こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

2020年 振り返る 【総集編的な】

2020-12-31 18:03:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
まあ 振り返りでもたまには書いてみる事にします(笑)

ページ左の過去エントリーを、つらつらと読み返しますとこのブログも
今年で何と15年目(驚) 一々どーでも良い自分の一端を切り取ってみたのですが、
いかんせん最近は歳のせいかw ちゃんと書いとかないと自分の決めた脳内セットすら
思い出せない始末(汗) まあ今年はどんなんだったか、月ごとの区分けですが
思い出して見るのも良いかなって。(ココまで去年のコピペですwwwwww)








tqtoshiです。






仕事では本当に忙しかった2020年もあと僅かで終了。
一応 こんぺハウスは、RC活動的な一端をメインコンテンツとしてますので、
その部分にスポット当てて記事にしてみます。(こちらもココまで去年の...以下省略w)



RC10新境地 アソシの懐の深さを改めて知った1月

2019年末から作成した、RC10改アルティマ風の詰めを
徹底的に行ったのが1月。どんどん見せる新しい一面に
驚くと共に、RC10の懐の深さに改めて知れた貴重な期間。
カーボンで一番速いRC10は、このずるティマですね。


ずるティマ仕上げ過ぎで、他が駄目になるw 2月

1月のずるティマ仕上げに力入れ過ぎで、他のマシンが
走らなくなっていきます。その筆頭がRC10のMIDですねw
仕方なく全域のメンテナンスと共に、若干の仕様変更。
とりあえず装着の仮パーツが、新しい道を開いてくれて
まさに怪我の功名w そんな2月。



雲行き怪しくなる 3月


今年の総集編では、避けて通れない話題がコロナですね。
3月頃から様子がおかしくなり、月末には会社から
会社に来るなの無茶ぶり。そんな混乱な時に発売された
川田製M300GT2の不運な事と、変わりゆく3月。
まだまだ序の口でしたね。


「在宅」ってワードが 始まった4月

さらに情勢は悪化しまして、4月から本格的な在宅ワークが
開始されます。けど仕組みはおろかマニュアルも無い状態。
手探りで家のパソコンで仕事してましたね。仕事終わりで
通勤時間が無い分、あいた時間の使い方を模索した4月。
この時は、M300GT2のボディをじっくり塗れました。
遥かなる名古屋の地を夢見て.....なんつてw



STAY HOME 集大成の5月


5月の緊急事態宣言があけた時の 各種アソシ比べは
本当に楽しくて、RC10~RC10B2~B3~B4~B6と
時代毎に特性を感じられて素晴らしい一日。
光が見えたと思えた5月。


裏ブログとLDT(レイダウントリガー) な6月



https://www.ameba.jp/home 裏こんぺハウス

在宅の在り方を探る一環で、もう一つの
ブログを始めてみました。RCマニアに人気な
アメーバブログはどうして人気なのか。
そして もう一つブログを書く事で、自分自身が
どうなるかが実験でしたが、案外楽しく出来ましたかね。

ココで本家に嫉妬しつつも頑張る二人目の
tqtoshiさんが登場します(笑)
そしてこの月やっとの事でKO製の新プロポをゲット。
まさか年末には型落ちになるとは夢にも思わずwwwww
会得するのに意外と時間かかりましたね。
新しいものが多かった刺激多き6月。



長年使用した電動ドライバー他界w  な7月 

この月 表では本格クローラーや
裏でホーネットをを作製してますが
何と言っても衝撃だったのは、電動ドライバーの故障。

多分6年酷使しまくりましたから寿命なんだと
思いますが、代替で買ったマキタの機種がホントに進化して
かなりビビりました。これなら早めに買い替えでも
良かったと、機械は進化する事を知れた7月。



オンの楽しさを思い出せた 8月


8月に待望の京商再販シリーズのファントムが出ました。
まさかの定価でw ビビりましたが、速攻で組んで
お盆休みに走りまくり。 毎年お会いするポコさんと
リモート会議ならぬリモートラジコン(笑)



外気温38度でマスクしてラジコン。
いつの日かこの写真見て、ケラケラ笑える
日が来ますように。ずっと暑かった8月。



1代限りのアソシF6と京商ビートルな 9月



この頃になるとアメブロでの更新も慣れてw
マシン作製は裏の方が比率が多くなってきます。
その中で作成した、京商の再販ビードルは、
この系統のシャーシとしては、過去最高の出来。
少しずつ組んで記事にする事で、今まで気が付かない
どーでもイイ細かい部分が見えて完成度が上がると言う
裏ブログを始めた意味が、初めて実感できました。
アソシのF6は始めた時期が遅かったですねw
ゴムタイヤは暑い時期限定の模様(笑)
ブログを2個書く意味を知れた 9月



裏と表の直接対決の様相 唯一のイベントの10月



この時期雨が多くて、イベントが延び延びになりましたが
最終的にGBサーキットで行われた旧車イベントで
沢山走れて面白かったですね。表からは
トレサスデカタイヤとデューンホーク。
そして裏ではPJHホーネットとCAT-XLSの豪華対決(笑)

CATの走行は裏ブログで大きな反響がありましたね。
僕的には とても楽しく組めた感じ。
GBサーキットは、コロナに対応した
素晴らしい体制でしたね。 充実と新しい時代を感じた10月




アソシとヨコモ 決別の11月


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2559.html

この時の事今でも思い出すと、複雑な感じがして
モジモジします。長い間当り前であったヨコモ=アソシの
図式が完全に崩れて、別の道を歩みだした感じ。
沢山のパーツを抱えて、考えながら帰って来たのは
今でも鮮明に思い出されます。


裏ではプラズマMKⅢのレストアにハマりましたw

https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12638211146.html

さすが当時 一世を風靡したレースマシンの一端を知れて
大満足でしたね。12月にアソシを作るまでは
この車が裏でのベストになると思ってましたが
最後に大逆転w 京商愛はアソシ愛程で無いと知れた11月(違w)



表のアソシと裏のアソシ(^^)  共にアソシな12月w



表ではこの月に限らず、何度かオサールさんと
RC10の素晴らしさを確認し合う事が出来ました(お約束)
そして裏で作成したアソシRC12i。こちらの出来が
かなり良くて思い入れ十分。古臭い走りの中にも
ちゃんとアソシを感じられて、大満足の1台が出来ましたね。
結局 裏も表もアソシで締めれて大満足。
マシン的には良いものが出来た 12月



ツー感じで、自分でも過去記事読みながら綴った2020年のこんぺハウス。
皆様は、ご覧頂きどう感じで、何を思われましたでしょうか。
無いと思いますがwww このブログがどんな形でも皆様の
お役に立てれば嬉しいですね。





(*´ω`*)





2020年も残すところあとわずかとなりました。
本年中の当ブログへのご愛顧や、応援のコメントなどに心よりお礼申し上げます。
来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
それでは、皆様よいお年をお迎えください


こんぺハウス管理人     tqtoshi

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム コソ連w

2020-12-28 20:40:00 | 1/12レーシング
と言うか付けたパーツは、
すぐに試したいじゃないですの。
特に気にしていた部分ですから尚更。
まあ結果は 判っていても嬉しくて
楽しいですね。







tqtoshiです。






突入しました年末年始の休暇ですが、
世間の状況を見ると、余り遠出だとか
密な場所は避けたい所ですね。

しばらくは、この状況に対応していかないと
駄目だと思いますが、短期決戦で
パルで確認して来ました。


夕暮れ間際 パル♪


15時位からの参戦。1日タップリでも良いですが、
そこまで気が上がらないのと、アンプの
特性が知れれば御の字なので(笑)
2時間コース(1000円)を選択。


ピットはソーシャルディスタンス性の高い屋内


僕だけですので完璧(笑)
この年末年始、会社からも色々指示が
出ましたから、不用意な事は避けたいですね。


アンプ替えました 再販@ファントム


ほぼメーカー指定のルマンブラシレスから、
HW(ホビーウイング)製の80Aの物に換装。
物は小さく、スイッチ内蔵。それ以上に
性能的にはどーなんだってのが、今日のポイント。
因みにセンサーケーブルを電池の下から通すと
ほとんど見えなくて、ブラシモーター風に見えて
お気に入り。(当然センサー付き仕様です)


で走り出すと.........コレはw


<marquee>  (*´ω*)</marquee>



ツー感じ(笑)
正直 走り出してから2mくらいで体感できまして
以前より全然運転しやすい感じ。何より
自分の出したい所で、スロットルがリンクする(当り前ですが)
事が、こんなにも運転しやすくなるなんて
ちょっと感動ですよw

アンプの特性的には、実にフラットで扱い易い感じ。
特にブレーキの入りがスムーズで、何時も使用している
TEKIN製と比較しても遜色ないか、こちらが上(笑)

本体に付属のスイッチは操作性抜群で
かなりお気に入りとなりました。


しれーと ピニオンテストでもしておきますかw


標準21Tに対して現在装着は24Tですが、
もっと大きなピニオンはどー何だか。
一応確認しておきました。今までは
低速側が乏しくて、試そうとも思いませんが
このパンチならいけると踏んでのテスト。


思い切って5枚上げの26Tを試しましたが、
案外低速はスポイルされずに、高速の伸びが圧巻w
思ったほどやり難くなく、むしろ転がる感じが
出たのは、ピニオンデカくなって機械的なロスが減る
感じなのかなって所で時間切れ。

何時もちょっと物足りないなって感じていたスピードが
かなり出るようになって、俄然面白いですね。


と言う事で、アンプ換装は大満足な感じ。
もっと早く交換していれば、見えた世界も
合ったかと思いますが、遅らせた事で見えた世界も
有ると言う事で(笑)






(*´ω`*)







寝ますw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再販ファントム@アンプ更新

2020-12-27 22:55:00 | 1/12レーシング
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2522.html
↑思い込みかものエントリーw

まあ限られた低負荷の条件だったかもしれません。
けど ブラシレスになりより、
繊細なコントロールが可能な昨今のメカ事情で
この特性は有り得ませんw

クラッチが滑ったスポーツカーみたいな走行フィールは
逆に疲れました....




tqtoshiです。




何ともそんな気がしない冬休みに突入しました
初日は、パルでファントムで遊んで参りました。
その時、走行させた条件で、マシンがカッタルイw
もう判り切ってる ブラシレスアンプですね。


渋々 交換しました


ほとんど判りませんね(笑)
昨日のパルで、TBプロとオヤカタと、
楽しく遊んでいたのですが、ギア比を揃えた
辺りからアンプの苦しい特性がチラホラ(汗)

標準のギア比設定 スパー71枚/ピニオン21Tから
3枚上げの24Tに設定。この位上げても立ち上がの
感覚は変わらずストレートは良い感じに伸びるのですが
僕のマシンはもたつき気味w

進角は最大進角をほんの少し振り切る位の位置ですが
スロットルトリガーを引いてから、感覚的には
0.3秒後くらいに反応します。
1人で走る分には、タルいアンプで済みますが
同じ仕様で走るマシンが居る場合は、弊害が顕著で
ヘヤピン立ち上がりや、高速出口で
オヤカタからオカマ掘る始末w


外観は見た目宜しく オートセットアップ魅力はありますね


けどアレだ 低速が無さすぎる。
1/12で低速が無いのは、万死に値するので(大袈裟w)
違うアンプに交換する事にしました。
今時BECが2Aは少ないと思いますが.......


代替はこちらに(笑)


http://www.powers-international.com/international/hobbywing/xr10stock.htm

僕の中では動かす車全てをTEKIN製で固めたいのですが、
チョッと在庫が無く、手持ちのこちらを使用してみます。
製品の特長は特にあれですが、スイッチが本体について
シンプルになるのが良いですね。
ちょっと接続して動かした感じは、バキバキに低速ありますw
低速始めました(^^)



何となくシャーシが歪んでる??



随分前からそんな気がしてましたが、
ガラス板の上に載せると、相当湾曲してました。
僕の場合具体的には、ステアクランクから前が
ガラス板と接地しない感じ。まだ50パックも
走ってませんが、シャーシが柔らかいFRPなので
へたりは早いかも知れません。


色々試しまして、モーターマウントと、
フロントバルクのビスを新品に打ち替え(コレ効きました) 
念の為 トルクドライバーで合わせましたら
かなり板に接地しましたので、原因はビス(と言う事にw)
と言う事で、次回は気持ちよく走ってくれますように。








(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントムの集いとデカファントムw

2020-12-27 01:17:00 | 1/12レーシング
に行ってきました。

1/12ファントムはともかく、注目すべきは
1/8サイズの方の「デカファントムw」
往年のモデルと同等の1/8サイズですが、
現代のマシンらしくデカブラシレスの
4セル仕様.....これ楽しそうです(^^)






tqtoshiです。





昨日で波乱の2020年も無事に仕事納め。
今年は在宅日数が多く、あまり仕事をした気が
しませんが、一応賞与査定的には、
良くやった事になってますw


と言う事で、胸を張って休みに突入w
まずはデカいファントムを見にパルで遊んできました。
遊んで頂いたオヤカタ・TBプロ 楽しい時間を
有難うございます♪


パルー

先週も訪れまして、極寒の厳しい環境を
舐めたせいでプチ風邪をひきましたw
なので本日は冬山と存並みのダウンジャケットと
装備で臨みましたが、意外と暖かく 過ごせました。


僕んち

ソーシャルディスタンスを配慮して再び
ドリフトコース側ピット。一応みんなマスク着用で
対角座り(笑) たまにうがいと手洗いして
この時期の対応としては、常識的な範囲ですね。


本日は前回と違い、全員ルマンブラシレス(21.5T)と
LiPoバッテリーの組合せ。コレでスピードがとても近く
面白い走行が沢山出来ました(5パック位)
TBプロもオヤカタも僕よりRCの操縦に関して
上手いのですが(笑)このスピード感だとケラケラ
笑ながら遊べて良いですね。


TBプロとボックスアート被りw

TBプロ ファントムでウイング初体験ですね。
色々と付け替えて評価してもらった限りだと、
だいたい僕の感触と一緒。
1/12マシンのレースレギュ外になりそうですが、
やはり純正よりかさ上げした方が
グリップ感は上ですね。


もっと言うと ピアノ線 やっぱり純正品は柔らかいです


うっすらそんな気がしてましたが、プラズマMKⅢ用に
加工したカワダ製のウイングを装着してびっくり。
どの速度域でもちゃんとグリップ感が上がります。

コレ単純にピアノ線の強度の話ですね。
京商純正は正直 柔らか過ぎましてイマイチです。



■ファントム今日の纏め
・ドラックブレーキ不要(TBプロが実践w)
・純正ウイングはピアノ線が柔らかい
・オモリ不要w
・ルマンブラシレス 役不足(tqtoshiさんが実感)
・タイヤは純正貼り完がかなり優秀
・再販ファントムはかなり面白い(^^)

各種大収穫ですね(笑)


Serpent Viper Taipan 988-e 通称:デカ@ファントム


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2568.html こちらでも紹介の
マシンをオヤカタが持ってきてくれました(祝)


写真で見るよりずっとカッコ良くて、
シャーシデザイン的にはかなりいい感じ。
2セルの角LiPoを左右に抱えてますから幅広に
見えますが実際はかなりスリムで良いですね。
仕様的には4セルLiPoにKV2000近辺のブラシレスですが
通常サイズから一回り大きなタイプ。



こんなに大きさ違いますw


1/12サイズのファントムが可愛く見えますが
昔もこの際違いですから、ある種 デカイ奴の
復刻と考えると面白いですね。


だけど 4セルの威力はすさまじくw


直線の加速はまさにワープ(笑)
GPカーの2速に入った瞬間の、理不尽な車速の
上がり方ですが 展示用のタイヤで握ってはイケマセンw


ちゃんとOPでスチールシャフトもあるみたいです。


純正は12mmの削り出しパイプですが、
ギアの位置決めのピンの穴からは破断してましたね。
コレ モノ的にはちょっと弱い気もしますが、
オヤカタはちゃんとOPパーツを発注していて驚きました。

コレね 真面目に購入検討したいですね。
実はパーツも国内で買えたりして、
案外敷居は低いです。(コストは高いですwwwww)



2021年仕様 メイン充電器デビュー♪


なかなか使い勝手は良いですね。
けど ストレートパックのバランスケーブルに対して
感度が良すぎでエラーになるシーンもしばしば。
ココまで繊細に制御しなくも、お遊びなので良いのですが
かなり本格的な子なのですね。しばらく使って
使用方法 会得したいです。


と言う感じで、1日タップリおやかたとTBプロ
お相手頂き、とても楽しい一日。有難うございました。
次回はボディのカラーを変えて チャレンジしたいですね。
ツーかその前にアンプ 何とかしますw




(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 取扱一覧w

2020-12-24 22:34:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
気が付けば新しい生き方を模索した
激動の2020年もあと少し。
属に言う年末って奴ですね。

今年はご存知の通り、人類で今までに経験のない
コロナ過の関係で、正しくRC活動出来ていない
気がしまして、試しにやった事を書き出してみました。

相変らずとんでもない勘違いを自分はしてまして、
今年は過去最高の製作台数w 裏表合わせて
19台の増産.......よくやりました(^^)






tqtoshiです。





気が付けば明日が2020年ラストの出社日。
今年は働き方にまで波及した、コロナ過に
翻弄され続けた1年なのは間違いないのですが、
RC活動的にどうだったか。きちんと記録に残して
後世に伝える必要があります(僕の為)

締めるにはやや早いですが、これから増車は
ありませんので、裏表まとめて記録で残しておきます。


1月にアソシ製B3、ずるティマ



2月にカワダウルフ430(自分の)


3月・4月にM300GT2


5月にカワダウルフ430とアソシ製B4とMX4とYZ10





6月にPJHホーネット(アメブロ)


7月にアキシャルSCXⅢとスコトマ系シャーシ



8月に再販ファントムと再販京商ビートル(アメブロ)



9月にアソシ製F6とプラズマMKⅢ(アメブロ)・激レアRC10




10月に疑似チャレ(TC4)と再販CAT-XLS



11月と12月に アソシ製RC12i



1月 アソシ製B3、ずるティマ
2月 カワダウルフ430(自分の)
3月・4月 M300GT2
5月 カワダウルフ430とアソシ製B4とMX4とYZ10
6月 PJHホーネット(アメブロ)
7月 アキシャルSCXⅢとスコトマ系シャーシ
8月 再販ファントムと再販京商ビートル(アメブロ)
9月 アソシ製F6とプラズマMKⅢ(アメブロ)・激レアRC10
10月 疑似チャレ(TC4)と再販CAT-XLS
11月と12月アソシ製RC12i


2020年累計 19台(;´Д`)


うっすらw と思ってましたが、
月に1台以上の増産をしていたのですねw

特に5月頃から開始した通称「裏」と呼んでいる
アメーバーブログでも書き出したのが大きいのと、
何と言っても、コロナ過で在宅となって、
空き時間が増えたのが要因。

8月位に急速に増え続けるマシン群に遂に
クローゼットの扉があかなくなりw
今年はキット状態含めて9台ヤフオクに放出しましたが
それでもこの有様w クローラー何て
購入して満足してますから、まだまだやり足りてません。

コロナ過から来る新しい生活様式とは
まだまだ見えませんけど、少なからず
後ろ向きにならずに、取り組めましたかね(なんか違うw)
質感高くマニアの志を忘れず、襟を正して
キチンと来年も行きたいと思います(生きたいと思います)






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・跡継ぎドラ息子w

2020-12-23 23:11:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2540.html こちらで

中京のポコさんに素晴らしい
名前を付けて頂いた、ドラ息子をw
来年から使おうと思います(遅w)




tqtoshiです。





寒い日々が続きますがココを懲りずにご覧の皆様は
いかがお過ごしでしょうか。日曜日のコソ連は
楽しかったのですが、微妙に風邪ひきまして、
冬のパルの厳しさを再確認した次第(違w)

こんなご時世ですから、風邪とは言え体調不良は
会社に連絡もナーバスで面倒ですが、
1日出社日をキャンセルするだけで、
比較的元気になりました。今度パルに行く時は
冬山登山と同じ格好していきます(^^)

と言う事で(繋がってない) 安定の繋がりの無さですが、
購入してから半年以上熟成を重ねた(放置とも言う)
充電器をそろそろ使用してみたいと思います。


あー なんだ頭のいい イケてる奴じゃんw


やれ電源が入っていない時に電池に繋ぐと壊れるだとか
バランサー逆接すると壊れるだとか、警告が多く
ビビり気味でしたがw 使用方法は慣れればいたって簡単。

ここ何日か、ポチポチと操作しまして
基本の作動は大体できましたでしょうか。
多分メモリー的な項目も有ると思うのですが
ちょっと難解で、コレから使用していきたいと思います。


因みにこの一連の練習用に、恐れ多くも
タナトゥさん経由でお預かり中の
粉川さんの電池を使用しましたが、
何度かの充放電でとてもバランスよく
最高の状態に仕上がりました(祝)

来年こそは、この電池の使用機会がありますように。






(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種オンロードテスト(コソ連)

2020-12-20 21:20:00 | 1/12レーシング
各種オンロードマシンの確認の為
パルサーキットに行ってきました。

若干 裏のブログに押され気味ですがw
まあ ファントムは快走しましたね♪
寒かったけど色々試せて楽しい一日でした。






tqtoshiです。





ココ何日か真冬の気候が続いてますが、
懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

本日は、やり残した宿題と確認したいパーツ。
そして裏で作成した、アソシのRC12iの
初転がしに パルサーキットに行ってきました。



パルー


前回に比べでお天気は最高ですが、
この時期特有の北風が冷たい限り。
油断してると簡単に体調不良になる感じで
人の防寒対策 大事ですね。今回ちょっと
油断してましたので、次回は万全に(自分w)


僕んちw

お外ピットも席は空いてましたが、北風がモロに
吹き込んでるので、ドリフトコース側にピットを(笑)
先々週のカツヲ様大量襲来時は、大変な事に
なってましたが、本日はほぼ貸し切りでイイ感じ。
ソーシャルディスタンス的な意味も当然あります。
本日は結構盛沢山メニューなので、1日コースを選択。

・M300GT2のヨコモタイヤは使えるかテスト
・ファントムOPのウイング確認。
・アソシRC12iのシェイクダウン
・プラズマMKⅢのボディ確認。

全部DDカーでまとめてみました(^^)


カワダ製 M300GT2はゴムタイヤのテスト♪


前回路面が濡れていたので、改めてテスト。
全然関係ないですが、このARTAカラー、殆ど
ぶつけてないのにどんどん塗装が剥げてて来てます。
今度はクリアー塗装してからでないと、厳しいですね。


ヨコモ製ゴムタイヤテスト~


■ゴムタイヤ期間終了のお知らせ

ご愛顧頂きましたDDマシン用の2020年の
使用期間は、11月末を持ちまして終了いたしました。
2021年は3月頃から営業再開の予定です。
又のご愛顧を心よりお待ち申し上げます。



と言う感じて(書いてはありませんw)、
全くグリップしないので2周で諦めましたw
スポンジでも良かったのですが、
本日はテストする他の車も多くありココで終了。



ファントム用 リアウイングテスト


下のエントリーで作成しました京商製の
再販ファントム用OPであるウイングをテスト。
プラズマには装着して沢山テストしましたが、
ファントムは殆ど初。どんな挙動か興味津々ですね。


京商指定の曲げ方(先端30㎜) ハイダウンフォース


tqtoshiさん独自曲げ(先端40㎜) ローダウンフォース


本来このOPを装着する場合は、ボディ側の
後端をカットした方が効果が高いと思います。
それを無視して 何回か付け替えたり
無い状態で走りましたが、一番グリップ感が
高くリアがぶれないのが、tqtoshiさん独自の
先端から40㎜で曲げたタイプ。

30㎜曲げだと懸念していた通り、ウイングパイプの
かかりは浅くて、結果ウイング自体は低くなる感じ。
今回はウイングの角度より、高さが効いている感じで
各所のスロットル握り量が増えたかな。

次週ファントム祭りがある様なので、
車体をメンテして臨もうと思います。
大変良く走りました(^^)



アソシ製 RC12i (在宅カラーw)


京商 プラズマMKⅢ (在宅カラーw)


どちらも裏ブログ側で記事を書いています。

https://ameblo.jp/tqtoshi1972/ 裏こんぺハウス


アソシRC12i 楽しいね~



何この楽しさ~(^^)
CAT-XLSと、アソシRC12iと最近裏ブログに
持って行かれっぱなしです(僕ですがw)


と言う感じで、持参した4台全部走らせて
大満足でしたが、夕方風が冷たすぎでw
早々に退散しました。お外ラジコンは防寒対策
とても大事ですね。こんなご時世ですから、
体調だけは崩さない様に、注意深く行きたいです。
(生きたいです)








(*´ω`*)







寝ますw


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントム用 OPパーツ発売♪

2020-12-17 23:08:00 | 1/12レーシング
やっと発売になりました(祝)
8月にキット発売ですから、もう少し発売までの
期間が短い方が盛り上がる気がしますが、
今年の状況だと、どのタイミングでも
微妙ですね。

前作の再販アルティマと再販ファントムは
不遇の時代に生まれて来ました。
可愛がってあげましょう♪




tqtoshiです。





ここ最近やたら寒い日々が続きますが
懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

先週から怒涛の年末提案案件も、昨日で片付き
何となく絶賛年末モードですね。僕w
ただ今年はコロナ過の関係で、随分と様子が違いますし
まだまだ注意して行きたいモンです(生きたいモンです)


と言う事で(繋がってないw) 伝統の繋がりの無さですが、
やっとファントム用のOPパーツが出ましたので
購入してみました。


ウイングとハブを2セットずつ


1セットは、裏で使用しているプラズマ用です(笑)



ウイング(ゴールド/ファントム EP-4WD) EFW001G
https://rc.kyosho.com/ja/efw001g.html

SPリヤホイールハブ(L/ファントム EP-4WD) EFW003
https://rc.kyosho.com/ja/efw003.html

ウイングは現行の1/12 今はほとんど必要ありませんが、
この頃のマシンには重要度高いですね。
まあ 昔と今とタイヤが違いまして、
ホントにこのウイングが必要かは不明ですが
まあ買ってみました。対するリアのハブは、
昔はチョット無かったクランプ式。純正のハブは
使用する限り不具合が無いので、換装する必要は
あるか判りませんけど、まあ買ってから文句は言いますwww


ウイングの構成パーツはこんな感じ


ポリカ製のウイングと、ウイングボタンと
マシン側に付けるウイングステーのパイプですね。
早い話、モーターマウントに刺さっているだけですが
このウイングボタンが、中々他では入手できずに、
ずっとこのOPを待ってました。



ウイングボタンの位置決めは、ほぼ見えないPRO仕様w


僕はファントムに限らず、他社製のウイングを
自分で切り出してセットしている位ですから、
印は無くてもOKですが、こちらのウイングセットの
位置決めは小さくて非常に見にくい感じ。
決して老眼だからではないですがwww よーく見ないと
位置が判りませんね。



ポストとハブを取り付けた所


流石純正OPだけあって、全くの無加工で取り付きますが
色のゴールドは好みの差が出ますね。僕的には
純正のシルバーが良くて、ちょっと悩み所。


実際に付けるとこんな感じ


ポリカのウイング自体は、カットの方法で
ダウンフォース強めと弱めの選択ができる模様。
2セット有るので、両方で切り出しました(笑)

ウイングボタンは色以外は流石の仕上がりですが
ちょっとこのピアノ線 柔らかいかな(いや柔らかい)
あと曲げ長さ30㎜と取扱説明書にありますが、
取り付けの余裕(刺さる量)と位置調整がシビアなので
もう少し長く曲げると良いと思います。

裏で実践しているプラズマは、先端から40㎜で
曲げましたが、僕的にはこちらの方が使い易いかな。


車体だけで取り付けるとこんな感じ


若干時代が違いますが、無事に並びました。
現代に蘇ったブラシレス仕様のファントム。
当時を想って苦労して起こしたプラズマ。
どちらが良いかはどちらも良いですね(^^)


ボディ付けるとこんな感じ


やっぱ自分で流用したパーツより全然納まりは良いですね。
ただ 取説の曲げ寸法とピアノ線の柔らかさが
どーしても気になります。 

ウイング自体はセットパーツなので、
付けたり外したりして確認したいですね。



おまけ


こちらも裏ですが、アソシ製RC12iも 最近起こしてます。
この並んだ「在宅カラーw」早く塗らなくて
良い日が来ますように。



裏こんぺハウス https://ameblo.jp/tqtoshi1972/







(*´ω`*)






寝ますw

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望のOPパーツ げっつw

2020-12-09 21:07:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
僕の大好きなアソシのパーツでも
こんなに長期間欠品になる事は、
記憶の限りないですね。

しかも有れば良いなのOPではなく
消耗品ですから尚の事。
思い切って(思い切り過ぎw) 沢山買いだめして来ましたw
しばらくは平和に暮らせそうです(^^)





tqtishiです。





本日は有休でした(^^)
週中に休むとリズムは狂うし、その前の段取りは
忙しいであまり嬉しくないですが、年休の消化の為に
何とかやってます。

ツー感じで、随分前に注文していたパーツを
引き上げに埼玉県の端っこの方のお店(スカホ)にGO♪


HD スリッパーパッド(2入/スコーピオン 2014) SCW021



https://rc.kyosho.com/ja/scw021.html  京商のHP

スコーピオン/トマホーク系のOPパーツですね。
純正と同形状で素材違い。正直変える必要が
あるか当初疑問でしたが、変えてビックリ。
全然トラクションの性能が違う。開発の粉川さんに
お伺いした所、本来はこちらを標準に
したかったとの事ですが、コスト的に断念したんだって。

で このパットがサイズが小さく中々の消耗具合。
実売500円以下なので、バンバン交換したいのですが
商品自体が全然ない感じ。僕の在庫は去年尽きてwww
騙しだまし使用してましたが、やっと沢山在庫が買えました。
実に約1年くらい欠品していた事になります。(ちゃんとやれw)

僕の家にはこのスコトマ系統の車両が、
下記のラインナップあります。


・デューンホーク
・トレサスデカタイヤ
・ターボスコーピオン
・アルティマ
・ターボオプティマ
・ビートル2014
・GP改 サーキット1000

なので、コレでも1巡したら2巡目は
ない感じ。スリッパーパッド問題は2021年も
継続課題ですね(大袈裟w)


こんなケースに収納すると良いですね。


モノ的に案外と割れやすいので、パッケージ状態より
小さいプラケースに収納するのが良いと思います。
コレでしばらく延命出来ますように(^^)

何か一安心w



(*´ω`*)






寝ますw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Serpent Viper Taipan 988-e

2020-12-07 23:09:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
電池とコントローラー・ブラシレスモーターの
進化で1/8サイズのレーシングカーも
随分と進化しましたね。

もう本家のGP仕様とスピード的には
動画を見る限り変わらない感じ。
むしろ 低速トルクがある分 コーナーの
立ち上がりは速い感じ.....ほすぃw






tqtoshiです。






大分寒い日々が続きますが、ココを懲りずに
ご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

最近あまりRCアイテム的に欲しいモノは少なく、
大体持ってる or 欲しくないの連続でしたが
ふとした事から、こちらのマシンに興味津々。


まあ妄想はタダですからw
無責任に勝手に検討してみる事にします(笑)



Serpent製 Viper Taipan 988-e

https://www.amainhobbies.com/serpent-viper-taipan-988e-1-8-electric-onroad-pan-car-kit-ser905001/p1002075


サイズはデカく1/8スケール。
4輪チャンとサスがあるタイプでなく、
リアはシャーシの切り込みによる簡易サス形式。
デフは無くリジット。そしてフロントは、左右連結の
カーボンアームを、チューブダンパーっぽいモノで
減衰してるのかな。

メカ的には2セルか3セルのLiPo 2本積み仕様。
普段使っているブラシレスの一回りデカい奴で
ぶん回す感じかな。

タイヤとかボディは、多分1/8サイズそのものですから
案外入手は簡単。 コレは走る場所さえあれば
面白いかも知れません。いや面白いと思います。



最初は1,000ドルくらいからですねw


ココに電源のLiPo電池談が加算されますね。
このシリーズもやるとしたら絶対にTEKINが
良いなって カートにぶち込んでみましたが、
まあ 大人の世界だ事。 SCトラック始めた時に
状況がよく似てますね。


でっかいファントムw
ちょっとしばらく妄想します(^^)



(*´ω`*)







寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこい稽古w (パルタイヤテスト)

2020-12-06 21:12:00 | コースレポート
まあ カージャンルRCにおいて、
タイヤの重要性は言うまでも無いですが
改めてその事実を実感した感じですね。

蚤の市 放出ジャンクタイヤとは言え、
ちゃんと特性があり、ちゃんと使える。
面白い実験が、沢山出来ました。




tqtoshiです。




何となく師走感出て来ましたが、ココを懲りずに
ご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

この週末は、微妙に枯渇したRC成分の補填と、
ジャンクタイヤのテストの為に、パルサーキットに。
遊んで頂いた、オサールさん 毎度のお手合わせ
有難うございます~



パルー


12月と言う事もありますが、例年より寒い1月並み。
まさかの小雨で、若干ウェッティーですが、埃が飛ばず
マシンは綺麗で良いですね。本日は下記で用意した
タイヤテストと、モーターの確認と気分転換がメインw


タイヤ貼りました のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/applet/tqtoshi/postmsg


まずはRC10 MIDで転がします~


■リア フラットファジー(M3)
多分登場は20年位前のプロライン製のM3コンパウンド。
ゴムの劣化とか気になりましたが、走り出して
驚いたのは、その縦方向のトラクション。当日別で装着の
今風のホールショットと遜色は無い感じ。
気になる減りも遅く、本日は1日このタイヤで通せました。

こんなに素敵でしたら、手提げ一杯に持ち帰れば
一生 タイヤ買わなくても済んだかもしれませんwwww


■ラジアスリブフロントタイヤ(M3)
こちらは接着時から、ゴム感の半端ないタイヤで
かなり期待しましたが、期待と違い かなりアンダーな
タイヤでしたw アンダーの出方も、低速が特に曲げにくい
感じで 常用は難しいですかね。晴れた日にもう一度
テストしてみたいです。


あー でも何時ものホールショット 素敵ですね♪


常用のプロライン製タイヤも合わせて比較。
普段はM3コンパウンドで、操縦者が長袖着る
気候でしたらM4にする程度の選択(これ意外と正確)ですが
やっぱり定番だけあって、グリップ感は高いですね。

フラットファジーの無い、横方向のトラクションが
ちゃんとあり、コントロール性は秀逸。やっぱコレだなw



久し振りに トラック持ち出しました。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2331.html ←こちらで作製した
マシンですが、走り過ぎで飽きるw と言う理由で放置w

久し振りにタイヤテストの為に持ち出しました。



プロライン製 トラック用フロントタイヤ


こちら昔定価で購入した事ありますが、今回
改めてテスト。やっぱり曲がりがクイックで
タイム出しには良さそうですが、チョッとナーバスな感じもあり
常用は難しいですかね。と言うか フロントは
それ程減らないので、永久在庫っぽい感じw


半年放置のw 超高級モーター やっとテスト


購入した本人が忘れてしまう残念な存在でしたが、
改めて搭載して確かめてみました。 いやま コレ

半端なく作り込まれた素敵モーターでしたね。

全体的な速さは僕の所持する17.5Tの中でも
ベスト3に入る速さ。それでいて更け上がる感じが
スムーズで、トルク感が気持ちよくって走らせ易いですね。
どーてして放置してしまうのでしょうか(僕w)


オサール劇場 第5幕 


毎度 お手合わせ頂いてるオサールさんの
レベルアップが著しい感じですね。
当初の頃は、良くオイルダンパー組み直してましたが
最近は随分とレベルが上がり、殆ど微修正で済むレベル。
本日持ち込んだマシンは、遂に 箱だしトリム合わせだけ♪
モーターもご自身で組み直したもので、もっちりトルクの
素敵なフィールでした。

僕は妄想セットで、約7割の確率でセット不要が
達成できますが、遂にオサールさんも(祝)
続けるって大事ですね


RC10はすてきなのか?


素敵ですね(^^)


何時も何台も持参しますが、これ一台で
十二分に満足できそうな自分が居ますが、
飽きるんだろなw


オンロードもテスト♪


超絶良く走り、セット不要のカワダ製M300GT2ですが
こちらもヨコモ製のジャンクタイヤをテストしてみました。


けど 路面がw


正確な評価できずw
乾いた路面で再テストしたいてすね。
因みに月の半分は、パルでカーペットを敷いた
室内コースが出来ますが、昨日は本気のカツヲ様が
大挙して訪れw 危ない雰囲気でしたので、少しだけテスト。

グリップ剤がしみ込んだ路面だと、温度が
上がるまで行かずにちょっと厳しいですね。
これ使えるのが継続でテストします。

オサールさん 楽しい時間を毎度有難うございます~




(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EX-NEXT ですと

2020-12-04 22:53:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
この夏に出たLDTにやっと慣れて来たのですが、
このタイミングでKOより新しいプロポの発表。

うーん ちょっと良く判らないw





tqtoshiです。






しばらくは新しいモデルも出ないと勝手に
踏んでいたのもありますが、新しいの出ましたねw


EX-NEXT と言うらしいです。


KOプロポ 関連サイト
https://www.kopropo.co.jp/products/view/10661


サイト先を確認しても、関連の紹介動画を見ても
いまいちピンと来ませんがw 早い話が筐体は今まで通り
で中身が違いますよと。

FHSS方式からさらに進化したXT方式なる規格に
変わるらしく、今までの受信機は使えないと記載がありますね。
コレ 今年にLDTプロポをリリースしたKOとすると
どのような立ち位置なんでしょうか。



新しい規格のプロポ出たから買ってねー

うん分かったーw


となる訳でも無く、チョット見守りたいですね。
と言うか こちらの白い筐体、デザインはともかく
レイダウントリガーでなく、普通のトリガーなんですね。
これでレイダウンが出れば、年に2台の新プロポw
普通のユーザーは追いつかないと思います。
テレメトリー機能は要らないので、LTDから
バージョンアップみたいなのが有ると嬉しいですね。


受信機小さくて良いですね


けど 規格が違うとの事

プロポの価格は大した事なくても受信機の規格が
今後変わるのは大問題。受信機1台12,000円として
実稼働tqtpshi家には、23台の受信機がありますのでw
全部買い替えると276,000円にもなってしまいますwwww

どーなのKO


取り急ぎプロポのデザイン(色)が
ムタくそカッコ悪いので、僕は遠慮します。




(*´ω`*)







寝ますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そしてタイヤw

2020-12-03 23:05:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
投げ売り放出品とは言え、その時代に
ちゃんと考えて作られたタイヤですから
それなりにグリップすれば面白いですね。

一応貼って準備してみました。





tqtoshiです。






かなり朝晩冷えますが、ココを懲りずにご覧の皆様は
いかがお過ごしでしょうか。例年この時期は
ナス畑の収穫の話や、ブラックフライデーの話で
盛り上がりますが、やっぱ今年は別ですね.....
しれーと生きてますw

と言う事で(繋がってないw) 先日某所で大放出の
タイヤをちゃんと貼って使えるか試したいと思います。


大放出のエントリー
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2559.html


オンロード用のタイヤはM300GT2に使用します


https://ameblo.jp/casapoko/entry-12639723639.html ポコさんのブログ

既にポコさんはテスト走行までされているので
完全に乗り遅れてますけどw 遅ればせながら
用意したいと思います。


ホイルは川田製のゴムスポンジ兼用タイプ


何気にコレも品薄で参りましたw
川田製のゴムタイヤに限らず、一時期ツーリングとかの
ラバー枯渇問題で大変でしたね。最近やっと
流通してきたと思うのですが、あれどーなってんでしょうか。


ちょっと緩いけど大丈夫かなw

元々川田製のホイルは、若干径が小さく
ヨコモのタイヤと組み合わせるとかなり緩気味。
まあ張ってるより全然良いので、こちらで
転がしてみます。


ついでなので、オフのタイヤも用意します(笑)


パッケージがカッコ良くて、値段が安いw
物価の変動で段々値上がった現代の価格からすると
随分と買いやすい価格だったんですね。

モノ的にはフラットファジーと言う、マイクロピン系のM3と
ラジアスリブと言うフロントタイヤ。


かなり古いと思いますが、モッチリ感は健在

生ゴム特有の艶としっとり感はまだありますね。
特にフロントは、パターンがかなり今のと似ていて
もしかして十分に使えるかも。2WDのフロントは
かなり長期間使えるので、楽しみですね。

対するリアは、多分ピンがかなり減り易く短命でしょうかw
完全に減ったら、スリックタイヤとして余生を過ごして頂きます。


完成♪

意外なほどにカワダ製のホイルが接着しにくかったのが
印象的です。こちらリングを外すとスポンジタイヤも
取り付くタイプなので、淵は極少。溝に瞬間が馴染みにくく
若干はみ出しましたがw 取れるよりはましですね(笑)


どんどん行くぜーw


もう少し季節の良い時にやるべきでしたが
致し方なし。無理にでも使える方法探して
消費しきりたいですね(^^)







(*´ω`*)







寝ますw

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする