田舎生活の好きなみなさんお元気ですか。
今日の日曜日、先週に続いて、コーラル丸でアジ・キス釣りに出かけました。
(真鯛22センチ)
源平の壇ノ浦での合戦の際、平家の本陣のあったという彦島沖でキス・マゴチ狙いで仕掛け投入。
22、3センチのいい型のキスに時折キュウセンベラの大形25センチも混じり、快調に釣りスタート。
30メートル近い水深で、底を取って、当たりを待っていると、グイと小気味よい引き。
キスにしては引きが強い。
「何か?」とドキドキしてリールを巻く。
20センチ強の真鯛。
「やったねー」と一瞬だけ釣り甲板のヒーローに。(冒頭の写真)
この鯛、今晩の夕食に塩焼き。
歯ごたえが良く、うま味十分、「やっぱり鯛」と妻とぱくつきました。
(夢よもう一度)
先週の釣りでは、川端船長が釣りあげたキスに、1メートル近くの太刀魚が食いつき、そのまま甲板に。
ソテーにして食べたそうで、素晴らしい味だったそうな。
今日は私が太刀魚を釣りたいものと、キス仕掛けの上部に大きな針を取り付け、それに釣れたキスの細長く切った切り身を取り付け。
一昨年、こうした仕掛けに太刀魚がかかった実績あり。
また1メートルの太刀魚来いと仕掛け投入するも、結局空振り。
(28センチ大アラカブ)
キス釣りの後、新日鉄の埠頭近くのアジポイントに。
太刀魚用に作った切り身、まだ何枚か残る。
これを今度は、アラカブ狙いだと、アジのサビキ仕掛けの下に、これも大針を結んで、餌に。
アジがポツリポツリでダレて来た時、竿が強く引き込まれる。
合わせると、根掛かり。
魚が岩の陰に逃げ込んだらしい。
諦めて、手で糸を持ち、仕掛けを力いっぱい引くと、針が岩から外れて、上がってくる。
リールを巻くと、まだ魚が針についており、大変強い引き。
「タモ、タモ」と同船の川端船長の仕事仲間のI氏(電気関係)に上がってきた大きなアラカブをタモですくってもらう。
28センチと大物。このアラカブは、アジ釣り、大漁で私や冒険家のM先生、H氏、電気屋のI氏に気前よく分けてくれたパソコン屋のI氏に謹呈。
(トマト)
竹田農園、現在トマトが次々と赤く熟し、冷蔵庫にたっぷり。
昨晩釣りの準備をしていると、妻が「持って行って船で食べたら疲れが取れるよ」と。
5個持っていき、生簀にプカプカ浮かべておく。
昼近くなり、のども渇いてきた頃、このトマトを5人の釣り人にどーぞと配る。
今年のトマト、苗が、丈夫だが甘味が薄いタイプだったらしく、味今一。
しかし、皆さん、「これは美味い」と釣をしながらかぶりつく。
畑で熟したトマトで香りと酸味が強く、直射日光と喉の渇きで若干ボーとしている釣り人には、砂漠で水だった様子。
次回も持ってこよう。
明日は、今日釣れたキスを竹田農園でバーベキューにして食べる予定。
江藤正翁に電話して一緒にいかがと誘う。
OK。
農業体験希望の青年も農園に招待しており、3、4人の楽しいバーベキューになりそう。
今日の日曜日、先週に続いて、コーラル丸でアジ・キス釣りに出かけました。
(真鯛22センチ)
源平の壇ノ浦での合戦の際、平家の本陣のあったという彦島沖でキス・マゴチ狙いで仕掛け投入。
22、3センチのいい型のキスに時折キュウセンベラの大形25センチも混じり、快調に釣りスタート。
30メートル近い水深で、底を取って、当たりを待っていると、グイと小気味よい引き。
キスにしては引きが強い。
「何か?」とドキドキしてリールを巻く。
20センチ強の真鯛。
「やったねー」と一瞬だけ釣り甲板のヒーローに。(冒頭の写真)
この鯛、今晩の夕食に塩焼き。
歯ごたえが良く、うま味十分、「やっぱり鯛」と妻とぱくつきました。
(夢よもう一度)
先週の釣りでは、川端船長が釣りあげたキスに、1メートル近くの太刀魚が食いつき、そのまま甲板に。
ソテーにして食べたそうで、素晴らしい味だったそうな。
今日は私が太刀魚を釣りたいものと、キス仕掛けの上部に大きな針を取り付け、それに釣れたキスの細長く切った切り身を取り付け。
一昨年、こうした仕掛けに太刀魚がかかった実績あり。
また1メートルの太刀魚来いと仕掛け投入するも、結局空振り。
(28センチ大アラカブ)
キス釣りの後、新日鉄の埠頭近くのアジポイントに。
太刀魚用に作った切り身、まだ何枚か残る。
これを今度は、アラカブ狙いだと、アジのサビキ仕掛けの下に、これも大針を結んで、餌に。
アジがポツリポツリでダレて来た時、竿が強く引き込まれる。
合わせると、根掛かり。
魚が岩の陰に逃げ込んだらしい。
諦めて、手で糸を持ち、仕掛けを力いっぱい引くと、針が岩から外れて、上がってくる。
リールを巻くと、まだ魚が針についており、大変強い引き。
「タモ、タモ」と同船の川端船長の仕事仲間のI氏(電気関係)に上がってきた大きなアラカブをタモですくってもらう。
28センチと大物。このアラカブは、アジ釣り、大漁で私や冒険家のM先生、H氏、電気屋のI氏に気前よく分けてくれたパソコン屋のI氏に謹呈。
(トマト)
竹田農園、現在トマトが次々と赤く熟し、冷蔵庫にたっぷり。
昨晩釣りの準備をしていると、妻が「持って行って船で食べたら疲れが取れるよ」と。
5個持っていき、生簀にプカプカ浮かべておく。
昼近くなり、のども渇いてきた頃、このトマトを5人の釣り人にどーぞと配る。
今年のトマト、苗が、丈夫だが甘味が薄いタイプだったらしく、味今一。
しかし、皆さん、「これは美味い」と釣をしながらかぶりつく。
畑で熟したトマトで香りと酸味が強く、直射日光と喉の渇きで若干ボーとしている釣り人には、砂漠で水だった様子。
次回も持ってこよう。
明日は、今日釣れたキスを竹田農園でバーベキューにして食べる予定。
江藤正翁に電話して一緒にいかがと誘う。
OK。
農業体験希望の青年も農園に招待しており、3、4人の楽しいバーベキューになりそう。
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
今日は、ラ・ニーニャ号のN艇長から、メールでお便り。
NHKから取材があったというもので、これを小倉室町のラーメン屋のI氏に報告しようと、今晩I氏の店の錦龍にお邪魔すると、ビールと焼酎で小宴会となり、話が盛り上がりました。
(N艇長より)
N艇長は、私にとっては、津屋崎のクルーザーで、釣りにつれて行ってくれる、頼もしい船長。
息子さんがフィリピン、インドネシアから介護の専門家を日本に招いて、介護をしてもらうという目的の会社を設立、スタート直前になって亡くなり、その遺志をついで、インターアジアという息子さんが作った会社の再出発をゼロからされた方でもある。元銀行員。
この事業の紹介が、時々新聞紙上で紹介されていましたが、今週は明日か明後日の朝日新聞、TVは18日(金)19:30~九州・山口地区で「九州・沖縄インサイド」として放映されるとのこと。
録画して見ようと今から手ぐすね。(左のブックマーク「三国が丘便り」に詳しい。)
(錦龍のI氏)
N艇長の幼馴染のI氏にこのことを知らせようと、晩、錦龍に。
鳥の空揚げやら焼きうどんを酒の肴に、友人のYさんも交えて、宴会に。
I氏のアイデアで昨年からスタートした室町の祭りでの「ラーメン流し」がRKBの17日(木)の18:50頃放映の「探検九州」で紹介される、来週はTV週間になりそう。
Iさんと話すと、いつもハッとするいい話を聞けるのだが、今日は2つ。
一つは、一昨日七夕の室町の祭りがあり、私が普段出かけている若い人の就職支援センターに来る若者にラーメン流しの手伝いをしてもらったことが話題に。
I氏が言うには
「ああした人が集まる場所で、人の話を耳にし、自分も話をして、こうした経験で目が開かれて行くんよ」と。
全く、そのとおりで、I氏やその仲間が手弁当でやっている室町のお祭りに誘った若い皆さん、ほどなく、自力で仕事を見つけ、自信をもった社会人に次々巣立っていく。
Yさん「パソコンにネットだけでは、頭の中がクルクル同じところを回るだけですもんね」と。
もう一つの話は、飲食店経営の話になり、Iさん
「飲食店では次々仕事をする店を変えて、修行するのはとてもいいこと。
しかし、料理人も50歳を過ぎるとやとってくれない。
自分の店を持つんだという気持ちが大事。
また家の店のように安く・おいしくするとお客が自然に支持してくれる。
ラーメン一杯700円、800円でやりますと、高級路線で行く人が多いがたいがい潰れる。
安く・おいしく数を稼いで、自分で汗を流していると、潰れることはない。」
お昼時、錦龍に行くと、20人ほどの席は満席、外にも人が並び、いっぱい300円のラーメン、500円の特大チャンポンが飛ぶように売れている。
厨房では、I氏を大将に5人で全力で調理、声をかけるのもはばかられるといった按配。
これは粗末に食べてはバチがあたると、大事にいただくといったことになる。(冒頭の写真、錦龍の前でI氏と若者と昨年パチリ)
(紫雲丸)
このN艇長と、I氏お互いに幼馴染とは全く知らずに、私は別々にお付き合いしていたのが、N艇長から、
「その小倉室町のラーメン屋とは錦龍のI氏ではないですか。彼は私の幼馴染、郷里、柳川の誇りだ」と知らされて驚いたものでした。
I氏とビールを飲むと、よくN艇長の話題になり、I氏から聞かされた紫雲丸事故が印象に。
宇高連絡船の紫雲丸が1955年5月11日に衝突事故を起こし、修学旅行の小学生を中心に168名の死者を出したもの。
N艇長とI氏は同級生で柳川の小学校からの修学旅行でこの前日の5月10日の同時刻の紫雲丸に乗船して間一髪難を逃れたというもの。
当初の修学旅行の計画では、事故にあった5月11日の船に乗る予定が、担任の先生の提案で一日出発を早めたとか。
早めた理由は、帰宅が土曜日になり、日曜日児童がゆっくり休めるから。
この先生の提案がなければ、N艇長もI氏もここで亡くなった可能性が高く、来週のTV放映はなかったことになる。
「運命はちょっとしたことで変わる」、
「良いと思ったら躊躇せず、提案実行すべき」といったことを痛感。
今日も楽しい一日でした。
今日は、ラ・ニーニャ号のN艇長から、メールでお便り。
NHKから取材があったというもので、これを小倉室町のラーメン屋のI氏に報告しようと、今晩I氏の店の錦龍にお邪魔すると、ビールと焼酎で小宴会となり、話が盛り上がりました。
(N艇長より)
N艇長は、私にとっては、津屋崎のクルーザーで、釣りにつれて行ってくれる、頼もしい船長。
息子さんがフィリピン、インドネシアから介護の専門家を日本に招いて、介護をしてもらうという目的の会社を設立、スタート直前になって亡くなり、その遺志をついで、インターアジアという息子さんが作った会社の再出発をゼロからされた方でもある。元銀行員。
この事業の紹介が、時々新聞紙上で紹介されていましたが、今週は明日か明後日の朝日新聞、TVは18日(金)19:30~九州・山口地区で「九州・沖縄インサイド」として放映されるとのこと。
録画して見ようと今から手ぐすね。(左のブックマーク「三国が丘便り」に詳しい。)
(錦龍のI氏)
N艇長の幼馴染のI氏にこのことを知らせようと、晩、錦龍に。
鳥の空揚げやら焼きうどんを酒の肴に、友人のYさんも交えて、宴会に。
I氏のアイデアで昨年からスタートした室町の祭りでの「ラーメン流し」がRKBの17日(木)の18:50頃放映の「探検九州」で紹介される、来週はTV週間になりそう。
Iさんと話すと、いつもハッとするいい話を聞けるのだが、今日は2つ。
一つは、一昨日七夕の室町の祭りがあり、私が普段出かけている若い人の就職支援センターに来る若者にラーメン流しの手伝いをしてもらったことが話題に。
I氏が言うには
「ああした人が集まる場所で、人の話を耳にし、自分も話をして、こうした経験で目が開かれて行くんよ」と。
全く、そのとおりで、I氏やその仲間が手弁当でやっている室町のお祭りに誘った若い皆さん、ほどなく、自力で仕事を見つけ、自信をもった社会人に次々巣立っていく。
Yさん「パソコンにネットだけでは、頭の中がクルクル同じところを回るだけですもんね」と。
もう一つの話は、飲食店経営の話になり、Iさん
「飲食店では次々仕事をする店を変えて、修行するのはとてもいいこと。
しかし、料理人も50歳を過ぎるとやとってくれない。
自分の店を持つんだという気持ちが大事。
また家の店のように安く・おいしくするとお客が自然に支持してくれる。
ラーメン一杯700円、800円でやりますと、高級路線で行く人が多いがたいがい潰れる。
安く・おいしく数を稼いで、自分で汗を流していると、潰れることはない。」
お昼時、錦龍に行くと、20人ほどの席は満席、外にも人が並び、いっぱい300円のラーメン、500円の特大チャンポンが飛ぶように売れている。
厨房では、I氏を大将に5人で全力で調理、声をかけるのもはばかられるといった按配。
これは粗末に食べてはバチがあたると、大事にいただくといったことになる。(冒頭の写真、錦龍の前でI氏と若者と昨年パチリ)
(紫雲丸)
このN艇長と、I氏お互いに幼馴染とは全く知らずに、私は別々にお付き合いしていたのが、N艇長から、
「その小倉室町のラーメン屋とは錦龍のI氏ではないですか。彼は私の幼馴染、郷里、柳川の誇りだ」と知らされて驚いたものでした。
I氏とビールを飲むと、よくN艇長の話題になり、I氏から聞かされた紫雲丸事故が印象に。
宇高連絡船の紫雲丸が1955年5月11日に衝突事故を起こし、修学旅行の小学生を中心に168名の死者を出したもの。
N艇長とI氏は同級生で柳川の小学校からの修学旅行でこの前日の5月10日の同時刻の紫雲丸に乗船して間一髪難を逃れたというもの。
当初の修学旅行の計画では、事故にあった5月11日の船に乗る予定が、担任の先生の提案で一日出発を早めたとか。
早めた理由は、帰宅が土曜日になり、日曜日児童がゆっくり休めるから。
この先生の提案がなければ、N艇長もI氏もここで亡くなった可能性が高く、来週のTV放映はなかったことになる。
「運命はちょっとしたことで変わる」、
「良いと思ったら躊躇せず、提案実行すべき」といったことを痛感。
今日も楽しい一日でした。
北九州は梅雨明けのようで、朝から晴天、2週間続けて強い風雨で釣りが中止になったのがうそのよう。
コーラル丸で関門海峡にキス、アジ釣りに出かけました。
(釣人6人)
計画しては釣断念で、ウズウズしていた、6人、小倉港の船溜まりに集合。
薩摩隼人のO氏に、工務店のS氏、その友達のH氏に、おでん屋大太鼓の大将のS氏、冒険家のM先生に私。
夏の強い日差しがすでに朝から注ぐも、意に介せず、キスポイントに急ぐコーラル丸上で、仕掛けの準備にイソイソ。
(タコはどこ?)
私が毎日出かけている、北九州市の若い人の就職支援センターに、時々、釣り好きの門司の若者。
先日岸壁からタコを5匹釣ったとのこと。
船の上ならもっと、と他の5人の釣り人にキスはまかせで、私は釣れたべらの切り身を餌に、タコ船釣りの許されている海峡の中央でタコ釣り。
「チューチュータコかいな」と小声で歌いながらの手釣りの糸を一時間、上下するも、タコの気配なし。
結局あきらめて、キス釣り。
25センチ程のいい型のキス。
おでん屋のS氏と記念写真(冒頭の写真)
(水分補給)
日差しは強く、3本の缶ビールを飲み干す。
ひときわ美味しい。
お昼近くになると、のどが渇き、用意した1リットルの水、残りわずか。
他の釣り人に
「ちゃんと水を補給しないと、熱中症になるよ」というと、
工務店のS氏、「熱中症になると、木陰に寝かせよと言うが、これは効かない。
水の中に漬けるのがよい。
この船なら、生簀が良い」と。
経験があるようでいい話しを聞いた。
次回は1.5リットルの水用意しなくては。
(M先生、再び冒険の旅に)
M先生、ニコニコ、いいペースでキス、アジを釣り上げる。
8/5日からまたフィリピンバギオに高校生、大学生の数学指導員でかけるとのこと。
皆さん、何しに行くのかと、興味しんしん。
私の出した結論は、冒険を求めて。
途中、お嬢さんが留学で滞在中のインドにも出かけるとのことで、お見それ。
来週もコーラル丸で釣り。
コーラル丸で関門海峡にキス、アジ釣りに出かけました。
(釣人6人)
計画しては釣断念で、ウズウズしていた、6人、小倉港の船溜まりに集合。
薩摩隼人のO氏に、工務店のS氏、その友達のH氏に、おでん屋大太鼓の大将のS氏、冒険家のM先生に私。
夏の強い日差しがすでに朝から注ぐも、意に介せず、キスポイントに急ぐコーラル丸上で、仕掛けの準備にイソイソ。
(タコはどこ?)
私が毎日出かけている、北九州市の若い人の就職支援センターに、時々、釣り好きの門司の若者。
先日岸壁からタコを5匹釣ったとのこと。
船の上ならもっと、と他の5人の釣り人にキスはまかせで、私は釣れたべらの切り身を餌に、タコ船釣りの許されている海峡の中央でタコ釣り。
「チューチュータコかいな」と小声で歌いながらの手釣りの糸を一時間、上下するも、タコの気配なし。
結局あきらめて、キス釣り。
25センチ程のいい型のキス。
おでん屋のS氏と記念写真(冒頭の写真)
(水分補給)
日差しは強く、3本の缶ビールを飲み干す。
ひときわ美味しい。
お昼近くになると、のどが渇き、用意した1リットルの水、残りわずか。
他の釣り人に
「ちゃんと水を補給しないと、熱中症になるよ」というと、
工務店のS氏、「熱中症になると、木陰に寝かせよと言うが、これは効かない。
水の中に漬けるのがよい。
この船なら、生簀が良い」と。
経験があるようでいい話しを聞いた。
次回は1.5リットルの水用意しなくては。
(M先生、再び冒険の旅に)
M先生、ニコニコ、いいペースでキス、アジを釣り上げる。
8/5日からまたフィリピンバギオに高校生、大学生の数学指導員でかけるとのこと。
皆さん、何しに行くのかと、興味しんしん。
私の出した結論は、冒険を求めて。
途中、お嬢さんが留学で滞在中のインドにも出かけるとのことで、お見それ。
来週もコーラル丸で釣り。