林内の湿地にトンボを尋ねて移動中に低草地で採餌している鳥がいた。ムクドリの仲間らしいと見当をつけたものの正しい名前など分かるはずもない。全体で10羽程度の群れだったが散開する事も無くまとまって採餌行動をしていた。
生家の裏、建物の土壁と板壁の隙間に集団で営巣していたのがムクドリで、土壁に穴をあけ室内に雛鳥が落ちてきた事があった。既に巣立ち間近の個体だったためか警戒心が強くて給餌もできなかった記憶がある。
しかし当時はムクドリとは思わず「モズ」と認識していたように記憶している。家人も「ムクドリ」と認識していたのかどうか記憶は無い。
当地でフイールド活動するようになり探鳥に見えるHさんと言葉を交わすようになって、この話をしたところ「それはムクドリで、モズは集団営巣も民家に巣作りもしない」と教えられた。この時になってようやく間違いに気が付いた有様で半世紀も経ってからである。
それはともかく写真の鳥は「テリムクドリ」と教えていただいたのだが地味な色彩の中にまばゆい星がいっぱいあるような姿だった。「目立たないようにしたお洒落」という印象で、この鳥の集団を見たのは滞在中にこの時だけである。
生家の裏、建物の土壁と板壁の隙間に集団で営巣していたのがムクドリで、土壁に穴をあけ室内に雛鳥が落ちてきた事があった。既に巣立ち間近の個体だったためか警戒心が強くて給餌もできなかった記憶がある。
しかし当時はムクドリとは思わず「モズ」と認識していたように記憶している。家人も「ムクドリ」と認識していたのかどうか記憶は無い。
当地でフイールド活動するようになり探鳥に見えるHさんと言葉を交わすようになって、この話をしたところ「それはムクドリで、モズは集団営巣も民家に巣作りもしない」と教えられた。この時になってようやく間違いに気が付いた有様で半世紀も経ってからである。
それはともかく写真の鳥は「テリムクドリ」と教えていただいたのだが地味な色彩の中にまばゆい星がいっぱいあるような姿だった。「目立たないようにしたお洒落」という印象で、この鳥の集団を見たのは滞在中にこの時だけである。



