the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 




GITANESも吸っていないのに、のどが痛い。
それとは無関係に・・・。


受験に関係のない授業を止めてしまって
その代わりに受験に関係のある授業を受けることができた
生徒が存在する他方で、普通に
「こんなの、入試にも関係ないし、今後先の人生にも
関係ないのになあ・・・」なんて言いながらでも
本来のルール通りの授業を受けていた生徒・
受けさせていた学校が存在する。


前者はコトがばれてしまったので
本来の授業を補習で受けることになった
というケースが多いらしいが、
では後者は「受験に関係のある勉強を補習で
受けることができる」としなければ
バランスを欠いている。




「こんなの、あんまり役に立たないなあ・・・。」
という授業は、小学校から沢山あった。
○入試には出るかもしれないが、実生活には無縁。
○実生活には役立つが入試には出ない
○入試にも実生活にも役立たない
と、色々なパターンがあるが、

音楽の「歌」のテスト、
体育の「長距離走」、
美術の「写生」、
国語の「筆者は何を言いたいのか、200文字以内で書け」
 ※本当に何を言いたいかなんて、分かる訳ない。

数学の「次の曲線を、Y軸について回転させてできた立体の
    体積を求めよ」、
 ※実際にそんな物体があったときは水を入れて量る。

理科の「高さ○○メートルのビルから、●●kgの物体を
    自然落下させた場合、地面に着く時の速度を求めよ」
  ※地面に着くときはどう考えても時速ゼロだと思う。

英語の「How old are you?」
※「こんなことを尋ねて失礼なのですが・・・」
    を先に教えてくれ。

日本史の「墾田永年私財法の施行は何年か?」



疑問を持ちつつも、そう決まっている以上
その類の授業を受けたし、理解もしたし、覚えもした。
それでも解消されない素朴な疑問を
「先生、それってどんな役に立つのですか?」
と教師に投げかけた場合、

答えは
●直接は役に立たないかもしれないが、
 「考える」という行為自体や「論理的思考」を養うという
  重大な意義がある。

●嫌なこと・無益と思われることに耐える という訓練だ。

●受験が全てではない。

という、大体3種類の答えが返ってきたものだ。



今回の騒動では、上記の3つの答えがすべて崩壊してしまった。

そして、
●約束を守る
●ルールを守る
という崇高で大切で、しかしもっとも難しい故に
理想と現実が乖離しそうな恐れのある問題から
逃げてはならないはずの「教育機関」が
易々と逃亡してしまっていた。




融通きき放題の学校など
世の中には不要だ。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )