goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

エンジンポンプ継ぎ手の交換

2019-03-21 | 今日は真面目に
 隣沢からの送水管排砂作業を行うのに欠かせないエンジンポンプだが、吐水側の継ぎ手がひび割れて水が噴き出してくる。とりあえずビニールテープで応急処置をしたのだが取り換える必要があった。同じ樹脂製なら安価で購入可能だけれど金属継ぎ手は4000円ほどする。

 少ない会員の会費から調達は「あんまりだ!」になってしまうので助成金の中から支出してもらった。これで気兼ねなく送水管に注入圧をかけ排泥させ断水解消が楽になるだろう。しかしながら本音は「出番が無いのが一番」だ。

 最大送水量は毎分24ℓ程度でも断水して干上がらせれば「一丁上がり」であって回復は容易ではないし今までの苦労は水の泡、いいえ水の泡も出ず干上がってしまう環境なので小生には常時ストレスとなっている「断水」なのだ。かように水辺のお世話は木守とは別段にうっとおしい。

 それでも今のところ昨年末から取水地に行かずに済んでいる。それと言うのも尾根ひとつ隔てたこちら側吐水口から順調に水が出ているからなのだが、20日念のために流量測定を行ってみたら毎分16ℓと60%代まで落ちていた。これでは黄色信号でエンジンポンプを運び上げ強制排砂しつつ河床の整備も行わねばならない。ただ今日は雨模様の予報だから積み込みまでで作業は22日以降になりそう。やらねばならぬと判明すると気が急ぐ。

                        ➡