山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

茶道具が彫られた石灯籠

2013-12-13 21:04:45 | 石仏・石造物
 健康維持のため街なかを歩いてみる。
 とあるお寺でお茶道具が彫られている石灯籠を発見。
 京都の善導寺の茶庭にあった石灯籠がモデルになっているという。
 茶道具の「五徳」と「茶碗・茶筅」が浮き出ている。

    
 この「善導寺型」石灯籠は全体的にはずんぐりしているのが特徴のようだ。
 「傘」のぶっとい「蕨手」や寸胴の「竿」、さらには「中台」のハート型模様が斬新だ。
 茶道具は、「なつめ」と「茶杓」の面と、「鉄瓶」とが見られた。

                         
 意外だったのが、「梅と鶯」の面があったこと。
 これは茶道具にこだわらない作り手の創作なのだろうか。
 「春日型燈籠」は鹿・雲・三笠山・格子戸とパターンが決まっているが、「善導寺型」はどのような茶道具を彫るかは自由のようだ。

      
 ついでに、豚カツ屋の庭にある「善導寺型」燈籠を見に行く。
 「鉄瓶」は確認できたが、もう一つの面は「火鉢・火箸」か「茶碗・茶杓」かが判らない。

                  
 これは、「五徳」はわかるが、もう一つは「茶碗」と「茶筅」のように思える。
 本来は茶庭にあるべきものだろうが、この二つを見る限り場所を選ばない現状のようだ。
 同じ石灯籠のなかでも「善導寺型」石灯籠は個性的なところから、現在なお人気があるようだ。
 
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ペコロスの母に会いに行く... | トップ | 百田尚樹『永遠の0(ゼロ)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

石仏・石造物」カテゴリの最新記事