先生(教師)の中で「体罰」という名の「暴力」が当たり前になっているようだ。
気合を入れるという大義で、いじめ、虐待、暴力がまかり通っている。
特に体育系の教師の中で、それも分別のある中年の先生が生徒に暴力を振るった事件が多く発生している。
生徒の鼓膜を損傷させたり、口の中を切ったり・・・そんなことは指導ではない。教育でもない。明らかに『暴力』だ。
驚いたのは駅伝強豪校愛知県の豊川工業高校で「二度と行わない」と誓約書を校長に提出していた陸上部監督が複数の部員に体罰という名の暴行を働いていたというのだ。
この先生に限らず、体育系の教諭はなぜそんなに暴力を振るうのだろうか?
果たして、体罰が生徒指導に必要なのだろうか?
暴力で部員を指導するといった教諭には、コミュニケーション能力の欠如がある。
熱血指導だからといって生徒に対し暴力が先行する指導をしてしまってはNG。
まずは言葉できっちり指導するのが教育が普通だ。
相手は高校生なのだから十分理解出来るはず。
なのに、理路整然と教えることが出来ないから手が先に出てしまう。
言葉で生徒を、部員を納得させられないような教諭には先生の資格はない。
それとともに、これらの先生を管理する副校長や校長にも大きな責任があり、問題がある。