これは北斜面、ケキブシなどの潅木が根曲がりをしながらクマガイソウの群落に覆いかぶさっている様子です。光を入れるため覆いかぶさる木を少し切ったりして手を加えたほうがいいのか何もしないのがいいのか・・・。安易に保護しても問題が出てきます。自然に消滅するのも仕方が無いのかなぁという思いで今回は何もしないで下山しました。
スイカヅラ科のゴマキです。ガマズミに似た種ですが、葉を傷つけるとゴマの香りがするところからつけられました。県内では里山にときどき見られますが多いものではありません。全国的にもレッドデータブックにとりあがられている県もあるとのことですから、希少な存在なんですね。この絵は五泉市の小山田の彼岸桜樹林で見かけたものです。
ホクリクネコノメソウの群落です。目立たないほうの種ですから、緑が濃くなってくるとますます影の薄い存在になります。しかし、日陰の多湿な場所にあわい黄緑色の絨毯は独特な美しさがあります。花(花序)も覗いてみると興味深い形をしていますね。花の時期の「猫の目」は不可解な感じがするでしょう。
アカメガシワの芽出しは実に美しいものです。この樹の価値をもっと理解する必要がありますね。陽に照らし出された芽出しのアカメガシワは長いこと見ていても飽きが来ません。日本のポインセチアです。それ以上ですね。
杉の林の入り口に白い花の塊がありました。コンロンソウというアブラナ科の種で沢沿いの湿り気の多いところに時々見かけます。とはいっても県内では得意な分布をしています。それは 阿賀野川水系には沢山見られるのに、信濃川水系では皆無に等しいのです。ただ県境の津南町には知られています。あとは佐渡には比較的普遍的に存在し、県北も山間に点在しています。
面白いですね。分布を細かく見てくるとその種の歴史やあるいは環境がどう変化してきたのかなどという問題にも触れることが出来るのです。
植物同好じねんじょ会などで調べ上げた分布のデータがこれからもっと生かされてくるでしょう。
同じような現象を示す種は他にもあります。さて、この現象をどう理解したらいいのか?
面白いですね。分布を細かく見てくるとその種の歴史やあるいは環境がどう変化してきたのかなどという問題にも触れることが出来るのです。
植物同好じねんじょ会などで調べ上げた分布のデータがこれからもっと生かされてくるでしょう。
同じような現象を示す種は他にもあります。さて、この現象をどう理解したらいいのか?
肉穂花序を包む仏炎苞(ぶつえんほう)のなかから長い紐状の付属物があります。長さ40cm超。これを浦島太郎の釣り糸に見立てての命名ですが、何の役に立っているのでしょうか。いろいろ考えて思いついた回等が、「先が地面に付いてアリが這い上がりやすくするもの」というものです。この中にアリが入ってくれば受粉に一役買ってくれるかもしれません。たまたまここにあったウラシマソウの付属体が地面に接していましたからそう思いついたまでのもの。上方に高々と伸ばしている個体もあるようで、アリのためというのも説得力に欠けたものになってしまいます。他に説得力のある回答がありましたら教えてください。
ウラシマソウの仏炎苞を取り除き、肉穂花序を見てみました。雌雄異株の性質がありますからこの個体は全て雄花の雄株です。実はテンナンショウの仲間は栄養状態によって雄か雌になるとされ、個体が小さいのは雄株大きいなものは雌株になります。いわゆる性転換をするのですね。これも変わった習性です。
草むらからのそのそと出てきたのはアズマヒキガエル。まったく動きが鈍いカエル君ですね。こんなのでは直ぐにでも他の動物の餌食になってしまいそうです。そういえば先日NHKでナマケモノのことを紹介していました。動きの鈍さが種を保存している要因と考えると、このヒキガエルもそいうい面があるのかもしれません。もちろん体表に有毒物質があるのために襲われにくいのは確かでしょう。他のカエルの俊敏さから考えるととにかくのろい。可愛いわけではありませんが面白い動物です。
セリ科のシャクが大群落を作っています。山裾の縁や小川の土手などでなかなかの景観を作っているのですが、注目されませんね。名前にも関係するのでしょうか、地味な存在です。大体においてセリ科の花は主役にはなれないようです。脇役が多い感じですね。細かな花ですが、良く見ると繊細な優しい花が花火のように散らばっています。薬草として利用されていたそうです。
南米原産のラクダの仲間。毛の色にかなりのバラエティーがあるのですね。毛の質は本当に柔らかいものでした。まだ日本では馴染みの薄い動物ですが、性質はおとなしく愛嬌のある顔立ち、子供や女性に人気があるのも頷ける感じがします。
我が家にオオベニガシワの鉢があります。中国原産の公園や家庭の庭木として栽培されているもので、赤い葉が魅力的です。ちょうど花の時期でもあり、小さな鉢にも花が付きました。
トウダイグサ科の種ですが、この花も不思議な花ですね。枝によって雄花と雌花が付くようで、あるいは枝の上部に雄花、下部が雌花という配置なのでしょうか。別株ではないのですが、違えていることは確かです。長い雌しべが目立つだけの花弁のない雌花です。
トウダイグサ科の種ですが、この花も不思議な花ですね。枝によって雄花と雌花が付くようで、あるいは枝の上部に雄花、下部が雌花という配置なのでしょうか。別株ではないのですが、違えていることは確かです。長い雌しべが目立つだけの花弁のない雌花です。