森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミヤマリンドウ

2013年09月02日 | 自然観察日記
秋口になると高原ではリンドウの仲間が目につきます。鎌沼周辺ではミヤマリンドウが花の季節を迎えて折からの日差しで輝くような青い色をしていました。草丈はあまりありませんから多くは湿原周りの低い草が繁る中にまるで宝石を散りばめたように輝いています。それでも一角にはまとまって生育する場所があってこの花の魅力を一段と引き立たせていました。

ミヤマリンドウ 花

2013年09月02日 | 自然観察日記
リンドウの花は天気が悪いとしぼむ性質があるのですが、光を浴びるとここまで広がるかというほど目いっぱいに花冠を広げています。小型のリンドウの仲間は春に咲くものが主ですが、ミヤマリンドウは秋の花のイメージですね。以前北アルプスの薬師岳の稜線を歩いてタテヤマリンドウを観察して小形のリンドウは夏にも咲くのかということを学びましたが、ミヤマリンドウはそれより遅くに咲きだす種です。
飯豊山にはミヤマリンドウの変種とされるイイデリンドウがあります。ミヤマリンドウとは花冠副片が立つか広がるかで区別するのですが、若かりし頃に飯豊山に登ってイイデリンドウを探したのですが時期が悪かったのか果たせないままになっています。いつか・・いつか・・と思いながらあっと今に年月が経って、今の私にはあのきつい登山が出来ない思いがしていますからイイデリンドウとの出会いは果たせないような切ない気持ちになりました。美しいミヤマリンドウを見ながら思い出してしまいました。