![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d3/9d4d3a822252d187acbc41bc69be93a3.jpg)
今年一番の寒波がやってくるというので、あわててダルマストーブの煙突掃除を行う。しばらく使っていなかったので煤もしっかりたまっていた。二年ぶりだろうか。この煙突掃除がけっこうめんどくさいのでついついダルマさんとは冷戦状態だった。しかし、長い寒波がやってくるというのでやっと重い腰をあげて二日間もかけて掃除をする。
高所作業なのでなんどもビスを落として探したり代わりのビスを探したり、想定のてんやわんやでもあった。加齢によって指や手が硬直していてビスを落としてしまうが、脚立を降りたり登ったりこれは体のリハビリだと自分に言い聞かせる。煤を吸うのは人間の体にはよくないが、肥料としてなら草木灰と同じように使えるらしいので、さっそく畑に撒いてみる。
そのうちに、日本海側の猛烈な積雪が報道され、あれよあれよという間にわが中山間地にも番が回ってきて久しぶりの雪が積もった。煙突掃除を事前にやっていたのは正解だった。風速が強くてなかなか焚き火がしばらくできなかったので、木の枝も竹も近くにたっぷり山積みされている。それをえっちらおっちら運搬するのも冬のいい運動になる。そうして寒さに震えながらも連日の薪づくりとなる。
太い薪が少ないのが弱点だが、まずは剪定した細い枝や支柱で活躍していた古い竹を大量にダルマさんに投入する。また、家の裏から杉の枯葉も無尽蔵に供給できる。そのうえ、古い領収書もついでに燃やしていく。その火ももったいないので、片隅に残っていたジャガイモやヤツガシラを蒸したり、冷凍庫の底に眠っていたエビも焼いてみたり、食べることも相変わらず余念はないさ。畑から出てくる残渣が少しずつ灰になり、これもまもなく肥料として循環していく。
ダルマさんの熱いエネルギーを浴びながら、ジャガイモの種づくりも始まった。去年作った残りの「キタアカリ」「アンデスレッド」「メークウィーン」「パープルシャドウ」の面々だ。ダルマさんからいただく灰はジャガイモの切り口にまぶす。それに今年は、「男爵」「インカのめざめ」も参入する。ちょっと欲張りすぎたが、欲望は止められない。春がそこまで匍匐前進してきている。そしてまもなく、畑の方も忙しくなる。