過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

初梅一輪♪

2015-02-21 14:21:54 | Weblog

2月半ば、毎朝、我が家の梅を見守っています。
14日、ついに朱を宿した蕾が見えはじめました。待つこと一週間、今朝21日に、一輪の開花を見つけました♪
全体でみれば(写真1)、まだ蕾とわかる枝は数えるほど。されど、高枝に一輪、開いてくれました(写真2)。
ようこそ、春♪
今年も巡ってきてくれて、ありがとう。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練り天汁:オカザキッチンさん漢汁祭

2015-02-21 07:54:56 | 美味しい食
怒涛の金曜日、気疲れすることも多い一日でした(笑)。
疲れすぎた時、さらに夜遅い時間(苦笑)だと、具だくさんスープが脳裏に浮かびます。

クスクス。帰宅途中、愛車を走らせながら、楽しい企画を思い出しました。
いい音楽が聞こえてくる、ちょいとトボケたマスターが居る喫茶店(笑)のようなblog「東京オカザキッチン」の、「冬の漢汁祭」です。
よし♪ 今夜ので参加しよう!(ワクワク)
そう決めたら、ちょっと元気が湧いてきて、黄色信号を走りぬけてしまいました(大笑)。

■練り天汁:あったかぁいんだからぁ♪

[材料]直径15cmの大椀4つ分ほど
蒲鉾屋さんの練り天(さつま揚げ) 8-12個→熱湯をかけて、さっと油抜き
絹ごし豆腐 1丁 →四ツ割りして、熱湯につけ温める
椎茸 4枚~
芹 大きな1わ →5cm長に切る
鰹節と昆布から濃い目にひいた出汁 800ml
調味料:味醂 大匙1、日本酒 大匙1、薄口醤油 大匙2
皮つき生姜:薄切り2枚
長葱10cm→1cm長さに刻む

[作る]
1)鍋に、出汁、調味料、生姜、長葱を合わせ煮立て、つゆとする。
2)つゆに椎茸、練り天を加え、おどらないよう、こっくり煮る。
3)まとまった良い香がしてきたら、味見し、ちょい甘な汁味になるよう、調味する。
4)芹を硬い部分から加える。しゃきしゃきっと。
5)椀に、別に暖めた豆腐と共に盛りつける。
お好みで、黒七味、山椒、柚子胡椒をふる。

絹ごし豆腐を、別鍋で暖めることで、つるんとした滑らかな食感を活かします。そこへ、とろんっと煮えた練り天、シャキッとした芹を合わせて、食感の違いを楽しみます。
ふーふーして召し上がれ♪


写真の練り天は、いか下足巻と焼売天です。食べ応え、あります(笑)。
暖かい汁の二杯目には、うどんを入れたいという家人に、大笑いした夜でした。ヤリマシタ(笑)。

二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする