自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

歯(悪)は抜け、舌(善)は残る 

2013年08月11日 | 健康を実現するための言霊(マントラや真言)

クリシュナの言葉と、仏教的大覚者の話 平成25年8月11日

**************************************

 

 

“おお、グダーゲーシャ!

眠りの征服者、アルジュナよ!

私は すべての存在に宿る アートマである。

私は あらゆる存在の開始であり、

途中であり、終末である。“

ギータの言葉 第Ⅹ章 第20節 に書かれている

クリシュナの 言葉だ。

 

今日は、この言葉の行間の意味合いを考えてみたい。

ここで、クリシュナ は 自分を アートマであるといい、

総ての存在の中の実存であり、大我であり存在物の開始 中間 終わり

であると言っている。

存在の開始は まだ目に見えないところから始まる。

 

 を 考えてみると、アートマ的実在の意味が

わかりやすいと思う。拙宅のベランダでは朝顔が満開だ。

花は今 咲いているが、実は、朝顔の 種中に、花 は すでに ある。

種は生きている。

種に発芽から花が咲くまでのすべての情報とエネルギーが

埋め込まれている生命力が実在している。

発芽後、生長期 があり 種族を残す実をつけるために、花が咲く。

花をつけるために 葉っぱは 炭酸同化作用を行い、

根っこは 十分な栄養を土から 吸収し、枝は  蔓をつくりながら 

太陽に向かって伸びて行く。

これらすべての働きは、すべての 植物の種 が 持っている、共通した

本能的力であり、言い換えれば、大生命の力にほかならない。

 

 

総てが完全に

大自然の営みとして計画され、想念(アイデア)

として 種の中に存在している。この過程の中にある、命、

言い換えれば、自らを生かす力、生命力、その本体的資質を、別名

私たちは、アートマ と呼び、人でいえば、それは 大我 とも言う

アートマや本性は、仏教的に、大覚 と言う人もいる。

大自然の本性 は、人に関してはその現れかたが、それぞれ、異なり、

多少複雑になる。

 

人 は 自由意思 があり、感情想念 が その 意思の、基本になって

いる場合が多いからだ。

感情想念 は  小我 に属する場合がほとんどだから、

(悟っている人以外は)、自分の自由意思通り

行うことが、必ずしも 幸せをもたらすとは言い難い。

 

その 小我 を アハムカーラ とサンスクリット語で呼ぶ。

アハムカーラの アハム は、もともとの意味は、”万物が持つ自分 

という意識”に他ならない。

それが、身体 と同一化したとき、

つまり、自分の身体と自分は同一である と 思っているときの、

”エゴ意識”をアハムカーラ と呼ぶ。

これは偽我であり、大我ではない。

 真我ではなく、アートマ を隠す雲のようである。

私たちが 大覚 に なかなか至られないのは、

小我 の 心(mortal mind) を 誰でもが

持っているからだろう。

肉体を持った私たちが、アートマを理解することが

なかなか、難しいようだ。

私たちの 大我 (アートマ) から最初に派生した音 は 

仏教的には、阿(あ) いわれている。 

仏教のみならず、言霊的にいえば、これは宇宙的真理 といえるためか、

キリスト教や、神道、などでも、これに共通した考え方があるようだ。

(詳細は 拙ブログ ”阿吽の呼吸” 参照)

 あ音 は ”創造の第一歩の音”、波動 でもあった。

英語で I といえば 私 の意味だが、

I と呼ぶ、”私” から 心(mortal mind)を

取り去ったものが ”大我” になる。

 

至高の実存 という難しい言葉はもっと、

簡単な喩で マハバラータに、こう、言い表されている。

マハバラータは、ギータと並ぶ、インド古典一大叙事詩である。

悪魔と闘う 天使のような忠実な信奉者(ハヌマン)は

悪の存在の強さに溜息をつく。

すると、神は こう 言って 励ます。

 

“落ち着いていなさい。あの悪魔もいつかは 実存でないから 

 滅びるのです。それはあなたの 口 で いえば、

 歯 は年を経れば、抜けて落ちるがあなたの  がいつまでも

 口にのこるように

 あなたは、最期は、舌 のように、残るでしょう。

 悪魔たちは、歯のように、抜け落ちて、口から消えるでしょう。“

 アートマは いうなれば 最後まで残る口の中の 舌 のようである~

とここで喩えられている。

私たちの 一般的にいう、心 の 想念や感情 は

結局 口の中の歯 のようなもので時を経れば、落ちてなくなるのだから

それに 振り回される必要はないという

ことだろう。

それに執着できるエネルギーがあるのなら

最後まで残る 舌 のために残しておくべきなのかもしれない。

 

 

写真はすべてクリシュナ神のイメージ、ギータの主人公であり、インド哲学宗教の根本的支柱と

なる 不二一元説の基盤を説く。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする