無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

もみ殻の活用「元田んぼの麦作(菜園化)」

2021-03-04 11:56:49 | 日々の自然菜園

【自然菜園の極意!?】まさかの雑草を畑に植えるテクニック✨️

オンライン自然菜園セミナー
3/6(土)16:00~18:00 自然菜園根本講座 野菜たちによる土づくりシリーズ⑥
『自然菜園の菜園プランの極意 ~持続可能な菜園』

Ⅰ.「自然菜園の菜園プラン」持続可能なお手軽菜園プラン
 1.連作(畝)を作ろう!
 2.夏畝と冬畝を交互に育てよう!
 3.どんどんよくなる菜園プランが持続可能な理由とは?
Ⅱ.「持続可能な家庭菜園」とは?
 1.3つの柱
 2.1年目の畝立ての仕方と不耕起(2~3年目)の壁
 3.自然耕の応用
Ⅲ.Q&A【一問一答形式】

昨日、自然菜園スクール『自然菜園のらのら研修体験コース』がはじまりました。
このコースは、オンライン非対応なので、体験重視で、正直運営が楽です。






昨日は、スコップと一輪車の使い方、クン炭の焼き方など野良仕事の基本を行いました。

再来週始まる自然菜園『自然育苗タネ採り集中コース』で作る「改良橋本式踏み込み温床」の準備が着々と進んでおります。

昨日は、2年前の踏み込み温床の土を掘って、再発酵させて育苗土にすることなど、身体を動かしながら、直接会って講座をするのは久々だったので楽しかったです。









今年は、もみ殻をたくさんもらったので、贅沢に小麦畑全面に、今朝、麦踏みしながらもみ殻を散布してきました。

もみ殻はそのまま鋤き込むと、分解しずらく、窒素飢餓になったり悪さもしてしまうので、小麦畑に散布して、
小麦を育てながら小麦の株下で半年以上地表面で土となじませてから、小麦の収穫後鋤き込むと理に適っております。

元田んぼで粘土質が強く水はけが悪かったので、小麦が発芽不良で全く小麦が育たない圃場でしたが、緑肥作物などによって改良した結果、小麦が育つようになってきました。

それでも、まだ畑としては、水はけが悪いので、小麦を育てながら、今回もみ殻を活用した次第です。

排水背が悪い元田んぼは、菜園化するのがとても難しく、サトイモや大豆位しか育たないので、厄介です。
そこで、ここ10年余り色々試行錯誤して実験した結果、元田んぼを菜園化できるようになってきたので、
今年は、オンライン自然菜園スクールで初公開
【ZOOM配信】『自然菜園流元田んぼの菜園化マニュアル講座』
3/13(土)9:30~12:00に行うことになりました。
元田んぼを菜園(果樹園)にしたい方は、参考になると思います。




田んぼへは、今年はもみ殻をクン炭にして投入する予定なので、
毎日クン炭を焼いては、撒くを繰り返していこうと思っております。

なまった身体をちょっとずつ動かしていく春の野良仕事。
現在田んぼの3分の1(写真奥)にクン炭を散布完了です。

もみ殻は軽いとはいえ、量があるので、天気と身体の声を聴いてボチボチやっていこうと思っております。

自然菜園スクール2021 オンライン対応は只今募集&開始中です。

オンライン動画配信サービスについてこちら

【直接現地ご参加者の安心オンラインサポートサービス】
オンライン配信のあるコースに直接参加を申込まれる人は、オンライン参加権がもれなくついてきます。
※諸事情で来場いただけない場合はもちろん 、そうでない場合もオンライン動画配信を受講できますので、お得ですし、安心してお申し込みいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする