山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

現代彫刻は土石流の被災地にあった

2019-07-22 21:29:14 | 路上観察

 先日訪問した浜松市水窪町の商店街で見つけた現代彫刻。作者は「現代自然創作園」を推進しているアーティスト耳塚信博氏。上流側と下流側の橋のたもとに二対ある。

        

 上流側が「山の精」、下流側が「水の精」と名付けている。しかしなぜここに突然あるのかがわからなかった。調べてみると、1991年9月のこと、台風18号の土石流がこの付近(押出沢・オンダシザワ)の商店街を襲う。死傷者2人・全半壊8戸・床上下浸水79戸の被害だった。

 そのため、平成6年から10年にかけて総工費7億1千万円かけて平成10年6月にこの界隈を完成。

      

 この地区一帯は、「花崗岩質帯」が広がっており、「まさ土」が土石流となって崩れるという。「まさ土」は、花崗岩に含まれる鉱物が太陽熱で膨張し酸性雨と化学反応を起こして細かい砂状になる。現在では砂防工事の成果か、大雨被害は今のところない。

  

 急峻な山とまちとがつながっているが、ひとりしか通れない路地がいくつも線状に見られる。路地裏レンジャーを自称するオイラとしてはこうしたなんの変哲もない路地そのものが興味深い。ビルが乱立する都会とは違って庶民の息遣いが伝わってくるのが魅力的だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臨戦態勢始める!? | トップ | 地上式消火栓も絶滅危惧種に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

路上観察」カテゴリの最新記事