the other side of SmokyGitanesCafe
それとは無関係に・・・。
 



GITANESが短いのには理由がある。はず。
それとは無関係に・・・。

衣裳部屋のチェスト、下から2番目の抽斗には
それが引き出せないほどの靴下が入っている。
夏が終わると大量のフットカバーやショートソックスを
抜いて別のところに移動させ、生地が厚いとかウール混紡の靴下
に入れ替えるのだが、とにかく靴下が多すぎる。
この原因はわかっている。
例えばひとつの靴下に穴が開いたとすると、無印などへ行き
3足ずつ買ってしまうからだ。-1+3=2なんだから増えて当たり前だ。
それともうひとつの理由は職場が洋服屋だからだ。
靴下も取り扱っているから買う機会がいくらでもある。これが
徒になっている。
向う数年は買わなくてもいいほどの靴下がある。どれだけ
我慢できるかが勝負だ。勝っても仕方ないのだが。

最近は
「直角に曲がった靴下」なんてのが売られている。
それに惹かれた訳でもなく、漫然とそれを買った。おそらく
抽斗の靴下のうち、9か12足はそれだろう。
わざわざ「直角の靴下」と銘打って売っているのだから
直角であることのメリットがあるのだろう。もちろん作り手側
でなくてユーザー側のメリットである。
私は漫然とただそれを買っただけなので、そんなメリットには
興味がない。だからそんなことぐらいはちょっと調べれば
わかる世の中なのに、敢えて調べない。人間はなんでも知っている
必要などないのだ。


今から約20年ほど前は、手持ちの衣服はほとんど黒だった。
靴下に至ってはすべてが同じ商品の黒ばかりだった。
20足ぐらいで回していた。
洗濯が完了したからといって、右と左をセットにして収納する
必要などなかった。どうせ同じ靴下なのだからバラバラで問題ない。
また、いずれかに穴が開いても左右セットで捨てる必要もない。
穴が開いた方だけ捨てればいい。
非常にエコなやり方だった。
今は黒なんだか紺なんだかこげ茶なんだかダークグレーなんだか
わかりにくく、長さもそれぞれなので手間ばかり増える。
またそろそろ「この靴下しか履かない」と決める方が
いいのかも知れない。
でもそれでもちょっと、面白くないような気がしている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 「かつ丼」第... 「短感」第2... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。