過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

秋には茸炊き込みご飯を

2015-10-26 14:30:00 | 美味しい食


一年中あるとは言え、秋には茸炊き込みご飯を作りたくなるものです(ニッコリ)。新米が届いたら、なおのこと。
この日は、色々な茸が少しづつあったので、味をまとめるために、生姜マジックを使いました。何せ、ブラウン・マッシュルームが有りましたから(笑)。

■色々茸の炊き込みご飯、隠し味は生姜!
[作る]
1)米二合をとぎ、ひかえめに水加減しておく。
2)茸を食感を活かす向きに、食べよく切り分ける。直径15cmのボウルに山盛り気分で。
3)鶏もも肉は50g位。皮は細切り、肉もそぎ切りにする。日本酒 小匙2、千切り生姜たっぷり、醤油 大匙2の順にもみこんでおく。
4)浸水が終わった米から、水を大匙3、取り除く。鶏肉(3)を浸け汁ごと、加え、さっくり混ぜる。茸(2)をのせ、炊飯する。
5)炊き上がったら、さっくり混ぜて、布巾をかませて蒸らす。

★茸について:
椎茸、白舞茸、しめじ、アワビタケ、大黒しめじ、等がオススメ。今回はブラウン・マッシュルーム、洋茸も使っています。生姜醤油に浸けた鶏肉を少量加えることで、日本の炊き込みご飯にまとまるのです。



炊き込みご飯があれば、簡単な献立でも嬉しい!(笑)

○色々茸の炊き込みご飯 →レシピ★
○韮たまのおつゆ
○おくらの煮浸し
○柿大根
○赤かぶら漬
○焙じ茶



二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のちょい麻辣7:〆は甜!

2015-10-26 13:35:00 | 外食でリフレッシュ!


■デザート春巻き
■マロングラッセ・アイスクリーム

小豆餡とフルーツが、パリパリの皮につつまれて。優しいデザートです。こちらの甜点心(ティエンテェンシン)の焼き菓子やパイは、ホッとする味です。
この時期のちょい麻辣は、あとを引かず、身体を温めて鎮まっていきます。いい夜でした。
■世田谷火龍園 (世田谷区赤堤)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のちょい麻辣6:サプライズに笑顔

2015-10-26 13:18:00 | 外食でリフレッシュ!


ふつふつと湯気をたてる麻婆豆腐! 寒い風が気になる夜に、もってこいです(笑)。



土鍋で、ふっくら炊きたてご飯。アジアの友よ!と思います(笑)。



のっけごはん! するでしょ、今でしょ(笑)。ハフハフ、うまうま。
しかし、サプライズは未だ土鍋の中に、隠れていました!



■白子いり麻婆豆腐


もう、こんなに張っている! とろんと甘い白子と、麻婆! 大人で良かったと思う味です(笑)。
パクパク、食べ続け、はふ~と満足のため息をもらすのです(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のちょい麻辣5:山椒!

2015-10-26 12:30:00 | 外食でリフレッシュ!


■山椒の香り揚げ・鶏から

これは安定の美味しさ(笑)!
パリッと揚がって、豊かな香り。噛むと、ジューシィな柔らかさに、いくつでも食べたくなるのです。
実際は、かなりパワフルで(笑)、お皿にのった一人2つ位に野菜つき、が、我が家の身の程の痺れ感なのでした。(笑)
食して美味しい加減を把握していてくれる。。。ゲストとしては嬉しいかぎりです。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のちょい麻辣4:ピリ辛バター・ソース!

2015-10-26 12:04:00 | 外食でリフレッシュ!


■大あさり、ピリ辛バター・ソース

吹管を伸ばした、きれいな姿で、あさりに火をいれる…どうしたら、出来るのだろう?と見惚れます。



あさりを殻からはずします。貝柱もきれいに剥がすと、噛んでいて、うまうま(笑)。バターにピリ辛をのせると、コクのある辛さが出来上がる! これ、パスタにしたら、新しいかも?!と、ドキドキするのです。

ひとひらの茸、一撮みの青菜。それが食味を深くする。時間に追われると、手抜きしてしまうこと有り(苦笑)。献立するときから、意識しておけばくにならないのに(笑)。。。ブツブツ言う私を、怪訝な目で見る家人でした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のちょい麻辣3:優しい炊き込みスープ

2015-10-26 08:20:00 | 外食でリフレッシュ!


■例湯(本日の炊き込みスープ)
具材:インカの目覚め、人参、ガイチョイ(小松菜に似た中国野菜)、骨付き鶏肉

左のお皿が、食べて美味しい状態の具材です。香味醤油はお好みでつけて、どうぞ。
それらを炊き込むと、明るい金茶色のトロォリ・スープに。
人参は爽やかな甘さをくれている。じゃがいもは、甘さ、とろみかな。骨付き鶏肉は、後から体の奥から沸き上がる熱感をくれる。青苦さは菜っ葉からか?
一碗のスープは、暖まる美味しさにまとまっているのですが、このプレゼンテーションを見るたびに、スープを組み立てる、という考え方に思いが拡がります。

香るように炙る、火をいれる、煮込む
。その違いを意識させてくれます。
日本料理、フランス料理、イタリア料理、中華料理……それぞれに、同じ視点を持っていることに、さらに驚かされます。極める過程には、同じ気付きがあるのかもしれません。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする