無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

自給農体験会(Azumino自給農スクールの午後)

2009-07-13 10:52:37 | 自然菜園スクール
本日、時々

ザーザー降っては、一時、晴れる。そんな一日でした。
安曇野もいつの間にか東南アジアのスコールみたいな気候になってきました。

昨日は、」Azumino自給農スクールのあと、14:00~17:00は「自給農体験会で田んぼの除草をしました!

Azumino自給農スクール9:00~12:00でいったん終え、
午後は、無料参加できる「自給農体験会」を行っております。

というのは、いままで教えていただいた師匠たちは、農業を無償で惜しみなく僕に教えてくださいました。
僕はそれらの教えを統合し、参加してくれる方に合わせた形でお伝えしています。

あるときは「自然農」という形で、
あるときは「無農薬栽培共通ルール」として、
はたまたある時は、「自給菜園の作り方」としていろいろな形でお伝えすることを天職としています。

しかし、農的な暮らしをするなかで、みんなと一緒に気軽に農業ができたらという思いも強くなっています。

昔でいう「結い」つまり、共同作業が絆となって共に生きている感覚と感謝の気持ちを大切にしたいのです。

そこで、モデル的に、今回スクールの後に、無料で参加できる「自給農体験会」のプログラムを用意しました。

農的生活の中で、田んぼを中心に穀類は、家族以外にもみんなで一斉に行ったほうが楽しく、楽になる野良仕事があります。

正直、今回の田んぼが1反5畝(450坪)あるので、一人で除草したらかなり大変だと思います。

ところが、こんかいのように、みんなで田んぼの除草隊を組んで行えば、短時間で楽しく終わります。


そして参加してくれた方で、お米を分かち合えば豊かさは増します。
「育てる楽しみ、食べる幸せ、分かち合う豊かさ」がテーマなうちにはピッタリのアイディアでした。

今回は、以前修行させていただいた(財)自然農法国際研究開発センターの手押し除草機をお借りしました。


田んぼに生えてきたコナギという草を一気に泥の中に透き込んだり、浮かしてしまって稲の生長を応援します。


三時には、ゆうこさんのつくったブラウニーとレモングラス入り麦茶でお茶をしました。


ブラウニーはうちの小麦を使いゆうこさんの定番の人気スウィーツで、友人から注文が入るほどです。


田んぼの除草隊の記念撮影です。


みんなで、育てたお米をみんなで刈り取って、食べる。
年末は餅をついて、鏡餅をつくって年を越す。
そんな暮らしはとても幸せで豊かです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする