごと高枝切りばさみをもっていき 2kgほど

採らせてもらいました。

もう 今年は梅仕事が終わったつもりでしたが・・・せっかくなので

煮梅シロップ2回目と さしす梅にしよう と思います。

夫は 私がジャガイモや玉ねぎを収穫した後の畑を 

ミニトラクターで耕してくれました。

ほかの作物や 防獣柵が邪魔になって 大きなトラクターは入れませんから

ちょっと手間暇かかると思いますが わたしが鍬で耕すよりまし。

たすかりました。

朝から張り切り過ぎたので 午後ちょっと本を読んでも眠気が来なくて
 
すこしだけ梅しごとまでしてしまった。

今日から普通モードに戻します(笑)

いつもの 草刈りね!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え完了

2023-06-18 | たんぼ仕事
朝早く 苗代だった田んぼの 田植えをしました。

小さい田んぼなので やり始めれば あっという間です。

夫は田植え機を洗い 農機具屋さんにメンテナンスを依頼します。

私は 苗箱を洗い ひとまず片付け終了。
 
1週間前に植えた田に 一通り 水をたっぷり溜めてまわり  

除草剤を入れておきました。

夫は 遠方の親戚の法事が午後2時からあるので  

昼前からかけ 私は 家のうらの草刈を。

この前刈ったばかりのはずだけど 草がすごく伸びてました。



あらーすももの実が 沢山生っていますよ!!

父が かれこれ30年くらい昔に植えた2本の木

 実がとれた記憶は ほとんどありません。

  

一昨年秋に 夫が柚子の剪定をしたとき そばのすももの枝も 

ついでに 少し切ったのが 良かったのでしょう。

去年 10個くらいは採れたかな。

今までずうっと 実がなったことがほとんどないので

手入もしなかった。

手入をしないから実がならなかった ともいえるけどね。

木が高くなり過ぎ ぜんぜん手が届きません。

やっぱり 果樹は剪定ですよね~



すももは 子供の頃 桃畑の隅に 大きな木が1本あって

たくさん食べた思い出があり いまでも 時々 買ってでも

食べたいほど好きなので うれしいです。

さて 美恵子さんから 送っていただいた たくさんの本 

ちょうど読み終わったところへ 

きのう また たくさん 送っていただきました。

わらびのピクルスも一緒に届きましたよ。

うちの土地には蕨がないので とても珍しいです。

ありがとうございました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れました(きょうは 一粒万倍日)

2023-06-17 | たんぼ仕事
梅雨時期の晴れ間は 貴重ですね。



昨日は ひさしぶりに 朝から 青空のまま一日が暮れ 

さらに 土 日も 晴れの予報。

この調子で 土が 多少乾いたら あした日曜日には 

ジャガイモを掘り上げます。

つぎの雨が来ないうちにやってしまいたい。

きのうは 朝 少し草刈りをして そのあとカーブスにもいって

午後は少しゆっくり本も読んで 早めの夕食を済ませて

夜は習字教室でした。

今月は ふだん月4回ある習字教室が 先生の都合で2回しかありません。

ペン習字 漢字規定 かな 実用書道の 4つの課題を二回で書くのは

大変です。

やっぱり書き込むほどに良くなると思うのですが 家で練習する習慣が

ないので ダメですね~

ゆうべは 実用書道とかな どちらも ちょっと苦手な小筆の課題を

一気に 2つ 仕上げました。

さあ きょうは 朝一番に 最後の田植えです。

暦によると一粒万倍日だそうです。

田植えの締めにふさわしい佳き日かな。

暑いけど頑張ります。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの買い換えに

2023-06-16 | Weblog
きのうは ブログで決意表明したので 朝のうちは 張り切って 

畑の草と闘いましたよ。

でも 一日や二日で片付くものでなし やっと終わった!と思っても

振り返れば 最初のところが もう草まみれになるのですから

毎日 目についたところを少しづつ です。

だから アフターの写真を公開する日は 来ないと思います(笑)


田植待ちの苗 早く植えて~!という声が聞こえてきそう。

でも 夫の都合で 土曜日に植えます。

それで 午後からは スマホの買い替えに行ってきました。

このところ スマホの調子が悪くて イライラ。

年数的にも もう買い替え時かなあと。

いままでのとあまり変わらないほうが ストレスがなくていい

と伝えたので それなりのものを提供してくれて即決

1時間半ほどで 手続完了。

帰って使ってみたけど ほんとうに違和感なくて 良かった!

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の草が すごいよ~

2023-06-15 | 畑で 野菜と花
今年は 早くから梅雨に入り 田植えは順調でしたが

その間にできなかった畑仕事。

見て見ないふりしていたけど 笑えるくらい草がはびこって

これでは 野菜に栄養が行かないでしょうね。



葱が生えているんだけど・・・


ズッキーニ しし唐 ピーマン きゅうり

なす トマト サツマイモ レタス 大根など 

人並みに夏野菜をいろいろ植えてありますが 

どこもびっしり 草に埋もれています。

家の前の畑がこれですから

ちょっと離れているところなんか もう すごいことに。

見に行くのも怖い~

草刈り機で刈り払うのは 気分爽快だけど 畑はそうもいかず

しゃがみこんで 作物を抜かないように草を手で抜く作業は 

大の苦手です。膝の傷みが出るので しゃがめないから

 前かがみになってやると ふくらはぎや 腿裏が張り

 長時間はできません。

田んぼ仕事は 夫と分担してやっていますが

たくさんの畑は ほぼ 私ひとりの仕事です。

しばらくは 畑の草取りです。

技術はいらないけど 根気が必要な仕事です。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植4日目

2023-06-14 | たんぼ仕事
残っていた 田んぼ2枚の田植えが 済みました。

約ひと月の間 苗を育てていた苗代の 残りの苗を引き上げて 

水路から水を入れ 代掻きをしてもらいました。

その小さな田んぼに 数日後 田植えをすれば 完了となります。

引き上げた苗は家に持ち帰り 庭に並べて 水やりを続けます。

また 別の 休耕している田んぼにも 水を入れて 代掻きをして 

除草剤をいれておきました。

そのまま放っておくと 自然に水が無くなり 泥が固まると平らになります。

 除草剤の効き目がなくなって 草が生えるようになっても

凸凹していないから 草刈りが楽です。



田んぼが ほぼ 片付いてきたので こんどは

畑の仕事が いろいろ待っています。


親戚の梅 まだ少し落ちていました。

とりあえず 水に浸けてあく抜きし 乾かして なり口をとり

冷凍室へ入れておきました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅漬けの仕込み 

2023-06-13 | 梅仕事
もらい物の梅を maruさん梅漬けにしました。



なり口を竹串で取り除いた梅を保存袋に入れて ホワイトリカーを

少し入れて 口を閉め ごろごろして消毒。

梅1kgに対して 砂糖10%(100g)塩10%(100g)

をいれて なじませたら 大きな密閉容器に入れて お互いを重ねて

毎日上下を入れ替えて 重石がわりにします。

畑の赤紫蘇が育つまで待ちます。

これをおしえてくれたmaruさんは 赤紫蘇を 塩でもんで灰汁だし

したのを乗せて ガラス瓶などに移して保存するだけで 

干さないそうです。

ふっくらジューシーな 梅漬けができます。

地方によっては 梅干しと言っても 梅を干さないところもあると

ブログで知りました。世の中広い~と思いました。

昔の梅干しは カビがつかない様に 塩分2割とか3割にもして

夏に 太陽のもとで干すと 塩がざらざら結晶していました。

減塩ブームとはいえ カビがつかないギリギリが18%と言われて

素人では難しいと思っていました。

これは 砂糖10%はいるとはいえ 塩分は10%です。

ホワイトリカーでゴロゴロしてすぐ 砂糖と塩をいれると

濡れて梅になじみ 水も早く引き出されるのでカビがつきにくいと思います。

ちなみに 砂糖が入っても 梅のきつい酸味のために 甘くはなく

塩辛さが和らぐ程度。

ホワイトリカーを使っても 梅酒のように漬け込むのではないので

酔うような量ではありません。

(編集する私のパソコンのせいなのか 時々 途中から
文字が大きくなったりします)

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植 3日目

2023-06-12 | たんぼ仕事


きのうは日曜日、 田植え 3日目でした。

都合で午前中のみ 2枚だけ植えました。

嫁っこKちゃんと 二女みちとRちゃんが 手伝いに来ました。

弟のKくんは 前夜まで熱があったので パパとお留守番でした。

残念だったと思います。

Rちゃんは カエルやダンゴムシなどの生き物が大好きですが

水路で蟹を見つけ 暫く喜んで眺めていました。



お仕事も ちゃんとやりましたよ。

苗箱洗いです。



今年は 苗箱が すごくきれいになりましたよ。

お疲れさま~~



にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植2日目

2023-06-11 | たんぼ仕事
きのうは 土曜日なので 勤めをしている人も田植えをするだろうから

山奥の 狭い道のそばの田んぼへ 早めの時間に 苗を運んでおきました。



でも やっぱり! カーブを曲がったところで 軽トラが

バックしてきたので 急ブレーキをかけて クラクションを鳴らすと 

気づいて 止まってくれました。

わたしも 仕方なく かわせる場所まで バックで下がると

すごい勢いで 同じように下がって来る。

やっと よその倉庫の前庭に入らせてもらって よけると

若い男性二人が 笑いながら さらにバックで行ってしまった。

この辺りでは見かけない人で 日本人じゃない雰囲気でした。

 不用品はないかと 尋ねてくる買い取り業者(お金はくれないけど)

が多いので そういう人たちかも。

さっきの車がバックしてきたということは 前から誰かが来るんだなと

待っていると それは 近所の人でした。

ダムの水が流れて来始める初日なので 放流開始時刻を見計らって

山の中まで 水路の様子を見に行ってくれたようでした。

「さっき 軽トラが坂を上って来て すれ違えないから

少しバックしてくれたら広い場所があるから そこまでバックして」

と頼んだらしい。

でも その車は 向こうの方まで ずうっとバックして

帰って行ってしまったらしい。

それから間もなく 泥やごみまじりの 濁った水が

水路を流れ始めました。1時間ほどで きれいな水になります。

そして 夏中 ダムの水が流れてきます。



山の中の棚田を 2枚だけ 植えつけました。


夫が 午後から用事があるので 11時ごろには終了しました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする