トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

要注意、腰痛だけの人生

2016-09-12 | 水辺環境の保全
 「魔女のひと突き」から2週間経過しても、まだ動き始めが痛くて情けない姿勢になってしまう。それでも安静にしているより歩行をした方が痛みが軽減するようになったから、あえて歩行距離を稼ぐ隣沢取水地まで出かけた。作業は取水河床を平滑化させ集水升へ土砂の流入を減ずる事にある。
 細い水路だと流速も早まり土砂を流す力も強まる。河床を平滑化し流速を弱めれば集水升へ土砂の流入も減るだろう…との思惑なのだ。
 とは言うもののギックリ腰回復途上で鍬での土砂の移動と慣らし作業では油断が出来ない。腰に保護ベルトを装着し作業をしたが、真夏日ではベルトだけで暑く感じる。この日の作業、台風による出水で増水した流れの助けを借り土砂を移動させるもくろみだったが降水量30mm程度では全く増水無し。まあ、人生、願ったり叶ったりや天の助け等、そうそうないものだ。
 ここで言いたい「(腰痛)さよならだけが人生よ!」そう、小生の腰椎は職業柄、座滅してしまったのだ。早い話、潰れている。この事実を忘れると手痛くないが腰痛いしっぺ返しを喰らう。腰痛とは疾病なので要痛意、いや要注意せねば…。まあ、ほとほとチーンではある。

            一突きでホトホトたどる処暑の山
  
         整地前    ➡    整地後

この記事についてブログを書く
« ガチャガチャ鳴くのはクツワムシ | トップ | 今日のトンボ「蜘蛛の巣のマ... »
最新の画像もっと見る

水辺環境の保全」カテゴリの最新記事