森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

シキミ

2018年05月19日 | 自然観察日記
新潟には分布していない種です。宮城県以西の太平洋側と石川県以西の日本海側に分布する常緑の高木です。猛毒を持つとされる興味津々の種。筑波山の雑木林には普通に見られるのに大興奮です。ただ、手の届くところに花や葉があれば申し分ないのですが、足場も悪くちょっと手が届かない!残念。

シキミの花

2018年05月19日 | 自然観察日記
最近までモクレン科で理解していましたが、マツブサ科に分類される種ということになっています。あまり馴染みのない花で細長い花弁が多数です。アップで写真を撮りたかったのですができませんでした。匂いがあるということでそれも嗅ぎたっかたなぁ。薄黄色の花。葉は全縁の披針形。果実は中華料理に使う八角(はっかく)に極似しているという話で、誤食する原因にもなっているようです。誤って食べると死亡する例もあるといいます。香りを放つことが大きな理由と考えますが、枝葉を仏前墓前に供えるなど身近な存在であるようですが新潟にはそういう風習がありません。

シキミの樹肌

2018年05月19日 | 自然観察日記
筑波山の登山道沿いで見たシキミは約径20cmで樹高6・7m程度でした。もっと小さな個体も探せたのかもしれませんが他にも観るものが多く先を急ぎました。

クサイチゴ

2018年05月18日 | 自然観察日記
登り口の植え込みの間に自生種のクサイチゴが花を咲かせていました。そろそろツツジの花が咲く頃ですが、クサイチゴの花の方が存在感があって輝いていました。

クサイチゴの花後

2018年05月18日 | 自然観察日記
花弁が散った直後の様子。めしべとおしべが多数ある形態をしています。果実はいちご状で甘く食べれます。とはいっても最近口にしていませんのでクサイチゴの味を思い出せないくらいです。結構おいしかった気がします。

クサイチゴの葉

2018年05月18日 | 自然観察日記
葉は奇数羽状複葉で5~3枚の小葉があります。花枝につく葉は3小葉でした。新潟にも普通にある種ですがモミジイチゴより自生する場所は少ないようです。

ヤマウグイスカグラ

2018年05月17日 | 自然観察日記
ウグイスカグラでもよいとする考えもあるそうですが一応山ウグイスカグラにしておきます。違いは毛があるかないかなのだそうで、中間形もあって判然としないことがあるそうです。毛があるのがヤマウグイスカグラになります。3月群馬で見たミヤマウグイスカグラとは異なりミヤマウグイスカグラは毛でも腺毛を持ちます。色彩も済んだ桃色で赤みの強いヤマウグイスカグラと葉見た感じも異なります。ウグイスカグラの仲間は日本海側にも分布するといわれますが新潟には見た経験がないので分布していないのではないかと考えています。

筑波山

2018年05月16日 | 風景
日本百名山の筑波山。先日登って来ました。これで、百名山は65座くらいになったと思います。まだまだ踏破しなければならない山が多くありますから、百を完結することは難しいと思います。もっともそんな意思は遠に無くなっていますから未練はありません。よく晴れた日でロープウェイ駅から歩いて女体山を経て尾根を歩いて男体山の往復です。

弁慶の7戻り

2018年05月16日 | 風景
筑波山の最高峰は女体山で、ロープウェイ駅からの登りコースは巨石・巨岩の連続で面白い名前のものが沢山出てきます。「弁慶の7戻り」は石門です。狭い間をくぐります。落ちそうな岩があり弁慶もたじろいだようです。俗と聖の境の門だそうです。

裏面大黒

2018年05月16日 | 風景
大黒様の後ろ姿に見えるのだそうです。面白い発想ですね。
こんな名前の岩がいっぱい。衝立岩、北斗岩、稜線にはガマ岩などなど。歩いていて楽しい登山道です。