泥水池3から4へ水を落す流路が昨年の出水で越流し堤が侵食されたままだ。このまま放置すれば堤の崩壊につながるから古い細めの護岸木を倍の径の丸太に更新した。これで越流の被害が発生するのを防げる。
しかし、昨年の越流時に失われた土の補充は近くに土砂の採取場所が無い事から同じ域内で調達しなくてはならず、この場合、浚渫土では軟弱すぎて硬化するまでは入り込めないから泥水池4の拡幅を兼ねて採土して補修したのだ。拡幅部も十分ある訳もなく、当然応急的な採土補修なのだが、据えた丸太に沿って固い土で固める事が出来たから、残りの部分は隣の沈泥池で浚渫してある土を移動させ成形する事が適う。
ともかく太い護岸木を据えられたから当座の越流リスクは解消した。
据える丸太で見当 ➡
新しい丸太を据える ➡
補修完了
しかし、昨年の越流時に失われた土の補充は近くに土砂の採取場所が無い事から同じ域内で調達しなくてはならず、この場合、浚渫土では軟弱すぎて硬化するまでは入り込めないから泥水池4の拡幅を兼ねて採土して補修したのだ。拡幅部も十分ある訳もなく、当然応急的な採土補修なのだが、据えた丸太に沿って固い土で固める事が出来たから、残りの部分は隣の沈泥池で浚渫してある土を移動させ成形する事が適う。
ともかく太い護岸木を据えられたから当座の越流リスクは解消した。


