過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

マングローブに学ぶ1:仲間川@西表島

2018-03-26 22:30:48 | 植物日記(季節のある暮らし)


■八重山ヒルギ

海の水と川の水が混じり合う汽水域。その難しい場所に育つ植物の総称が、マングローブです。ヒルギという植物は、亜熱帯で、塩に負けずに生きる術をもって生き抜く、不思議な木で、ぜひ深く知りたいと思っていました。



石垣からのフェリーのついた、大原港からマングローブ観察船にのり、仲間川を遡ります。



新月の翌日、大潮のこの日、島の干満差は大きくなり、海水は10kmも、仲間川を上流に遡ります。その潮にのって、船は川を上るのです。
アマゾンのポロロッカと同じ現象です。



船長さんが、ネイチャー・ガイドを兼ねてくれる他に、船の天井には、ヒルギの説明や、特徴的な生物の説明もありました。
西表島には7種のヒルギが育つそう。ヒルギの林は、潮の満ち干きを得て、ガザミや大蜆、さまざまな生き物の揺り篭なのです。



汽水にほぼ浸かっている、樹高の群落もあれば、最初にあげたような、陸生のような高木の群落もあります。



台風で倒れながらも、支柱根の回りに気根が大きく広がり、ヒルギらしい特徴がわかる場所もありました。



後方の熱帯雨林のジャングルとは違う、マングローブの緑の濃さ!



何故、汽水域=海水のある場所で、ヒルギは生きられるのか?



緑の葉の中に、一定の比率で見える黄色の葉が、その答です。
ヒルギは、根から吸い上げた塩を、全部で負担せず、一部の葉に蓄積させていくのです。その葉は黄色く染まり、限界を越えると、落葉します。



故に木の根本に漂う葉は、すべて黄色い。木を守るために、塩を集中して蓄積し、一定の間隔で存在する工夫。その葉が落ちると、その代わりをする葉が、また一枚、定まるのだそう。
この仕組みがあるから、ヒルギは汽水域に生き続けていけるのです。

一体誰が! こんな恐ろしいような工夫を、ヒルギの木に教えたのでしょう……。
命の不思議さに、ドキドキした時間でした。(ニッコリ)
■仲間川マングローブ観察船、西表島


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道路の左右に拡がる美:西表... | トップ | マングローブに学ぶ2:先島蘇... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (登志子)
2018-03-27 09:57:39
へぇ~~~へぇ~~~へぇ~~~
そうなんですか!
知らんかったです。
勉強になりました。
返信する
登志子さんへ:私も学びました! (過労死予備群)
2018-03-29 17:16:58
登志子さん、こんにちは。

マングローブの植物は、不思議ですよね。
私も知りませんでした。
知った今では、生命の節理に驚きを覚えます。

全部の葉が痛むのではなくて、選ばれた葉に集約していく。生命の合理性と非情さが感じられて、身震いしました。

楽しんで読んでくださって、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物日記(季節のある暮らし)」カテゴリの最新記事