フクオウソウが中腹以上から見られました。葉が特徴的ですから新潟県内ではほとんど見られない種ですが葉だけで判断できます。花は秋。春は葉だけの季節。山中の林下で比較的水はけのよさそうな場所に生育するキク科多年草。
歩いている中で目を引いたのがこのツルキンバイです。一見ミツバツチグリとみていましたが、雰囲気が違います。よく調べてみてツルキンバイと判明。つるが長く葉の形がやや尖り気味です。登り口から山頂部まで見られこの山塊では極普通の種のようです。私の地元ではツルキンバイと認識したことがなく分布していない種と考えています。
花だけ見ていれば栽培の梨の花と全然違いは分かりません。花だけでなく葉や茎も同じでしょうか。野生の梨と栽培に梨は見た目はほとんど変わりがないのですね。市販されている梨の実のことを考えるとその差の大きさに不思議さを強く感じます。
ダイコンソウのロゼットがありました。先日丘陵公園の奥まった沢地で移植するために採集してきたことを思うと少々住んでいる環境が違うなぁといぶかっています。同じ種としても太平洋側の種と日本海側の種、生理的な差異があるのでしょうか。
ミツバアケビもあります。新潟県内の分布はほぼ全域に生育するごく普通の種。特に目立つ種ではありませんがここでも普通に生育しているようです。同属のアケビは新潟では海岸線に沿って出てきますが、筑波山では今回は気づきませんでした。
登山道の岩場にスミレが出てきました。個人的には田んぼの畔に見られるような種というイメージを持っているところがありますから、かなり違和感を感じてしまいます。しかし、こういう生態を持つのもこの種の特徴なのかもしtレません。
筑波山は岩の山のような雰囲気もありますからかなり水はけのよい山体でしょう。そういう環境はツツジ類が好みますが、その林床にも見られます。新潟の里山ではあまり水はけがよいというような場所でなくとも自生していますから、この種はかなり適応範囲が広いのでしょうか。