これも東館山高山植物園のものです。多くは高山帯で馴染みのある植物です。岩場の隙間などに広がって花をつけているのを見るといつも癒される花ですね。植栽されているタイム(タチジャコウソウ)との違いがよく分からないのですが、イブキジャコウソウの方が高山性なのかなと想像している程度です。しかし、それも間違いのようでイブキジャコウソウはかなり低山帯でも見られることがあるらしいとのこと。新潟県内では経験はありません。
志賀高原の東館山高山植物園内でクワガタソウの仲間がありました。最初正体が分からなかったのですが、地を這う茎がありましたからグンバイヅルと判断しました。野生では志賀高原地域では自生するものを見たことがありませんが、植物園ですから他地域から植栽されたとしても不思議ではありません。
綺麗なセリ科の花がさいていました。イブキボウフウという名板が付いていました。セリ科の高山種はいろいろあり、名前も似たものがいくつかあって混乱するのですが、この花はハクサンボウフウではなくイブキボウフウです。
葉の切れ込みは細かい種です。シラネニンジンより細かいです。関西以北に自生している種ということになっていますが、個人的にはあまり気づかない種です。セリ科植物は紛らわしいと思っているところがありますからついつい見逃しているのでしょうか。