田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

トウモロコシの周りにアライグマ除けのネット張り 鹿児島の人は、唐辛子嫌い?(2024/7/9)

2024-07-09 18:38:43 | ルーツはここに?
仕事が休みの次男と、竹田農園に出かけました。

 炎天下、トーちゃんだけでは、休耕田の草刈はきつかろうと、この時期、草刈りの応援に来てくれる。

 農園に到着、次男は、一輪車に草刈り機を積んで休耕田に。
畑友達のY氏も既に、畑に隣接する妻の親戚の休耕田を草刈り中(ボランティア)。

 私は、7/2以来、カンカン照りの毎日に、グロッキー気味のキュウリ、ナス、更に今回はカボチャに水やり。
 リヤカーにバケツ6個載せて、集落の水場と畑を往復。
一回50Lで、4回、200Lの水をカラカラの畝に注ぐ。
どの野菜も、ぐったりした葉が、1時間もすれば、しっかりと立ち上がる。
 どの野菜も、実を大きくしている最中で、特に多めの水分が必要。
立派な実を結んでくれよというところ。
 
 その後、次男が奮闘中の休耕田に。
ちょうど、油タンク1回分の草刈をして帰ってくるところ。
 真夏の太陽に、バテた様子。
しっかり草刈りをしてくれた。

 私は、農道近くに積み上げた刈草をリヤカーで持ち帰る。

 昼食は、途中の野菜直売所(国府の郷)で買ったイノシシ肉を炭火焼。
塩コショウで味付けして、美味い。
 ビールも。
 次男は車運転のため、ノンアルコールビール。
 草刈りを終えたY氏、迎えに来たYさんも加えて、よもやま話。

 今日の夕食は、我が家ではソーメン、畑の青コショウをみじん切りにして薬味にするとY夫妻に話すと、Y夫妻も鹿児島に住む親せきも、皆さん唐辛子は好きではないと。
 思うに、北部九州の人は、唐辛子を好む。
これは、その昔、弥生時代に朝鮮半島から渡ってきたご先祖が、唐辛子を好み、追いやられた縄文人が多く住んだ鹿児島では、唐辛子の食文化は無かったなごりではといった話。
 多分、当たっている。

 Y夫妻が引き上げたあと、次男に、穂が出てきたトウモロコシの周りに、ネットを張ってもらう。(冒頭)
   トウモロコシを植えている畝は、イノシシ対策が、鉄のメッシュの柵で出来ている畑。
 イノシシはシャットアウトするが、アライグマやアライグマは出入り自由。
 芋類は、アライグマ・アナグマは食わないが、トウモロコシは好物。
特にアライグマは木登りが上手で、ネットが無いと餌食でトウモロコシ全滅したことも。
 それで今日のネット張り。
 うまく出来れば、お盆に遊びに来る孫どもに食わせる予定。

 次男の加勢で、草刈りも、水やりも、トウモロコシのネット張りも順調に出来た一日でした。

 明日から、9日振りの雨らしい。
梅雨の戻り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ、ナスに水やり(2024/7/7)

2024-07-07 23:12:15 | Weblog
今日も晴天、真夏の天気。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 お昼前に到着、畑の野菜を見て回る。

 ナスとキュウリが元気がない。
7/2にまとまった雨、その後、晴天・猛暑で、水が足らない感じ。

 どちらも、実を次々に実らせていて、今の時期、特に水が必要なのだろう。
リヤカーを持ちだし、バケツを6ケ載せて、集落の水場から水運び。
 一回に50Lの水を運び、三回運んだので、150Lの水をキュウリ・ナスついでに、ピーマン、ヤーコンに。
 
 2時間程の一人バーベキューの後、キュウリを見ると、葉に張りが出てきた。(冒頭)
次の雨は、3日後との天気予報で、それまで、元気に美味しいキュウリを実らせてくれるはず。

 午後は休耕田の刈草を集めに。
入れ違いに妻の車。
 トマト、キュウリの収穫。

 最後は、水がオーバーフローしたり、漏れている樋の傷んだ部分を補修。
先日、大雨の時、農園に来て、樋の傷んだ部分が分かったもの。

 夕方になり、帰路に。
いい汗をかいた一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈続行(2024/7/6)

2024-07-06 22:55:11 | Weblog
梅雨の中休みで、今日も真夏の晴天。
竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 梅雨の時期、晴れ間が出ると、まず草刈。
休耕田の二巡目の草刈を続けることに。

 到着は、お昼前で、ナスの葉のテントウムシダマシの幼虫捕殺や、ピーマンと唐辛子のカメムシ捕殺。

 お昼は久しぶりに一人バーベキュー。
冷蔵庫に残っていた最後のレンコ鯛を炭火焼。
コンガリと焼き上げると、カリカリに近くになり、塩味も効いて、いいビールのつまみ。
 草刈りは、暑さが少しは和らぐ3時過ぎからと、仕上げのコーヒーものんびり。

 腹ごしらえも終わり、リヤカーに草刈り機、水分補給のペットボトルなどを積んで、出かけようとすると、妻の車。
 妻はトマト、キュウリの収穫。
トマトは収穫が本格化して、今日もたっぷり収穫、食卓を賑わせてくれる。
 サツマイモの畝の草取りも。

 私は、400メートル程下手の休耕田の草刈。
イチジクを遊び半分で植えている田んぼ。
 イチジクは、この数年、刈った刈草を周囲に積んでいた、途端に豊作に。
今年も、沢山のイチジクがまだ青い実をつけている。
 8月終わりから収穫。
 油タンク1回、50坪程刈っておしまい。
あと1回で、現在刈っている下手の田んぼの草刈は終わりそう。
 帰りに5月に刈って農道近くに集めている刈草をリヤカーに載せて畑まで。
 持ち帰った刈草は、ツルが伸び始めたヘチマの畝に敷いておく。


 妻は、サツマイモの畝に、追加で刈草を敷いたらと言うも、刈草、結構肥料効果が強く、これ以上サツマイモに刈草を敷くと、肥料過多のツルボケになるかもで、止めにしておく。

 夕方になり、引き上げる。
私も妻もいい汗をかいた一日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で森林浴(2024/7/5)

2024-07-05 23:04:41 | Weblog
真夏の暑さ、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 お昼前、農園に到着、ツルが伸び始めたつくね芋やナタ豆の支柱の補強。

 お昼は一人バーベキューと焚火と炭火を起こして、畑の野菜の収穫。
ナス、ピーマン、モロッコ豆。
 炭火が起こった頃、畑友達のYさんの車。
家でクーラーで過ごしているより、農園の木陰で風に吹かれている方が、涼しかろうとやってきたとのこと。

 農園のバーベキューの木陰からは、正面に小高い丘があり、そのうえにクヌギの大木。
 手前にある、高さ、10メートルは優にある100年物の渋柿が小さく見える。
この大木の間を抜ける風は、さわやかで涼しい、酸素も豊富。
 このクヌギの木を見ながらのビールは四季いつでも格別。
Yさんも、ああ涼しいと。
 ほどなく妻もやってきて、よもやま話と、炭火で焼いたレンコ鯛に舌鼓。

 食事の後は、私は休耕田の草刈。
油タンク1回分、50坪程刈って、終了。
 続きは明日。
 帰りに、リヤカーに5月に刈って農道近くに集めた刈草を載せて畑まで。
今日の刈草は、健康豆のナタ豆の畝に敷いておく。

 肥料兼マルチング兼病気予防(枯草菌)。

 妻は、当座のキュウリ、トマト、モロッコ豆の収穫。

 日も傾き、帰路に。
いい運動と森林浴の出来た一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の外枠作り(2024/7/3)

2024-07-03 23:03:17 | Weblog
久しぶりの朝から晴天。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 お昼前に到着。
今日は、私の背丈ほどに伸びた菊芋の外枠作り。
菊芋は、成長すると、風に倒れて、収拾がつかなくなる。
倒れても、周りに竹で支えの外枠を作っておくと、倒れ掛かってもなんとか持ちこたえる。
アルミのポールを打ち込み、手ごろな真竹を横に結わえて出来上がり。(冒頭)
イヌリンという栄養素が、腸内環境をよくすると、人気の健康芋。
ただ、私は食べても体が喜ぶ実感(お通じが良くなるとか、風邪をひきにくくなる)がないが、好きだと言う方が周りに結構いるので、毎年作っている。
昨年は、10月11月とほとんど雨が降らず、5株のうち4株が枯れるという大苦戦。
同じく健康芋のヤーコンもこの日照りで、収量は例年の2割程で、地球温暖化のトバッチリとガックリ。
今年は、どうなりますか。
秋は少雨と分かればリヤカー・バケツでの水やりに精出すのが正解のような。

 お昼は一人バーベキューと炭火を起こして、エソの一夜干しを焼いていると、妻と畑友達のYさんの車到着。
 あれやこれやと食べたり、雑談したり、コーヒーを飲んだり。

 食事の後は、妻は赤紫蘇の収穫。
梅干しに入れる。

 私は、久しぶりの休耕田の草刈。
これが今年2巡目。
 理想はお盆までに終了だが、8月一杯に終われば御の字。
帰りは、5月に刈った草を農道近くに積んでいるのをリヤカーで持ち帰る。

持ち帰った刈草は、ツルが伸び始めたナタマメの畝に敷いておく。
マルチング兼肥料兼病気の予防(枯草菌)。

 日も傾き帰路に。
体をよく動かし、いい一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの農園にチョイ畑(2024/7/2)

2024-07-02 18:37:38 | Weblog
朝から激しい雨。
午後にはあがるの天気予報。
妻と午後、竹田農園に野菜の収穫に出かけました。

 激しい雨に、行橋の郊外を流れる川、どこも濁流。
農園の側を流れる沢も増水し、ゴウゴウと水が流れている。

 雨も上がり、妻は、トマト、キュウリ、ナスの収穫。
私は、終盤のモロッコ豆・インゲン豆の収穫。

 十分収穫、農園のお隣さんにお裾分け。
 どこも皆さん高齢で、一日350グラムの野菜をとり、適度な運動が健康寿命維持に効果的だそうで、我が家で食べきれない野菜は、みなさんに差し上げている。

 十分の雨と、休耕田から運んだ刈草に、里芋、ヤーコン、スクスク成長中。(冒頭)

 明日から梅雨の中休みで、北部九州は、晴れ間が続くらしい。

 夕方早めに引き上げ。
新鮮野菜ゲットでいい一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする