無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

ナスの育て方2(梅雨時期)

2009-07-10 23:07:50 | 自然菜園の技術 基本
今年の梅雨は、とてもよく雨が降る。
なかなか小麦が刈れずにいる。来週頭には刈りたい

今年はナスは生長がゆっくりめ。
たぶん、6月が暖かい日が少なかったからだろうか?

梅雨に入り、ようやく生り始めたナスビ。
ナスは、一番最初の実は、親指大で採ってしまうとそのあと、ナスがなりやすくなることは前回お伝えしました。

今回は、ナスの実が採れるポイントをお伝えします。
①実をいっぱいつけられるように樹を育てる。
②根っこが乾かないようにする。
③揺れないように、しっかり支柱に誘引する。

以上3点です。

今回は、
①③です。

樹を育てるために、一番最初の実を小さいうちに採る他に、
1)一番花よりも下の脇芽をとること。
2)樹が育つまで、ナスを若取りすること。

1)の説明です。
まず、植えたままの姿です。

かなり下の葉が混んでいます。

次に、すっ利させた後の写真です。

支柱に誘引も済ませ、実をつける万全の体制になっています。


ナスの一番花の下の脇芽は、小さく生えてきます。


手で、簡単に取れます。

光合成するのに、葉っぱはとても重要な場所です。
けれど、すべての葉っぱをつけておくと、暗くなりがちで、ナスの実も葉ですれて傷つきやすいのすっきりさせることが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする