トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

時には「ハハーン⁉」の無い子のように…

2022-03-13 | 今日は真面目に
 つまりは迷いのない一直線だったのだ。既に二度童であるがゆえに「子」の字を使って悪い訳もない。かの木久扇師匠も似た様な現実なのにこっちは無職であっちは現職。毎月のお給金があるのはうらやましい。何に「ハハーン⁉」が無かったかと言えば畑の雨水集めの造作である。波板と風呂桶は畑にあった物でCチャンは拠点で廃用になった金物なのだ。
 廃用物ばかり寄せ集めでもしっかりした造作になったのはひとえに並々ならぬ努力を傾注したからである。やはりと言うかいつも通りと言うべきか爺我自賛で独りごちた。しかしながらこの台を作った結果、雨水を風呂桶に傾注出来るのであるから、やはり努力は報われる。

 Cチャンの切断と穴開け加工し塗装まで2日、現場で組み立てに1日と都合3日を費やしたからお給金を頂けるならホックホクであろう。

 部材切断  ➡   塗装後の乾燥一晩

 組み立ての日は数日前と打って変わって暖かくなり上着を脱がねばならなかった。支柱を打ち込むのに脚立と掛け矢まで用意しての作業で、見かけの割にはお膳立てが必要だったのだ。スパナや電動ドリルに波板を架台に固定するためのリベッターなどもろもろ準備万端忘れ物無し!。と言いたいところだったのだが前日、組み立てに出かけようと思った矢先、部品のL金具が4個しかない事に思い当たった。横金具は3本なので都合6個のL金具が必要なのに4個しか切断しなかったのだ。
 「なんでこうなるの!」と思ったところで後の祭り。仕方が無いから2個のL金具を用意するため拠点道具小屋に行き作業をしたのだ。まあ、そのおかげもあって「オーブン包み焼きフキ味噌」を午後から調理で来たのだったが人生万事塞翁が馬である。

 現場で既に設置しておいた風呂桶に合わせ支柱を打ったつもりなのだったが微妙なずれがあり気に喰わない。支柱を打ち直す訳にもいかないから風呂桶を動かす事になったのだが波板を固定して位置修正が必要になった。こういうのは細かい修正が出て来る。まあ、図面もスケッチも無いイメージだけで設える弱点なのかもしれないけれど「結果が良ければそれでよい」とバカボンパパは言っている。

 架台支柱は2組で良かったのだが高い方は更に上に延ばして地上から150cmにした。この面に,女竹を並べて蔓性植物を這い上らせる仕様にしたのだ。今のところは「雲南百薬」の株を移植するつもりなのだが小生はあくまでも黒子みたいな者だから一応はお伺いを立てなきゃぁ。まあ、立体的に活用する事で「多品種少量作付け」が活きるだろう。

 ➡ 


この記事についてブログを書く
« 今日のエッ品!「あずきのフ... | トップ | 春めいた日はときめいた日 »
最新の画像もっと見る

今日は真面目に」カテゴリの最新記事