こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

アソシ愛を積み上げろw 第X回目 (インチfinalアソシ・ダブルエース )

2025-02-27 23:54:23 | ヴィンテージ(off)
下のエントリーで17台の初代RC-10の整備が終わりました。
当初は到底間に合わない無謀な行為だと自分でも思いましたがw
途中から整備とブログまとめが面白く(笑)余裕で間に合った次第。
なんすけど楽しい時間が終わり、何となく喪失感が..........増やそう(バカ)





tqtoshiです。





2月も終わりが見えていくらか暖かい気候になって参りました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々は年度末の様に(実際年度末w)仕事がタイトで忙しくしてます。
ここに来て何で―とか、どうして最初からやらないとかw毎度疑いますが
やらないじゃなく、やる文化と土壌が育ってないのだと最近思いました(深)

と言う事で(繋がって無いw) 冒頭の書き出しの通り何すけど
何となく終わってしまって寂しいので続きやってみました。
主催者様のモリシンさんの開催概要を確認するとマシンはB4の頃までとあります。
コレは闇雲に範囲を広げない事で、統率はかる意味もあると思いましたが、
その設定はズバリ 「インチビス&ベアリングの年代」ですね。
この年代は大好きですので、守備範囲を広げてみたいと思いました(^^)



■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10カーボンバスタブ号(動態保存)
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

・RC10 B4.1 (インチ最後のアソシ:諸説あり)
・RC10 B4.1 C4.2 Centro (B4とB5の間のアソシ 通称:隙間のアソシw)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で17台完工w
初代RC-10とその仲間達は、大体メンテと調整を済ませましたので、
アソシ最後のインチ規格バギー、B4.1とC4.2セントロですね。



こちらがアソシ製B4.1となります。


マシンレストア編
最後のアソシ(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その1 マシン入手
最後のアソシ 2(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その2 ダンパー組み立て
最後のアソシ 3(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その3 サブシャーシ組み立て
最後のアソシ 4(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その4 ギアボックス組み立て
最後のアソシ 5(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その5 メカ積み
最後のアソシ 6(諸説ありますw) - こんぺハウスレストア組立編 その6 ギア廻り

歴史継承 系譜の確認

パルコソ連 (各種アソシw比較) - こんぺハウスアソシRC10~ B2~B4~B6までを比較走行する。

依怙贔屓w
在宅アソシ forever (笑) - こんぺハウス海外からドックボーン購入・装着
続・在宅アソシ forever - こんぺハウス アルミ製ステアリングワイパー装着
在宅アソシ returns (^^) - こんぺハウスアルミ製リアハブ改修
在宅アソシ 質感向上(^^) - こんぺハウスハイエンド・デカサーボ装着
8㎜ロングじゃなかったw - こんぺハウスB4追い増車w 8ミリロングじゃなかったw
在宅アソシ 最終OP投入 - こんぺハウスフロントアルミ製バルク装着
在宅アソシ 衣替えw - こんぺハウス-@フォワードキャビンボディ搭載
依怙贔屓(えこひいき) - こんぺハウスアルミ製トップシャフト装着
在宅アソシ 依怙贔屓w - こんぺハウス AVID製軽量スリッパー装着
在宅アソシ 続・forever - こんぺハウス フタバ製2.4Gシステム搭載
初代・依怙贔屓w(RC10B4) matched spring - こんぺハウス マッチドスプリング



STAY HOME週間なる今思えばゾッとする期間の真っただ中に川(ヤフオク)ですくって来ました。
当初、初代RC-10からB2そしてB3に続き所有していたので、B6までの間の繋ぎ確認w
程度のノリだったんですが、まさかここまで素敵な車とは思いませんでしたねw
自分の手元に来た時は、ボロボロで確かにジャンクw でしたが、手を入れて
パーツを交換して行くと現れる圧倒的な本物感と王者の貫禄。
1万以下でヤフオクに流れている、某社のバギーとは根本違うもんですね。
走らせてまた驚くのですが、このB4は実に繊細で懐深くとても楽しいリアモーター車。
小さな変更にも反応しますが、過敏ではなく常にフレンドリー。
一時期とても気に入って、このB4だけ持参してコースに行った時も多くありました。
B4はインチビスを使用した最後のアソシバギーだと思いますが、
古き良きアメリカの感じとデザインされてます感がとても好きですね。




まずはクリーニングから始めますw

毎回それなりに綺麗にはしていたつもりですが、やはり細かい部分は汚れが目立ちますね。
バギーの掃除の仕方は、人それぞれで最終的に綺麗になれば良いと思いますが、
最近(ここ3年位w)僕が気に入っているのが、クリーニング粘土での掃除法。
以前はWD-40をまぶして乾いたペーパータオルで拭いてましたが、
過剰な油分とビス類が緩くなりがちで最近はこの方法が多いです。





ダンパーはキット指定のセッティングでしたね(驚)

最後のアソシ 2(諸説ありますw) - こんぺハウス

当初勝手が判らないので、キット指定のダンパーセットを施しましたが
今までの走行で不満に思った事が無く(笑) 結局指定のまま今に至ります。
正確にはリアの番手はアソシ27.5番ではなくアソシ25番が指定ですがコレは
パルの大ジャンプに対応しての事。あと厳密に言いますと、左右のバネレートを計測し
マッチド作業してますが、基本はキット指定の硬さですね。

初代・依怙贔屓w(RC10B4) matched spring - こんぺハウス マッチド作業のエントリー

今にして思うのは、この車で柔らかく初期が出るマシンのイメージと、
リバウンドのスムーズさを改めて勉強できたかな。ビックボア前のアソシダンパーは
精度も凄くて色々と勉強になりました。




初期が柔らかくストロークさせると腰のある硬さ

改めてメンテして感動出来ましたが、バギーのお手本のような作動ですね。

コレがアソシ指定の純正セットと言いますから本当に驚きです。
今の時代のバギーに比較すると、全体的にスリムで華奢な印象を受けますが、
実際強度が足りないと言う事は無く必要にして十分と言う感じですかね。
むしろ今の時代の方が、ニッケル水素電池搭載の現役時より全体的に軽く
マシン側の負担は少ないですかね。




整いました♪

元々メカ積んで整ってましたので、簡単なメンテで整いましたね。
少し前に一巡してリアモータ車が流行りの出してから、このB4も高値安定傾向ですが
僕が原因じゃないですからね(念の為w)






こちらがアソシ製B4のMIDコンバージョン C4.2 Centroとなります。


すき間の隙間のアソシw - こんぺハウス セントロC4.1メンテ中にC4.2を釣上げる(奇跡w)
すき間の隙間のアソシw  メンテ - こんぺハウス 前オーナーの扱いに悶絶(楽しく)
すき間の隙間のアソシw メカ積み - こんぺハウス メカ積み
すき間の隙間のアソシw 完成 - こんぺハウス セントロC4.2専用ボディ(プロライン製)
RC10祭り (^^) 無事開催♪ - こんぺハウス シェイクダウン

訳有ってセントロC4.2起こします♪ - こんぺハウス セルフリビルドw
喜んだり驚いたり、悲しんだりw - こんぺハウス フタバ製メカで覚醒(動画あり)
アメリカのカヲリの進化【セントロC4.2】 - こんぺハウス フタバUR化
続・アメリカのカヲリの進化【セントロC4.2】 - こんぺハウス メンテ記録
完結・アメリカのカヲリの進化【セントロC4.2】 - こんぺハウス 生き別れの弟と再会w
そして再びB5(その3 進化w 早) - こんぺハウス B5との関連 セントロC4.5

超有益なセントロC4.1 4.2の情報サイト
https://site.petitrc.com/setup/associated/SetupSheetsAssociatedRC10C4.1.html


B4購入の1年後位に、川(ヤフオク)にB4のMIDコンバージョンであるセントロC4.1が流れますw
自分としてはアソシの系譜にギリギリ入る純正直下のコンバージョンてあったためポチ(笑)
届いたセントロをレストア中に、海外サイトでこのセントロC4.2を見つけます。
eBay出品者がこんぺハウスを見ている筈も無く、ドンピシャのタイミングで引きましたが、
海外の一期一会水系eBay川は、国内の川より流れが激しいのでw 特大の投網ですくっておきました。
届いた商品は、前後の脚の設定や組み方でEXPの組付けじゃな事は判りましたが
全域組み直して今に至ります。何よりこの子専用のプロライン製ボディが付属していた事もデカい。
この程度のセントロとボディは、この時が最初で最後ですね。まさに一期一会

マシンの走りの方はホント凄くて、設定通りのB4とB5の間の性能。
なんすけど現代メカと最新ブラシレスで武装すると、まあまあ今のハイエンドと
同等くらいの走りでホント楽しい限りでした。この圧倒的なプロト感と
隙間すぎる発売時期が何と言ってもこの子の魅力ですね。




この積み上げシリーズで最も簡単なメンテ

ボディ拭いて終わりw

何処か壊れている訳でも無く、なおかつ走りっぱなしでもないメンテ済み車両ですから
実際やる事は大してありません。ですが見た目の向上としてボディを綺麗に磨きます。
今回のシリーズで共通ですが、僕は完全に綺麗にしたい時だけABCホビー製のとれるやんを使用します。
ここぞの時に使用するのは、液体価格がサントリーシングルモルトウイスキー山崎に近いほど高価な為(笑)
使用時もテッシュを細かく綺麗に折って、必要最小限で使用してます。
こちらイメージでは、塗装の剥離ですがポリカ表面の汚れは抜群に落ちますね。
物によりステッカーの印刷まで落ちちゃうのと、やり過ぎると油分が抜けますので
ここぞの時に(笑)




この時代の途中感が良いですね♪

フロント廻りは、ほぼB4の構成ですが特徴的な樹脂バスタブではなく
アルミシャーシにマウントされます。この関係でフロント廻りのよれと言うかロール類はかなり排除され
ストックのB4よりよく脚が動く感じですかね。対するリアは大幅に改造され、
この車専用のギアボックスギア(4ギア)と特徴的なバルク・ダンパーステーで構成されます。
MIDマシンがダンパーを最後端部にレイアウトしていたのは初代B6まで続きますが、
その最初の形を作ったのがこのセントロシリーズですね。そう思うと何とも感慨深い。




うむ 整った(^^)

ボディ拭いただけですがw 久しぶりに出したセントロC4.2はカッコいですね。
実際走りも良く楽しい感じなんすけど、積極的にコレを転がす理由も無くw
何ともな感じでコレクションとして余生を過ごしてます。




兄弟水入らずw (これホントだわ)

B4の熟成の過程で最後期に生まれたMIDマシンとその原型のB4。
アソシの一時代を形成し王者に君臨し続けたマシンは、やっぱカッコイイですね。
取り急ぎ準備できましたので、こちらも持参しますが既にマシンが
20台に迫る勢いですので、テーブルに載らない事が発覚w 困りました ←困って無いw




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第10回目 (RC10コスプレ・PJHホーネット)

2025-02-24 11:56:34 | ヴィンテージ(off)
宴もたけなわでは御座いますが、ここらで絶滅危惧種シリーズの完成と
皆様のご健勝を祈願いたしまして、完成お披露目会を閉会したいと思います。
最後は幹事より関東一本締めで締めたいと思います。
皆様 御手を拝借  パン♪


RC-10をメンテしまくった2月は本当に楽しかったです。
アソシRC-10は僕の夢であり、憧れであり、尊敬できる存在でもあります。
何方か以前仰いました。ラジコンやりに行くんじゃない。
アソシRC-10を走らせにに行くんだと(案外マジですね)




tqtoshiです。




この週末はAORC走行会やらRC-104WDリリースニュースなど、blogネタに困りませんね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
遂に積み上げるシリーズも、目標にしていた自分のリスト全てが今回で完工。
やっと終わったという感覚より、終わってしまったという虚しさが先に来ます。
まあ これ以上仕上げても車(実車)に積めない可能性もあるので、
ここらで打ち切りですかね。うんうん よく頑張りました(僕w)



■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10カーボンバスタブ号(動態保存)
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)

・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)


水色が調整済みもしくは整備済み。全部で16台完工w
遂にリストの最後 全部やり切りましたね(祝)
本日はリストの中から、RC-10コスプレシリーズ最高の珍車w。
ホーネット風コスプレ 通称:PJHホーネットですねw



こちらがRC-10改 PJHホーネットとなります。 (RC-10コスプレシリーズ5作目)

https://ameblo.jp/tqtoshi1972/theme-10113718236.html

↑こちらアメブロで作成したマシンですね。全部で①~㉗までありますのでお暇な方はぜひ確認くだされw

コロナ過真っただ中の2020年に在宅勤務の合間に作り上げました。
今にして思えば、この環境が無ければ日々の細かい作業は不可能でしたね。
PJHとはプロジェクト・エイチの略で、「H」はホーネットを指します。※一説では恥ずかしいともw
まあsubuさんのプロジェクトに乗った形ですね。
『プロジェクト エイチ ~ゆっくり始動~』sabuさんのアメブロ記事にリンクします。





ホーネットと言いつつも、いつの間にかRC-10になっていた事は自分でも笑えますねw

まあRC-10が一番パーツ在庫が豊富なので必然的にこうなりますねw

大体の構成的には、ストレートカーボン仕様のメインシャーシに、
アソシ製の黒系統樹脂(染物で無い奴)を装備した、MID仕様の2WDマシンですね。
ホーネットの特徴的なフロントの細さと繊細さを最大限生かしたかったのでフロントはインボード化。
その他はRC-10のままですが、ホーネットのパーツは、ボディとサイドガードだけ(オイ)
悪ノリとは言え良く作り込んであります。





誰だーw ギアボックス盗んだのはー

多分お前だーw

記事を読み返すと超々貴重な黒ステルスケース(カーボン混入樹脂)を惜しげも無く投入し組んでますね。
なので多分他車(2代目MIDが有力)に転用する為に、剝ぎ取られた可能性があります。
この子は走らせる予定はありませんが、ミッションが無いのは冷めますね。
さー困りました。 ←全く困って無く、むしろワクワクしてるw




積み上げシリーズ最終章ですから、パーツで組めばよいと思いました(冷静)

こちらが当時モノ ステルスミッション単体の箱となります。
僕が高校3年に上がる頃、単体でアソシからリリースされました。
消費税も無い時代ですが、17,800円の価格はかなり高価な印象。
オプティマ21,000円の時代ですから、ギアボックス単体と考えると有り得ない設定。
なんすけど、バイト代を貯めて購入したこのミッションを初めて使用したレースでは
今までの記録が1周伸びました(懐) 4分で12周~13周程度のコースですから
マジ存在は驚異的。立ち上がりの加速性と旋回性能に声出して驚きましたねwww
令和の今をもってしてもオーパーツ的存在のミッションは、
当時ではマジ夢みたいな性能でした。




あーまだ4台くらい平気で組めるやw

ステルスミッションのスペアケースは、2014年頃のワールズ再販の時に購入。
現在在庫は7セットですね。近々再販の10Tケースがこれで今ではマニアックスでも買えますw
ASC6565でしたね。再販ワールズに付属の物(ASC6564)は正直使いもんになりません。
昔からやっている人なら常識ですが、上手に組めたステルスミッションは
鼻息で回る位なので、アレはいかんと思いました。※鼻息の強さは諸説ありますwwww

1番違いですけド - こんぺハウス ステルスミッションに関する検証エントリー

ちなみにASC6565の再販は、ホント極初期だけ白濃度が高い物が出てました。
その後やや土色したケースが出ましたが、僕が所有しているのは土色の奴ですね。
今回はこの在庫の中からではなく、手持ちで隠し持ってる黒ケースのステルスケースを使用しちゃいます。
これ黒いだけでなくカーボン混入で物自体が硬く精度が良いのが特徴。
まあ昔はアメリカでは6ドルで売っていたみたいですが........





カウンターギアも昭和から平成を駆け抜けますw

白青タグが再販時のカウンターギアで、RC-10用でなく
RC-10GT2用としてリリースされてました。黄色タグは昭和モンですね(笑)
あとベアリングも完全に昭和の物ですが、価格が当時のアソシの風格示してますw
でも経験上ココのベアリングは、この商品が一番。
サイズが合う物が、各社で出ますがコレを超えたの見た事無いです。




アソシ製のタングステンボールは永遠説を体感しますw

こちら海外から輸入した個体に付属していたデフギアですが、デフが滑りまくって
それでも走行させたのかボール部分が溶けてギアの樹脂にめり込んでますw
ギアが溶ける程の高温ですから、ボールは駄目そうですが
外したボールには、傷一つ入ってませんでした。(ルーペで見ましたw)




各パーツを整えてデフを組みます

今回はデフハウジングは中古でボールは中古からサルベージ。
デフのギア自体は新品で、リングも新品。スラストは板は中古再生でボールは新品。
デフナットも新品を用意して組付けました。ここまで新品を使用するとホント
キットで組んだのと同等以上のスルスルのデフが完成しますね。




うむ 苦しゅうないw

MID仕様なので逆に組みましたが、無事に完成しました。
良く在庫を漁ると程度の良いギアとかカウンターとかワサワサ出て来て、
全然困る事無く組めましたね。過去の散財に敬礼♪




足回りも整備しておきます。

このフロントユニットは、複雑そうに見えますが実はビス3本で固定されてます。
その為メンテナンス性は抜群であっという間に写真のように解体出来ます。
作った当時の自分を褒めてやりたいですがw ステアユニットを一切触らずダンパー部が分離しまして
何とも最高。よく考えられて作り込まれてますわ(お前だw)




見境なくレアパーツがぶっ込まれてますw

当時は「色が黒い」と言う理由だけで、貴重なRPM製のフロントバルクが組まれていたり、
再販のJコン製のダンパーステーは、惜しげも無くカットされてますw
でも各部ちゃんと調整して整えてあり、非常に好感持てますね(僕)




リアはちょっと違う気がしまして別のパーツで組みなおします。

組んだパーツとダンパーを確認しましたら、ちょっと違う感がありました。
念の為、妄想でパルを80周ほど走って来ましたら、やはりヘアピンでの違和感と
ジャンプの納まりに不満がありまして、設定を変えたいと思います。(走って無いだろ)
使用するのは、純正ダンパーステーが約7mm程度低く設定されたファクトリーワークス製のステー。
こちら2代目MID号でも使用してまして、ある程度の使い方をこの車以降に
会得しますのでそのノウハウを注入します。セルフ@フィードバックですねw




当然 ダンパーもリセッティングしときました。

ステーを変更した事で、ダンパー長も変化します。
併せて使用していたM寸バネでなく通常サイズに戻りますので再セットは不可避。
今回はさらにブルーのスプリングを外観のデザイン上どうしても使いたくw
それに合わせてピントン径とオイル番手を調整。多分ですから外して無いですね(自画自賛)




凄くイイ感じになりました♪

アソシ愛を積み上げろw 第5回目 (新旧MID号) - こんぺハウス

時系列がホーネットの方が前ですが、後のMIDと同様のセットで決まりましたね。
やはりMIDのマシンには、長いダンパーが不可欠ですがない場合や設定が出来ない場合は
ステーを下げるのアリですね。今回のはダンパーが無いのではなく、ボディに干渉するので
とても良い位置に収まりました。




ちなみにこの子は所有RC-10で唯一 6角ハブ化してます

使用するタイヤの特性上ですが、自分の理念外の6角化をしてます。
使用しているのは3/16インチ系のユニバーサルジョイントに、B4系統の6角ハブですね。
コレ内径がインチですので今となってはコレもオーパーツですかね。
あとホイルとタイヤですが、ホイルはオプティマ用の小径ホイルを使用してます。
そこに最近は国内でも買えるようなった、Jコン製のダブルティーズ小径を接着。
ちょっと(かなりw) 径は合いませんので、組み合わせる方は覚悟をもって使用ですね。
※タイヤバランサーで様子見ながら、点付け接着して最後に全周接着します(マジ)




メンテしたフロントの脚回りはイイ感じのストローク感

よくもまあこのスペースに納めましたね(僕)

小さいスペースですが、ベアリング支持のクランクからスムースに動きます。
当時苦労したのはこのプッシュロッド長ですが、クリーニングだけでスルスルに作動し一安心。
苦労したダンパーエンドも、ちゃんとガタなく左右にスルスル動きましたね。(安心)




かなり色と作動と整いました♪

特徴的なアソシ製G10の薄緑色も大好きではありますが、やはり黒化で締まりましたね。
併せてボディカラーと揃えた(笑)アソシ製リアブルースプリングも良い感じ。
このスプリング、バカみたく実用で使用出来る範囲が狭いですがw
今回の変更で良い位置見つけました。勉強になります




この低く構えたフロントが好きですね♪

好みも当然ありますが、ホーネットのボディはフロントステーが無いと、
より未来的で素敵だと思うのです。あとは純正Aアーム形状打は絶対できない足回りもデザイン的には好き。
この状態で普通に走れますし、何ならジャンプもOK(笑)
フロントにパンバーが付属してませんでしたが、元々設定してあった
RPM製のRC-10用バンパーをここに戻しました。
アソシ愛を積み上げろw 第3回目 (質感ダブルエース) - こんぺハウス

↑この時外したバンパーですね。




横の薄さも当初の設計通り

まあ場当たり的に出来てますので、設計もクソも無いですがねw



全体も整いましてイイ感じ♪


無事に久しぶりに整えることが出来ました。
ネタ車ですから一度走らせたマシンは、目的意識が希薄で、
走行シーンは殆どありませんが今回良い機会を頂き無事に整えることが出来ました。

これまで全部を通して何と10回分(笑) 全部で17台のマシンをメンテなり調整なり
人様に見て頂く体制が取れまして、本当に嬉しいのと納期に間に合いイイ感じ。
イベント開催と言う目標を頂きましたモリシンさんに感謝ですね。
次週が楽しみで寝れません(寝ろw)






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第9回目 (RC10コスプレ・ずるティマPROw)

2025-02-20 22:48:51 | ヴィンテージ(off)
積み上げシリーズも回を重ねまして今回で9回目w
台数にして15台のマシンをご紹介して参りました。
自分ホントにRC-10系統を17台持ってたんですね(笑)
ちゃんと証明されまして今回の企画は面白くてたまりません。





tqtoshiです。



2/17からの週は、現場の確認やら仕様書のリリース。
そして研修結果の総括レポートなど、端的に重なりかなりタイトスケジュールですね。
まあ、呼ばれいる内が花(華)理論から言いますと、社会人としては
良い状態を保っているとも言えますw
と言う事で(繋がって無いw) 万全の繋がりのなさですが、
本日も懲りずに続きをやってみました。



■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10カーボンバスタブ号(動態保存)
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)

・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で15台完工w
本日はリストの中から、RC-10コスプレシリーズ最高の戦闘力。
アルティマ風コスプレ 通称:ずるティマPROですねw

コスプレマシンとは言え、ちゃんとマシンのグレードがあるみたいですw
①ズルティマ  アルティマの形を模したRC10
②ずるティマ  アルティマの形を模した良く走るRC10
③ずるティマPRO アルティマの形を模したRC10の走りを超越した車www 
ずるティマPRO wwww - こんぺハウス


京商×アソシのコスプレシリーズは、一応全部作りました。

流れが似ているので割愛しますw




こちらがRC-10改アルティマ風コスプレ 通称ずるティマPROですw (コスプレ4作目)


ずるティマw - こんぺハウス 製作開始
アルティマ黄金比? (ずるティマ) - こんぺハウス ダンパーステー作製
プチアルミ 開催(ずるティマ走り出し) - こんぺハウス ずるティマシェイクダウン
続・ずるティマ(笑) - こんぺハウス ボディとメカプレート作成
ずるティマ OPパーツw - こんぺハウス 自作OPを用意する(無いので作ったw)
ずるティマPRO wwww - こんぺハウス 自作OPパーツ効果確認
続・ずるティマPROw - こんぺハウス スリッパーをAVID製に変更
ずるティマPRO セット完了 そして - こんぺハウス セットアップ完了
そしてデザート食ってる感じw - こんぺハウス オサール号も無事 ずるティマPROになるw

コロナ過

ずるティマ 本格メンテ - こんぺハウス 本格メンテの記録
どすこい稽古w (パル練習) - こんぺハウス 初代ワールズ号と対決(引き分け)
オイル交換(ずるティマ) - こんぺハウス メンテナンス記録
2021年版 RC10作製④ - こんぺハウス ダンパーセットの指針として登場
ずるティマ2022w - こんぺハウス セッティング備忘録(僕用w)
芝目会 走り初め  「初芝」」 - こんぺハウス 久しぶりに転がして引くw


京商から再販のアルティマがリリースされたのは2019年の10月。
後のコロナ過騒動も思いもしない平和な時期ですね。
このリリース後、僕は再販アルティマを2台購入し1台を速攻で走らせました。
当時モノに比較し飛躍的に上がったシャーシ剛性と、ギアボックスの精度と効きが凄く良くて
かなりの進化を感じましたね。なんすけどw 走り慣れたパルで転がす限り、
やはり2WDの王者 RC-10には何処か追いつかない感と、物りない感覚を覚えました。

今までのコスプレシリーズとは、そもそもで志と言うか狙いが違うのですが、
RC-10で似たマシンを作り、アルティマのセットアップに応用しよう(笑)
当初そんなで作り出したアルティマ風コスプレですが、セットの過程から
異様に速くなり本家ワールズ号にも引けを取らない感じまでに成長。
全備重量1250g前後のマシンですから、加減速は強烈。
それでいてちゃんと曲がりますから速くて当たり前ですね。
このずるティマのセットアップは、他のRC-10の足回りの概念をぶっ壊すに十分。
その後の指針となる凄いの出来ましたw

で最終的には、2020年3月に予定されていたアルティマミーティング(通称:アルミw)で
再販マシンに混じって爆走の予定でしたが、ご存じ世界中を混乱に陥れた
コロナ過の関係 中止となってしまいました。
そう アルティマはミーティングが出来てないですね。





まずはステルスミッション周りを整備します

こちら最終走行歴は不明ですが、うっすら乗った土の色から小江戸川越の良質土。パルですねw
ここはブロアで飛びにくく、ホコリが溜まり易い所ですが
僕の場合こんな汚れは、クリーニング粘土で掃除してます。
これでしたら過度に油分を落とすことなく、土汚れだけ掃除出来ますので
気に入ってます。




ギアの手ごたえが良く無いので、分解しましたらやはりw

ギアの摩耗片は、アソシ製ステルスミッションのお約束ですが、
こちらは当時物の黒いカウンターギアが減る模様です。現行の物や
アルミ製のB4トップシャフトを入れたモノはほとんど減らない傾向となります。
あとはデフ駄目でしたねw スラストに使用したタミヤ製VGジョイントグリスと
ボールデフグリスが混ざりデフボール部分まで流れちゃってます。
こうなるとどんなに調整しても、前にも出ないしグリップ感は薄いのでメンテ必須ですね(汗)
因みに当時物のステルスミッションにデフに付属のボールは、高精度タングステンボールなので
無くさないようにしたいですね。RC-10シリーズで今までココのボールを替えた経験は
殆ど無いです。効きが悪くなったら洗浄してグリスアップ。コレで無限に使えるのではと思ってます。(マジ)





こんな凄いミッションが1990年代初頭に存在していた.....凄いですね

僕が高校生の時には既にありましたw
ステルスミッションはRC-10の発売の途中から、ミッション単体で
リリースされましたがその効果はすさまじく本当に感動したモンです、
今回は全部の個所を洗浄して、適所グリスアップをして再組付け。
今回はデフループにアクソン製。デフリングを貼るのに京商製ルーブ。
スラストは京商製のジョイントグリス。そしてギアにはタミヤのボールデフループを塗布しました。
メーカーは違いますが、スラスト以外の部分はすべてシリコン製であれば
あとは好みで良いのかなと思います。





スリッパーはAVID製の3枚仕様ですねコレ

元々RC-10用ではありませんが、B4のトップシャフトを使用しているマシンでしたら流用出来ます。
こちらの良い所は、アソシ製より全体的に軽いのとパットの組み換えで
超細かいフィールが調整できる所。パット面積も小さいですが精度が良いので
軽いマシンにはホント好きでよく使ってます。因みに調整は少しシビアですかねw





ダンパーエンドのボール類が相当痛んでいましたw

こちらメンテの記憶がありませんがw 相当痛んでいましたので交換しました。
モノ的にはリア側は台座付きのインチ仕様。フロントはボール仕様ですが
B4系統OPにあったブルーアルマイト仕様ですね。最後の在庫を使っちまいました。
ちなみに入手難の場合は、5.8φボールで京商とかの物が勿論使えますが
内部のビスがミリ仕様になってしまうのが何とも。勿論ネジで使用出来ますが
この年代のアソシは是非ともインチビスで決めて欲しいと思ってます。




ダンパーも忠実に当時仕様を再現しておきました(当時も僕ですがw)

ずるティマ2022w - こんぺハウスダンパーセット備忘録

記載のフロント0.71インチ長シム一枚。リア1.32インチ長シム6枚
ここに前後同一オイルで柔らか目のセットにします。前後同一のオイルでセットを進めたのは
ずばり「面倒だからw」フロントとリアと番手は変えても勿論良いですが、一緒だと
驚くほど作業が簡単になり結果維持管理が楽になります。現在運用の質感号もこの考えですね。
そう考えるとホント、ずるティマの功績は凄いですね。(自画自賛w)




この子専用のOPも無事見つかり装着しておきましたw

まあOP言うて、自分で作ったんすけどw

コレ用にサードパーティーがパーツ作ってくれる訳も無く(笑)
自分で自作して仕上げました。このずるティマはセットが進むとリア側が
凄い食って(グリップして)かなりアンダー傾向なマシンとなった時期がありました。
その解決で作ったフロントウイングですが、コレ相当効きましたね。
イメージでは高速コーナーで効くのかと思ってましたが、そうではなく
低速のヘアピン何かか一番体感出来ましたね。そして何よりステア反応が柔らかく
本当に質感上がった感じがしました。




マシンの側面はこんな感じ。

当初アルティマの特徴的なバスタブトラスをポリカで切り抜き再現してましたが、
見た目が普通なので(笑)取っ払いまして、その分ボディは極限まで低く搭載。
これでかなり不良要素が増して個人的には気に入ってますw






ロールケージはちゃんと作るも、モーターカードはあえてラフにw

コスプレ車なので、パット見似ていればよいと思うのですw
そもそもでコレが走っている時に、その細部は見えませんし
あえてラフに作る事でこちらも少しの不良感が演出できればいいのかなとw

メカ的な所だとリアアームは、社外のアンティーズ製。
こちら純正より僅かに柔らかく、横グリップの向上があると考えてます。
何より本家アルティマにアーム形状が似ているw これポイントですね(笑)




メインシャーシは貴重なアソシ純正のGX用をぶった切りましたw

フロントのステアリング近辺の幅でカットするシャーシは、
アメリカでも社外製品で一般的ですが、純正を切ってまいましたw
これで縦置き限定のレイアウトですが、シャーシ自体が厚くて硬いので
特にグリップ不足は感じませんかね。




久しぶりにタイヤ付けてみました(笑)

このするティマに限らず、良く走るマシンはこの段階で独特の
雰囲気を纏っていると考えてます。逆に言うとこの段階で雰囲気違う車は走らないw
コレ今まで沢山の車を作成して来まして、共通で感じる事ですね。
うーん思い出一杯の ずるティマが綺麗になりましてとても気分が良いです。
次行きますw





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第8回目 (RC10コスプレ・スコーピオン10w)

2025-02-19 00:08:49 | ヴィンテージ(off)
積み上げろシリーズも今回で8回目。
我ながら良く積み上げたと思いますw
大体にして全部を整備して記事にする必要は有りませんが、
途中から僕自身が面白く、そして懐かしくなった次第。
何なら後3台は寂しいかなって思いました......増やそう←そうなの?





tqtoshiです。




2月も終盤となりましたが、この時期らしい朝晩の冷え込みは堪えますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
ココの所RC活動と言えば、RC-10のメンテでワンパターンですが、何故だか
全然飽きないですね。ホント自分でも好きなんだと思います(他人事w)
と言う事で(繋がったw) 本日も懲りずに続きをやってみたいと思います。


■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10カーボンバスタブ号(動態保存)

・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)


水色が調整済みもしくは整備済み。全部で14台完工w
本日はリストの中から、RC-10シリーズ珍しい仕上げのコスプレ車ですね。
コスプレって聞くと洒落でボディカラーとか、イメージを何となく寄せる感じが
するかと思いますが、僕の場合はガチでw マシンの造り込みで寄せてみました。
京商の車は好きでもホントに好きなのはアソシ。この捻じれた愛が原動力ですねwww



もう偉大な再販初代スコーピオンが発売されたの、10年前ですわよ(驚)


シカケ ニ テコズル w - こんぺハウス 作り出す(秘密にし過ぎで記事が無いw)
スコミ 無事開催♪ (祝) - こんぺハウス 無事にスコミに潜り込む(無事じゃなかったw)
oil change spring festival 2021参戦 - こんぺハウス 最近のメンテ(と言っても3年前w)


今ではメジャーになり、ヴィンテージシーンの確立に大きく貢献の
京商再販ヴィンテージシリーズの最初のスコーピオンが発売されたのは2014年ですね。
当時僕自身は再販にあまり興味子が無く(失礼)お付き合い程度でしたが、
タナトゥさん始め、京商マシンに思い入れのある方は、
相当嬉しかったと思いますし熱量に圧倒されました。
その発売を記念して開催されたのが、スコーピオンミーティング(通称:スコミ)ですね。
開発者の粉川さんが海外から帰国するタイミングに合わせての開催で、実に本格的。
皆様集まってのピットでの会話は、濃度が高過ぎでついて行けませんでしたw

でこの状況を読んで僕なりに解釈して、ちゃんと敬意をもって作ったのが
RC-10改スコーピオンコスプレ 通称:スコーピオン10ですね(笑)
走行性能で出し抜くつもりも速さを競う訳でもありませんが、
スコーピオンの形をしたRC-10が有っても面白いんじゃないかって、思いまして作りました。
まあ実際の走行性能は、ずば抜けてズルくてw 
ちょっと空気読んでない感じも醸し出しましたが(反省) 良い思い出です♪




こちらがスコーピオン10ですねw

一応 京商愛溢れる方が見ても、確実にスコーピオンだと認識できるように、
外観上の寸法感は相当気を使い作製しました。パット見てスコーピオンでなく
良く比べてもスコーピオンになる様に(笑) ルーフの高さやバスタブの高さは調整して同じにw
外観デザインの特徴となるロールケージのスタート位置は、フロントの車軸から
京商@スコーピオンと同じになる様に設定したりと、案外(相当)手間かかってます。




フロントは殆どRC-10ですね(当たり前)

フロントはほぼRC-10のままですが、ショート脚に0.56インチ長のダンパーを使用。
バンパーは当時モノのヨコモ製の白いカイダックバンパーを付けております。
ステアクランクは、再販ワールズ用でチョット白いですが、雰囲気はイイかなって(笑)





バスタブは、京商製スコーピオン用を丁寧にカットして搭載w

コレが時間かかり面倒だったんすけど、前記の寸法を正確に出して
希望の高さに納めるのに、各所削って搭載してます。その都合裏面はほぼ削り落としたのですが、
バッテリーもホールドしなきゃいけないので、最終調整は細かいシムとデジタルノギスで
バスタブ高(笑)を計測しながら仕上げ。捻じれと誤差もありますが、±1mm以内の精度て出ます(要らんけど)





このリアの混雑具合も苦労しましたかねw

美しい造形のロールケージと、リアのロールケージが融合するデザインの
スコーピオンをRC-10で再現しようとすると、各所ぶつかり形になりませんw
なのでタンパーステーは、RC-10純正風の自作でロールケージの取付穴を増設。
こちらリアロールケージ自体が、スコーピオンと同じ位置に来るように計測してステーを作成してます。
その他細かい干渉部分もありますが、ちゃんと京商@スコーピオンと同等のボディフィットが
出来てますね。いやはや良く作ったわw

因みに足回りは、スコーピオン系のセミトレを意識してアンディーズ製のトレサスですね。
アソシ愛を積み上げろw 第6回目 (トレサス・ダブルエース) - こんぺハウス

なので一番先に体感したのは、このコスプレ号でしたか、
こちら走らせた時から、異様なリアのグリップ感は醸し出してました。
ダンパーはアソシ製の1.02インチ長ですが、ホントきれいなゴールドのモノ選別してますね。
やると分かりますが、当時モノでココまで色揃えるのは、ホント至難の業なんす。





どーでも良いのですが、この僅かにダンパーステーに乗るロールケージが好きw

まあ納まりの都合、偶然なっただけですがw
リアのダンパーステーに、僅かに干渉し面取りでかわしたロールケージが好きですね。
コレは本家スコーピオンにも無い感じですが、ココをステーで支えると異様に強度でます。
まあホント偶然なんすけどwww




この子は小径+540モーターでバトルすると楽しいですね♪

こちら走りだし、良く設定が判らないのでw 13.5Tのブラシレスで走らせましたが
小径タイヤのくせに、全然破綻せず本当に驚きました。なんすけど、当日の会場で
13.5Tをフルに使える車が走って無かったので、空気読んでなかったですね(反省)
なので今は、パワーを540モーターに落として60分一本勝負みたいな遊び方が
この子には最高ですね。うんうん まだ現存していて嬉しい♪ 次行きます





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第6回目 (トレサス・ダブルエース)

2025-02-15 21:14:44 | ヴィンテージ(off)
積み上げろシリーズも6回を数え、文字通り僕の部屋には
整備済みのRC-10が積みあがってますねwwww
今回からのエントリーは、今までの系列が正統派としたら、
少し毛色の違う子たちばかり。この深い濃度に自分がやられそうですが(笑)
無難にこなしたいと思います。




tqtoshiです。



2月10日からの週は、祝日も挟みましてリズムが悪い所に人身事故で電車が止まり
在宅が増え何ともバランス悪い感じ。何すけど気合で押しのけ最終金曜日の
研修講師は心の中でかなりやり切りました。練習無しの一発本番は別名「ライブ」と呼びますw
と言う事で(繋がって無いw) ライブの翌日はヘトヘトでしたので、
マシン整備の続きにピッタリ。特殊なリアサスを持つあの素敵マシンをメンテしました。



■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID

・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。
全部で10台完工w
本日はリストの中から、RC-10シリーズとしてはさらに異端なトレサス脚のマシンですね。

このトレサス号は、生まれた時期が何とも微妙でw
結果として2代目ワールズ号をtqtoshi家フラッグシップら引きずりおろす展開。
しかもA&L号が完成したのが、2021版完工して約2週後(^^)
全部自分で作ってますが、この時の落胆と歓喜w は理解しにくかったですね。

RC-10旗取り合戦 泥沼化(^^) - こんぺハウス

端的に歴史を振り返ると
2021年4月末  2代目RC-10ワールズ号完成
2021年5月初旬 2代目RC-10ワールズ号・シェイクダウン
2021年5月初旬 A&L号作り出し
2021年5月初旬 A&L号シェイクダウン
2021年8月初旬 Andy's PRO-RACEキット入手    
2021年10月上旬 Andy's PRO-RACEシェイクダウン
2021年12月初旬  RC-10質感号 3日で組むw(後の常用マシン)

コロナ過に振り回された2021年は、僕にとってある意味RC-10の当たり年(なんか違うw)



こちらがRC-10 A&L仕様 と呼んでいる車です。


RC-10 2021WC からのw - こんぺハウス 突然思い立って作り出すw
からのA&L (笑) - こんぺハウス 代替作る&板物検討
続・からのA&L (笑) - こんぺハウス ダンパー編
24K祭りw - こんぺハウス モーター作製
続々・からのA&L - こんぺハウス ボディフィット編
からのA&L 号 完成♪ - こんぺハウス 完成
からのA&L 号 シェイクダウン - こんぺハウス シェイクダウン編

マシンの最大の特徴はリアの足回りが、ダブルウイッシュボーンでなく
トレサス(トレーリング方式のサスアーム)になっている事ですね。
当初は純正でダブルウイッシュボーンの足回りを態々トレサスにするなんて、
アメリカ人どうかしてるぜw と思いましたが、走らせてビックリ。
縦方向のトラクションとギャップ走破性は相当なんだと思いました。
こちらは元々A&L社と言うパーツを沢山リリースしていた会社の製品ですが
マジここに辿り着いた、発想と技術力がホント凄いと思いました。




マシンはこんな感じですね。

フロント廻りは殆どR-10そのままですが、リアに金属製のトレサス脚を装着してます。
京商のスコーピオン・トマホーク系の足回りに形が似てますが、
実際は互換性は全くなく、ベアリングやビスはインチ規格で構成されてます。
この脚をA&L社では専用のメインシャーシと共にコンバージョン化してまして、
今回付けているのは、脚だけ取り付け出来るプレートを介しての設定ですね。
コレはカーボン板ですが、バスタブにも取り付けできるんですね(オサールさんがやってます)




今回その取り付けプレートをA&L製のある種「純正」に戻しました。

こちらを製作した際は、色が黒じゃなくカッコ悪いかなとw
ストレートカーボン材で自分で切り出しました。装着した見た目は良かったですが、
走らせると何となくですが、コーナーの「タメ」にも似た特性が薄れている気がして、
今回の整備で純正品のFRPに戻しておきました。こちらアソシ純正品にも言える事ですが、
RC-10のパーツは何でもカーボン化すれば良いかと言うと、そうでもないと思ってます。
特に前後のダンパーステーは、経験上カーボン製は駄目ですね。(僕はです)
カーボン材の物が選べた現役当時も、アソシワークスですらカーボンは使っていなかったのには、
浪漫(ロマン)以上に技術的な裏付けがあると今でも信じてます。




ダンパーも当時の「こんぺハウス」の記事から復元しておきましたw

正確に記事にしておくとホント便利ですね(僕がですw)

今までの経験でトレサス脚は、京商のスコトマ系以外なかったのですが、
何となく作った時に方向性が見えてました。これもMID号で苦労したお陰ですね。
イメージではフロントは同じですが、リアはリバウンドの引きの中だけで作動させる感じ。
この引きのストローク量が肝だと机上セットで感じましたが、まさにその通りで(祝)
セットが当たった時は自分の成長感じましたw




スリッパーパットも研いで整えましたが、コレ走らせないですねw

何時もの流れで当たり前の様にメンテしちゃいましたがw
こちらメカ積んで走らせる予定は無いので、まあ意味の薄い作業ですね。
次回走らせる気分になった時に、直ぐに対応できると言う事で(笑)





ウイングも磨いておきました。

この積み上げるシリーズで、最も作業している項目は「ウイングの整備とメンテ」wですかね。
特に自分でピアノ線を曲げて作った子は、乾燥による薄錆が酷くて
全域やれた感が出てますね。一応WD40を塗布したスコッチで磨きましたが
またしばらくすると駄目でしょうねw





整備した足回りはイイ感じ♪

フロント側は構成自体はRC-10と同じですが、ダンパーステーは取付穴が上に移動した
ファクトリーワークス製。ダンパー自体はアソシ製のかなり後期のダイアルアジャスト付きの
0.89インチ長(B2とかB3のフロント同寸)で、そこに小径のXギア製のスプリングの組み合わせ。
リアはA&L製のコンバージョン付属のロングステーを使用してます。こちらはジュラコン製の
専用削り出しブロックがあり、トレサスに合わせて円弧運動する感じの取り付けが出来ます。
ボディはプロテック製ですが、リアはダンパーステーが純正より高く、前後で分断w
リア側は2か所ビス止めでボディを固定してます。




うーん整ったw

セットが出だした2021版のワールズ仕様を、いとも簡単にぶち抜いた
衝撃のシェイクダウンは今でも強く印象に残ってます。
どちらも自分で作ったのに、「何なんだろなーw」と思いましたね。
こちら非常に良い状態なので、何時の日かフタバURモードで完全武装して
再び走ってみたいですね。夢が広がります←何時も広がってるw





僕のコレクションの中でも、かなり濃度の高い Andy's社製のフルコンバージョン PRO-RACE



RC-10旗取り合戦 泥沼化(^^) - こんぺハウス プロレースパーツを川ですくうw
RC-10 Andy's PRO-RACE ① - こんぺハウス メインシャーシ加工とフロント廻り
RC-10 Andy's PRO-RACE ② - こんぺハウス シャーシ検討とナローシャーシ加工
RC-10 Andy's PRO-RACE ③ - こんぺハウス フロント廻りとステアラック組立
RC-10 Andy's PRO-RACE ④ - こんぺハウス ギアボックスとトレサス脚組み立て
RC-10 Andy's PRO-RACE ⑤ - こんぺハウス ダンパー選択と組み立て
RC-10 Andy's PRO-RACE ⑥ - こんぺハウス モーター組み立てとメカ積み
RC-10 Andy's PRO-RACE ⑦ - こんぺハウス ウイングとボディ編
そして走る 各種(祝) - こんぺハウス シェイクダウン

この2021年の夏頃に川(ヤフオク)に超絶激レアなパーツ群が流れていて、
特大の網ですくっておきました。アソシ製RC-10は、活躍の時代も長く
かなり多くのメーカーからパーツが販売されてましたが、その中でも Andy's社が当時リリースしていた
マシン1台丸々のフルコンバージョンは、実際に見るのはこれが初めてでした。
樹脂のパーツ的に、ギアケース以外はすべてAndy's社に置き換えられ、
プレートパーツは全部同社の製品。そこにアソシパーツを組んで1台を仕立てる
何ともマニアックなキットですね。まあ大好物の範囲です(笑)




やっぱりウイングは磨きますねw

何か慣れてきましたw



ダンパーは何方か親切な方が、メンテしていて頂いた模様w

お前だw

メンテ前からやたらスムーズな感じで、そんな気もしましたが
間に合っているマニアですから、ちゃんと交換しておきました(笑)
この頃のダイヤルアジャストが付いたアソシ製ダンパーは、精度のバラつきも少なく無く
ホント熟成期ですね。チタンシャフトが付いたダンパーなんか、効きは今でも
十分通用するレベルだと思います。近々の再販ラッシュで今出すと
恐ろしい金額の商品になりそうですが、このチタンコートのダンパーシャフトは、
効果絶大なのでリリースして欲しいですね。




ほぼ Andy's社製のパーツで固められたフロント廻り

前記の通り、殆どのパーツが Andy's社製のパーツに置き換わります。
バルク・ダンパーステー・バンパー・アーム・Cハブ・ナックル・シャフトと
いちいち小さい社名が入り、嬉しいですがバリが多いとやすりかけるのを
躊躇うし表面のザラザラ感が悩ましい限り。組立て当時Cハブは壊滅的にバリが多く
構わずやすりで整形しましたw あとはこのフロントアームの長さが最高ですね。
普通のRC-10のワイドアームより少しワイドな設定で、バルクがナローになります。
この位の方がギャップ走破性と、ステア特性が両立して最高ですね。
ここは本家アソシを追い越してます。(凄い)




ステアリングは独創的な1本アーム仕様

左右にクランクがある、ダブルワイパーが一般的かと思いますが
Andy's社製のステアクランクは、1か所入力の独創的な物が付属します。
モノ的にはステアプレートの下に、下駄の様なレールがあり、その上を
プレートがスライドしますが、良く考えられていていいですね。
こちらのパーツ海外のオークションでも、本当に見なくなった絶滅危惧種ですね。
いやもう絶滅しているかもしれませんw




リアのトレサスは、A&Lより進化してホントに凄いと思います。

多分登場の時期の問題と思いますが、A&Lのトレサスより、
樹脂製の分軽く、アーム自体も長めに設定されてます。その為より入力に対してスムーズで
全然グリップが抜けません。A&L製のアームもプレートでキャンバーを変更できますが、
こちらはブロック自体を交換して変更するスタイル。物も丈夫でホント良いですね(売って無いと思いますがw)



整いました♪

こちらは組み立てが完了し、勿論走らせましたが走行の感覚はRC-10のレベルを超えて、
後に発売されるB3とかそんな感じがしました。なんすけど、それが旧車の難しい所で
僕の大好きなRC-10の枠に収まるかと言うと、ギリギリアウトwwww
走り過ぎる旧車は実はあまり面白くないと言う、膨大なコストをかけた割には
あまり愛着が湧かない感じですね。何とも




異端児同士 水要らずw(たぶん違う)

共にアソシ製RC-10をベースに、本家に追いつけ追い越せで切磋琢磨していた(であろう)時代の
パーツはなんとも言えないマニアックさがとても良いですね。プロレースはやり過ぎ感と
レア度が良い感じですし、A&Lはマニア改造の延長な気がして好感持てます。
うーん 濃度高めの子達は、メンテしても疲れますわw 次行きます。






(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第5回目 (新旧MID号)

2025-02-14 00:40:35 | ヴィンテージ(off)
この積み上げるシリーズも5回目に到達♪
整えたマシンは今回で10台となりますが、
丁度折り返しくらい何すかね。
何台あっても困らないと思いましたが、整備済みのマシンが増えて
結構困ったのでw 収納の箱買ってきました(笑)
夢と現実は乖離の有るもんです。




tqtoshiです。




2025年も始まり2月に突入。そしてやはり年度末特有のワサワサ感がやって参りましたね。
毎度思いますが、気合とか気持ちとかだけでは年度数字には絶対に届かないし、
何よりチャンとした建築の知識が無ければ、正しい提案すら出来ないと思うのです。
早くデザインを売る会社から、技術を売る会社になって欲しいモンす(深w)

と言う事で(当然繋がらないw) そろそろ飽きて来そうですが(笑)
RC-10関係の整理とメンテを続けてみました。




■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)

・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様

・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で8台完工w
本日はリストの上から、RC-10シリーズとしては異端なMID(ミッドシップ)マシンの2台ですね。


WOIN.2? - RC10Talk - The Net's Largest Vintage R/C Community 海外のMID記事

tqtoshiさんと初代RC-10MIDの素敵な思い出♪
RC10 M始動♪ - こんぺハウス 作り出す編
ビックボア化とか - こんぺハウス ビックボア化(かなり葛藤してるw)
そして実走 (ビックボア) - こんぺハウスビックボア化
サーボ交換とか - こんぺハウス デカサーボ化
第6回RC10勝手にw 全日本開催」 - こんぺハウス ナローアクスル
2019年走り初め (^^) - こんぺハウス アメリカンボディに浮気w
夏のアソシ愛 その弐 - こんぺハウス フタバサーボ化
蘇れ僕のMID!! - こんぺハウス 不調になり色々考える
蘇れ僕のMID!! その2 - こんぺハウス 電池横置きとか
最後にパセリ散らす感じw - こんぺハウス 不調からの脱却
RC10祭り (^^) 無事開催♪ - こんぺハウス コロナ過でしたからw
脱・依怙贔屓(だつ・えこひいき) - こんぺハウス フルメンテ(何時もしないのでw)
RC10勝手に全日本 開催♪ - こんぺハウス 発案者と走る(最初で最後)
初代RC-10MID号 - こんぺハウス


現状の初代RC-10MID号

動態保管してあるバックから取り出して来ました(笑)

始めた経緯や様々な取り組みは上のリンクの通りですが、このマシンでパルで実に多く走らせました。
リアモーターのRC-10をMIDに改造する事は、現役当時でもコンバージョンなど有りましたが、
当時はタイヤグリップがプアで良く走らなかったのだと思います。
そこに来て現在の2.2インチタイヤのグリップの組み合わせですから、それは軽快に良く走りましたね。
ただセッティングと言うか、設定がリアモータよりシビアで、何度もスランプw に陥り
その都度考えて方向性やパーツ選択をした良い思い出。今にして思えばこの車が
僕のセット能力と引き出しを飛躍的に広げてくれた最高のマシンでした。




マシンの状態は良いのですが、ウイングが無いので作りました(2台目w)

このマシンは仕様変更を繰り返して、最終的には海外のファクトリーワークス製の
ダンパーステーを装着してます。色は当時マニアが泣いて喜ぶ(汗)G10ファイバーのグラス色で
そこに現行のB6.1系統のウイングが取り付く穴が開いてます。
なので手持ちで持ってたB6.1用のウイングホルダーを再度セットしました。
深い意味はありませんが、取り付けのビスを3mmではなくインチのアルミ製ブルービスに換装。
これで転倒時折れやすくなりますが、もう走る事が無いので心配ないですね(笑)
この子は心の中で走り続けます(なんかイイw)




フロントダンパーステーは3枚目。そこに27mm長のビックボアの組み合わせが最終ですね。

こちら当初短いダンパーでスタートしましたが、途中マシンのスピードアップに伴いビックボアを(汗)
旧車に現行ビックボアは、それはそれで葛藤もありましたが走ってる速度域が現行マシンと変わらないので
それなりに意味はあったと思います。因みに今の装着しているステーは当時物のA&L製の本物。
まあフロントダンパーのロング化は、現役当時も不発でしたが見事に継承し
「何を変更しても変化が無い」と言う状態を作り出す事に成功しました(違)
まあタイヤ間違えてもオイル外しても、バネ変えても反応しないって不思議な体験でしたね。






MIDマシンの要 ギアケースは案外と無加工なんす

こちらは通常のステルスミッションを反転して取り付けているだけですね。
加工箇所とすれば、モータープレートのヒートシンク部分をカットする事と、
ミッションの取付穴をシャーシにあける位。意外と書くほど簡単じゃないのですが
ちゃんと作れば穴4つと板切るだけw あっバルクもだから合計6か所ですね。
RC-10のパーツが沢山ある方は是非トライして頂きたいモンです。




リア回りは十分なメカニカルグリップを出すのに時間かかりました。

記事を読み返しても苦労している事が判りますw
当初リアモーターの荷重の不足分は、単純におもりで重量を増せばすぐに解決と考えてました。
なんすけど重りを積むと縦のトラクションは、それなりに確保できますが
コーナー旋回時にマシンが振られてしまい、非常に運転しにくい車になった事が多くありしまた。
コレを解決するには随分と走りこみまして、キーとなったのは腰の有る荒巻きのバネと
やや重めのダンパーセットですね。MIDマシンは加速時に相当量のリア荷重が増えるみたいで
ある程度腰の有る重いセットが有効でしたが、重い=渋いは絶対ダメ。
スムーズに腰の有る適度な重さを見つけるのに多分2年くらいかかりましたね(懐)
あとオサールさんが発見しましたが、リアのダンパー長は通常のRC-10より長い物がかなり効果的。
これは取り付け位置の関係、アームのアンチスクワットがリアモーターと逆になるからで
走らせた時目から鱗が落ちる感覚を覚えました。いや懐かしいですねコレw




セットが取れるに従って曲がらない感じになりまして色々やりましたね(懐)

リア回りのセットが煮詰まるにつれ、リアのメカニカルグリップが安定して来ました。
当初はかなり山があるタイヤでしかダメなシーンもありましたが、
セット終盤は殆ど坊主の2部山程度でも十分なにグリップ感を感じました。
なんすけど、リアが食えば(グリップすれば)フロントが足りなくなるのはお約束で(笑)
全体的にアンダー傾向に悩まされましたね。コレはタイヤの銘柄で大体対処できましたが
同時に作成していたずるティマ(後に出てきます)のステアリングが、A&L製のクランクで
初期と最大舵角近辺が良く曲がる(感じがした)ので愛用してました。
因みにド派手な蛍光イエローは、当時物の証で再販と言うか今買えるのは
普通の黄色になっちゃいましたね.......違うて





ボディ拭いて整いました♪

この車専用にカットされたプロテックボディの造形と、オサールペイントが美しい限り。
オサールさんとしてもかなり初期に塗って頂いたボディですが、僕は大事に使い倒しました。
それでも稼働期間は約5年ですから各所割れたり痛んだりですが、補修しながら気に入って使いました。
プロペインターさんが仕上げたボディを、大事にするあまり使わない方も居るみたいですが
僕は逆ですね。入魂のボディだからこそ大事に使い倒すがモノとして正しいと思ってます。
今見てもバランス良くてカッコイイですね♪


でMIDはパルとの相性も良くお気に入りですが、度重なる走行で各部のガタが多くなって来ました。
代替として引退は、ワールズ号と同じ理由ですがこの素晴らしい状態を保持したいと思い
2台目の作製を決意。走り出しから5年目の2022年に初代は動態保存として引退する事にしました。



tqtoshiさんと2代目RC-10MIDの素敵な思い出♪
世代交代MID号 - こんぺハウス パーツ集めて組み立てを決意
2代目 MID ② - こんぺハウス 組み立て開始(リア廻り)
2代目 MID ③ - こんぺハウス ギアボックス
2代目 MID ④ - こんぺハウス ユニバとステア廻り
2代目 MID ⑤ 完成♪ - こんぺハウス メカ積みとボディ
4駆MID~炊飯w~マジMID - こんぺハウス 完成シェイクダウン
RC-10MID メカ換装 - こんぺハウス サーボSR化
芝メンテからの、各種レスポンス確認 - こんぺハウス サーボSR化テスト

2022.10.09  Fサ@RC-10MID号 走行動画 FサでオーナーのB6.4と対決
2024.02.04 つくばラジコンアリーナ@RC-102代目MID 走る♪ つくば―で走る
そしてアメリカ(^^) - こんぺハウス イベントに向けメンテ
244さんと遊ぼう会w開催♪ (各種アソシまみれ) - こんぺハウス 迷惑な魅力を振り撒くw




初代MIDのノウハウをフル活用して組み上げた2代目は正直引く仕上がりw

初代のMIDは好奇心の方が先行しましたが、走らない(難しい)事も多々ありました。
そんな経験を作る時から意識して作成した2代目MID号は、超安定したリアグリップと蹴りだし、
そして夢のように安定したハンドリングをシェイクダウンから見せてくれました。
初代で研究した続きを2代目でもと思いましたが、自分の感覚ではもう答えか出た感じでホント引きましたねwww
いきなり好調の理由は何となく見えてますが、何と言っても高剛性のメインシャーシと
各部の造りとバランスですかね。ちょっと既存のRC-10とは次元違い過ぎで誰も遊んでくれなくなりました。
これ 嬉しい反面寂しいこの子の現状ですね(深)




圧倒的にフレンドリーな特性は、この分厚い金属シャーシの恩恵かなと。

こちら海外のeBay巡回警備中に、即決45$(当時レートで約4,800円)で流れていた
RC-10のMIDコンバージョンの中古シャーシですね。自分の手元に来た時は汚れが多くパーツも破損していましたが、
外部を研磨して、反りをやや修正してアソシブルーに再アルマイト。
こちら穴あけはMID用にすべて設定してありましたので、穴あけ加工はしてませんが、
一箇所だけ自分で穴あけしてビックリ。全然ドリル刃が入って行かず焦りました。
モノ的には流石に7075ではないと思いますが、タダの普通のアルミじゃない事は間違いないかな。






モーターは凶悪極まりないw X-FACTOR 17.5T CERTIFIED PLUSですね

X-FACTOR 17.5T CERTIFIED PLUS SPEC OFF-ROAD RPM
リンク先は国内の販売元様ですが、凄まじい価格売られていました。
モノ的にも価格相応凶暴なパワー何すけど、すごくフラットに立ち上がるトルク特性で
使い易いモーターですね。昔の4重巻きの手巻きモーターみたいなイメージ。
このモーターは、少し前まで現行マシンのアソシ製B7Dにも積んでいたくらいですが
このMIDだと案外普通に使えましたね。コレがマジ凄い事なんすよ(奥さんw)




足回りは何と組んだ時の妄想セットで一発回答♪

ここに至る経緯でRC-10の足回りセットは、星の数ほど(イメージ)やってますので大体把握してます。
フロントは約7mmほど穴位置が上方に設定されたファクトリーワークス製のFRPステーを使用。
そこにアソシ製の23mm長のビックボアダンパーをセットしてます。スプリングはAVID製のレッド。
リアは逆に6mm程度ローダウンされたステー(ファクトリーワークス製)に27.5mm長のビックボアの組み合わせ。
こちらは初代では31mm長を使用してましたが、ステーを下げた関係で一般的な27.5mmが辻褄合いました。
スプリングはフロントと同様のAVID製のレッドを使用。このバネは凄く腰があり初期の反発と
脚が沈んだ時の懐が深いのが特徴ですね。この足回りでアホほど蹴りが良くて良く曲がるマシンに(祝)
因みに良くは考えましたが、机上の妄想セットでコレです。初代の苦労は何だったのかwwww





フロントアクスルは凄く便利だからみんなには内緒だよ(書いてるw)

Custom Works Front Axle [CSW7200]

フロントのアクスルは僕の想定からの検討で、カスタムワークス製の
フロントアクスルを使用してます。こちら少しだけ加工が必要ですが、
アクスルシャフトが長くベアリング以外に約4mm程度のスペーサーが入れられます。
このスペーサーが肝で、通常時はスペーサーを外にして曲がる方向でセット。
何すけどフロントが勝ち気味だったり、夕方路面グリップが落ちた際などは、
内側に入れてワイド設定をする感じですね。ほんの少し4mmですが効果はすさまじく
凄くドライブしやすくなるのでお勧め。このご時世でインチ規格のパーツは貴重ですが、
カスタムワークスは昔ながらの古き良きアメリカの雰囲気があり大好きです。




新旧揃って水入らず(コレはホントw)

偉大な開拓者である父ちゃんから生まれた、ドラ息子の2代目は
父ちゃんの血筋を引きながら遥かに高い能力を見せてくれました。
ワールズはこうはなりませんでしたが、MID号は新旧揃いイイ感じ。
うーんなんか今回の記事、とても満足度が高いです。(次行きます)





(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第4回目 (新旧ワールズ号)

2025-02-12 21:11:15 | ヴィンテージ(off)
この積み上げろシリーズも今回で4回目。
書き出した時は思いもしませんでしたが、今回の企画は
自分の在庫整理と車種把握に大いに役立ってます。
まじ今まで適当にやり過ぎたw




tqtoshiです。




2月の祝日は何時も使い方が迷う感じてすねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
とは言え今年は宿題に追われてますから丁度いい感じ。
自分の感覚だと今回の宿題大体こなせそうですね。
最後ネタ車として1台作りたい位w ←余裕ブッコき過ぎ
本日も懲りずに自分の在庫と歴史に向き合ってみしまた(笑)


■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)

・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で6台完工w
本日はリストの上から、当時壮絶なRC-10旗取り合戦をくぐり抜けたワールズ仕様の2台ですね。

旗取り合戦まとめw
RC-10旗取り合戦 泥沼化(^^) - こんぺハウス 初代ワールズ引退と混戦の時代のエントリー

僕のパルでのRC-10走行歴は、もう10年近くになるのですが、
その間色々な方向性に振って行った歴史があります。
大体は速さを求めて装備と仕様が変わって行く感じですが、
その中でもワールズ仕様は、かなり走らせたマシンですね。
元々世界チャンプマシンである、ワールズカーは当時物は買えないので
あるパーツや海外のネットで買ったパーツを装着し走らせ続けましたね。
今回はそのメインとなるべくワールズ仕様(初代)と2台目をメンテしました。




こちらが初代ワールズ号となります。

一応現役を引退し、動態保存状態としてます。
ここに至るまで随分と長い時間が掛かってますが、ベースはBスタンプのアルミバスタブを
再アルマイト(チタン何とかブロンズ色w) にして、前後にアソシ製ビックボアダンパーを装着。
実に細かいセットを繰り返して、最終的には夏でも冬でも同じセットで走れるまでになりましたかね。
現役を引退させた理由としては、今がちゃんと走る状態だからですね。
RC-10は特徴的なアルミバスタブを備えるシャーシですが、繰り返しの走行で
そのバスタブも緩んできます。金属だから仕方ないですが、特にリアバルク近辺が緩むと、
加速も減速もそして何故かステアフィールも悪くなる事が確認出来てます。

なのでちゃんと走る状態の時に次を作り引退として保管したかった。
走らなくなったRC-10は僕の中で魅力が無いのだと思います。




粗方メンテしたはずですが、ギアケース周りがやっぱり汚かったw

ダンパーはメンテした記憶ですが、ギアケースまでは外して掃除してませんので
良い機会なので外してメンテしました。




ウイングが付属してませんで、新しく作りました♪

保管の際に外したと思うのですが、ウイング自体が無く新しく作製しました。
当時はJコンから丁度いいウイングなど有りませんでしたから、京商製のウイングをよく使用してました。
ウイングボタンは、京商のファントム用のゴールド。ウイングホルダーは当時物のスーパードック用ですが、
このウイングの止め方は、クラッシュすると良く外れましたねwwww
あとウイングホルダーは、表面処理が無いのでスコッチで磨いときました。
ヘアライン風の仕上げが何とも良いですね。




大分整いました初代ワールズ号

当初もう少し綺麗かと思いましたが、実際は走ったままに近くw
写真からは判らないと思いますが、全体的にクリーニングしました。
特に汚れが酷かったのはボディですが、とれるやんで全体を拭き掃除した後、
少量の車ワックスで磨いときました。まあ今後も安心の仕上げ(満足)




初代ワールズ登場から5年後の2021年に、2台目ワールズを製作しました。
青化 (あおかw) - こんぺハウス ブルーバスタブが仕上がってくるw
2021年版 RC10作製① - こんぺハウス フロント廻り作製
2021年版 RC10作製② - こんぺハウス ステアクランク廻り作製
2021年版 RC10作製③ - こんぺハウス ギアボックス&リア廻り作製
2021年版 RC10作製④ - こんぺハウス ダンパー選別&作製
2021年版 RC10作製⑤ - こんぺハウス モーター作製&メカ積み
続・大は小を兼ねる?? - こんぺハウス ビックボア化で悩むw
2021年版 RC10 シェイクダウン - こんぺハウス シェイクダウン

イメージでは、初代の万能さを継承しつつ、青くてセクシーでマニアックな構成を目指しました。
ですが出来上がった2台目はかなり神経質でw セットに苦労した記憶ですね。
同時期に登場のトレサス号(後に出てきます)や、A&L号そして栄光の質感号に押されまくる
悲劇の2代目。何時しか使わなくなってしまいました。




思いっきり足折れてますがw こちらが2代目ワールズ号となります

折れたまま放置している所を見ると気に入らなかったんですねw(僕がです)

拘り抜いて作製した2021版のワールズカーですが、とにかく神経質で苦労しました。
今までにない仕様としては、リアのダンパーステーをローダウン化し短めのダンパーで作動しますが
コレが幅が狭く美味しい所を掴む前にトレサス号が完成してしまいますw
どちらも自分が作製してますが、その意味では出たタイミングか悪かった。




交換してビックリ サスピンまで曲がってましたわw

RC-10を転がしていてフロントアームを折る事は稀ですが、それでも
パルのビックジャンプはかなりの距離飛びますからそこで折れた記憶ですね。
衝撃でサスピンまで曲がったのは初めて見ました。まあ今回は保存の意味もありますので
ちゃんと直しておきたいと思います。




最近の再販で売り出し始めましたが、フロントワイド白アームは、元々激レア指定でしたね。

2024年のRC-10再販ラッシュの関係で、今ではフロント白アームも買えますが
それまでは白アームは出た時期が短く本当にレア商品でした(絶滅危惧種指定)
自分も未開封のアームは沢山所持するも、白アームは無し。それ以外は案外と有ります。
フロントショート脚4・黒脚ロング3・リア黒脚2・リア白脚5・RPM脚前後2セット



まともな白脚はコレだけですかw

自分の中でも貴重な当時モノ白脚は3セットのみ。やはり再販品は雰囲気が違いますが
何個か買いたい所ですね。因み当時物に限らずRC-10の白アームは長く使うとピンの部分が
黒くくすんできます。黒アームも同じですが見えないので気になりませんが、
白アームはこのくすみ自体が目立つので、赤ちゃん用の綿棒がお勧め(笑)
この為だけにこの綿棒常備してますw




アソシ製のピックボアダンパー素晴らしい効きですね。

この頃になるとハイエンドのアソシ製B6.3とかも転がしてますから慣れたもんですね。
ダンパー自体も公表されてませんが、初期の物よりずっと精度よくスムーズになったと思います。
今回ケース開けてみましたが、ホント最後に走ったままでしたねw
自分の記事を読み返すと、ロッシ製のオイルで走っていたみたいなので
記事通りに前後30番で仕上げてみました。効きは最高で今でも十分通用します。




つい最近、オサールさん達とこのサーボの話題になりましたが.........

アソシ沼入足式w - こんぺハウス

普通にマシンに積みっぱなしでウケましたw
KO製の次世代ハイエンドフルサイズサーボは、買った所までの記憶は有りましたが、
まさか積みっぱなしとは(汗) その後のフタバ製CB700系統シリーズの質感で特性は
よく覚えてませんが、どーだったんでしょうか。





すんごいモーターも積みっぱなしでしたわw

17.5Tとは言え、今のROAR準拠並みのパワーは出ていたと思います。
海外のsnowbirdシールが貼ってある所を見ると、完全にworks用のステーターで
吹けも凄かったですが、この子が神経質な理由の一つがこれかもですね(汗)
今にしてみれば使い切れないパワーは、操縦性が悪化するだけですね。




全体的にクリーニングして整いましたね♪

メンテしてこうしてブログ記事を書くと当時の事をだんだん思い出して来ますw
ある種自分の中では詰め切れなかったRC-10の1台ではありますが、今回のメンテで
相当綺麗になり状態は良い感じてすね。こちらイベントが終わりましたら今の
フタバ製メカで武装して再度トライしてみたいと思いました(思うだけw)




新旧揃って水入らず(たぶん違う)

様々な仕様と進化を重ねたRC-10は自分のマシンですが興味深い限り。
こちらが再び走る日が来るかはちょっと気分次第ですが、
少なくも2021仕様は、今の知識と環境でしたらもう少し走れるのかなって
思ったりします。うーん 今回の奥深くて疲れましたわw




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第3回目 (質感ダブルエース)

2025-02-11 00:24:07 | ヴィンテージ(off)
この積み上げるアソシ愛シリーズも本日で3回目。
自分でも思い出しながら細かい所を調整したり愛でたりw
楽しくてドンドン進みますね(笑)
先もありますので急ぎましょ♪




tqtoshiです。




2月に入り本当に寒くて参りますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
昨日突撃の野田レジャランは大変楽しくイイ感じ(笑)
土曜・日曜と遊んだもんだからそれなりに疲労はありますが
本日は在宅勤務に切り替えて、超絶の集中力を発揮しました(自称)
も~ちょっと会社PCのセキュリティが低いと色々便利なのですが仕方ないですね。

と言う事で(繋がって無いw) 何時ものルーティーンのアソシRC-10の整備を
やってみたいと思いました。まだまだ先はあるし納期は今月だし
それなりに忙しいですが、まあ多分終わるのだと思います。
ここから先はメカ積み車ではなく、展示車が多いのもその理由ですが
保存マシンは基本的にメンテ済みで保管してますから気が楽ですね。



■tqtoshiさんメンテリスト♪
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)

・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で4台完工w
本日はリストの上から最も出勤率の高い、カーボン質感号とバスタブ質感号ですね。



こちらがカーボン質感号です

夏のアソシ愛  その参 - こんぺハウス 最初に作った時
RC-10カーボン仕様再び - こんぺハウス しばらくして起こした時w

そもそも「質感号」とは、走りの質を高い次元に設定してセットした車を指します。(僕の中で)
何処ぞの車みたく、ギーギーガタガタ言いながら走るバギーは美しくないですし、
コースで転がしてもつまんないと思う訳です。しっとりした足回りと淀みなく拭けるパワーユニット。
切るハンドル一つ一つに美しい感動すらあるのが質感号ですね(伝わりませんねw)

でこの子は、RC-10の特徴であるアルミバスタブを廃したカーボン一枚板仕様。
アソシでは当時RC-10GXとかSXとか言われて発売されていたマシンですね。
僕の高校生当時のRC-10の第一号が、このRC-10GXで何とも思い入れ深いですが、
当時のタイヤではこの分厚いカーボンシャーシは、今一のグリップ感で苦労しました。
ですが、今の2.2インチタイヤのグリップと合わせると何とも丁度良くて軽快な素敵なマシンが出来ます。
これある意味時代が早すぎた。今にして丁度とはアソシの先見性有り過ぎですねw




まずは全然関係ない所から始めますw

このウイングワイヤーは、自分で曲げた自作品ですが、
焼きの入っていない生のピアノ線ですので、とても錆びやすいですね。
ですので定期的にWD40を塗布したスコッチで磨いて整えます。
こうするだけで、見た目だけでなく取り外しの作業性も上がりますので
結構自分はこの作業好きですね。



ダンパーは何時作ったか記憶が無いので、オイル交換しておきました。

作ってからメンテの記憶は限りなくゼロに等しいのでw オイル交換しておきました。
このアソシ製テフロンショック(フロント0.71インチ長・リア1.32インチ長)は、
今の再販teamcarと同じ設定ですが、動きは最高ですね。
ホント今改めて思いますが、これが30年以上前に存在していたとは考えられない出来。
交換後はしっとりと粘りがありコレだけで良く走るのが想像できます(案外マジ)
因みにこの子のダンパーは、若干ズル(笑)してB4の頃のダンパーキャップを装着してます。
これ0.05インチのビスで簡単にエア抜き出来て、しかも効きが持続しますので絶対のお勧め。
当然当時物のアルミ黒キャップも所持してますが、アソシ製で性能UPするなら
装着するのも有りだと自分は考えてます。(まあ絶版ですけどw)





あとは全体的に土埃が多いので、トラップ粘土と刷毛で掃除します♪

僕は毎度最後のパックが終了したらブロアーを拭くタイプですが、
あまり多くブロアーを拭くと、ベアリングとか回転部分にゴミを入れちゃいますので
ホント軽くかける位。なので全体的に汚いのは致し方無しですね。
つーか バンパー長いなコレw




気になったので3mmカイダック板で自作してみました。

「RC-10black(BLモーター仕様)⑦」」 - こんぺハウス

ここらで自作した余りですねw
今後同じ型の物を沢山自作できる様に、木型まで作りましたがw
4枚ほど作った段階で飽きてしまいました(汗)
今回のは比較的最初の頃の物で、曲げが浅いのでヒートガンで再度角度を付けて
内側にこんぺハウス製シールをペタリ(笑) 装着しても殆ど見えない
見えないお洒落的要素を取り入れてみましたwww




上手に出来ました♪

元々装着していたバンパーは、それはそれで激レアのRPM製の樹脂バンパーですが
あれはアルミバスタブに装着してピッタリくる商品ですので、カーボン板だと飛びたし気味。
その意味では少しだけ短く希望の曲げが出来ました。
見えないお洒落も自分で忘れちゃう位の見えなさで良いですねw




ザラザラが裏か、ツルツルが裏か悩んで夜も6時間しか寝れません(普通だろw)

カイダック板はツルツル面とザラザラ面があると思いますが、
バンパーに使用する場合何時もどちらが正しいか迷いますね。
ツルツル面で路面との接触抵抗を減らすべきか、ザラザラ面で
擦れた際の耐久性を配慮するかですが今回はザラザラを下にしました(悩んでない)

因みにバンパーを装着すると、サスアーム後ろ側のeリングが飛びにくくなるので
沢山数無い方は装着をお勧めですね。(言って自作しかないのかもですが)
あとはスキッド後部に位置する部分は、予め斜めにヤスリがけしておくと
路面と干渉した際に姿勢が乱れにくいのと、路面保護になります。
カーペット路面等で走らせる方は絶対やった方が良いですね。




何時かやろう ←今でしょw

明日はスコミです♪ - こんぺハウス

現在使用しているブロンズ色(チタン何とかブロンズ色w)は、今から約8年位前に
アルマイト加工した物ですがベースとなる素材が、再販ワールズカーの物ですので柔らかいですね。
当時モノを100とすると再販ワールズは85位.....当時の自分良く言ったモンですが
ホントそのくらいの硬さの差ですね。メインシャーシやノーズはこの硬さの差が
走りに直接影響しますがモーターマウントは影響少ないだろうで採用しました。
なんすけど、ギアカバーがちゃんと閉まらなかったり、モーターがかなり動くので
当時物のモータープレートに換装したいですね。




うわぁ 硬い ビスの締まり具合すら違いますわ

やや使い込んでビス回りが緩く何った理由もありますが、
当時モノ黒プレート(多分Bスタンプの頃)の物は、ビスの感覚がまるきし違います。
併せて懸念であったモーターカバーも締めただけで隙間なく快適。
ホント世紀の再販ワールズカーは嬉しかったけど、内容はね....悩ましき。




うむ整った(祝)

イベント用に車を準備すると言うか、普段のメンテに過ぎないのですが(汗)
一応整いました。前後のダンパーオイル交換とフロントバンパーの交換。
リアのモータープレートの交換とユニバ類の洗浄とグリスアップ。
ウイングワイヤーの錆取りと、細かいものまで仕上げて納得の状態。
まあ普段使いですから程度は最高で良い感じですね。





もう一台の質感号は、普段ブログに良く登場するので割愛しますw

何も考えずオイル交換完了しちゃいましたw
しかも土曜日壊れたCハブも似た色の中古(フロント15°)に変更し万全。
コレで質感号のダブルエースが揃いましたが、イベントまでの間で
まだ走らせちゃう可能性も十分にあります。と言うか走らせるwww




おまけ

今回のこの積み上げるシリーズとMIP製の4WD作成過程で
随分と自宅在庫の整理が付きました。普段開けない押入れの箱やw 引き出しの奥w
自分でも忘れてるのがヤバいですがw バスタブは9枚(A・A・A・B・B・C・C・Cワールズ2枚)
一枚板系は7枚(アソシ2枚・社外3枚・アンディーズ・アルミ板)と判明しました。
まだまだ制作意欲さえあれば、何台か作れますね。
取り急ぎイベントが終了したら、当時モノのワールズ仕様再現したいです。

ツー感じて、第3回も無事終了し6台整いましたね。
まだ先は見えませんが、マッハで作業したいと思います♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第2回目

2025-02-07 22:52:46 | ヴィンテージ(off)
最近blog書くペースが早いですが楽しいですね(笑)
理由は対象のマシンがRC-10である事にある訳ですが、
このままのペースで2月は走り切りたいです。
今日はRC-10が出た当初のお姿、復元しましょ♪





tqtoshiです。





随分と寒い日が続きますが、こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
僕の住む関東地方は、日本海側からの雪が落ちた寒風だけ吹きさらしますが、
雪が無いだけホント良かったといつも思います。
関東人は雪にアホほど弱いですからw 5㎝降ったら大騒ぎです。

と言う事で(繋がって無いw) 昨日に続きまして
マシンの整備(思い出す意味も大きいw)を続けてみました。
下のリストに色付けて行こうと思います。


・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)
・MIP 4-10レジェンド(RC-10の4WD)

水色が調整済みもしくは整備済み。全部で3台完工w


で今日の所は、リストの上にある小径系のRC-10のメンテ。
ずっと気になっていた巻き線仕様の記事リンクも復旧しイイ感じです。
因みにメカ積みメンテが30分としたらリンク繋ぐの2時間は掛かってますwww

巻き線RC-10の過去記事を全部つなぎ直しました♪
さらに巻き線式スイッチ(バカw) - こんぺハウス のんびり仕様作り出す編
アソシRC10  のんびり仕様w - こんぺハウス のんびり仕様思考編
のんびりするにもホドがあるw - こんぺハウス 激レア48ピッチで6ギア完成編
お前んち、おっばけやーしきっ(意味なしw) - こんぺハウス パーツ集めて磨くw編
そら 急げ(俺w) - こんぺハウス シャーシ側仮組編
アソシ製ストックモーターとか - こんぺハウス アソシストックモーター風モーターを用意編
サーボ 燃えるw - こんぺハウス スロットルサーボ燃えるw編
アソシRC10 のんびり仕様完成♪ - こんぺハウス のんびり仕様完成(初回)

時既にアソシの季節ですね(^^) - こんぺハウス 電池思考(LiPo化)編
第4回 Y・R ヴィンテージ カーニバル - こんぺハウス 永遠のライバル対決(トマホーク対決動画あり)
ダブルバレル レジスター - こんぺハウス 巻き線抵抗スイッチ高容量化(ダブルバレル)
温故知新 (アソシRC106ギア) - こんぺハウス  6ギアユニット再考える(脱線して6ギアの話)
萌え じゃ無くて燃えwww - こんぺハウス レギュレーター交換でも燃えるw編
RC10 巻き線仕様 (ファイナル) - こんぺハウス 樹脂ギアサーボ導入編

このブログこんぺハウスは、何年か前にteacupブログの廃止に伴い引っ越しをしました。
その関係で、記事と写真は移動できましたがURLが切れまくり(泣)
自分で見返す時にも苦労してましたが、この度時間かけて繋ぎ直しました。
大体10年位前の記事ですが、まあ今とやってる事は変わりませんね(汗)



見た目は540仕様と変わりませんね。 右側が巻き線仕様です。

仕様的には殆ど変わりませんが、リンク先の通りかなり手を入れてます。
外観で特徴的なのは、リアにショート寸(1.02インチ)長を採用している事と、
6ギア内部のギアに48ピッチを採用している事ですね(見えませんw)



最後に手を入れたのは、プロポメーカー変更の時ですね(多分)

KOプロポ2021年問題終息 - こんぺハウス

↑この時KOの受信機をマシンから外したのをよく覚えてます。
KO製の受信機はとても小さく、これの代替があるかなって心配した覚えですが、
フタバ製の受信機も同じくらい小さく問題にならんですね(笑)



受信機積み替えて終了w

作業は5分もあれば終了しますが、過去にデジタルサーボを2個燃やしてますので
接続は緊張しました(汗) 接続後は何もなかったかのように作動し一安心。
因みにこちら巻き線スイッチから、レギュレーターを介して受信機に電源供給。
配線の都合スイッチは付けて無いのですが、電池の電源刺した段階でペアリングが完了し実質問題ないですね。

でサーボは無事に動くようになりましたが、肝心のモーターが回りません。
色々考えて見直しましたが不具合や変更したポイントは無く、案外悩みましたがw
原因は巻き線スイッチの接触不良でしたね(笑) 巻き線に出来た薄錆を耐水ペーパーで除去したら
元気にモーター回りました。何と言うアナログw 当たり前ですが新鮮な体験ですね。




タイヤ付けるとぐっと当時感が出ますね♪

ゆるラジ フェスタに参加してきました♪ - こんぺハウス

やたら減ったリアタイヤ(2014再販純正)を思い出すと、宇都宮で開催の
イベントに参加した時の物ですね。アスファルト上のRC-10は爆走しw
滅茶楽しかったの覚えてます。



パワーユニットは異なりますが、小径RC-10は最高ですね。


・540モーター+巻き線抵抗スイッチ
・540モーター+ESC
・21.5Tブラシレス+ブラシレスESC

と仕様違いのロースピードマシンですが、どれも捨て難い特性で好きですね。
この中で味が有るのがやはり、540+ESC仕様ですが、楽し過ぎでモーター熱問題が悩み所。
途中で辞めればいいのですが、以前モーターカバーが溶けるまでw 楽しくて辞めず、
その意味では人限界まで対応のブラシレス仕様は快適で楽しいと思うのです。
まあ巻き線抵抗スイッチは、面倒臭さだけしかありませんけど(汗)
直結っぽい鋭いレスポンスは魅力ですね。

と言う事で4台目は、強敵の巻き線抵抗スイッチ号でしたが、
受信機積み替えだけで何とかなりました(祝)
明日からもペース上げて仕上げたいですね。





(*´ω`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシ愛を積み上げろw 第1回目

2025-02-06 21:36:50 | ヴィンテージ(off)
無事に激レアキットであるMIP製の4-10レジェンドコンバも完成し、
ホッとしたい所ではありますが、イベントは来月頭にありますので
各種準備を進めたいと思いました。いやま 間に合うのかねコレw
楽しんでやりたいですね。



tqtoshiです。




2月に入りまして冬本番な寒さが続きますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
やっと不調であった体調も戻りまして一安心。やっとイベントの準備に
本腰入れることが出来ます。本来は1月から準備しようと思っていましたが、
何故かの新車(中古)ラッシュに激レアコンバまで作りだしましたので(バカ)
予定はかなり押し気味ですね。愛を込めてマッハで作業します♪

と言う事で(繋がったw) イベントに向け所有の車を準備したいと思います。
まあ沢山持参するだけでしたら、マシン愛ではなく金額の問題ですから
何とも思いませんが、そこに当時からのエピソードと思い入れが加わり
コレクションとして完結すると思う訳です。なので走らない奴も、
自分の気に入る状態まで手を入れたいと思う訳(候w)

つーか 自分はそもそもどの位RC-10を所持しているか
イマイチ全把握できてません(ホント)なのでそれも含めて良い機会。
一応何気に作った下のエントリーは良い線ついてるのかな~(他人事w)



New! RC10 Classic 40th Anniversary でるってばよw - こんぺハウス
なんすけど、限定である事と今ある所有を考えると何ともですかね。(2024.04.17現在)
・初代RC-10
・初代RC-10(巻き線抵抗仕様)
・初代RC-10(ブラシレス仕様)
・RC-10質感号(17.5T)
・RC-10カーボン質感号(17.5T)
・初代RC-10ワールズ仕様(動態保存)
・2代目RC-10ワールズ仕様
・初代RC-10MID(動態保存)
・2代目RC-10MID
・RC-10コスプレ(スコーピオン仕様)
・RC-10コスプレ(アルティマ)
・RC-10コスプレ(ホーネット)
・RC-10アンディーズPROrace仕様
・RC-10 A&L仕様(タナトゥ仕様)
・RC-10 A&L仕様(飛道具仕様)


まずは最近走らせた、ブラシレス540仕様(21.5Tブラシレス)をメンテ♪

RC-10 black(BLモーター仕様)⑤ - こんぺハウス

540仕様のRC-10をブラシレス化したら長時間走行における熱問題が解決し、
60分の走行も出来るのではと思い作りました(笑) 実際走らせると楽し過ぎで
まじで60分以上連続して走れますね。スロースピード近いバトルの新天地と僕は思ってます。




まあこちらは先々週走ったのでメンテは簡単♪

久しぶりに入った感覚は、自分でもビビる程走行音が静かで、
ギアノイズらしきものが聞こえません。こちら6ギアと呼ばれる初代の物ですが
ホントに良く出来ましたね(自画自賛) マシンの整備的にはフロントのオイルが
やや抜け気味でしたのでオイル交換したのと、ステア廻りのガタ調整位。
まあ一度作り込んだRC-10はそれ程手が掛からない典型ですね。




完成♪

オイル交換とガタ調整だけですので30分もかからず終了。
まあこんな位のペースでないと、到底全貌は見えませんねw




そー言えばタイヤに課金しましたw

JHエディションに当時と同じ形状のピンタイプがアソシから出ましたので買うてみました。
こちら元デザインのプロライン製も所持してますが、驚くほど一緒で受けますねw
あとは最近話題のJコン製品が、日本でも買える様になったので1.9インチのフロントタイヤもポチリ♪
このJコン1.9インチ/1.5インチのタイヤは、昔沢山個人輸入しましたが、
今日本で買うとえれー高いんですね。何と言うかまあね(自主規制)




2台目は、メインの540モーター仕様のRC-10ですね。

RC-10 540仕様 リビルド - こんぺハウス

こちらリンクバラけてますが、速過ぎるスピードの代替として始まった540モーターでの仕様。
遅過ぎず速過ぎない特性ながらも、RC-10の魅力がちゃんと味わえる贅沢な仕様ですね。
こちら構成的には当時モノのAスタンプゴールドに、厳選中古のダンパー等を組み合わせました。
特に今の再販には設定の無い、フロントスタビやターンバックルまでも当時物ですので
そこら驚いて頂いたら何より。




対するメカ類はあえての最新。それも拘りです。

こちらは諸説ありの塊だと思います。

当時からRCをやられている方は、当時のマシンには当時のメカと思う事でしょう。
勿論最初は僕自身もそうでありました。何すけど当時のメカでは見た目の雰囲気は味わえても
マシンの本当の性能は引き出せないと思い、あえての今のメカを使用してます。
モノ的にフタバの2.4G404タイプに、フタバCB701(URモード)で使用し、
ESCにTEKIN製のクローラー用の超小型ブラシESCを組み合わせてます。





流石にノーメンテ臭いダンパーはメンテしました(笑)

前回走らせた時のままですねw

多分ですがこの子の特性上、2パック程度の走行でも120分くらいは走行しており、
昔の5分レースに換算すると24ヒート分(汗) なのでこの位オイル漏れても仕方ないかなと。
このダンパーの凄い所は、アルマイトのカラーがゴールドでも深くて色がキャップ合っている所。
当時モノを扱う方なら、この写真の凄さが判ると思いますが
こちら何十本ものダンパーから選別して組んでます。あとはシール類にOリングでなく
ナイロン製のワッシャ(アソシ製)を使用している点もプチ自慢ですねw



6ギアマシンは、ココやっとけばまず大丈夫かな

ユニバーサルは、まめなグリスアップを施すのとこまめな掃除が大事ですね。
キリキリ言うのは論外としても、カップに油分が無いとリアのグリップ感も薄くなると思ってます。
まあやり方は簡単でウエスや綿棒でカップを掃除したらグリスを補充するだけ。
あとは剥き出しのボールデフは、距離走ったらクリーニングとグリスアップしたいですね。
今回のマシンは、ボールにセラミックの1/8インチを使用してますので、
洗浄だけで何度も再利用が可能。メンテは簡単なので走行の合間にボールデフグリスを
追加するだけでも好調が維持できると思ってます。




まずは2台のメンテが完了しました♪

開催されるコースサイズとパワーユニット的にマッチ率が高いのはコレかなと。
まあ小径は普段の走行でも面白いので、イベント前に走らせちゃうかもですね(汗)
今後ペース上げてマシンを整備したいと思います。




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン⑤ 完成

2025-02-05 02:00:49 | ヴィンテージ(off)
宴もたけなわでは御座いますが、ここらで絶滅危惧種の完成と
皆様のご健勝を祈願いたしまして、完成お披露目会を閉会したいと思います。
最後は幹事より関東一本締めで締めたいと思います。
皆様 御手を拝借  パン♪


この数日間本当に楽しかったです。
アソシは僕の夢であり、憧れであり、尊敬できる存在でもあります。
何方か以前仰いました。ラジコンやりに行くんじゃない。
アソシ走らせにに行くんだと(案外マジですね)




tqtoshiです。




2月に入ってますます寒くて参りますねw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
近々去年の9月位から携わっている物件なのですが、着工してやっぱり駄目な感じで
後処理に追われてました。そもそも自分は反対していた工法とやり方でしたが、
現場の業者や社員も全員僕の意見に同意w  営業と設計だけで押し進めた致命的な人的ミスですね。
建築業界に限らず、技術職は知らない事は罪なのだと思います。
まあ今回はそう思いつつも、マッハで作図と検討書と代替案を作りまして本日無事納品。
毎度思いますが、上司の判断は最近は不要ですね...............(深)

と言う事で(繋がって無いw) ストレスいっぱいな社会人生活ですがw
腐らず前を向いて家に帰れば、激レア車と向き合う日々(笑)
このギャップがホント楽しいわw 救われるわ(汗)



tqtoshiさんとMIP製4-10レジェンドコンバージョン(本物)の素敵な関わり♪
食前アライメントw (小径旧車走行会) - こんぺハウス  F見財閥から寄贈される編
MIPレジェンド(RC10用4WDコンバ) とか  - こんぺハウス ほんの少しだけ組んでオーラにやられる編w
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン 組んじゃおうw - こんぺハウス 完成を決意するw編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン② 組んだよーw - こんぺハウス シャーシ組み立て編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン③ ダンパーw - こんぺハウス ダンパー作製編
超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン④ メカ積み他w - こんぺハウス 小物とメカ積み編

長い時間をかけてますが、実際組んでいるのは大体3日程度。
普通のRC-10の組み立ては1日でできますので3倍ですがw
まあ意外とさっくりと完成しました。




車体側最後は、ウイングホルダーを取り付けます。

ココはバルクにアルミパイプをぶっ刺すだけですが、当時モノのアルミパイプは
結構汚れていたりするので、スコッチで研磨してから取り付けます。
こちらモノ的に初代の頃は、ダンパーステーより高くつき出す長いパイプで、
その後少し短くなりました。どちらが優れているかはステーより低いタイプだと思いますが、
長いタイプは、ボディから突き出して使うので、ウイング周りのボディが切れにくいメリットもあります。
そして、ウイングナットは貴重な再販のパーツですが、ついに最後の1個ですね。
まあ使っちゃいましょ(笑)




タイヤも作りました♪

思いっきり違う車種のタイヤも写ってますが全部RC-10の類用なので無問題(違w)

モノ的に前にも書きましたが、リアは2.2インチタイヤが履けるように、
3/16アクスルで組みましたので2.2インチホイル(旧アルティマRB用)を使用。
フロントはピンサイズとオフセットが特殊なので、MIPコンバに付属のホイルを使用します。
このフロントMIPホイルが曲者で、ホイル径が2.0インチもありません(汗)
なので現在合うタイヤが極端に限られますが、タイヤゴムのリム形状に自由度の高い
タミヤ製のバギータイヤを選択し取り付けしました。これ、1.9インチから2.2インチまで
使用出来てホント便利ですね。鋭利なピンですが案外と硬い路面やカーペットも走れて
凄く好きです。何より価格があほ見たく安いので嬉しいですね。




ボディはこんな感じに塗りました♪

器用なアメリカのペインター様の作品ですね(笑)

購入してから既に5年は経過していると思いますが、買った時は
ミラージュボディが枯渇して探していた時期。いろいろ探している内に
この塗装済みと出会う訳ですが、当時の価格で約100$位。
今ほど円安に振れて無いので送料込みでも15,000円行かない位ですね。
こちら写真で見た時より、青と白/オレンジが派手過ぎで恥ずかしかったのですが(笑)
カットしてステッカー貼ってみますと、何ともアメリカンな配色と海外のカツヲが
使用して良そうな雰囲気があり(汗)とても気に入りました。味方により
ちょっと古臭く個人的には年代も良い感じに合ったのではないかと思ってます。




鬼レアのMIPコンバージョンステッカーも使っちゃいます。

こちら以前何気に見たセカイモンで、このMIP製のコンバージョンに付属の
ステッカーだけ出品されてましたが、何と驚きの300$即決(日本円で約45,000円)
レプリカか真贋つかない品に強気だなって思っていたら、ちゃんと売れてましたねw
海外でも値段に糸目付けないマニアが居て、何か嬉しくなりれましたよ(^^)
因みに僕のシールは、コンバージョンの箱に一部こびりついてw
付属してましたので間違い無く本物ですね。




バギーaeシールも貴重品だと思います。

ae(アソシエイテッド)シールは今までの歴史で数あれど、
このサイズでバギーなのは少ないなかなって思います。
殆どは先端がバギーカーでなく、レーシングになっている物だと思いますが、
一部の年代とかなり初期の物にこのシールが付属していました(他にもあるかも)
なのでここぞの時に使用しますが、今回使ってしまいました(笑)




タイヤ付けると違和感がタマランですねw

普段のRC-10では絶対に選択する事のない幅広のピンタイヤの組み合わせと、
ちらりと見えるドライブシャフトが4WDである事を物語りますね。
なんすけど、実にスリムでカッコ良いですね。




リアはまんま2WDの様に見えますが、奥のプリーが萌えw

リアモーターで4WDですから、京商のオプティマと同構造ですが
随分とアメリカンな感じがします。(オプティマのデザインは大好きです)
旋回性はMIDマシンでしょうが、RC-10のリアトラクションが有れば、ホント楽しい
4WDマシンになるのではないかと思います。妄想の中でも良く走りましたw
チョットだけアンダー強めですね←走って無いだろ




完成しましたー♪

独特のオーラと佇まいで作業進行を著しく阻害しましたが、
途中からそのオーラを突き破る感覚がとても楽しくニコニコで組めました。
まあ途中手持ち在庫パーツを相当量投入しましてので、再販から始める方は
厳しいと思いますが、僕の場合大体家にあるパーツで完成しましたね。
今は嬉しさと終わってしまった組み立てロス感に揺れてますw

と言う事で壮大なコンバージョンの組み立てが終わりました。
イベントのきっかけが無ければ、完成しなかった事を考えると
ホント良いタイミング。残りの期間手持車種をメンテしまくって(笑)
万全の態勢で持参したいですね。




(*´ω`*)







寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン④ メカ積み他w

2025-02-03 00:22:32 | ヴィンテージ(off)
この4WDコンバージョンを組んで思いましたが、
凄まじい情熱と高い技術の元で、設計されていたと容易に想像できますね。
ほんの少しだけミーハーな要素もあるのかと思いましたが、
実際はガチでレースに挑む為の道具の感覚が強いですね。
強度や効率は時代相応ですが、高い熱意に触れて非常に満足。
マシン自体は大変よく走りました♪ (心の中でパルを260周ほどしましたw)




tqtoshiです。



2025年も早いもんで1か月終了ですね。1月は仕事が忙しく
RC活動的な事は少ないと思ってましたが、何てこと無いwwww
増車3台(アソシRC12E・トリニティEVO10・アソシPRO2LT10SW)と絶好調♪
このRC-10MIPコンバ入れれば4台ですから、ヤバいペースですね(年間48台増)
でもフタバの10PXはマイクロUSB刺せば、いくらでもモデルメモリー増えた気がしたので
自由にやりたいと思いました(自制しろ)

と言う事で(繋がって無いw) 深いマニア度のMIPコンバは、濃厚過ぎで
胃もたれしそうですが(汗) 楽し過ぎで作業の止める位置が判らず来ました。
恐れる事無く、RC-10の仲間ですね。




普段のRC-10ではやらない加工が時間かかりますね。

加工の時間より思考の時間の方が遥かに掛かってますね。(かこうとしこうの「う」繋がりでうまい感じw)

元々のRC-10の現役時代は、縦方向に6セルもしくは7セルのニッカド電池を搭載してました。
今回のMIPコンバもRC-10と同様、バルクの隙間に電池を滑り込ませて、
ベルトの下側にマウントしていた事と想像します。なんすけど、今は大きさも容量も様々な
種類が選べますしエネルギー密度から言えば当時の3倍以上ですから使わない手はないと
1セルサイズのLiPoを搭載できるようにしたいと思います。併せてサーボも縦並びで詰める様に
アルミ製のシャーシにケガいて穴あけ。当時モノ新品シャーシを加工するのは
気が引けますがもう後戻りはできませんねwww





こんな感じに積みました

1セルサイズLiPo電池は、厚みが約20mmと薄く、ベルトの下に配置する事も
出来ましたが、何となく見た目が窮屈なのと無理な感じがしましてこの位置に配置。
これでしたら、走りと取り出しなんかを含めて使い易いと思うのです。(走りませんけどw)
サーボはあえてフルサイズの、フタバ製CB700をベタ搭載します。
MIPのマニュアルには、サーボの上にベルトテンショナー的なパーツを両面で貼れとありますが、
チョット頼りないので、別の方法でテンション張りたいと思います。




最大の難関.....でもなかったw

元のマニュアルにテンプレートの様な物が記載されてますが、
今回すべて無視してw 自分の感覚で位置を調整しました。これWB(ホイルベース)を
純正と同等にしてもらえれば加工は楽でしたが、ベルトの長さから割り出しても少しだけ長く、
実際はシムの量から約7mm程度延長してます。で後は特徴的なステアクランクの逃げを
作るのですが、この加工は難しいと言うか非常に面倒でしたねwww




ケガいてポンチ打って、リューターでザクっとなw と行かず.......

ちょっと勿体ないですが、綺麗な黒アルマイトのシャーシにデザインナイフの反対側でケガキします。
そこを目安に、グラインダーの刃を付けたリューター(ドレメル)で切って行くのですが、
なんとこのタイミングでリューターのブラシが無くなり使用不可に(死)
仕方ないので何か所か穴開けてニッパーで繋ぎました。案外この方法の方が早くて静かかもしれません。

でも並みのニッパーだと一発で刃こぼれしますので、僕はこれ使ってます。
強力型斜ニッパー

これで不要なベアリングも切れますので、便利ですね(普通切らんと思いますがw)




結局 ダイヤモンドやすりで手加工で仕上げました(笑)

ドレメルが使えない段階で、粗削りや仕上げ刃も使えず結局板の
ダイヤモンドやすりを駆使して仕上げました。まあコレはこれで楽しかったのですがw
当時モノRC-10のシャーシは、Bスタンプでも十分硬いですね。
これより硬いCスタンプの加工はやっぱりやりたくない(笑)




ベルトテンショナーもアソシ製パーツ&インチ仕様で組みました(笑)

こんな所ミリ化しても誰も気が付かないと思いますが、僕が後で振り返った時に
ニヤニヤする為に(殴) 拘り抜いて検討しました。場所的には超狭いですが
サーボの前のクランクの後ろ部分に、アソシ製のサーボマウントをセットする感じ。
そこに1/8 x 5/16フランジ付きベアリングを、インチビスで固定します。
ベアリングの間も1/8サイズのシムで空間をあけて、ガチ締めしてもスルスル回転する様に。
これ、サーボの逃げもそうですが、ステアクランクの中間パートの逃げも兼ねてて非常に大事。
今回はサイズも含めてイイ感じに納まりました(満足)




2025サーボの上スモールクリアランス大賞受賞♪

まだ2025年が始まって1か月ほどしか経過してませんが、多分今年
サーボの上をベルトが走るマシンを作る事は無いと思われwww 大賞に選出(笑)
一応フタバのCB700は、フルアルミケースなので干渉しても問題ありませんが、
僅かな隙間を通過するベルトは何とも美しいですね(自画自賛)




一応メカも積んで、実走可能状態に仕上げました♪

使用メカは、フタバ製の2.4G受信機のG4タイプに、TEKIN製のGEN2の組み合わせ(ブリンキー)
そこにブラシレスモーターの、トリニティ製D4サーティファイドを組み合わせます。
まあそこらにあったメカ持ってきただけですが......





ここらは普段作るRC-10と大差ないですのでマッハで作業しました(笑)

前回紹介のスリッパー部分は、B4のトップシャフトを要して3枚スリッパータイプを採用(元々付いてたw)
ギア比的には、枚数数えてないけど(オイ) 多分6.7近辺じゃないかと思います。
まあホント走らせる予定ないですが、キチンと組んでおきました。




うわー これカッコイイやホント。

組む前はそんな事思いもしませんでしたが、超絶激レアキットの完成形は
オーラすら感じる佇まいですね。勿論これを模した3Dプリンターのキットがある事は承知ですが、
そうで無く当時物の本物。やはりF見財閥の寄贈に感謝するしかありません。




妄想でパルを260周ほど走りw セットを変更しました(笑)

走って無いのに何で―と思う方もおられると思いますが、
僕の心の中で十分に周回しましたので、少しだけフロントのセットを変更します。
元々のセットは、柔らか目のオイルとバネで、小さいコーナーや、荷重がリア寄りの
大ジャンプは良いのですが、小さめのジャンプで底付き感が大きく、フロントのバネを
B4用のブラウンから、当時物シルバー(荒巻)に変更。コレで節度感のある曲がりと
ジャンプの安定度が両立しましたね。走ってませんけどw

と言う事で、随分と時間かかりましたけどシャーシ側がメカ積みまで終わりました。
本来であればガシガシ走りたい所ですが、あの華奢なフロントナックル見ると気が引けます。
あとはコレ用のボディとタイヤ作って、究極の展示車ですね。うーんそれで満足(笑)






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン③ ダンパーw

2025-02-02 03:54:02 | ヴィンテージ(off)
いよいよ大好きなw ダンパーを作るパートに突入しました。
毎度この工程は好きですが、僕の場合物の選別から入りますので
どちらかと言うとその時間が組む時間を大幅に超えます。
今回少しだけ整理しましたが、まだまだ全貌は見えずw
そのうち完全に整理したいですね(思うだけ)




tqtoshiです。




やっとの事で辿りついた週末は、週中の疲労が取れずイマイチですねw
本来でしたらRC活動的な事を嗜み(汗) 心地よい疲労と共に過ごしたいですが
そこまで至らない自分に歳を感じます(笑)

と言う事で(繋がって無いw) 昨日に続き激レアマシンの製作の続きをやってみました。
まあダンパー組むのは好きですが、今回は次もあるのでサクサク行きます。



まずは昨日の記事の様子から

ココまで使用パーツが選別できれば組み立ては簡単なんす(深)




実際はこんな保管形体からの仕分けから始まりますwww

コレでも相当量減ったんです(^^)

一番ひどい時はアソシの古いダンパーだけで、みかん箱サイズの段ボール1箱ありました(汗)
基本全部中古ですが、海外から購入した大量の中古RC-10に付属の物や、
ダンパー単体で輸入した物などが殆どですね。こちら大別すると特徴的なゴールド仕様は
主にフロントが短足の系統の物が多いですね。深緑色のテフロンコートは、
当時物のteamcar設定の物ですが、状態の悪い物や傷の多いケースは廃棄してます。
この中からRC-10を作成する際は選別する訳ですが、まだあと10台位は余裕で作れそうですね。
そろそろ所持の限界の気もしますので、少し整理しようと思います。(思うだけ)




今回少し仕分けしました(業者かw)

アソシRC-10に限らず、旧車のレストアで一番大事なのは
「状態の良い物を多く持つ」だと思います。
いくら貴重とは言え、傷だらけのダンパーケースはテンション下がりますし、
曲がったシャフトは上手く走りません。なので走行済みの中古から良い物を選択して
使用するのですが、毎度この作業が大変なので次回に備えて少しだけ選別しました。





毎度ダンパーシャフトは磨いちゃいます(笑)

使えるパーツを選別したらあとは組むだけですが、この年代のアソシパーツは、
そのまま組んでもまともに機能しないのでそれぞれ手を入れてあげます。
コレが面倒か否かで分かれると思いますが、ダンパーは走りの要ですから
キッチリとやった方が、広い意味でマシンを壊さず長持ちさせることが出来ると考えてます。
シャフトはスコッチで強制的に研磨してから再利用。そして中に具を詰めるタイプの
樹脂パーツは、丁寧にシムの側面のバリを取り、ペーパーで面だししてから組みます。

アソシダンパーのこの部分は非常に精度よく作られているので、
シムにバリなどがあると間に挟むOリングを押してしまいスムーズに作動しません。
それだけならいいのですが、ある一定以上の衝撃がかかった際にC型のクリップが外れる
頻度も高くなるのでココは丁寧な作業が必要と思ってます。
大事なのは最終のC型クリップは磨かず、シムと中間スペーサーだけ加工する事ですね。
この兼ね合いが難しいのですが、上手に出来るとほぼ力を入れないでも
内部の具をセットする事が出ます。





Oリングは超絶年代モノの新品を使用します。

アソシ白タグ時代の商品ですから、40年近く経過してそうですが
案外と柔らかさを保っており、普通に使えました。
このOリングは、ホント耐久性が高くて好きなんですが、扱い間違えると
1日で膨らんだり痛んだり面倒な品ですねw Oリングに関して諸説ありますので一概にですが、
僕はグリスで浸す派ですね。物は昔はアソシ製グリーンスライム。
今はアクソンのショックグリス(赤)が一番いいと思ってます。




ピロボールも万全に錆びてますので磨いてやります。

今のメッキが分厚い商品ではなく、素地のままですからそのまま錆びますねw
ですけど製品としてこの頃のアソシの鉄は相当高品質な物を使用していて、
表面の薄錆と汚れを落とすと、恐ろしく光り輝き出します。ドリルチャックで磨いた後は、
WD-40をまぶしてウエスでよく揉み込んで使用します(笑) 




数々の工程を経て完成したダンパーは最高の所有感ですわ(祝)

今の時代のダンパーにも性能で負けている部分は無いと思います。
それ処か、納まりや粘りなどコレを超える性能の物は少ないと思う位。
これが1990年には存在してましたから、今思えばコレも十分オーパーツですね。
今回は走行の見込みが薄いのでw オイル消費を兼ねてロッシ製の30番を前後に使用しました。
スプリングは暫定で、フロントはブラウン(B4の頃の商品)で、
リアはシルバー(荒巻きじゃない奴)で何となく完成。




マシンにつけると似合いますね♪

フロントはバネレートがかなり低いのですが、走行しないなら手で動かしてイイ感じ(笑)
対するリア側は、ストロークを規制するスペーサーを2個(約6mm)程度にしましたが
まだまだ必要ですね。因みに使用するタイヤは2.2インチを想定してますから、
ダンパー自体ほんの少し短い1.02インチ長に変更するという手もあります。
コレは昔1.32インチ長を(リア用ロング)1.02インチ長を(リア用ショート)と読んで
実際に流行った時期もありました。1.02インチ長は詰まるとこ10Tのフロントと
同サイズですが、スプリングの選定にコツがいるので悩ましいですね。
まあ今回は微修正してこのまま進めたいと思います。




ココまで出来ました♪

ダンパーが付くとぐっと車感が増しますが、ホントこのMIPのコンバージョンはよく考えられてますね。
物が華奢だったり、容量が不足しているのは時代背景と思いますが、全体のデザインとか配置とか、
本来の美しいRC-10の外観を崩さないまま4WD化ですから、マニアにはたまらん商品ですね。

ここで完成としても良いと思いますが、走行状態までもっていってこその
マニアだと思いますのでもう少し頑張りたいと思います。
完全に走行できる状態にして走らない(汗) 素敵だわーwwwww
走れないじゃなく走らないだもんね。




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン② 組んだよーw

2025-02-01 02:14:27 | ヴィンテージ(off)
まあ覚悟を決めたら、あとは勝手知ったるRC-10の組み立てですから
目をつぶっても組める訳です(イメージw) ただよく知るRC-10の組み立て過程と、
自分の知らない納まりや、力の掛かり具合は非常に勉強にりますし、
何よりワクワクが止まりませんw ワクワクの証拠に途中の写真が有りませんんが
僕がいかに夢中だったか想像頂ければ何より(なんか違うw)




tqtoshiです。




体調絶不調の倒れるギリギリで始まった今週ですが、不穏な過去案件の洗い出しも
気合でクリアー♪ その昔居た部署で不穏な空気を跳ね飛ばす気合を思い出しつつ、
頑張ってましたら、なんか併せて風邪も治りましたw 病は気から......マジか(笑)
水曜日あたりから改善し、プチプチ作業してまたが、余りに没頭し過ぎでw途中の写真が有りません。

と言う事で(繋がったw) 希少価値MaxのMIPコンバージョンの組み立てを
進めてみました。まあアレだ(何だw) 進めればただのRC-10と大差ないですね.....




再販ロッドエンド(白)は、3,080円にふさわしい?バカ硬さが苦労しましたw

当時モノでももう少し粘りがありましたよ(笑)

あまりに硬いと言うか、内径が4-40インチサイズと思われる為、3mm系統の
ターンバックルはきついですね。こちら初めて再販でRC-10を組む人は苦労したんじゃないでしょうか。
僕の場合は、写真にはありませんが、ターンバックルをドリルチャックに固定して、
ロッドエンド側に少量のセラミックグリスHGを塗布。その後に超低回転でタップを切る感覚で、
一度ネジ山切ってから反対側もねじ込む方式で組みました。
当然ネジ山は正ネジと逆が有りますのでそれぞれ作成。
こうしないと仕事に支障出る位指痛くなりますわw




リア回りの駆動系は厳選中古て組みました(笑)

僕はパーツで、1/4インチアクスルも3/16インチアクスルも所持してますが、
年代的に大径への移行期と読んで3/16インチアクスルで組みました。
リアのハブキャリアは、当時物の10T用ですが、こちら再販で10Tが出てるので
材質は異なりますが基本的には同じ物が今なら手に入りそうですね。
そこに3/16(内径) x 3/8(外径) x 1/8(厚さ)のベアリングで、当時物のB2系統ユニバをセット。
これ以前も書きましたが、10年位前はヤフオクでも誰も見向きもせず、
一袋100円(笑)で5セット買った残りですね。今なら相当値が張りそうですね....





MIP製レジェンド 構造的な部分なんぞ(笑)

雑誌やネット記事では一番判り難いのが、ココらの構造なのかと思います。
モノ的にはステルスミッションのカウンターギアのシャフトが、外部に向けて長く
テーパー形状になってます。そこに圧入でプーリーをはめてビスで固定する感じ。
ケース側はベアリングの先を穴あけ加工するだけですが、このテーパープーリーは
精度が凄まじく一度はめたら外すのは難しい程硬く固定されます。
あとは特徴的なベルトの通り道は、バルクをカットして取り付けします。
一応マニュアル的な物には、バッテリーホルダーの上をカットしてベアリングテンショナーで
通りは幅を整えよ的な事が書いてありますが、湾曲がかなりキツイのでベルトの周回部を全部カット(笑)
後に上からか下からか、ベアリングテンショナー作ってテンション整えます。

因みにですがハブキャリアのピロボール固定の4-40のナットは、
小さい方のゴールドを使用するとプチお洒落さん感が演出出来ます。(笑)
サスマウントの後ろ側は、ロープロファイルのナイロンナットでガチ締めしておくと
アルミシャーシとネジの擦れで、サスピンの穴が楕円になるのを防げますので、
こちらかなりお勧めです。




反対側は殆どRC-10の組み立てと大差ないですね。

思いっきりカバー付けちゃってますがw トップシャフトにB4用を使用して
現行のスリッパー&スパーをセットしてます。まあB4用のトップシャフトが手に入りにくいと
思いますので、キットごとB4買うのが良いですね(案外マジです)





フロントの駆動部はこんな感じ。

元々2WDの設計に押し込んでますのでキツキツな感じですが、
基本のユニットは専用のダンパーステーに共締めの形でギアケースがセットされます。
ギアケースの中身はカウンターギアと、ファイナル側はワンウェイですね。
多分ですがデフの類は小さすぎで設定できなかったのかなと想定しますが、
まあ作動はスムーズでイイ感じ。ノーズチューブ(パイプ)の先に約7mmほどスペーサーが入りますが、
この分がWBを延長加工している分となります。イメージ的にこの延長カラーは、垂直の力が
かなりかかると思うので、色々試した結果デルリン製のカラーがしっくり来ました。
アルミ製のカラーだとカチカチになり過ぎで、ロール方向に滑らないのでデルリン製で組み上げました。





最も脆弱(ぜいじゃく)と思われる、ナックル部分w

純正に似た形状のCハブですが、駆動系を抱える専用設計ですね。
ナックルも専用ですが、肉厚がかなり薄く強度的には1980年代の思想ですね。
キングピンはインチの4-40ビスサイズですから、軽いフェンスヒットでも折れそうですw
なのでこの子は、心の中で爆走し走った事にして頂ければ幸い(笑)
ユニバーサルシャフトは、専用設計のMIP製が付属します。




ステアリングクランクもMIP製ですね

RC-10用にリリースされてるMIP製と形は似てますが僅かに形状の違う
専用設計品が付属してました。こちらベルトの下をくぐりちゃんとステアが切れますが、
最大舵角近辺はメインシャーシに干渉しますので、バスタブの加工が必要。
今回はCスタンプ程の硬さでは無いですが、Bスタンプバスタブを選択しましたので
この加工は案外大変だと想定します。まあやりますw





全体的にはこんな感じまで完成♪

メインのシャーシは散々悩んで黒仕様のBスタンプの新品に、新品ノーズの組み合わせ(マジ贅沢)
樹脂系統はあえて黒樹脂を廃し当時物白樹脂で組み上げました。
RC-10が一番輝いていた(であろう)1990年~1991年頃のスポンジタイヤが
禁止になる前のマシンのイメージですね(記憶がピンポイント過ぎw)





絶賛レストア中w

アソシ製バギー用のエアレーションダンパーは、歴史が長く
様々なシーンで使用され進化して来ましたので沢山の種類があります。
なんすけどこの長さと種類が、RC-10ライフには欠かせないと思いますので
この機会に是非とも種類を会得して頂きたいと思います(試験に必ず出ますw)

続・アソシダンパー大好き(汗) - こんぺハウス

で今回は数ある設定から、当時物テフロンケースを使用して組み立予定。
フロントに0.71インチ長とリアに1.32インチ長の物を使用します。
まあ平たく言うと当時物のワールズカーと同じですが、このケースが実は激レア。
後に出るアンダーキャップを樹脂の物に換装した俗に言う「V2」タイプは、
オイルの減りと性能が安定しない為、やはり当時モノケースが最高ですね。
まあこの組み合わせ、僕もあと他に1セットしかできませんけどw


と言う事で、今週プチプチ作業して大分形となりました。
途中から独特のオーラにも慣れて、随分と作業ペースが上がりましたね(笑)
多分あと2日くらいで完成すると思われますw






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超激レアMIP製 4-10レジェンドコンバージョン 組んじゃおうw

2025-01-30 23:49:40 | ヴィンテージ(off)
希少価値の高い旧車とかでよくある話ですが、
超激レアパーツを入手したら、勿体なくて使えないと(笑)
なんせ物は30年近く前のパーツですし、価格も通常のRCカーパーツとしては逸脱してたりします。
何すけど、そうして勿体ながっていると案外と時が経つのは早く、
気が付くと膨大な在庫を抱える感じ。

想像するにこのまま所持し続けると、自分が元気なうちは良いですが
体が動かなくなり行動範囲が狭まった時、何時か処分する日が来ると思うのです。
又は持ち続けて自分が居なくなって、処分するとなると......家財整理とかそんなんですかね。
この希少価値が判る人は少なく、普通の人から見れば模型のパーツ。
しかも古くて良く判らない。こんなのヤフオクで沢山流れているのを見て
何時かはそうなると自覚してます。なら自分で物の価値が判るうちに使ってしまった方が、
良いと思う訳です。自分の為にも希少なパーツ達の為にも。
とは言えオーラが凄すぎでココまで所持しましたwwwww




tqtoshiです。




静かに始まった2025年は、ここに来て怒涛の展開ですかね。
まあ大概は何処かの部署がやらかして、全体見直せなんて指令ですが、
この「見直し」に相当のスキルが要る感じ。過去の該当物件から、
昔の図面と改修後の図面を見比べて、条件当てはめて正しいかそうで無いか確認する。
意外と黒い感じが続きまして、気持ちは下がり気味ですね.......張り切って行こう♪

と言う事で(繋がって無いw) 冒頭の通り長きに渡ってオーラが凄すぎるあの子(どの子?)
をイベントに向けて仕上げたいと思いました。この機会が無ければ勿体なくてオーラが凄くて
一生形にならんでしょうね。その意味ではとても良い機会だと思います。


全てはこのF見財閥の寄贈品から始まりました♪

食前アライメントw (小径旧車走行会) - こんぺハウス

旧車に限らず昔からラジコンやっている人なら一度位は聞いた事があるかと思います。
当時のバギーレースシーンで、圧倒的な大活躍を遂げていたアソシ製RC-10は、
勿論後輪駆動の2WD何すけど、海外のMIP社から4WDに改造できるコンバージョンが発売されてました。
RC-10を4WD化する事は、第一回の世界選手権からトライされており、
同社のコンバージョンも最初はチェーン駆動(一説にはワイヤードライブ)でしたが
マイチェン後はベルトドライブになりました。
国内の事情とすると、1987年頃は京商のオプティマ勢がとても多く大半のレース参加者が使用してました。
その後ヨコモからYZ780Cスーパードックが出ると、合わせる様に京商もオプティマMIDに。
直ぐにLWBのスペシャル版が出て、ヨコモ対京商の図式は続きましたが、
広阪選手の活躍もあり、段々ヨコモに流れる人が多かったですね(僕もその一人です)
なので、わざわざRC-10を4WDにしようとする人も居なかったし、RC-10自体がまだ高かったので
非常にレアなコンバージョンとして存在してたのかな。

そんな激レアなコンバージョンをF見財閥総帥のF見さんが所持していた訳ですが、
ある時僕に提供してくれました。「toshiさんなら完成させて走るとこまで行くかな」と
言って頂いた事が印象的でしたが、頂いた時は嬉しかったですね。
なんせ海外オークションでは、コンバージョンだけでも約2,000$(日本円で30万くらい)位はしてましたから。
その後の推移でも高値で、最近見たこの車の完成車は、約8,500$(日本円で130万くらいw)位でしたね。
まじヴィンテージRCの最高峰は、恐ろし過ぎます。




で恐ろしさとオーラはこの箱に封印してました(笑)

当時物のRC-10の箱は、段ボールに印刷されてますが
又そのヤレ具合が良い感じ。「made in America」のシールが誇らしい限り。
今の再販品はすべてアジア製なんだと思います。




雑くてスイマセンw

コンバーションをご提供頂いて、勇んで途中まで組んだ記憶があります。
なんすけど、圧倒的なオーラに当時は手が止まりましたね。
僕なんかが組んで良いのかって何度も思いましたもん。




今現状はこんな感じですね。

一応駆動の要となるフロントの駆動は、ステルスミッションのカウンターギアからとる感じ。
その為バルクヘッドに、ベルトの逃げ加工が必要ですがそこまでは完了した感じですね。
ただ、このベルトがやや長めなのと、癖が強くて普通に張ってもよれちゃう感じw
なので随分テンションかけておきましたが、いくらか癖は取れましたかね。
因みに予備であるパーツもMIP製ですが、マジックで割引の価格が書かれてますね(汗)
明らかに某所での放出品。まあレア過ぎで売れ残ったんですねコレ....





メインシャーシの色も悩みますね。←進まなかった理由の一つ

RC-10には、初代から続く特徴的なゴールドと、10Tあたらから登場した
ブラックの2種のアルマイト色が存在します。どちらがカッコイイかは、
それこそ好みですが自分は当時物のゴールドなら黒より好きかな。
因みに黒いのはBスタンプ(いわゆる中期ステルス用)でゴールドのは
超初期Aスタンプ(6ギア用)の加工品ですね。
でMIP製の4WDキットは、チェーン時代ではゴールドだと思いますが、ベルトになると
多分黒かな。いやゴールドも捨てがたいw の無限ループで選択に7年もかかってしまいました(案外マジ)






当時モノのフロントノーズプレートは2024年に購入してます。

僕は今では秋葉原とかのリアル店であまり買い物しませんが、
ある時行ったスーラジ秋葉原で、こちら購入しました。

「あれmori氏 何でコレあるの?」
「いや入ってきたからw」
「買って帰ってイイ?」
「イイよ。2つとも?」
「うん(^^)」



市場から消えて軽く30年。入荷するモンでもないと思いますが、
その時たまたま行った店頭に検品で積んでありました。
呼ばれて行った・惹かれて行った・アソシが僕を呼んでいた。
色々ありますがコレは神の巡り会わせ。究極の一期一会ですね。
まさか僕が高校生の頃のパーツをpaypayで買える日が来るとはw

で、ゴールドならこの貴重な当時モノノーズを使用したいと思いましたが、
やはり勿体なく(バカ)手持ちの黒で綺麗なのが有りましたので黒系統で
組んでみたいと思います。




今日の所はこの辺始めました(笑)

2024年に再販のボールエンドですね。見た目は初代アソシのボールに近く
艶感とも良い感じ。ただし価格が良くありませんねw ※3,080円(税込)もします!!
あと組んで知るのですがコレ確実にインチ用ロッドエンドで、チタン製の
ロッドエンドは組むのに死ぬほど苦労しますw
まあ必殺技で組みましたがここらは長くなりましたので次回以降にでも。
今回は不思議と落ち着いてますので、案外すぐ完成しそうですね。
うんうん 栄光の激レアキットに敬礼♪




(*´ω`*)





寝ますw
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする