こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

一緒?

2008-07-31 01:20:03 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
用が無くてもココは何時も巡回するケドww http://www.rcmx.net/modules/news/

一緒か (・o・)


コスモエナジー経由?

http://www.cosmoenergy.com/product/BC6080408.pdf

アレックス経由?

http://alex-racing.net/media/1216612547.pdf


別に充電器はICC×2台とセルマスター×2台ほか一杯あるので正直いらねー(汗)
だけど最近どーしても充電できない電池が興味津々。そうA123 LiFeバッテリー
ポコさんのページでもhttp://happy.ap.teacup.com/pokopei/ よく紹介されていて
思いは募るばかり(笑) 自分としてはヘタリまくったマイクロ用電源として1100mAh
を2本で6.6Vとして使用したいのだけど、自分のハイペリオン製の充電器は未対応(泣)
また同等の充電器を買うのも芸が無いし、リポも充電したいのでツーリングと違って
安定化は内蔵のAC/DCタイプが欲しい。でも根っからの充電器好き???としては
どーせ買うなら無駄な機能満載なのが良い訳(笑)どーして定価が約4000円違うとか
大人の事情はこの際スルーwww





ドーデもイイ悩み
継続中(´Д`;)





明日からよいよ週末の準備します(遅すぎw)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パルG サードエポリューション by tqtoshi」

2008-07-30 00:31:56 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
大事なレースの前とかって準備で忙しいじゃないですか.......だけど自分....
忙しいほど燃えるんです(汗)過去にも............レース前に
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/708.html こんなの造ったり(笑)
http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/212.htmlこんなの準備したり(馬鹿)
http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/776.html 懲りもせずこんなの準備したり(殴)
どうでもイイ事に一生懸命で、どうでもイイ事を真剣にやる。
ソレがこんぺハウスの真髄だと信じてますからww えっと....造った理由は.....



急に面倒な事が...........
したくなったから?(*´д`*)








どうもtqtoshiです。






てナ感じで? 忙しい日々は何時までも(泣)でおなじみのtqtoshiでございます?
最近は一頃の殺人的なスケジュールは回避したが、チョッと切ない仕事ばかり.....
変な映画のスポンサーや格闘技支援するぐらいなら、1億6千万なんて余裕ジャン?
な訳だけど、やっぱり会社ってのは冷たくって堅いね(深)

世間の情勢と流れは冷たいばかりだけど、今日はやっぱり関係ないwww週末に迫った
レースの準備を始めてみた。手始めはやっぱり関係ない時計造りから(殴)

全盛期の時計の皆様(汗)

きっと ひろぽん氏はこの倍は所持していると思う(汗)

昔はGショックって言うと時計が何ともタフで大好きだった。現場でどんなに激しく
扱っても壊れる事も無く、水にぬれようがコンクリートが被ろうがwwwお構いなし(笑)
溶接の火花がバチバチ当たってもチョチ焦げるwwwだけで機能は平気。ブームだったと
言うのも在るけど、そんなタフさ魅せられてそりゃー買いまくったよ(懐)

だけど転職して主に仕事でスーツを着る様になると状況一変。
ごつごつとかさばる時計は仕事に不便だし、何よりマッチングがイマイチ。勿論中には
マッチする物も在るけど、歳も取ったしやや恥ずかしいと言うのが本心。(笑)
だったらさ.....好きな様に改造して求める人にあげるかね(笑)

今回の犠牲者の皆様♪

今は付ける事も無く電池切れで寂しい余生を送っていたが、暗所に保管していた為
状態は良好。電池の錆によるモジュール(電池の内部部品)の損傷も無いしで、改造の
ベースにはもってこい。今回も......例の.......柄で決めてみた(殴)

まずは定番? パル仕様♪

迷彩パル仕様♪

ブラック&レッドパル仕様♪

HB仕様www


流石にグリップ剤のフロント塗り幅を間違えた1/12並にシビア(謎)なDW-5600系を4本も
連続で改造すると疲労困憊だけど、どれも一発で点灯するその無駄な自分の技術力に
やっぱり乾杯(乾杯) 2本は長年約束していたミヤビ店長に差し上げるとして、残りは
某中京地方から襲撃予定の方に差し上げるかね(笑)







週末......
張り切っていこう(●^-^●)






電池もモーターもタイヤも用意してませんがネwww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の向こうにヲモイを寄せて?

2008-07-23 01:13:26 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
チョッとイイよなぁ.....



Robitronic Overloader II Charger RS152



最近はとある理由により海外ラジ通販サイトを調べまくり(笑)
当初の目的は、HPI製マイクロRS4のパーツ探しだったのだけど、そこは根がマニアwww
なので目的は大きく逸脱して(馬鹿)珍しい充電器や(元々好き)タイヤセッター(欲しい)
アソシのキット(普通に欲しいwww)など調べまくり(笑)見ているだけでも楽しいねぇ♪

で上の充電器なんだけど、とある機能がかなぁり興味津々(ドウデモイイデスガw)
http://www.the-border.com/product.php?productid=30064&cat=169&page=1 ココが
本家より説明が詳しくて判りやすいのだけど、コレ タイヤウォーマーコントローラー
が付いている。(驚) どうやって接続するとか、何が付くとか判らないけど、充電器
とコントローラーが一体となった物はなかなか無かったので興味津々!! てか
タイヤウォーマー持ってるし、別段必要ないのだけど、そう言う細かい所はこの際
無視して夢を見るのがラジマニア(殴) 以下コピペ。



The Overloader2 is a high performance computerized battery maintenance system. Capable of charging, discharging, cycling and conditioning multiple rechargable battery types, with very high output power, a customized display with expertly designed software and programming controls.


Features
• Perfect for electric cars, trucks, boats and planes
• 1-12 cells charging & discharging (for Glowstarter & Batteries for planes)
• Handling NiCd / NiMH / Li-Po / PB / Lixx battery types
• Graphical display show charge, discharge and cycle curves
• Storing up to 10 different battery configurations
• Performs 1 - 10 cycles for NiCd / NiMH only, and stores capacity and voltage date
• Break-in electric motors or operate commutator lathes
• Heat glow plugs for nitro engines
• Operate tire warmers
• Adjustable language (English, German, French)
• Restart of charge and discharge after a loss of power
• Intelligent cooling fan control system for better charge efficiency
• LCD contrast, fan operation, temp scale and sound cues are fully adjustable
• Popups for information and warnings

Specification
• Case: Aluminium, red anodized
• Case Size: 176x134.7x52.9mm
• Weight: 720g
• Cooling System: 3x Fan 40x40mm
• Input type: Input cable w/banana plugs red/black
• Output type: Banana jacks black/red
• Input voltage: 11-15V
• Battery types: NiCd, NiMH, LiPo, Lixx, Pb
• Battery Memories: 10
• Language: English, German, French
• Finish sound: 9

Specific for NiMH/NiCd
• Charge mode: Linear, Impulse, Reflex, Auto, 4-Step
• Cells: 1-12
• deltaPeak/cell: 1-30mV
• Peak-Lock time: 1-50min
• Trickle current: Off, 10-400mA
• Limits of discharge current: 1-6 cells - max 20,0A
• Cutoff voltage/cell: 0,5-1,2V
• Cycle mode: Off, L->E, E->L, (E)L->E
• Numbers of cycles: 1-10
• Cycle wait mode: Time, Temp
• C->D Delay: 1-240min
• D->C Delay: 1-240min
• C->D temperature: 20-70°C / 68-158°F
• D->C temperature: 20-70°C / 68-158°F

Specific for LiPo
• Charge mode: CC-CV
• Cells: 1-4
• Charge end voltage/cell: 4,2V
• Limits of discharge current: 1-2 cells - max 20,0A
• Limits of discharge current: 3 cells - max 13,5A
• Limits of discharge current: 4 cells - max 10,0A
• Cutoff voltage/cell: 2,7-3,7V

Specific for Lixx
• Charge mode: CC-CV
• Cells: 1-4
• Charge end voltage/cell: 3,3-4,3V
• Limits of discharge current: 1-2 cells - max 20,0A
• Limits of discharge current: 3 cells - max 13,5A
• Limits of discharge current: 4 cells - max 10,0A
• Cutoff voltage/cell: 2,0-3,7V

Specific for PB
• Charge mode: CC-CV
• Cells: 1-6
• Charge end voltage/cell: 2,35V
• Limits of discharge current: 1-3 Zellen - max 20,0A
• Limits of discharge current: 4 Zellen - max 15,0A
• Limits of discharge current: 5 Zellen - max 12,0A
• Limits of discharge current: 6 Zellen - max 10,0A
• Cutoff voltage/cell: 1,8-2,3V

Motor break-in
• Run Time: 1min - 23h 59min
• Voltage: 0,1-8,0V
• Current: max 12,0A

Glow-plug
• Voltage: 0,1-2,5V
• Current: max 12,0A

Tire warmers
• Temperature: 45-75°C / 113-167°F
• Voltage: 13,5V
• Current: max 12,0A



まあ学生時代 英語は常にボーダーぎりなので(汗)読解力は非常に怪しいが、概ね今の
市販の電池は充電可能だし、放電やモーターランも可能。入力電源は国内で使用出来
そうだし何よりカットボルトの設定が細かいのがイイ。だけど.........
Tire warmers
• Temperature: 45-75°C / 113-167°F



温度設定が厳しいね(汗) プラグヒートもイラネw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折れていたwww

2008-07-22 00:40:52 | マイクロサイズRC
折れてたw。゚(゚´Д`゚)゚。


何時も快適ステキな走り(笑) なマイクロRS4だけど今回は妙にタイヤにシビアだなぁ
と実は感じていた。暑さからくる路面状態だと思っていたが、どーにも気になって
帰ってからバラしたら、フロントのデフケースの爪が破損していた。(馬鹿)

ココが破損するとリアプーリーから来る駆動をフロントに伝えられなくなって、
2輪駆動の前輪はワンウェイ付きと非常に扱いずらい車が完成する。変だなぁと思い
つつも最後まで走り続けた自分に乾杯(直せよw)

ココに付くオプションも探し続けているパーツの一つ...アルミフロントデフケース

http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17232&item=72378

本体がケース内に収まってしまうので紫である必要はないが、ケースがアルミと言う
のはデカイ。だけど最近(何年も前から?)HPIはマイクロと言うジャンルを見捨てている
のでまず店頭で見かける事はナイ。どっかに売ってないかね(悩)




ビートルボディとSタイヤも
生産中止? (  ̄´Д` ̄)





海外からHPI製品買う日も遠くありませんwww
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマルが一番www

2008-07-21 01:36:23 | マイクロサイズRC
何時走り出しても自由。何時やめても自由。何のレギュも無く何の縛りも無い。
ココにあるのは自由な発想とどうでもイイ探究心そして........小さい車が好きと
言う事。楽しい+楽しい+楽しい+近い+荷物少ない+安い+楽しい.......
毎度毎度行く度に思うけど、ラジコンの原点みたいなの感じるんです。いやホントに
原点かもしれません。

昼と夜のMショップサーキット!!
勢い良くFICO的に発音すると..........

ひるよる エムしょっ(*´ω`*)

そのアホ臭い呼び名に隠されないこのコースの楽しさwww。今までも見えていた
厳しさwww。真夏の気候を感じつつ、気の合う仲間と過ごす時間.............
コレはたまらなく楽しいですよ。素敵な時間をアリガトウ 素敵な場所をアリガトウ
エムしょって ホント 楽しぃね 難しくないね (*´ひ`*)これぞ原点。
あースバラシィ(笑)






どうもtqtoshiです。






てナ感じで? 連休中日は楽しみにしていた1/18サイズ全日本選手権に参加する為
聖地 Mショップ屋上サーキットに突撃!! 何処が全日本か全く不明だけど(汗)
集まっていると言うだけで全日本でしょ?

この雰囲気がたまらない夜のMショ♪

今回の参加者様は、SDRさん、39さん、たかしぃさん、Sさん、I君、くま~さん、
srayさんと久しぶりの開催だけ合って沢山の方にお集まりいただきました

http://www.kazsh.com/rc/archives/2008/07/m-6.html#more srayさんのページを
コピペさせて頂きました(汗)

参加者さまのマシン♪

定番ビートルからダッチ系のレースボディやスケール仕様など集まるボディは様々。
特にレギュで縛りも無いので、各自好きなボディを勝手に装着して持ち寄る自由度の
高さもMショの魅力(笑) 自分は今回 IP製こんぺハウスカラービートルとM18のダッチ
の2台体制。

超接近戦バトルがMショの魅力♪

ヤ・ラ・セ・だΣ(゚ロ゚)

ご存知「XRAYコーナー」に文字通り数珠繋ぎで突入する各車の図(オイ) なんとなく
キットの箱がある気がしてならないが、ちゃんとタイヤもついているし、アンテナ
だって装着済み(殴)電源は2セルのリポで直線も速かった???????


幸せ3点セット♪

ビール+唐揚げ+ビートル.....これ以上の幸せ何処にある(ケッコウアルトオモイマスw)

当日は当初の予定通りかなりの暑さだったので、各選手まずは腹ごしらえ(笑)ドーデも
イイラジ話をしながら外で食う飯は極上の味。そりゃビールも飲むってよ(オイ)

で実際の走行はどうだったかと言うと.............やはり今回も........
次元を超えた楽しさを遺憾なく発揮(*´ω`*)
180モーターと5セルの定番ビートルで開始早々超近いバトルを思いっきり堪能(祝)
非常に暑くて若干タイヤがグリップし過ぎなのだが、参加者様のバトルは延々と続き
楽しさ絶好調!! コレダヨネ(笑)マシンの方は今回独自の理論の元にフロントアッパー
を金属製にしたり、リアをノーマルにしたけど、概ね想像通りの挙動に満足。(照)
金属製アッパーで固めた場合、高速のコーナーでは挙動がしっかりするが、低速(特に切り返し)は曲がらない感じ。ノーマルの樹脂は適度に捩れる様で、やはりHPI設計陣
の偉大さを痛感した次第........

アルミ or ノーマル

最初アルミ製でコースインしたが、途中でノーマルに変更。やはりノーマルの樹脂は
適度に捩れる様で、何時もの素敵な特性のマイクロさん登場(汗)

結局何時も通りwww

暑くてグリップがコロコロ変わりタイヤの選択に苦労したが、フロントMH リアSの
定番の組み合わせ。お話~走り~お話と何に縛られるでもなく近くて楽しい走行は
続く。

そして夜....

局所的1/18全日本選手権開催(●^-^●)


srayさんや39さん、たかしぃさん、I君、は早めに撤収してしまったが、懲りない
メンバー様で(通称:駄目な大人www)ライトを点灯して近いバトルを開催!! ココでは
パルで決勝何となく負け続けている「わか」とワンミス命取りの近いバトルを
心の限り堪能(汗)何時もの如く足がしびれるまで延々と走らせてみた(笑)






皆様....
楽しい時間を有り難うゴザイマス(●´∀`●)






非常に暑くて結構へばりましたが、長時間近いバトルをすることが出来てとても満足
しています。参加の皆様お疲れ様でした。また次のミィーテングで遊びましょう♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無ければ造る?

2008-07-20 01:43:04 | マイクロサイズRC
本来 ラジコンを含む模型とは自分で材料を集め、資料を集め考え実行して造り出す物。
今は技術も進歩してメーカーが至れり尽くせり用意しているけど、無ければ自分で
何とかしたいよね。だって...................その方が楽しいじゃん(笑)






どうもtqtoshiです。




やっとの事で辿り着いた休日も自宅でエアコン全開でぐったり(祝)
暑くて午後に起きてしまったが(汗) あのまま寝ていたら絶対新記録樹立ナ感じの私
だが、ココを懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。


明日は 外で へばるかねwww


ノーマルがいちばん(殴) 結局メーカーの壁は越えられず.......

購入後色々いじり回したけど、結局売っている状態に戻した。(笑)

板バネ方式は接触不良による放電ミスが心配でネジ式にしたのだが、極限に使い勝手が
悪いので(笑)ノーマル状態に戻した。接触の状態は「わか」の言う通り電圧チェックで
確認すれば問題なし?


ライトニング2+tqtoshi製2/3セルジグwww

べっ 便利過ぎる(;゚Д゚)

今までは2/3サイズセルはちまちま充電器の放電機能を使用していたが、1/10サイズと
一緒にサクっと単セル放電。一応1.0Vカットでモードを若干浅めに調整しておいたけど
時間も早くって凄い便利(笑) 何で今まで気が付かなかったのだろうかww
 
適当に扱っていたが.......

各セルの電圧を見たのは久しぶり(笑)
3ヶ月程度前回から経っているが、電圧はまあまあまとも。他のGP1100何かも試した
けど、死亡セル(0V)は無いが放電時間が極端に短い。GPセルはもう引退かなぁ.....


無ければ造るそれだけ♪

原油高、材料不足からだろうか? 1/10サイズでも特定の銘柄しか手に入らない状態では
1/18サイズのタイヤは期待薄(泣)最近はタイヤはおろか、パーツを売っている店すら
無いので(秋葉地区)仕方なく消耗品のタイヤは作る事に。今回は1/10サイズで使用して
いるヨコモ製のタイヤサンダーのハブを加工してインナーホイルをセット。ガタが
出ない様に840フランジベアリングとシムを組み合わせて固定してみた。

タイヤは1/12用のスポンジ♪

一番入手が簡単な1/12用のスポンジを使用。(笑)コレなら銘柄は選び放題だし安上がり。
造り方は簡単で、径が若干大きいので斜めに一端カット。3ミリ程度詰めてゴム系の
ボンドで再度接着するって感じ。今回は前回買ってあったヨコモLラバーファームを
使用したけど、1/18サイズだとかなぁり柔らかい感じ(笑)

完成図♪

若さと勢いはまだまだ衰えていないので? ホイルも若干削っちまった(殴)

まあ本来はおき楽カテゴリーなので市販のゴムでやりたいし、そうであるべきだと思う
のだが、入手出来ない今の状況を考えると仕方ないかなぁと思う。作業自体は何も
苦にならない.......と言うか大好きだし(笑)





とりあえず......
楽しみ(●^-^●)





素敵なMショメンバー様にお会い出来る事を楽しみにしてます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kalmaegi(カルマエギ)呼んでませんからw

2008-07-17 23:52:01 | マイクロサイズRC
2008年7月17日22時30分発表 強い台風7号は、17日21時には与那国島の西南西
約100Kmにあって、北北西へ毎時15kmで進んでいます.............
Kalmaegi(カルマエギ).......
呼んでません(´Д`;)

力いっぱいソレテクダサイwwww




どうもtqtoshiです。




相変わらず合いもしない案件の予算繰りにぐったり傷心w 昼の暑さと
室内の寒さで体調イマイチな私だが、ココを懲りずにご覧頂いている皆様はいかが
お過ごしですか。そろそろ台風名を名前で呼ぶ季節が来ました。因みにカルマエギは
「かもめ」と言う意味があるそうです。台風は嫌いだけど好きな名前は「バビンカw」
意味はプリン(笑)だそうで.....たまにはチョッとだけためになる、こんぺハウスに
乾杯(殴) ネタはココww http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html


てナ感じで? 1/18サイズ局地的全日本選手権 は若干天気が心配なのだけど、今日は
天気は見なかった事にしてマシンの準備♪ 小さくてもメンテナンスはとっても大事な
要素なのでしっかりと実行.....至福の時間(照)

1/18サイズ HPI製 マイクロRS-4♪

マシン説明省略(オイ)

前回走らせたのは4月の後半なので、今回は約3ヶ月の熟成保管(要は放置プレーwww)
所沢の埃を全身にまとい(汗)名誉のご帰還の我がマイクロさんなのだが、やっぱり
ノーメンテでまた聖地に乗り込むのは心が引けるし何より自分が嫌。やはりそれなりに
愛情を注いだ車がそれなりに走る様に、大好きな車は一生懸命愛してやりたい。例え
メーカーが見放しても(笑)

マルチアングルサスプレートwも装備♪

曲がっているとも言うヾ(´▽`;)ゝ

メンテを始めるまで全く気がつかなかったが、サスの補強プレートがグニャグニャ(笑)
この状態で愛だ何だ語っても説得力ナイね(汗) 今回は全体に汚いので主要部分と
構成の見直しを予定。まあ1/10サイズと違って全工程でも1時間程度なので、お気楽と
言えばソレまでですが......

ケミカル剤はコレで決まり♪

デフボールに使用するステルスルブ、スラストやユニバーサルに使用するブラック
グリス。ベアリングや稼働部全般に使用出来るひろぽんオイル。ワンウェイに使用する
サーパント製ワンウェイオイル。コレで決まり。1/10サイズのサイクロンも全く同じ
組み合わせで使用しており、ひろぽんオイルは何度も紹介しているが、サーパントの
オイルは超優秀でコレを使用してからワンウェイトラブル(滑る等)から完全開放(祝)
100km/hから減速等の過激な使用方法の1/8でも使用できるだけの高性能さは、サイズが
小さくても勿論健在。何だかサラサラしたオイルなのにネ(笑)


思考を変えて?

フロントにアルミアッパーブレース(メーカー不明w)を装備。以前使用した時はただ
曲らなくなってしまったが、なぜ曲がらないか再度装着して意味を理解したい。
多分「ロール」がテーマになり、ノーマルがイイと言う結論が見えないでもないがwww
試すと言うのはとても大事な行為♪

リアは逆にノーマルに?

堅くなり過ぎたフロントに対するリアは樹脂製のノーマルに戻した。今まではアルミ
ポストとカーボンブレースでカッコよさ当社比120%増しwだったが、ノーマルを再度
試して偉大なHPI設計陣の思想に共感したい(照)

一応完成♪

何時もは見た目だけやカッコ重視の場合が多い私だが、ココは素晴しい特性のノーマル
と言う物を再度意識して今回は走行させたい。最終的に全部ノーマルが一番走ったら
ソレはそれで楽しいね(笑)





どうか.....
晴れます様に(*´ひ`*)





明日はリポについて書きます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと食いたいw

2008-07-17 00:47:01 | その他!( ̄ヘ ̄ )
ある部署内の送別会で行った飲み屋でコレが出た(笑)

流しそうめんキット? http://item.rakuten.co.jp/azumishoji/abge209/

ミッキー仕様じゃなかったがw ほぼ同一仕様。電池で水が回転方向に噴出して流れる
プールみたいな感じ。(笑) 場の後半に出たから半分洒落の気持ちが店側にも客も
十分承知の事実として場は大盛り上がり。だけどサ.........


チャンと冷えてて(´Д`Uu)))

馬鹿に出来ないほど(´Д`Uu)))

美味かった(´Д`Uu)))

気がしたwwwww(´Д`Uu)))


要は流す機械の問題じゃなくて、流すと言う行為が大事な事だと再確認。ずっとずっと
昔に田舎で本物の竹を沢山つないで食った流しそうめんはホントに美味かった。




一人でやると寂しいねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨミチモアンシン?

2008-07-14 23:46:53 | マイクロサイズRC
ああ さてさて遂に今週末に迫った1/18サイズ全日本選手権 通称「Mショミ」www
冬は寒くて辛くって、夏は暑くて辛くってだけど夜は楽しくて。そう Mショで
光るビートル..........究極の癒し系マシンの完成です♪







どうもtqtoshiです。




てナ感じで? 週初めの仕事はドロドロドロ面倒だね(悩) どんなに頑張ってみても
TA05に換算して8000台程w度予算が合わない私だが、ココを懲りずにご覧頂いている方
はどんな週初めをお過ごしですか? やっぱり換算がTA05なのはラジマニアだからなの
だけど(汗) 計算が面倒なので今度はマッチャー8で換算します♪(意味なし 殴)


所沢の闇を切り裂く♪


イヤッホーヽ(喜´∀`嬉)ノ

超高照度5㎜LEDを若干上向きにしてセット!! コレで真っ暗なMショの夜も安心♪
ひろぽん氏がライトパーツをアルクラッド(鏡面塗装)してくれたお陰で必要以上に
反射していい感じ(笑) 重ね重ね ありがとうございます。

リアも当然光る♪ ※リアです(笑)

リア廻りは今までと一変し黒系で追突される確立大幅UPナ予感だけど、このテール
ランプが目印で危険回避(笑)何か電飾する事でより引き締まり、マイクロ感(個人的に)
が大幅UP 週末の勝手に全日本選手権はとっても楽しみだ♪





ね (●^-^●)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手間のかかる盆栽みたいなモンwww

2008-07-13 02:15:17 | F1&F103GT
人って贅沢な生き物だから、簡単に便利に周りの状況を自分に合わせる。
車だって何も考えず組立てるだけでOK 今はそんな時代。だけどさ.............
効率や能率を気にする仕事ならともかく(仕事の方はカンベンw)あくまで何の利益も
生まない無駄な遊びなので、時にはひたすら面倒な事......やりたくありませんか?
組み立てが好き。メンテも苦じゃないそんな私でも面倒に思える車が家にはあります。
そう あの車(笑)あの尋常じゃない面倒な作業の先にあるのは、どうでもイイ自己満足。
やっと ホントにやっとスムースになりましたよ? 組み立てて満足!盆栽みたいなモンですw





どうもtqtoshiです。




てナ感じで? 今日はやっとの事で安息の休日(祝)
最近週中の仕事がキツくてw 週末の休みが正直嬉しくてたまらないのだけど(汗)ココを
懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしですか。えっと............... 
休みなので仕事の電話で起こされるとすごぶるご機嫌ナナメwww

ナ訳だけど、起きてボーっとしていると何だか無性に面倒臭い事をやりたくなって???
押入れから面倒臭いNO.1のマシンを引っ張り出してきた(笑)

面倒臭さNO.1マシン HPI製 F1♪

その昔http://silver.ap.teacup.com/tqtoshi/203.htmlココで購入。
マシンとすると当時のプロ10からの流れを汲み、ボールシートを上手く使ったTバーレス
マシン。だけど当時のボールシートの精度の問題もあり、リア周りをスムースに組立てる
のは至難の業。今まで数多くのマシンを組み立てて来て、組立てには結構自信がある
自分だけどコレだけは挫折。(汗) だけど今回は時間もあるし何だかとても挑戦心に
溢れているので???再度 難関に挑戦!!

コレが難関ポイント♪

ダイレクトドライブなので造りそのものはシンプル。基本的に中央のボールシートと
ブリッチのみシャーシに接続して両サイドのシートはリア周りにアクセス。
Tバー方式には無い自由な動きが特徴で後に1/12サイズのAHRPハンマー12にも同様の
サスが採用されたけど、難しいよね造りが(汗)

とにかく磨く。装着して駄目ならまた磨く。駄目ならまた磨く......の繰り返しwww

付属のボールはこれまた面倒な事にインチサイズビス仕様。なのでインチの長めのビス
を貫通させてドレメルで磨く。最初は320番程度から始まって最終は1500番のペーパーで
とにかくシコシコ(笑)ドレメルのドリルチャックが写真の様に随分削れちまったが、
やっと3個のボールが完成。組んでバラして確認してまた削って磨いて...の繰りかえし
なので全てのボールシートにスムースにそしてガタ無く収まるボールを造るのに2時間
程度消費。途中 やっぱり投げ出したくなったがwww 今回は耐えた(爆)
つーかこの作業で自慢のドレメルが限界を迎えそうなので、今度はodyssey6909さん
推薦の浦和工業製製品を検討してみたりして(笑)

ボールシートに比べればこっちは天国だ(笑)

クソ面倒なボールシートに比べれば、モーターマウント廻りの調整は至高の時間(照)
だけどこの古いタイプのアソシマウントも、しっかりツボを抑えて加工しないと
スムースに回転しないので慎重に。因みにハイトアダプターが渋い場合が多いので、
ベアリング廻りを削るのと、あわせてシャフトを通してマウントを削る。今回は地獄の
作業をクリアーして気分爽快なので(笑)新品ベアリングを奢りで死ぬほどスルスル(祝)

悪ノリは続き...

デフボールもインチサイズのセラ玉装備♪ 内側の穴にもボールを装着する事が可能
だけど今回は手持ちの在庫が3個足らないのでwww外側でカンベンしてやった>自分に。

モーターマウントとサス部分を合体♪

スムゥーズ な動き(*´∀`*)

コの字型ブリッチは、縦方向の押さえとスプリングシートを兼ねているのだけど、
そこのガタ取もシビアなのでアルマイトを剥がして面取り~鏡面加工。やっと ホント
やっとスムースな動きで本来のグニャグニャ動くサス廻りが完成。!! しばらく
無心にグニャグニャしてみたけど、イイねコレ(笑)

アッパープレートを装着して♪

ああ イイ(;´∀`)
複雑な作動をしながらもこのガッチリとした造り。流石はプロ10ベースと言った所だが
驚きはこのマシンが10年以上昔に存在していたと言う事。今F1がブームになりつつあって
各社で開発が熱いみたいだけど、こう言った独創的で何にも似てないマシンが出ると
楽しいですね。今回は非常に面倒でしたが、上手く作れたのでメカ積んで走らせて
見ようかと思います。





まあ肝心の.....1/10サイズリアホイルが
未だに売っているか
疑問ですが(´Д`;)







あれ? 普通に売ってましたね 各所で(笑)
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=24&products_id=10918

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余りはうまく使え?

2008-07-12 00:32:18 | 1/12レーシング
えっと 全然関係ない話で恐縮だけど今週は強烈にストレスの続く一週だった。
超絶に工事予算が事業計画からはみ出している物件の予算検討。サブプライムショック
から始まる金融市場の乱れ、物価の高騰、原油高。今の建築市場を取り巻く環境は
壮絶で、マンション建設とて例外じゃない。つーかさ ○00,000,000円の単位で予算が
足りないんだからもう土地ごと売っちゃえ.......売れねえか やっぱWWW

てか事業計画としては今は組み立てが効かないほど原材料他の値上がりが急。去年の
年末に計画を立てて基礎設計~確認申請業務。今は申請作業に最低3ヶ月程度必要で、
条例他により計画の表示義務は2ヶ月と決められている。と言うと黙って5ヶ月は
着工までに期間が必要。そうするとさ価格が上がる訳ですよ。例えば去年年末鉄筋
(約8万/tD19基準)だった物が今は(約11.8万/tD19基準)な訳。仮に建物に400t程度
鉄筋を使用するとすればそれだけで約1,600万程度価格が上乗せする訳で、合う訳け
ないよねホント。鉄以外にも全体的に満遍なく値上がりしていて予算繰りにホント
困った。今週一週間 色々調整して最終の立案を再度提出したけど..........
TA05が定価で1万台も買えるほど予算が足りないプロジェクトはチョッと厳しい。 
そう思います。換算がTA05なのはラジコンマニアだからですWWW

どぅあぁぁ( ´,_ゝ`)プッ
この満ち足りたストレスwwwどーしよう?






どうもtqtoshiです。






てナ感じで? 仕事のドーデも良い一端はこの際スルー(オイ)
今日は今までずっと気になっていた5セル化した残り電池の話♪

残り電池の皆様 御一行♪

JMRCAのレギュ変更で5セルになった23Tツーリングクラス。 当初参戦するつもりは
サラサラ無かったが(笑)ひろぽん氏のカッチョ良いボディが使いたくて急遽参戦(笑)
参戦にあたり何時もの車とは別に用意したかったが、時間も無いので結局何時もの
マシンで参戦(汗) 電池は30Tレースでは不向きなタイプの物を1セルばらして使用。
そうすると上の写真の様にセルが残る訳(笑) 皆さんも残ってませんか?

4セル組♪

本家サイトで中古セルは保証ナシのお墨付きを貰えたので、容赦無くマゼマゼ(殴)
本当は5セットバラしたので、5セル組みがもう1セット出来る筈だけど1セルは完全死亡
が確定したので1/12用に4セル組み。各マッチドの1番セルをより集めてwww一応
マッチド同士で組み立て。このセルも先日アレがこうしてアレだった????ので
性能とか語っちゃいけません♪

積む♪

結構イイ(萌´∀`萌)

このM300って車はラジ復活した時からずっとあるので ニッケル水素3000からGP3300
GP3700、インテレ3800、インテレ4200、と色々載せて来た。今回ヒロサカセル乗っけて
みたけど見た目は無国籍ナ感じで結構気に入っている(笑)





結構イイと思いませんか?
ね(*´ひ`*)





明日は無駄遣いの旅に出ます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tばー

2008-07-11 00:39:53 | 1/12レーシング
今から十数年以上前にラジっていた頃は1/12サイズにぞっこん(古)だった。
毎週毎週 懲りもせずコースに通い1日平均14パック(笑) その時の経験は役立って
いるか全く不明だけど、チョッと思い出した懐かしい記憶................

あるナイトレースの直前の練習時にTバー破損。スペアは当然持っていたので何も
考えず換装 すぐに走り出したけど.......何か変。何が? どう? と言った言葉で表現
出来る物じゃないけど、フィーリングが大きく変わった。同じ1.6ミリでも感触の良い
物はなかなか無くて、使い込んで調子の良いTバーは絶対に折ってはいけない。当時
勉強しました。だけど.....10年の時日はそんな事をすっかり忘れさせ(汗)トリム
合わせで折りましたwww。人間都合の悪い事は忘れやすいものです(オイ)




どうもtqtoshiです。





てナ感じで昔の経験は意外といざと言う時に役に立たない事が立派に証明された訳
だけど(殴) 折れたままではどーにもならないので、新品Tバーに換装♪
ココからまた始まる よ? (また折れたらまたそこからwww)

壊れたままの1/12マシン♪

寂しい。゚(゚´Д`゚)゚。

新品Tバーの皆様♪

前回は持ち合わせが無かったが、当然自宅にはパーツを完備。何で持って行かなかった
かというと、Tバーは折れるという事実自体を忘れていたから(笑)当時一緒に1/12を
やっていたNME氏とも話をしたけど、Tバーを折ったのは記憶にほとんどない。
メインシャーシは毎週折って(先端の角w)交換してましたがね(懐)

1.6mmとか1.8mmとか表示されていても........





FRPってのは厚さに誤差のある物。当然特性や、使い込んでいった時の感覚など使う人
それぞれで好みはあるので、上手く使い分けなければならない。この辺が調子の良い
Tバーは決して折ってはいけない理由。

で装着♪

ボールシートを固定するビスは4本だけ。その気になれば1分もあれば組立て可能だけど
1/12サイズをやり込んだ人ほどココは時間をかける物。組立ててスムースならば問題
無いのだが、大概樹脂がきつめでスムースに動く事は稀。ココの動きはツーリングで
いう所のサスアームにあたるので、納得いくまで何度でも組立てなおす。因みに自分の
パーツは樹脂側をドレメルで研磨してあったので、無加工で装着できた。(メデタシw)

戻す♪

今回は手持ちの1.8mm(近辺w)の在庫が無いので1.6mmタイプを装着。今まで装着しな
かったカーボンブレースも装着し、剛性UPで僕と握手な予定(笑)


完成♪

パーツ点数も少ないし、戻すのは簡単。だけど前記の様に注意しなくちゃいけない点は
無数に存在するし、説明書にも書いていない。何ツーか改めてその奥深い歴史に触れて
今日は良く寝れそうだ(何で?)






コレで.....
いつポコさんが突撃して来ても安心(●^-^●)
次こそタイヤテストしますので、安心してお越し下さい♪





次回は1/12用に電池組立てます♪


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロ こんぺハウスカラー完成!!(祝)

2008-07-08 22:38:04 | マイクロサイズRC
その小さい車体からは想像も出来ない本格的な走り。機敏で軽快そして壊れなくて
面白い。ラジコンの基本要素をしっかり抑えて、高度になり過ぎた現代ラジにはナイ
手軽さ。どーしてコレが流行らないのか? いや マイナーなままでイイ 適度に
メーカーから見放された今がある意味旬かな? ココでは過度な開発競争は無用です。
必要なのはドーデもイイ探究心と楽しむ心(笑) あぁMショでもコレで走れるんです(祝)





どうもtqtoshiです。





週末のパルナイト以前から続く怒涛のブログ連続更新も一応今日まで。?
めでたく某所http://www.rcmx.net/modules/yomi/rank.php にてトップをゲット!!
何も意味も勲章も無いけど、1位って何かいいよね それだけ(笑) な私だがココを
懲りずにご覧頂いている方はいかがお過ごしですか。

嫌な事、面倒臭い事の反動だけブログを更新すると決めましたが、結構面倒でwww
連投する事になったので、明日から通常ペースのシーケンシャル勝手にUP方式に戻ります。
てナ感じで? 今日は全然関係ないのだけど、ひろぽん氏に塗ってもらったボディの話♪

HPI製 マイクロRS-4 ビートルカップカーボディ仕様♪

もう過去に散々紹介しているので、説明省略(笑)
今回は初走行からずっと使い続けているボディの話なのだけど、このサイズの車は
とにかく消費が遅い。サイズに対する重量の軽さと出るスピードが低いので痛みは
少なくてとっても財布に優しい(笑)

と言っても......

約2年前 http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/33.html に作ったボディは傷だらけ。
痛みが少ないと言ってもMショのコースを何百周もしていれば傷は仕方ない事。
傷の出来方も1/10サイズと違って、擦れてギズになってポリカが薄くなって割れるって
感じ。何とも興味深いがズーゥと使用していると、薄くなって剛性感がなくなってくる。

窓も...

近すぎるバトルの証。こけるとココに傷が付き、だんだんボディが薄くなってくる(笑)
勿論このままでも使用できるが、やっぱ楽しいバトルにはお気に入りボディでって
事でこんな物を購入♪

IPワークス製 「こんぺハウス特注カラーforビートル」を購入♪

うん 嘘ヾ(´▽`;)ゝ

こんな都合よく自分色が売っている訳でもなく、偉大な師匠に弟子入りした
ひろぽん氏が自分色に塗ってくれた。(感謝)

取り出すと.....

ちっちゃいのにチャンとこんぺハウス色になっているじゃないか!!(感動)
頼んでおいて恐縮だけど、この自分のカラーはとってもマスキングが面倒そう。(汗)
白、蛍光オレンジ、灰色、ガンメタリックだけに見えるがそれぞれに影となる塗装が
施される。順序やサイズを配慮するとマスキングだけでも一苦労ですよね?
ホント 練習に何て言ってくれたけど、ご苦労様です(感謝)

丁寧にステッカーを貼る♪

自分色の特徴はやっぱりステッカーの配置が難しい事だけど、この小ささでもやっぱり
承継(笑) 逆にステッカーが少なくてもカッコ良く見える所はいいよね(笑)

フロント♪


カッチョいい(萌´∀`萌)


ライトのステッカーを貼るとより一掃引き締まる。今後はコレに必要以上のLEDを
装着して、若干ハイビームで所沢の夜を照らしまくる予定♪







ひろぽん氏....
ホントにありがとう&お疲れ様です。
アイスやプリンが食いたい時は無条件でご馳走する事にしますので申し出てください(笑)






明日は1/12サイズ直します♪

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散ったケドw

2008-07-07 23:55:51 | 1/12レーシング
いや すげー速くてビックリしたよ(汗)
だって 視界から消えるんだよ(オイ)





どうもtqtoshiです。




最新技術4 ARSST搭載♪(アクティブリアステアリングシステム...)

アクティブにステアリング......

折れたとも言うwww(。´Д⊂)

トリム合わせと簡単な調整だけだけど、タイヤはグリップ剤無しでも結構良好な
グリップ。銘柄はフロントにカワダのLラバーハード。リアに同じくLラバーソフト。
タイヤ径は若干大きめで45.5ミリに調整。指数計算式 は..............
ピニオンギヤ(歯数)÷スパーギヤ(歯数)×3.14(π)×リヤタイヤ径(mm)なので
スパー98枚÷ピニオン26T×3.14=37.9 程度。まあ某セットシートからのパクりwwwで
根拠はないので突っ込まないように(笑) ショップのくまさんの情報によるとスパー
グリップ、等のいわゆる「スポンジ系」なども良好なグリップを見せるらしく、
グリップ確保は今の時期比較的容易.......だと思います>ポコ様(笑)
因みに指数はココの表が便利♪ キミヒコさんの所。
http://www.kimihiko-yano.net/RadioCon/12Scale/Data/shisuu.htm


Tバーと共に折れた心を癒してくれたプリン♪

ぷるぷるなカスタード♪ が特徴(笑)
コレを予選の直前にみんなの影で一気に飲み干す(殴) そうする事によって、
劇的に糖分の摂取が可能で一時的に集中力大幅UP!! 自分の経験だと0.3秒ほど速く
なる何よりもコストパフォーマンスに優れた一品♪ 予選1回目に振るわなかったY山氏
にご紹介したらすぐさま実行して頂いた(笑) 効果は0.5秒の大幅UP!! 決勝も勢いは
止まらず、そのまま優勝.......恐るべきプリン効果(殴)








つまり 法則的には.......
★★★★★<影プリンww






ナイトレースの定番なので、売り切れだと結構へこみます(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散り行く勇気とナイトレース

2008-07-06 02:16:17 | コースレポート
そんな所で仕掛けたら返り討ちに遭うに決まってるジャンwww
メンバーなら誰でも知っている そこは某氏の狩場だからネ(笑)

昼と夜のパルサーキット!!
勢い良くFICO的に発音すると..........

ひる よる ぱーるぅー.......( ̄ー ̄;)

そのアホ臭い呼び名に隠されたこのコースの楽しさ。今まで見えなかった厳しさ。
夏の気候を感じつつ、気の合う仲間と過ごす時間.............
コレはたまらなく楽しいですよ。素敵な時間をアリガトウ 素敵な場所をアリガトウ
ラジコンて ホント 楽しぃね 難しいね (*´ひ`*)
えっとサ.....タ○ノ○狩モードの新しいモード  ネオ・タ○ノ○狩モード(殴)が
近日完成の予感!! 今度は精神力を鍛えて抜かれても抜き返す予定♪





どうもtqtoshiです。





てナ感じで? 激務お疲れ測定限界値な日々を乗り越え、週末は恒例のパルナイト。
なーにが楽しいって......カツッている自分を客観的に見る事。(笑)緊張、喜び、
結構 非日常空間です。


今回は暑かったパルサーキット♪

当日は前日までの悪天候から一転して夏らしい晴れ。必要以上に蒸し暑くて最悪w
この時期特有の蒸し暑い空気で、路面温度は55度近辺まで上昇し真夏の様相♪
因みに今回の参加者様は、FICOよりボディ塗装に夢中のひろぽん氏(416)に、FICOパル
マイスターのasa氏(EVO5)と勝てそうで勝てないwわかに(416)に、小人が色々悪さした
(笑)NME氏(スタリオン)と私(サイクロン)の5名様。メンバー的には全員12秒台に入
れる感じなので今回も激戦の予感♪ つーか激戦(汗)


コースの脇は田んぼ FICO的にはタンBoow(笑)

イ・ネ・ノ・ビ・タ・ヨ それだけ(笑)

やっぱりやります 当日のピット♪

今回も特に変わりなし。

だけど今回は期待の1/12サイズを行う為、充電器はセルマスターとICCの計4台体制。
昼間に1/12サイズをやり込んで、走行イメージの劇的アップで上位を狙う作戦。

作戦の大きなカギを握るマシン♪

リア周りのマウントを換装したついでにデフをメンテナンス。フロンと回りは作動を
確認しただけだが、利便性を重視して2.4ギカ受信機に換装。やる気だよ(笑)

いくら散り行く勇気だからって言っても.......

ホントに散ってみた(TдT)

状況は2.4ギガに換装したプロポ設定を済ませている時。左右のトリムと回転半径を
プロポで調整。最後にスロットルのツキを確認する為、ほんの少しスロットル握ったら
シューーーーン→壁www 一瞬視界から消えるほど7ターンは凶暴だった。予備のパーツ
も今回は持ってきてないので、ココで終了(汗) 寂しいのぉ.........

今回も4テング方式で♪

今回はシルバーブラシ仕様1個ノーマルブラシ仕様を3個用意。1個は練習時に使用し予選
用、決勝用と別けて使う作戦。予選のモーターは今まででも最高の出来で期待度大!!


で10時のコースオープンと共にいそいそと練習&人間様のリハビリ開始(笑)
だけど、車の調子はすこぶる悪くどーにもイメージ通り走れない。交換したダンパー
の関係か色々いじったけどどーにもイマイチで、一緒に走ったasa氏やNME氏について
行くのがやっと.....てか相手にならない 今回はまずいなぁと思いました。

路面温度は真夏並w

あちぃヨ。゚(゚´Д`゚)゚。

この高い路面温度のお陰か、手持ちの電池が次々と他界(泣)モーターも過熱気味で何
やっても駄目。いやー久しくピンチ とりあえずチーム内の情報を元に新しいタイヤを
2セット購入し、路面温度の下がった夕方に再確認する方向で軌道修正。タイヤは
大好きなゼノンが欲しかったが、何処にも売ってないのでソレックス32&28の定番タイヤ
の組み合わせ。マシンもノーメンテで前回のナイトレースとデイレースを消化している
のでデフ周りが若干渋い。完全に分解して洗浄&グリスアップ。フロント周りのガタが
多かったので薄手のシムでガタを再度見直し&グリスアップ。

某マッチドは練習用に降格。16000円の練習用電池ナリwww

ココまでの修正でマシンの調子は結構向上!! やっと言う事聞く様になった感じだけど
まだまだ戦闘力は低く、今回は負けを覚悟。だけどレース開始20分前に本番タイヤの
皮むきに.....とコースに出たら マシンの調子が劇的に向上(祝) レース開始前に

いい奴 サイクロンさんレース前に登場
キタ━━━((●´∀`●))━━━!!!!


要は練習時のタイヤがマッチしてないだけで(滝汗)新品タイヤのサイクロンはテスト
ランで路面に張り付く素晴しい特性を発揮。何周もしなくてもコーナー2,3コで
判る特性に超期待!! 正直ホッとした(笑)


でバタバタと始まったレースはと言うと、直前で取り戻した調子のままイイ(祝)
1回目は2回目以降の路面悪化を配慮して初手から超本気モードで望む。タイヤをソレ
28+ゼノン黒にしてモーターも予選用テング。電池を例のIB3800ガッツり充電モード
にして最初の1分に全力集中!! 開始2周目にノーミスラップで12.89秒を記録!! 2回目は
若干タイヤが食い過ぎなのと腰砕けが気になったので、リアのスプリングを前回同様
AHパープルに換装 転がしてタイムアップを狙う作戦だったけどコレは失敗(汗)
グリップ感はイイ感じだけど操縦が難しくて13.02秒が精一杯。結局1回目のタイムで
20名様中4位でAメイン進出!! 練習の状態からすれば奇跡デス(笑) 因みにチーム内では
tqtoshi-NME氏-ひろぽん氏-わか-asa氏と言った順序だけど、Aメインボーダータイムの
わかにしても13.02秒だったからホントハイレベル。胃の痛い戦いはまだ続くwww
マイスターasa氏はモーター選択ミスでBメインだが、決勝タイムはAメイン5番手位を
記録。先輩 予選も真面目にやってください(笑)

パルナイトはグリップ剤の使い方と同じぐらいプリンは大事www

半分ホント(笑) 優勝者もプリン食ってましたからww


で決勝は4位の位置を上手く利用してと言うか順序通り進行。ただ色気出して温度を上げた
タイヤはダメらしく(笑)序盤は苦しい戦い。某氏のアタックで順位を下げて後ろから
ジワジワ迫ってくる「わか」に抜かれる。何時もならこのままジリジリと落ちるだけ
だけど、「わか」がブロックラインで走っているので意地でも食らい付いて抜く作戦
に変更。もう見える位置まで追いまくったがタイムアウトで終了....新しいモードの
原型が見えた気がしました?5位。 2回目は4位で走行していたがまたしても某氏の
アタックで中盤以降に落ち込み。誰も居ない位置を淡々と.....と思ったら最後荒れて
最終7位か8位? 総合では5位かなぁ。調子の向上したマシンは丁寧に操ればもっと上位
に行けたと思うので、今回も自分のテクの無さに乾杯♪








バタバタとしたレースでしたが
超楽しかったデス(●^-^●)





参加の皆様 暑い中お疲れ様です。運営のDP様、くま様ありがとうございます。
FICOのみんな また遊んでねぇ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする