過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

踊る花鰹でお好み焼フォッカッチャ♪

2013-06-25 20:23:55 | 美味しい食
こんにちは。蒸し暑い雨空が続く東京です。
メリハリの聞いたランチ・サンドにしましょ。

かつお節の料理レシピかつお節の料理レシピ

■かつお節が決め手!
■踊る花鰹でお好み焼フォッカッチャ・サンド■
[材料]サンド1個分で
ぴり辛そぼろ 大匙3
卵 1個
フォッカッチャ 1個
芥子、ソース、マヨネーズは適量、お好みで
ヤマキ「徳一番 花かつお」は踊るほど!

[作る]
1)ぴり辛そぼろを作る→豚挽き肉に、すりおろし生姜+食べる辣油+醤油+日本酒を加えて煎り、そぼろにする。
2)からざを取り除き、白身を切り混ぜて、ほぐした卵液に、(1)のぴり辛そぼろを加え混ぜる。
3)アルミ箔にワックス・ペーパーを重ねて、二つ割りしたフォッカッチャ下半分を載せる。そぼろ卵液(2)を、広げ載せる。オーブントースタで、卵が焼けるまで加熱する。
4)フォッカッチャ上半分には芥子を塗る。焼き上がった下半分(3)には、ソースやマヨネーズをお好みで。その上から「花かつお」をたっぷり。踊る状態でサーブする。
ギュムッ…とサンドして、召し上がれ♪
[ポイント]
お好み焼きを、サンドイッチのように手軽に食べられる形にしました。花鰹が踊る和のサンドイッチです。

写真は、トマトやロメインレタス・煮浸しと共に、盛り付けました。食感のよい野菜を一緒に挟んだのも、美味しいです。
[レシピブログの「削り節」レシピモニター参加中]

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し西を想う昼食

2013-06-25 17:07:46 | 美味しい食
雨降りに負けない、くっきりした昼食になりました(笑)。

○踊る花鰹でお好み焼フォッカッチャ・サンド・プレート (トマト、ロメインレタス、リーフレタス)
○ビーフ・コンソメ(パセリ)
○ヨーグルト
○コーヒー


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の生活(2013年6月5週)

2013-06-25 14:28:57 | 働かざる者喰ふべからず
[働く]8am/9:30pm
[食べる]■朝食:ダノンビオ、コーヒー→1品目
■昼食:パスタ&サラダの昼(写真)→7品目
■反省会:シュリンプ・フリッター(写真)、枝豆、鶏から、チーズ盛り合わせ→4品(皿)
[今日は何品目?]1+7+4-重複1(枝豆)=11品目
[今日の食出費]反省会は割り勘、マイポケットから支出

[考える言葉]六月に入り、風疹の新規罹患がやっと減少傾向を示した。これで封じ込めるとよいのだが…。
海外から日本の風疹感染をみる目は厳しい。アメリカCDC(疾病対策センター)は、日本への渡航者に警告する警戒レベルを一段ひきあげた。
小さな地球では、疾病感染は、すでに一国の問題ではない。人類共通の課題である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国のシュリンプ・フリッター

2013-06-25 14:07:08 | 美味しい食
★ここから、月曜日の暮らしに戻ります★

月曜の夜は、週末に西でしてきたことを引き継ぐ打ち合わせで、遅くなりました。
今後の展開方向を考える反省会は、上席の提案でビール付きに(苦笑)。
写真はシュリンプ・フリッターなのですが、衣の風味つけが、ナンプラーとココナッツ・パウダー! カリッ&サクッと揚がったそれを、ヨーグルト&ココナッツ・パウダーの南国風な甘さを塗して、食しました。
ビールにあう!(笑)
蒸し暑い夜に、亜熱帯アジアな食は、よくあうと思います。
さっさっとアイディアもでて、ビール二杯で投了(笑)。こういう反省会は好きです(爆)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳11:水物、菓子、お抹茶

2013-06-25 13:40:16 | 外食でリフレッシュ!



■水物:宮崎マンゴー
■菓子:ずんだと求肥の麸焼き菓子
■お抹茶

豊かな季節の恵みで、締め括りを迎えます。
宮城の郷土料理「ずんだ」=枝豆餡は、色鮮やかな静かな菓子として、ここ京都に居る。日本の国の食文化の豊かさを、嬉しく想う菓子でした。

美しい丹精した酒肴が並んだ夜でした。あれもこれもダシタカッタ!そんな気持ちを感じるような、夜でした。出し過ぎっ(笑)…美味しく食べられてしまうのですが…満腹な懐石料理ってのは、似合わないと思うのですぅ(爆笑)。さりながら、楽しく学びのある夜でした。
■京都和久傳 (JR京都駅伊勢丹内)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳10:海老素麺

2013-06-25 13:39:57 | 外食でリフレッシュ!
■車海老と白ずいきの素麺、茗荷と生姜
白でまとめた丼に、車海老の朱が映える。きれいな素麺でした。
惜しむらくは、鮑のアレの後では、立ち位置がないのです(苦笑)。
そう考えると、一口の白飯と白ずいきの味噌漬けのような、静かにひく形もあるのかもしれません。献立することの難しさ、それを学べるのは、幸せなことでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳9:鮑のしゃぶしゃぶ

2013-06-25 13:03:37 | 外食でリフレッシュ!

■鮑の薄造りをしゃぶしゃぶに。芹、ずいき。
何と瀟洒な!
刃物のキレを、ぞっと感じさせる、美しいヒラヒラの薄造り…。
目に鮮やかな芹に、黄緑にしっとり在るずいき(芋がら)。
丁寧にひかれた出汁で、湯浴みするように、火を入れる。
繊細で、艶やかな仕上がりに、陶然とする…参ったな…。素晴らしいもの。
鍋の出汁を椀にとる。静かに美味しくて、深い。この仕事の質の高さに、ゾクゾクしました。

だが面白い…。この夜は、二人コマンダーがいたのではなかろうか。求める道筋が少し違う気配が、うっすら(笑)。懐石料理には有り得ない…そんな有り得ないことに思い至って、ドキドキするのでした。出し過ぎっ&食べ過ぎっ(苦笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳8:岩牡蠣フライ

2013-06-25 13:03:11 | 外食でリフレッシュ!

■三重の岩牡蠣フライ、実山椒味噌
う~む…、今日は重過ぎないか…と思う頃合いでした(苦笑)。
立派な岩牡蠣をフライにしたか! その香ばしさに重なる、豊かな山椒の香の正体は、山椒味噌とは。やるな!
黒に黒を重ねて、黒の質感の違いを見せる盛り付けは、和食よりは寧ろ、イタリアンを想起しました。
この一皿は、冷酒が進むイケナイ大人料理(笑)。そういえば、この夜の料理は、際立つ酒肴が並んでいたなっと、思い返してみるのでした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳7:八寸

2013-06-25 12:03:16 | 外食でリフレッシュ!




■八寸!(写真左から)
○紫雲丹の夏野菜ジュレ
○トマトと蓴菜のすりながし
○飛び魚と黄韮の黄身酢和え
○くらげと椎茸と胡瓜の胡麻和え

美しい盛り込み!
紫雲丹のいがを活かす盛り付け(写真3)は、初夏の定番なれど、その器に夏野菜を宝石のようにちりばめたジュレをはる(写真5)のが、今時の工夫!と、楽しく&美味しく、受け取りました。
硝子のお猪口に一杯分の、トマトのすりながし(写真3)は、トマトの甘酸っぱさに出汁の優しさがのっていて。蓴菜がトゥルン…と喉を滑り落ちるのが嬉しい、一口分でした(笑)。
飛び魚と黄韮の黄身酢和え(写真4)は、黄韮を和食で食す、初めての機会と思います。黄身酢にあう! 美しくて、香が主張しながらも、まとめ併されて。黄身酢の仕立ての上手さに感動しました。
同じ感動は、胡麻和え衣にもあります。中華のくらげ和えを、和に仕立てると、こんなに印章が変わるのか! 食感が楽しい組み立てなのに、優しい味にホッとする和え物でした。
夏の暑気払いの準備をするかのような、八寸の仕立てでした。うふふ、好きです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の和久傳6:牛フィレの鍬焼き

2013-06-25 09:39:30 | 外食でリフレッシュ!
■和牛フィレの鍬焼き、甘辛だれで。新小芋の揚げ、アスパラガス
ある意味、普通に美味しいお肉で。もしかすると、これは野菜を美味しく食べることが目的ではないかと思いました(笑)。
新小芋をかりっと揚げて、中がねっとりと甘いのが嬉しくなりました。アスパラガスが風味豊かで、それも嬉しい(笑)。
鍬焼きって、実りの秋に見かける調理方法ですが、他の時期でも有りだと思いました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする