と、比較的どうでもイイ拘りなんですが、RC10のダンパーステーが
FRP色じゃないと走らない気すらします(大袈裟w)
1990年代でもカーボンは存在してましたから、アソシ本家から
カーボン製のダンパーステーが出ても良さそうですが、
結局は出ませんでしたね。剪断(せんだん)方向の強さも
捩じり方向も、軽さもカーボンが上だと思いますが、まあ
昔に従い 換装してみました♪
tqtoshiです。
先週は連続で25日26日と飲み会が有った訳ですが、
一つは会社の飲み会るそしてもう一つは粉川さんを囲む会だったのですが
これほどまでに飲み会後のテンションが違うのかと、自分で驚きました。
まあ極論 趣味と仕事の関係ですから、趣味の飲みが
楽しいのは当たり前ですが、まあそれにしてもねw
大変帰りの遅い週で、電車遅延もあり全部終電で疲れました(泣)
今日は流石に体が動かずw 大人しくしてましたが気になっていた
RC10の一部を改修してみました。夏休みの宿題 完全完成♪
究極のRTR状態 脳内セットも究極段階で(笑)

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2391.html 再製作編のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2396.html 走行確認編のエントリー
夏休みの宿題の一環で製作したマシンですが、走る以上に
セットのハマり具合に自分で驚きました(笑) 足回りは
以前のイメージはありましたが、走行当日は全くの変更なし。
スリッパーとモーターの進角を調整した以外は、電池の積み替えで
マジに最高の走りが出来ましたね。お気に入りになりまして、
ちゃんとボディと仕上げてあげる事にしました。
の前に 冒頭のステー問題

言うほど問題でなく、ワールズカー用のFRP(プラック)を使用してますが、
RC10のGX(ステルス付きのSX)としてもダンパーステーの色はFRP。
見た目が気になる所です。
リアも気にせず作りましたから、ワールズ用で

リアも再販のワールズ用で、素材はFPR製となります。
形状の関係か、心なしストック状態のステーよりグリップ感が
ある気がしますが、まあ思い込みですかね(笑) こちらも当時色に
改修したいw のでパーツを交換してみます。
一口にRC10用ステーと言いましても、様々な形状と形が存在します。

写真は社外も含まれますが、本家アソシのステーでも形状違いで
多分2種類(3種か?) 厚みと穴位置の違いを含めたら何種類あるか
良く判りません。僕の好みは、かなり後期のワールズカー仕様になる
直前のステー。厚みが有りFRPの色が比較的白っぽく、好きですね。
こうして保管すると良いですよー

海外のサイトに書いてあった記憶ですが、こうしておくとかさばらずに
傷が付きにくくて良いんだとか。確かに板モノは、傷はともかく
保管法でストレスがかかるのは良くありません。その点こうしておけば
厚みから板自体が曲がる事が有りません。お勧め
やっぱ RC10はダンパーステーFRP色ですわw

何と落ち着くFRP色。やはりRC10はこうでなくてはなりません。
何となくカーボンのステーや、黒色のステーが似合わないのは、
当時の設定で出来ないからなのでしょうかね。tqtoshi家では
カーボンのRC10用ステーは、やはり使用価値に値しません
リアは一ひねりして、FRPでも現代エッセンスをブレンド

何時ぞや個人輸入したステーを使用しました。
こちらは現行のB6のウイングステーが取り付くタイプ。
とぼけた色合いのG10ファイバー色も萌えですねw
ボディも新しく塗りました♪

海外のペインターが(笑)
こちらホディ込みで塗完(約50ドル)ですが、送料が意外とかかり、
総額1万円近く行きますが、自分で塗ったらこんなに塗れませんし
塗れたとしても時給工賃考えたら、ある種割安。爽やかなグリーンの
色がかなり気に入ってます。
タイヤが意識して、某所用だなんて言えませんが最近マイブームの
ヨコモ製長い芝 雨上がり用。性能もアレですが、見た目が
昔っぽくてかなり良いですね。ツー感じで コレの次回が楽しみです♪
(*´ω`*)
寝ますw
FRP色じゃないと走らない気すらします(大袈裟w)
1990年代でもカーボンは存在してましたから、アソシ本家から
カーボン製のダンパーステーが出ても良さそうですが、
結局は出ませんでしたね。剪断(せんだん)方向の強さも
捩じり方向も、軽さもカーボンが上だと思いますが、まあ
昔に従い 換装してみました♪
tqtoshiです。
先週は連続で25日26日と飲み会が有った訳ですが、
一つは会社の飲み会るそしてもう一つは粉川さんを囲む会だったのですが
これほどまでに飲み会後のテンションが違うのかと、自分で驚きました。
まあ極論 趣味と仕事の関係ですから、趣味の飲みが
楽しいのは当たり前ですが、まあそれにしてもねw
大変帰りの遅い週で、電車遅延もあり全部終電で疲れました(泣)
今日は流石に体が動かずw 大人しくしてましたが気になっていた
RC10の一部を改修してみました。夏休みの宿題 完全完成♪
究極のRTR状態 脳内セットも究極段階で(笑)

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2391.html 再製作編のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2396.html 走行確認編のエントリー
夏休みの宿題の一環で製作したマシンですが、走る以上に
セットのハマり具合に自分で驚きました(笑) 足回りは
以前のイメージはありましたが、走行当日は全くの変更なし。
スリッパーとモーターの進角を調整した以外は、電池の積み替えで
マジに最高の走りが出来ましたね。お気に入りになりまして、
ちゃんとボディと仕上げてあげる事にしました。
の前に 冒頭のステー問題

言うほど問題でなく、ワールズカー用のFRP(プラック)を使用してますが、
RC10のGX(ステルス付きのSX)としてもダンパーステーの色はFRP。
見た目が気になる所です。
リアも気にせず作りましたから、ワールズ用で

リアも再販のワールズ用で、素材はFPR製となります。
形状の関係か、心なしストック状態のステーよりグリップ感が
ある気がしますが、まあ思い込みですかね(笑) こちらも当時色に
改修したいw のでパーツを交換してみます。
一口にRC10用ステーと言いましても、様々な形状と形が存在します。

写真は社外も含まれますが、本家アソシのステーでも形状違いで
多分2種類(3種か?) 厚みと穴位置の違いを含めたら何種類あるか
良く判りません。僕の好みは、かなり後期のワールズカー仕様になる
直前のステー。厚みが有りFRPの色が比較的白っぽく、好きですね。
こうして保管すると良いですよー

海外のサイトに書いてあった記憶ですが、こうしておくとかさばらずに
傷が付きにくくて良いんだとか。確かに板モノは、傷はともかく
保管法でストレスがかかるのは良くありません。その点こうしておけば
厚みから板自体が曲がる事が有りません。お勧め
やっぱ RC10はダンパーステーFRP色ですわw

何と落ち着くFRP色。やはりRC10はこうでなくてはなりません。
何となくカーボンのステーや、黒色のステーが似合わないのは、
当時の設定で出来ないからなのでしょうかね。tqtoshi家では
カーボンのRC10用ステーは、やはり使用価値に値しません
リアは一ひねりして、FRPでも現代エッセンスをブレンド

何時ぞや個人輸入したステーを使用しました。
こちらは現行のB6のウイングステーが取り付くタイプ。
とぼけた色合いのG10ファイバー色も萌えですねw
ボディも新しく塗りました♪

海外のペインターが(笑)
こちらホディ込みで塗完(約50ドル)ですが、送料が意外とかかり、
総額1万円近く行きますが、自分で塗ったらこんなに塗れませんし
塗れたとしても時給工賃考えたら、ある種割安。爽やかなグリーンの
色がかなり気に入ってます。
タイヤが意識して、某所用だなんて言えませんが最近マイブームの
ヨコモ製長い芝 雨上がり用。性能もアレですが、見た目が
昔っぽくてかなり良いですね。ツー感じで コレの次回が楽しみです♪
(*´ω`*)
寝ますw