goo blog サービス終了のお知らせ 

トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

キアゲハ初見

2019-03-31 | 小父のお隣さん
 3月も終わりの今日キアゲハの飛翔を見る。初見である。フイールドの気温は16℃、この16℃程度の気温は既に多々出現し20℃を超えた日もあったのに今日が初観測日となった。
 生態などとんと存じてはいないけれど積算温度や太陽高度の総合的な結果なのだろうと言う推測くらいは出来る。
 とにもかくにもアゲハチョウが飛翔し始めたと言う事は「春本番」だろう。桜は平年より「3日遅れの便り」だった。

シェルター部オーバーフローの改修

2019-03-31 | 水辺環境の保全
 シェルター部から泥水池1へのオーバーフローの改修に着手した。昨季拡幅し堤も高くしたもののオーバーフロー部は手つかずだったのだ。この部分も猪の掘り返しに荒らされグズグズになってきた。高さも減った事も乾燥しない一因なので両脇に護岸丸太を据え塩ビ管の水路を埋め込み高くする算段だった。

    ➡    
 放置品の塩ビ管を用い上流側になる片面に厚板を取り付けた。これは管の外周に沿ってカニやイモリが侵入し漏水につながるのを防止するための策である。ここを自宅で加工し翌日に風倒木から護岸用の材を2本切りだして運び用意は整った。
 今まで使用していた半割丸太製のU字溝を撤去しかさ上げ、塩ビ管を据えてみたがうまくいかなかった。その理由は既に水面下に埋もれてしまっていた護岸丸太が邪魔をしている。取り外すとなると堤の両脇を掘り取らねばならず、既に固まっている中央部まで崩す事になる。

 結局、作った塩ビ管のオーバーフロー部は使わない事にして従来の木製の樋を据えた。それでも数センチ水位を上げられたし堤も高さを増して急な増水にも越流も無いだろう。新たに築いてあった堤の高さは十分だし水位をまだ10㎝は挙げられるけれど、長靴で立ち込めなくなるから今の水位が限界だろう。

             準備完了   ➡     完成