節分の日、家内安全を願って、多くの家庭でいわれる言葉「鬼は外、福は内」。
子供の頃、あたりまえって何だろうと、どきっとしたことがありました。
当時出版されていた「詩とメルヘン」という雑誌のなかで、主筆だった、やなせ たかしさんが書かれたエッセイに、その言葉はありました。
”自分の周りだけ幸せであれば、世界はどうなってもいいと思うから、鬼を外においだそうとしているのではないか。鬼は鬼に生まれてしまっただけ。追い出された鬼は、どこへいけばいいのか?貴方の家のまわりを鬼は悲しい顔をして、さ迷っているのではないかしら?”
”鬼も福も一緒にいれてあげれば、悲しいことが半分になると思う”って。
アンパンマンを生み出した作家は、こういう提案をする作家でもあったのです。
子供の頃、あたりまえって何だろうと、どきっとしたことがありました。
当時出版されていた「詩とメルヘン」という雑誌のなかで、主筆だった、やなせ たかしさんが書かれたエッセイに、その言葉はありました。
”自分の周りだけ幸せであれば、世界はどうなってもいいと思うから、鬼を外においだそうとしているのではないか。鬼は鬼に生まれてしまっただけ。追い出された鬼は、どこへいけばいいのか?貴方の家のまわりを鬼は悲しい顔をして、さ迷っているのではないかしら?”
”鬼も福も一緒にいれてあげれば、悲しいことが半分になると思う”って。
アンパンマンを生み出した作家は、こういう提案をする作家でもあったのです。
節分-冬の最後の日、翌日は立春ですね。
小さい頃を振り返れば、節分の頃には、ヒイラギに鰯の頭を刺したものを門や玄関、勝手口の側におき、鬼よけにされていました。また関東の節分の夜は、豆まきでした。お豆を年の数だけ食べると健康で暮らせるといわれました。豆は炒り大豆だったり、落花生だったりしました。一緒に撒かれるキャラメルやガムが嬉しくて、父のあとについて、座敷や縁側をまわった記憶があります。
ここ数年、関西からの風習「恵方巻き」が、すっかり関東にもひろがりました。スーパーやコンビニでも売られています。
最初にお話をきいたのは、京都の寿司屋の大(おお)大将からでした。京阪の商家の風習で商売繁盛を願う縁起物とのこと。「うちでは一晩に四-五百巻くから職人総出でやります。縁起物ですから、頼んでもらえるのは店にとっては嬉しいことです。」 なるほどなと、思ったものです。
地方にそれぞれの風習があったはずの、季節行事。だんだん、日本中で同じになってしまうのは、少しさびしい気持ちもします。
小さい頃を振り返れば、節分の頃には、ヒイラギに鰯の頭を刺したものを門や玄関、勝手口の側におき、鬼よけにされていました。また関東の節分の夜は、豆まきでした。お豆を年の数だけ食べると健康で暮らせるといわれました。豆は炒り大豆だったり、落花生だったりしました。一緒に撒かれるキャラメルやガムが嬉しくて、父のあとについて、座敷や縁側をまわった記憶があります。
ここ数年、関西からの風習「恵方巻き」が、すっかり関東にもひろがりました。スーパーやコンビニでも売られています。
最初にお話をきいたのは、京都の寿司屋の大(おお)大将からでした。京阪の商家の風習で商売繁盛を願う縁起物とのこと。「うちでは一晩に四-五百巻くから職人総出でやります。縁起物ですから、頼んでもらえるのは店にとっては嬉しいことです。」 なるほどなと、思ったものです。
地方にそれぞれの風習があったはずの、季節行事。だんだん、日本中で同じになってしまうのは、少しさびしい気持ちもします。
[働く]7am/9pm
[食べる]■朝食:無し(ミーティングで手付かず)
■昼食:簡単天丼定食(写真)
■夕食:空腹を宥めて5分で作る(写真)
[今日の食出費]無し、日曜に買い出し890円(天ぷら6点、マッシュルーム、かき菜、プチトマト、貝割れ等)
[食べる]■朝食:無し(ミーティングで手付かず)
■昼食:簡単天丼定食(写真)
■夕食:空腹を宥めて5分で作る(写真)
[今日の食出費]無し、日曜に買い出し890円(天ぷら6点、マッシュルーム、かき菜、プチトマト、貝割れ等)