山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

オンラインで「図夢(ズーム)歌舞伎」を見る

2021-01-02 19:14:49 | アート・文化

 娘から「ぜひ観てよ」と強く言われたビデオがあって、あわててオンラインの「図夢(ズーム)歌舞伎」をパソコンで観る。コンビニを舞台に「弥次喜多」が登場する。市川猿之助が監督・脚本・演出をプロジュースしている。弥次さんが松本幸四郎、喜多さんが市川猿之助、リストラされた遊び人が市川中車という豪華顔ぶれだ。

      

 そこに、コンビニで万引きしたという金髪・赤髪の不良二人組(染五郎・團子)の若手も加わる。疫病(コロナ禍)で困っている人や生き方に模索している不良への暖かいメッセージもこめられている。歌舞伎というとつい社会や大衆に迎合してしまうイメージが強いが、最近は、「アテルイ」「風の谷のナウシカ」など、虐げられた民衆の立場を代弁する内容も加わっている。いわば、前進座がこだわっていることをも軽快に取り入れるフットワークの良さが素晴らしい。

 インタビューに応えた猿之助の次の言葉がすべてを語っている。「この作品で一番考えてほしいのは、果たして今私たちがいる文明はほんとうに正しいのか、自分たちの生き方がほんとうに正しいのか、地球をめちゃくちゃにして、疫病がはやって、これ人災じゃないのか!  自分たちの生き方がこのままでは滅びるぞっていうことをちょっと考えてもらいたい」と。

           

 饒舌な遊び心に飽きてしまう場面もなくはなかったが、猿之助が問うメッセージは随所に感じられる。華々しい表面的な格好良さだけで勝負するだけでなく、こうした応援メッセージを取り入れていく柔軟さはこれからの歌舞伎のすそ野を広げていくに違いない。それはコロナ禍で公演できない状況をオンライン歌舞伎で切り返す発想からして新しい。それは演劇というジャンルを超えてしまうチャレンジ精神をもみなぎっている。つまりそれだけ自分の置かれている立場を追い込んでいくプロ精神があるからでもある。初めて見たオンラインだったがこれからが楽しみとなった。( 画像は、YAHOOニュース・CREAwebから)

        

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一陽来復 | トップ | 新年は初雪からスタート »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あや)
2021-01-02 23:33:41
お父さん、見てくれてありがとう!!
人間に対する問題提起がとても強い作品だよね。
原作は、前川知大さんという方が書いて、それを歌舞伎に書き変えて今回撮影しました^^
ちょっと難しい作品ではあるけど、良い経験でした^^
返信する
歌舞伎が発展する理由 (武兵衛)
2021-01-03 09:52:17
  あやちゃん、いいものを紹介してくれてありがとう。確かにわかりにくい箇所もあるけど、猿之助がこの脚本を選択したのが素晴らしい。歌舞伎のこうした柔軟さが伝統をみずみずしく支えているんだね。伝統とは革新の連続努力で伝統になるんだね。でないと伝統は硬直し廃れていってしまう。歌舞伎をまたもや見直した作品だった。ありがとう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アート・文化」カテゴリの最新記事