こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

SPEED WAY PAL 芝目会(11月3席目w)

2021-11-27 23:55:00 | コースレポート
芝目は一日にしてならずw
壮大な大自然の歩みに合わせて
こその季節の緑量なり


正にRCも同じですね(なんか違うw)
マシンだけ速くても、練習沢山やっても
マシンとタイヤとモーターと電池と僕が
高次元融合しないと、速くは走れません。
本日は自分のマシンのモーターパワーに、
溺れた感が、ちょっと恥ずかしくw
次週も自主練で鍛錬したく(泣)
RCとは奥の深い趣味だと思いましたとさ(他人事)





tqtoshiです。




随分と朝晩は冷える様になりましたが、
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
本日は楽しみにしていた、「芝目会」が開催され
参加の為に、パルに行ってきました。

因みに、「芝目会」ってのは、僕が
勝手に決めた名称ですが、適度に意味が
伝わっている様な伝わらない感じでw
RCと関係ない感じですが、まあいろんな意味に
自由に解釈して頂けれは幸いですね♪


トラッククラス大集合♪

ちょっと流行の兆しがありますw

僕自身はトラックが苦手でしたが、
何となく流れで作製したマシンで参戦。
ちょっと摩耗したタイヤに終始苦しめられw
購入した新品に換装したいと思っても
後の祭り(笑) 暖かい日中はまだしも、
急速に気温の下がった、夕方はせめても
フロントのグリップを落すべきでした。

密集だんごで楽しいのですが、コース幅と
レギュの不均一で、密集バトル継続度が低いので
次回はちょっとルールを改定して、近い度を
上げたいですね。


因みに本日は、僕から電子的風の便りw(LINE)で
声掛けさせて頂き、お集まりい頂いた、オサールさん・
イノウエさん(HNです)TBプロ・OhNoさん
・シュマッカー持ちさん・しのみー先生と自分の7名様。
実に濃い マニアックな時間を過ごせまして楽しい限りですね。
※前回のコピペw


僕んちw


■本日の持ち込みマシン(黄色は走らせたマシン)
・RC-10(2021版)
・RC-10(A&L)
・RC-10 T4
・RC-10B6.3D


どれも詰め切れない感が有りましたが、
B6.3Dは、新しいボディとモーターが
やべー速さで、ちょっと感動しました。


RC-10 2021版は、ボディとウイングの取り付けを変更♪

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2706.html ←塗装中のエントリー

無事在宅カラーで決まりました(自分で言うなw)
ポティの取り付けをリアとフロントと分解し、
ウイングを取り外さなくもボディが取れます。



栄光の一列スタート~


ボディの低さとしっかりとしたウイングで、
少なくも日が差していた日中は他を寄せ付けない
圧倒的な戦闘力ですが、日の陰った夕方は、
見事に足元救われましたねwww

あまり経験の無い急速な温度低下で、
足が硬くなった事に気が付いたのはかなり終盤。
不覚にも限界まで上げたパワーに足元救われる
ちょっとカッコ悪い展開でw 何とも(汗)



B6.3D用に純正&軽量のボディを準備しました。

軽量タイプは、塗装時に裂けそうな薄さで
純正に比較し、約13g軽量ですが、
結果から言うと、純正の方がグリップ感と
扱い易さは上ですね。ホントにガチグリップでしたら
軽量の戦闘力は高いと見ました。


速く・楽しく・カッコ良く(笑)

毎週ちょっとずつセットを変更してますが、
本日のボディ変更デカいですねw
どちらかと言うと、最初にある程度固定してから
セットしたい感じで、若干順番間違った気もします。

けど、換装したモーター(後に記事にします)と
ボディの効果で、過去最高の運動能力性能♪
新しい時代のパワーユニット感を半端なく堪能し
満足度は高いですね~




RC-10@ 2021年度・王位継承合戦 自称王位同士 一騎打ちw


「なに しのみー号にやっつけられた?」
「この馬鹿野郎!! オーナーに新しいボディ付けてもらって」
「浮かれてっから駄目なんだよ」
「夕方になって気温下がった位で」
「グリップ足りなくなってんじゃねーよ」
「今履いてるタイヤよこせ」
「俺がやっつけて来るから」



と激しくA&L号(写真:右)に、叱られてる
2021版(写真:左)ですが(イメージです)
トレサスを装着する、A&L号の夕方の
リアグリップの手応えは、本当に頼もしい限り。
結果的には、激速いしのみー号を、
追い詰めるまでには至らずですが、
運転のテクニックに雲泥の差が
有りますので(滝汗)マシンの仕上がり的には
満足ですね。2021版 追試決定ww


流すペースだと幸せで楽しいRC-10なんですが......

追い込むと難しい面が出ますね。
初代のワールズはどんなコンデションでも、
夏でも冬でも盤石の安定が有りましたが、
2021版は、まだその領域まで行って無いのかな。
楽しさと難しさを感じた、実に刺激的な芝目会でした。

と言う事で、最高のお天気の中、
遊んで頂いた皆様。素晴らしく楽しく充実した時間を
本当に有難うございました。また懲りずに
お誘いさせて頂きますので、よろしくお願いします♪
お疲れでしたー






(*´ω`*)





寝ますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・T4ちゃんとやる(と言うか修理w)

2021-11-23 23:38:00 | ヴィンテージ(off)
まあRCって奴は、転がしてから印象が変わる事が
ホントよくあると思いますが、コレのの典型(笑)
↓下で入手の経緯と、製作・走行・メンテと
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2702.html

記事にしてますが、まあまあのお気に入り度。
気に入らない所は、部屋で場所取る事位ですかねwww




tqtoshiです。




本日は勤労感謝の日と言う事で、
日々勤労出来る事に感謝しつつ、
RCマシンのメンテと塗装をしていましたw

最近ペース早いですので、やれる時に
ちゃんとやっておかないと、現地でつまらないので
作る時(メンテ)はちゃんとやる。そして遊ぶw


僕のT4は、まあまあ速くて快適だったw

バギーでトラックマシンを使用した
バトル(どすこい稽古w)はあまり経験がなく、
戦闘力は未知数でしたが、先日の芝目会の時の
ohNoさんとTBプロとのバトルでは、中々の走り♪
流石にSCマシンに上乗られるとどーにもなりませんが、
ケラケラ笑って遊ぶにはイイですね♪


まあ 壊しましたがw

僕的には珍しい個所が壊れました。
数年前にやっていたSCトラック(アソシSC10.2)でも
サーボホーンは樹脂でしたが壊れた経験は無し。
約2年ほぼ毎週走らせても、壊れた記憶はありません。
SCと違って、ボディ外にタイヤが有るので
ステアの負荷はトラックの方が大きいかも知れませんね。


また樹脂パーツで直します

考え方様々ですが、また同じ種類の樹脂パーツで
補修したいと思います。勿論アルミ削り出しのホーンや
カーボンプレートを使用したホーンもありますが、
偶然的なのか、モノの個体差か もう一度同じもので
トライしてみます。また壊れたら考えますね


簡単に直りました♪

まるで純正パーツの様な納まりの良さ(実際純正w)
パーツを交換するだけなので、数分でリペア完了。
今度は現場にスペアのホーンを6本ほど持参しますので
6回までは破損OKですが、2回壊した段階で
投げ出しそうですねw


ダンパーの汚れがひどいですね(汗)

モノの個体差かアソシのテフロンショックとしては
オイルの漏れは大目の範囲。別のモノに
交換しても良いのですが、リア側は
通常のアソシの1.32インチ長でなく1.39インチ長と
僅かに長いので考え物。まあ普段のでもい合いそうですがw


殆ど汚れて無いですね.....

前回結構周回した記憶ですが、オイルの汚れ自体は
殆ど無くて量だけ減った感じかな。普段のB4.1だと
リア側はオイルの汚れが激しいですが、
トラックはまた別の感じなんですかね(興味深い)


俺の屍を超えて行けwww

TBプロのSCトラックのタイヤ痕がハッキリとw
ひき逃げの検挙率は約60%超だそうですが
ひいたTBプロは、そこで待っていてくれたので
何ともw 「ひき逃げない」ですね~


こんな汚れには、僕は取れるやんが好きですね

クリーナースプレーでも良さそうですが、
油分を全部さらってしまうのと、ポリカには
やっぱよく無いので、とれるやんが良いかな。
綿棒で丁寧にやれば、ステッカーの印刷も
そのままですかね。


うーん綺麗になりました

ツーリングカーのタイヤ跡や、フェンスの擦り跡
その他ボディ系の汚れ落としは僕好きですね。


で完成♪ フロント廻り

特に変化は無いですが、やっぱオイルが
入れ替わるとモッチリ感が大幅に向上しますね。
このブルースプリングの設定は、遥か昔の
10Tとかでもアリだったので、
深いアソシの歴史の一端を引き継いでいると
言ったら言い過ぎでしょうか(言い過ぎですw)



リア廻り♪

こちらはオイル量がかなり減っていたので
実に適正な動きとなりました。ここらは
ダンパーなのか車自体の傾向なのかは
ちょっと判りませんけど、次回も十分に
遊べそうですね~


完成

このクラスに関しては、過度に進化するでなく
現状を維持し続けれればと思います。
壊れたパーツと消耗品は交換し続けて
あまりお金かけ無く遊びたいですね(他が凄いのでw)

次回みんなで転がすのが楽しみであります。






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Black Friday (暗黒の金曜日)

2021-11-22 23:34:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
アメリカ合衆国において、毎年11月の第4木曜日に
行われる感謝祭の翌日の金曜日のことを指す表現。
感謝祭の翌日からクリスマスセールが開始され、
百貨店などをはじめとした小売店が黒字になる事に、
ちなんで「ブラック・フライデー」と呼ばれる。


だそうだ(^^)

僕はてっきり怖い方かと思ってましたがw
ある意味怖い方ですね......
ヴィンテージを生きる者として、
投資の時期を見誤った感は今でも拭いきれません。




tqtoshiです。





今年もこの時期が来ましたね ザワザワw ザワザワw

https://www.amainhobbies.com/black-friday/m

毎年ブラックフライデー期間でAメインホビーが
何かしら安売りするので、チェックしてますが
ひとなめ見ても、余りポチポチするような物は無いですね。
うれれしい様な、残念な様な複雑な心境(笑)
まあこれ以上モノ増やしてもですからねw



5年前のブラックフライデーは、本当に熱かった......

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2112.html


再販のRC-10ワールズカーが、
149.99ドル(1ドル115円計算で、約17,240円)
今見ても目頭が熱くなる想いですね(笑)
のんきにブログ記事書いてないで、
速攻で20台ポチレ馬鹿!! と当時の自分に言い聞かせたい。

当時の事を思い出すと、ブラックフライデーの
約1週前に、300ドル台だったワールズカーが
約198ドルに(1ドル115円換算22,770円)下落。
そしてブラックフライデーの告知と共に、
約150ドルの投げ売りが始まりましたね。

当時の自分も勿論反応して10台確保。
けどカートに入るが、決済が出来ずに
6台まで減らして何とかオーダー通過。
理由は判りませんが、友人の分のワールズカーを
追加で4台分購入した所で、Aメインホビーに
在庫の有った、200台近い在庫は消えましたね。


モノが有るとホッとしますわwww

パーツでどんなに在庫してましても、
丼に激レアパーツを並べても、キットで
揃っている強みは絶対ですね。
ワールズカーは全部で6台(奥にもありますw)
初代再販(ヨコモ経由正規品)は1台。
コレが安心の源ですねw

たまに眺めてホッとしたりしてます。
ホントそんな存在。RC-10って最高ですね♪





(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝目会 コソ連w

2021-11-21 20:54:00 | コースレポート
まあ宣言あけ、今までのストレスが
溜まっていたとは言え、6週連続の
RC活動はどうかと、自分でも思いましたが
懲りずに今週も行ってきましたww

軽く体を動かす事が、何よりの
ストレス解消と言い聞かせて
気分よくご帰還であります(笑)





tqtoshiです。





折角の休日は、天気が良いと家に居る事が
勿体なくて仕方ない僕ですが、ココを懲りずに
ご覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。

と言う事で(繋がってないw) イノウエさんより
嬉しい電子的風の便りw(LINE)により今週も
パルでオフロードして来ました(7週目w)

そしてパルー

柔らかい日差しがまるで晩秋のようです(実際そうw)

この時期は、晴れれば空気が澄んでいて
気持ちいい限り。ちょっと体が重くても、
転んだ車をお越しに行く時は小走りw
イイ運動なんですなコレが(笑)


本日はイノウエさん(HNです)と真っ向勝負の様相w

次週の芝目会本選に向けて、実に真面目に
セット項目をメモして、着実に課題に
取り組んでいました。手法的には仕事と一緒ですねw

たまに僕が借りて、ご意見言わせて頂くスタイルで
急速にMID号もリアモーター号も仕上がりましたでしょうか。
特に、MID号はしのみー先生の車の様な
柔らかい挙動が印象的。僕のマシンも
4年ほどセットは変えて無いのでw そろそろ
新しくしますかね......新車(笑)

イノウエさん、RC-10に関しての知識も豊富で
超絶マニアな会話が続きますが、傍から見ると
何話してんのこの人達ってなりそうですねwww
楽しい楽しい時間を、有難うございます♪


僕んちw

会を重ねる毎に何時ものスタイルに戻ってきましたw
少なく持参して濃い走り。濃密な走行を
する為には、やっぱ3台位かな。


■本日の持ち込みマシン(黄色は走らせたマシン)
・RC-10(2021版)
・RC-10B4.1
・RC-10B6.3D


B4.1は栄光の感覚合わせ(笑)
B6.3はセット出しの続き。2021号も近々のセットから
少しいじって様子を見たいと思います。


B6.3Dはますます絶好調♪

今日は太陽が出てませんでしたので、
オーラはありませんが、ずっと調子はイイ感じ。
まだまだ、キット状態からの変化を見て無い部分も
多くありますので、1か所ずつ変更して
特性の違いと変化の過程を楽しみたいと思います。



プロライン製3リブ(M4)買えない問題に終止符??

現在も続いてますが、プロライン製3リブ(M4)が
買えない状況が続いています。現在は何セットか
ありますが、いずれエッジが削れて曲がりが
弱くなった時用に、代替のいつでも買えるタイヤを
見つけておく必要が有ると思いました。

選んだのはSCでよく使用していたJコン製の
グルーピーと言うタイヤ。
https://www.amainhobbies.com/jconcepts-groovy-2.2-2wd-front-buggy-tires-2-green-jco3004-02/p-qtqqqqrqlczxactz?v=143754

プロライン製のM4と似た感じのグリーンコンパウンド
ですが、ちょっと腰の有るゴム感で、使用して見ると
曲がりは良好で運転感覚もイイ感じ。
結構古いタイヤですが、一応行けますね(祝)


OP入れてーの 特性確認してーのw

キットと同時に買ったOPパーツをポチポチ付けて
特性変化を楽しみたいと思いました(笑)
こちらノーマルと同形状のスリッパーパットですが、
穴あきタイプのOP品。昔からこの手の穴あきは
冷却とスリッパーパットのカスが排出されるだけ
と思ってましたが、先に見た足立選手の動画で
「前に出る感覚が良い」と申されてましたので、
興味のある所。



実際に装着するとこんな感じ。

スリッパー回りは、微調整以外初めて
バラしましたが、えれーメンテ性良いんですね。
中空のシャフトの中のビスを外すだけで、
スリッパー全体が分解できまして、とても快適。

走らせると前に出ると言うか、スロット操作に対する
車の動きがちょっとリンクした感じになりまして
何とも心地よい感じ。車が出ると言うか反応すると言うか
何ツーカ、コレがノーマルでも良いんじゃないかと思いました。
コレ地味ですが、効果デカイですね。


調子に乗って 貴族ハブも付けてみましたw

コレでも随分と安くなりましたが、アソシ製の
アルミハブは昔から大変高価で、憧れ(笑)
装着の効果的には、ハブ全体の剛性が上がり
グリップ感が出ると効能は信じてますが、
どーなんでしょうか。


抜群の見た目ですね(笑)

かなり期待して走りだしましたが、実際は
僕のテクでは純正の樹脂ハブとの明確な差が
良く判りませんでしたwwww

純正の樹脂ハブも非常に小さく硬いので
その変化が小さいのか、ブラシボー効果を
極力除いてもコレって感じは不明。
もっとハイグリップなコースだと違いが
明確に出るんでしょうかね。正直スリッパーの
換装程効果は見えませんが、良いんです
アソシブルーは正義なのであります(断言w)




えっ RC-10@ 2021年度・王位継承合戦??


「俺こそが 王位継承した2021版だけど」なにかwwww


とでも言わんばかりの絶好調な走りに
作った本人も再び呆れる程(汗)
A&Lトレサス号も、確かに凄いんだけど、
こちらは何と言ってもモーターのパワーが全然上。
後は、ショートビックボアって言う最新トレンドと、
減衰抜群なアルミバスタブの組合せで、速さの中に
しっとりとしたグリップ感があり、本当に
走らせて楽しい感じ。

終盤減ったタイヤを、新しくしましたら
ちょっとウイリーしだしてw 笑っちゃう可愛さがありますね。
もうどれが一番でなく、全部一番で良い気がしました(身も蓋もなし)

と言う事で、ゆったりと流れる時間の中で
大好きなRC-10をゆっくりと仕上げていった一日。
遊んで頂いた、イノウエさん。毎週楽しい時間を
本当に有難う御座います。いや また来週ですねw





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末w

2021-11-20 21:00:00 | ヴィンテージ(off)
週中が有るなら、週末もある訳ですw
ここ最近週末はRC活動的な事にあて続け、
体的には休んでいないので、ゆっくりと
自宅で過ごすのは久し振りな気がします。

正に休暇(まんまw)




tqtoshiです。




フルタイム勤務から、変則勤務に変わりまして
どちらかと言うと、会社に居る時間が長くなりましたが
業務の量的には変わりませんね。こちらをご覧の
皆様は、どんな週末をお過ごしでしょうか。

冒頭の書き出しの通り、遊んでばかりでw
自宅に居るのは久し振り♪ 朝風呂入って
部屋掃除して、片付けして、出荷してw
洗濯して掃除して(笑) とてもリフレッシュできました。

ちょっとタイヤの在庫が心もとないので
新しく準備しておきました。


晴天の太陽の元、タイヤを貼るw

考え方により贅沢で平和ですねw

僕は特にオフロードの場合、現地でタイヤを貼るのが
苦手ですからこうして時間のある時に作ってます。
特にこれからの寒い時期は、室内で接着したタイヤに
比較し現地で貼った物は、剥がれとか接着不良が
起きますので、室内貼りが僕は好き。

まあその昔は無秩序にw タイヤを用意していましたが
最近はキチンと在庫と減り具合と個数管理してます。
以外とタイヤは場所取るので(マジ)



ヘックス(6角仕様)ホイルは、ほぼプロライン製に置き換わりました。

バギーで一般的な、6角タイプは各社販売されていて、
最安?のタミヤから、高級品までありますが
僕は選んでのプロライン製を選択してます。

理由とするとリムの形状がタイヤとマッチして
プロライン製のタイヤを履く限り、コレが
一番だと思っています。実際はめ込んだ後
バランサーで回転しても、ほぼ修正が要らないので
良いと思いますね。さすがはタイヤと同メーカー製♪


プロラインタイヤ+プロラインホイルだと、タイヤバンド不要?

実は前回貼ったタイヤで、バンド有りと無しを
全く同じ銘柄の組みあわせでテストしました。
結果は、言われても僕のレベルでは気が
付かない程差が無く、だったら無くても良いかなと(笑)


今回はこんな感じに貼りましたー

貼ったのはパル用のホールM4(何時ものB4~B6.3用)と
フロントだけM4のエレクトン。フロントのJコン製のグルーピー。
そして粘土路面最強と思っている、HB製のビームス・ピンク。
ホントはリア用のエレクトンも入手したかったんですが、
何所も品切れなんですね.....残念。


湿った堅い土.....昔からこの表現大好きです(笑)


https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1837.html←こちらで遠征した
チャンプ相模原店にまた行くみたいな話も、
ポチポチとありまして、バギー用のタイヤを今回合わせて
貼っておきました。

僕の感覚だと冬の堅く締まった湿った路面は、
HB製のビームスで決まりだと思いますが、それは
現地でのお楽しみですね。硬く湿った土は一昔前に
バンブーでよく走りまして、大体の感覚は覚えてますが、
あの食った時の感覚....スリッパーが滅茶過熱して
ぎゅんぎゅん言いながら走るの楽しいんですよね~

きちんと年内有給取れます様に←結構切実w




(*´ω`*)





寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週中

2021-11-18 23:57:00 | その他!( ̄ヘ ̄ )
まあまあバタバタしていたりしますw
今まででしたら、コロナ禍の関係で
在宅が基本で、会社はなるべく控え気味。
なんだけど、明らかに1か月くらい前から
風向き変わりましたかね。

ちょろっと RC的な活動してみました(笑)





tqtoshiです。





朝晩は随分と寒くなり、コートを着るか迷う感じですが、
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

冒頭の通り、ここ最近週末以外のRC活動的な事は、
あまりできないでいましたが、チョット準備が
追いつきませんで(なんの?)ポチポチと週中に
準備しました。


ボディー塗るぜーw

在宅カラーのマスキングも慣れたモンですw
今回はアソシ製B6.3D用に、キット付属のボディと
同等形状で軽量タイプ(多分B6.2D用)を用意してみました。

全く同じ色に塗って、重さだけ違うボディの
特性を知るのはかなり興味ありますね。
コンデションで使い分けるなんて、何時ぞやの
ツーリングレースと全く同じ行動ですが、
まあそのあの そーなんでしょうね(笑)
ロール感のある純正。軽快感の軽量。
上手く行きます様に。

あとはやっと、Jコン製のRC-10塗装してみたいと思います。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2656.html←購入のエントリー。

この時嬉しくて5枚購入して(笑)半年ほど熟成w
案外とかさばるので、どんどんと消費したいかな。
マスキングの時から感じる、ボディの硬さと重さは
頼もしいですが、コレ普通のプロテックとどの位
違うのか、またどんなスタイリングなのか、
かなり興味津々ですね。絶賛塗装中w


何でも食べます よく噛まないでw

好き嫌いは良くありませんね。RCでも苦手とか
面倒だとか言ってますと、どんどんと時間が経過して
しまいますので、相当前に購入したシャーシでも
組んでみたいと思いました。

モノ的に上のモノは、オサール家に嫁いだセントロC4.2ですが、
下のはアルミ製の一枚板の、MID用シャーシ。(RC-10用)
材質は不明ですが、3㎜チョットの厚さと重さで
どんな特性のMIDマシンになるかホント楽しみ。
まあ 購入して、仕舞い込んで買った事すら
忘れてしまった事は、絶対の秘密ですが(実話w)



カスタムワークス マジ凄い・マジ偉い!!


https://www.amainhobbies.com/custom-works-short-cvd-kit-2-csw7210/p-qqqetzyqpczzqctz


古いRC-10や再販ワールズ等で、ユニバーサルジョイントが
破損や摩耗して困っている方はいらっしゃいませんでしょうか。
本家アソシではとうの昔に絶版。再販ワールズが出た頃は、
わんさか在庫が有りましたが、今では中々買えません。

今買うとすると、たまにヤフオクで出るプレ値の当時モノか、
海外オークションで、100ドル近辺で売っている当時のMIP製が
無難ですが、遂に代替のユニバーサルジョイント。発見しました。
秘密にしても良いですが、こんなのは皆でシェアして、
バンバン発注すれば、カスタムワークスの生産体制も良くなるかなって。

実際に僕のRC-10MIDのユニバが、ねじ切れたのでw
こちらの製品に換装しましたが、コレね スゲーガタが無く、
ピンの精度が高く、ちょっとスロットルのレスポンスが
上がる位。長さも純正よりほんの少し長く(昔のMIP位)
大きめのリバウンドとっても外れない感じで、タグは違いますが
まあ「RC-10用」と言っても過言じゃないですね。
今はリンク先は品切れですが、定期的に入荷してるので
気になる方は、是非ともお試しください♪

以上です~







(*´ω`*)









寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPEED WAY PAL 芝目会(11月2席目w)

2021-11-13 23:50:00 | コースレポート
SPEED WAY PALのオフロードコースには、
昔から「芝目会」と言う、芝目を愛でつつも
RCを転がすと言う、優雅な大人RCクラブが有ります。
メインは芝生ですが、RCに対する造詣も皆深く
知識・経験・テクニックは皆凄腕ですね。
実に楽しい集まりです(今考えましたけどw)

先週もRC活動的な事をした気もしますが、
今週もRC活動的な事して来ましたw






tqtoshiです。






朝晩はすっかりと冷え込みまして、
秋も深まる感じですが、ココを懲りずに
ご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

今週は在宅ながら、中々の密度でちゃんと週末
フルタイム勤務の頃の様に疲れてしまいw
まともなRC活動は無し。まともじゃないのは
しっかりと活動してますが、ココでは触れないで
おきたいと思います。

と言う事で(繋がってないw) イノウエさんより
嬉しい電子的風の便りw(LINE)により今週も
パルでオフロードして来ました(6週目w)



いい天気ですわ~(^^)

秋深まる乾燥した空気に、適度な日差し。
そして数日前に降った雨のお陰で路面コンデションは最高♪
まあ属に言う 「RC日和」って奴ですね(笑)
芝目会的にはw 芝目日和(汗)


むしゃくしゃしてやった、今は反省しているwww

そんな事ありませんが、急遽コース整備したくなりましたw

このストレートエンド後の1コーナーは、
ブレーキングしながら、右に切れ込む
中々奥深く難しいコーナー何ですが、
車のセットが出て無いと、底付きしたり
そもそもジャンプが飛べなかったりで、
カーペットは荒れ放題w パルは多くの人が走るので
仕方ないですが、ちょっと穴があき過ぎで
理不尽に止まったりもするので、思い切って張り替える事に。



タイルカーペット1枚分 広くなりましてイイ感じ♪

視覚的にも、実際の幅も広くなり
走り易さ、約1760%増し(当社比w)
けど走りやす過ぎで、車速が乗り
ジャンプが飛び過ぎると言う、別の問題も出で
なんとも悩ましい所。超々EXPのしのみー先生との
バトルでは、ココは飛んでいかないと
あっと言う間に置いて行かれます.....悩ましき。


僕んちw

先週オサールさんの復帰記念他の為、12台の
マシンを持ち込み、しかも皆様と遊びまくったので
かなりバタバタしましたが、本日は台数を絞って
少しずつポイント押さえて遊ぶ作戦(笑)


■本日の持ち込みマシン(黄色は走らせたマシン)
・RC-10(2021版)
・RC-10MID
・RC-10(A&L)
・RC-10B4.1
・RC-10B4(セントロC4.2)
・RC-10B6.3D



全部RC-10の仲間だったと、書いている今
気が付きましたがwまあまあ人並み以上に、
アソシのRC-10は好きなので問題ありませんね。(断言)
因みに本日は、お集まりい頂いたのは、オサールさん・
イノウエさん(HNです)しのみー先生・tqtoshiさんの4名様。
またしても比較的濃度の高い、好バトルの予感♪


少しずつセットを変えて、変化を楽しむハイエンド(笑)

この子でレースに出るなら、すぐさまマイポンダー積んで
タイム出し&セット出しに精を出しますが、当面
そんな予定も無いので、快適なセット探しの旅に(ゆるいw)

ガツガツせず、ゆっくりと優雅に5周ずつ位転がして、
プチプチ変更。本日はタイヤは変えずに前後のバネと
アッパーの位置関係をチェックしました。キット標準の
アソシ@V2グレーから、リアはV1グレー・フロントはホワイト。
プログレッシブっぽい巻の粗いバネより、V1みたいな
バネの感じが、ここパルでは感触が良いですね。
何か各所の操作感が掴みやすくなりました。もっと変化が
大きかったのは、アッパーの位置ですが、こちらは
まんまツーリングの挙動変化と同じ事が起こるんですね(凄)
今日の所は、それが知れただけで大満足。
次回は、もうチョット突っ込んで、セットを勧めたいですね♪



tqtoshiさん 無事に某所にセントロC4.2納品♪

一期一会のタイミングでゲットしたパーツに紛れた
セントロC4.2のシャーシ群を、某氏に納品♪
ついでなので、細かい部分の説明用に↓こちらで
作製のセントロC4.2にNEXT用のメカ積んで転がしてみました

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2611.html ←セントロC4.2のエントリー


いやね コレ受信機積んだ程度で、ろくに
セットもしてませんが、ホントに良く走る車なんですね。
走りの感覚的には、B6とかに似ていますが
違うのはちょっとガサツな感じがする事。
けどこのガサツな感じが、また味が有ってB4の延長感を
ヒシヒシと感じで、何とも素敵ですね~
某オサールさん(書いてしまったw)は、わーわー言って
頂いたので、持参した価値が有りました(祝)


えっ RC-10@ 2021年度・王位継承合戦??


「俺が 王位継承したA&L号だけど」なにかwwww


とでも言わんばかりの絶好調な走りに
作った本人も呆れる程(汗) 確かにコレ作った頃、
3部山のタイヤでもフルグリップだったり、
ドラシャねじ切れんばかりのグリップ感だったり、
色々と不思議な現象が起こりましたが(笑)
今日改めて走らせて結構ビビりましたw
このマシンだと、超々EXPのしのみー先生と
イイ感じのバトルが成立します(笑)



全員で芝を目愛でながらRC-10を転がす感じー♪

まあ コレがやりたくて今週も集結した感がありますね。
パルのコースは、サイズ的にも、レイアウト的にも
旧車であるRC-10はピッタリの感じ。一人で走っても
全く飽きる事ありませんが、大人数で統一車種だと
楽し過ぎて、何処で走行を止めるか迷う位w

特にバスタブのRC-10は、趣深く 何とも味わいあるので
その日最後の走行にピッタリですね♪ 最後は暗くて
全く見えない所まで走らせていました(子供かw)


と言う事で、最高のお天気の中、
遊んで頂いた皆様。素晴らしく楽しく充実した時間を
本当に有難うございました。また懲りずに
お誘いさせて頂きますので、よろしくお願いします♪
お疲れでしたー







(*´ω`*)








寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10勝手に全日本 開催♪

2021-11-06 23:31:00 | コースレポート
宣言解除後の週末は、文字通り
解き放たれたかの如く、遊んでいますね(汗)
まだまだ 油断はできませんが、キチンと
対策しつつも、伝統のあのイベントが
開催されました。 楽し過ぎでバタバタし過ぎて
昼めし食うのを忘れる勢い(実話w)







tqtoshiです。






ここ最近秋も深まり、快適な気候が続きますが
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
冒頭の通り、本日でRC活動5週連続(笑)
これも一緒に遊んで頂ける、仲間が居てこそ
出来る事ですね。遊んで頂いてる皆様に感謝!!

と言う事で(繋がったw) 今日は先週に続き
パルサーキットに行ってきました。


パルー

天気はスッキリと晴れまして、湿度も低く
イイ感じ。日中は暑い位でしたが過ごし易いですね。
ちょっと早く到着して、コース脇に溜まった落ち葉を
掃除して、カーペット片付けで随分と綺麗になりました。
そして適度な運動(約1時間)で チョットヘロヘロw
もう少し軽量化しなければなりません(僕)


僕んちw

この時は冷静に進める予定でしたが、
やはりバタバタとしてしまいました(反省)


■本日の持ち込みマシン
・RC-10(2021版)
・RC-10MID

・RC-10(アンディーズ)
・RC-10(A&L)
・RC-10B4.1
・RC-10T4
・RC-10B4(ランチボックス)
・RC-10B6
・RC-10B6.3D
・CAT-XLS(再販)
・タミヤCC-02
・アキシャルSCXⅢ


全部で12台(汗) その中で黄色の文字の車種は
転がす事が出来ましたが、忙しすぎてw
バタバタし過ぎで、特性までは把握できず(笑)
まー 全般どれも良く走りました....多分


皆様のマシンを並べると凄まじい光景がw

何とも懐かしい様なイベントの時によく見る光景♪
また集まれる様になった事をひしひしと実感。
因みに本日は、僕から電子的風の便りw(LINE)で
声掛けさせて頂き、お集まりい頂いた、オサールさん・
イノウエさん(HNです)TBプロ・OhNoさん
・シュマッカー持ちさん・しのみー先生の6名様。
実に濃い マニアックな時間を過ごせまして楽しい限りですね。



お久しぶりの、オサールさん 万全のお出迎えw


裏・こんぺハウス
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12708610347.html
まあ ご興味ありそうな車種を、
全部机に並べまして、万全ですね(万全の意味わからずw)


勝手に開催のRC-10の祭りですからw

凄まじいオーラは今日も健在(だから逆光ですw)

事前にオイルを換装した6.3Dは快適そのもの。
特性的には柔らかめがマッチしますね。
この後、持参のマシンをアレコレやってw
バタバタとして、ご来場様とお話しして
アレしてコレしてwww 沢山マシンを持ち込んでも
やっぱ駄目ですね。次回は6台程度に納めます。


なんか久しぶり この並び(笑)

昔はコレだけで十分満足していましたが、
やっぱり本日も十分満足できました(笑)
初代RC-10が持つポテンシャルと、コースサイズが
マッチして、バトルは近くて速くて楽しい限り。
参戦したOnNoさんと、しのみー選手はテクが
本物の全日本級ですが、それでも楽しく近く遊べました。
※先頭のB6.3Dは、イメージですw



うぉ RC-10勝手に全日本 MIDクラス♪

これ 何とも何とも感慨深い写真。
一番最初にRC-10MIDを製作されたイノウエさんを
真似た僕が2列目。その僕のに感化され作製した
オサールさんが3列目。最後にシノミーさんも製作して
なんと4台のMIDのマシンが集結♪ 今までこんな事
なかったので何ともいい写真 撮れました(祝)

因みにこのクラスに参加の、しのみー選手の
マシンは異様な完成度で、まるで現行車並みw
テクと相俟って、全く歯が立ちませんね(汗)


昼飯 食いそびれる程遊ぶ僕w

御来場の皆様と遊ぶのに必死で(実話)
走らせるので精いっぱいで、昼飯を
食いそびれる始末w 仕事で忙しくて食いそびれる事は
何度もありますが、遊んでいて飯食えないとはwww 子供か(笑)
今回は色々と理由が有り台数増えましたが、
台数的には6台程度に抑えて、適度に余裕をもって
遊びたいと思います(何時も思っているのですがw)


と言う事で、最高のお天気の中、
遊んで頂いた皆様。素晴らしく楽しく充実した時間を
本当に有難うございました。また懲りずに
お誘いさせて頂きますので、よろしくお願いします♪
お疲れでしたー







(*´ω`*)







寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oil change autumn festival 2021参戦♪

2021-11-03 23:01:00 | こんぺ(* ̄σ― ̄)
oil change autumn festival .....
秋のオイル交換祭りw 的な感じですが、
参加して来ました。勿論僕だけです(汗)

何となく全域気分良く仕上がりまして
良いイベントですね♪





tqtoshiです。





この季節らしい乾いた空気が気持ち良い
日々ですが、ココを懲りずにご覧頂いて
いる方はいがお過ごしでしょうか。
冒頭の書き出しの通り、本日は一日マシンメンテの日。
何だか一番メンテしなきゃなのは、
自分の体の様な気がしますがw
まあ 走らせる車はどれも綺麗に良い状態♪
良い事にしまょう~

と言う訳で(繋がったw)近々走らせる予定のマシン群を
各種オイル交換を中心に、メンテしてみました.....
疲れたw


■本日の祭りの参加者様と作業内容♪

・アソシ製RC-10B6.3D  @オイル交換・クリーニング・裏面シート貼り
・アソシ製RC-10B6D   @オイル交換・クリーニング・メカ換装
・アソシ製RC-10B4.1   @オイル交換・クリーニング・ビス交換
・アソシ製RC-10@2021版 @オイル交換・クリーニング・一部補修・タイヤ貼り


新しいのから古いのまで、全部アソシ製ですね(照)
オイル交換だけでなく、色々やったので
えれーオイルの消費とw ウエス類がかなり
消費しましたね。



まずは近々のB6.3D

こちらは走行数も少ないですが、次回の走行に向け
セット変更の要素が強いですかね。
標準で前後アソシ35番の設定ですが、
フロント32.5番 リア30番を入れておきました。


殆ど汚れて無い感じ~

まだ新車感が残る感じで、軽くクリーニング。
この状態 長く続きます様に(希望)


長期在庫品 消費しますw

目指して購入した訳でなく、ヤフオクで
購入したパーツ群に紛れてました。
買うとえれー金額なので、まあ満足。
栄光のアソシ製プロテクションシールは
やっぱり勿体なくて貼れませんでしたw


うわー 目がチカチカしますw

コースで横転しない様に注意しますw

この手のシートを貼ると当り前ですが
裏面からのビスのアクセスが出来なくなりますので
ある程度メンテしたから貼るのがポイント。
先日サーボ廻りのセットパーツを試したのは
コレを貼りたいと言う理由が大きいですね。
サスブロックの調整が出来るリア廻りは
別体のシートとなっているの実践的ですね。



メンテ久し振りw アソシ製B6D~

あまり走行機会が無く、ほとんどメンテした
記憶が有りませんが(汗)B6.3を走行させてから
以外と共通パーツが有り、脈々とした系統の流れを
感じまして、比較の意味で走らせようと思います。
標準で前後アソシ製30番が指定となっているので、
忠実に指示を守り作業しました。


おー イイじゃないの♪

久し振りにメンテしてあげると、
型落ちですがハイエンドらしく
凛とした佇まいが何とも素敵であります。
B6.3Dを組んでから知った言葉で、
レイダウンギアボックスに対する、
スタンドアップって奴かな。

同じMIDマシンですが、モーターの位置が
かなり違いまして興味津々です。


並べると ちゃんとB6シリーズってのが有りますね。

このB6シリーズは、アソシ特有の雰囲気が少なく
魅力が薄かったのですが、B6.3D作製以来、
ちゃんとシリーズに歴史と意味と進化が有り、
キチンとした? アソシマシンを感じます(大袈裟w)
共有部品のパーツ番号も粗方調べたので
今後はうまく活用できると良いですね♪


栄光の在宅号(B4.1)もちゃんとメンテしましたw

オイル交換のシーンは今まで散々ご紹介したので
今回は割愛いたします。オイル的にはど出番の
フロントアソシ製30番、リアが25番。
これ以下でも以上でも無い効きが最高ですね。

今回はオマケ的な作業で、リア廻りの
5-40ビスを新品に換装。別にやれてる訳では無く
ビス頭が若干サビていたので、この機会に
交換したいと思いましたとさ(祝)


最後は、初代RC-10 RC-10 2021版

本日のエントリーだけで、アソシの壮大な
歴史を30年以上遡っている訳ですが、
最後はやっぱり定番の、RC-10(2021版)ですね。
先日のイノウエさん御来場の時に、
えれー走りまして、相当オイルが抜けてましたので
その補充とユニバ関連のメンテをしました。


前回 何オイル入れたか完全に失念しましたwww

オイルは、前後にロッシ製30番でキメ。

ピストン径を大きくして前後同一番手の
セットが出来る様に仕向けた所までは思い出しましたが
肝心のオイル番手は思い出せずw ブログの過去記事でも
記載は無く(ちゃんと書けw) 触った感じの印象から
ロッシ製の30番オイルを前後に入れておきました。

旧RC-10系は、足の長さが短いので
何となくですがロッシ製のオイルの方が
マッチ率が高いと感じてますが、ココまで
アソシオイルを使用するマシンが増えたので
ちょっと考えもんですね。(悩ましき)



長袖=M4の季節

コレ パルオフロードでの、タイヤ選択の
基準なんですが、恐ろしい程ピッタリ当たりますw
人間が半袖では寒く感じる位の時に、
柔らかいコンパウンドに変更すれば、
ほぼ経験上 タイヤ選択は外しませんね。

今回はリア用の在庫が少なくなったので
1セット作っておきました。Jコン製の再販ホイル
えれー精度高くてお気に入りです。


おお やっぱりいい感じ(^^)

近々 アソシの最新系統をいじってましたが、
最新モデルには無い、堂々とした風格♪
何年たっても廃れる事の無い、圧倒的なフォルムは
やっぱ素晴らしいと思いました。


と言う事で、新旧アソシと戯れた一日(笑)
実にいい気分であります♪ けど 疲れたwww





(*´ω`*)







寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T4ちゃんとやるw

2021-11-01 00:38:00 | ヴィンテージ(off)
元々はこのT4は、メルカリで流れていて、
僕のメルカリお試し落札みたいな立ち位置w
トラック系はあまり得意で無いですし、
興味は薄いのですが、これ走らせて考え一転(笑)

確実にB4系統の血筋を引いた動きと質感。
トラックならではの動きに、急に魅力が
出てきました(単純w) チョットちゃんと
メンテしてあげようと思いましたとさ~




tqtoshiです。





土曜日のパル@コソ連セットアップ大会は、
新しく知る事と、今まで知っていた事が、
ごちゃ混ぜになり何とも楽しい時間でした。

その楽しい時間の合間に転がしていたのが、
最近秘かに仕上げているアソシ製の
バギーのトラック「T4」ですね。
何となーく手に入れたのですが、よく走って
面白いので、キチンとメンテして何時でも遊べる
車にしたいと思いました。



■T4と僕の素敵じゃない関わりw
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2666.html  T4作製のエントリー(ついでw)
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2686.html ボディ作製(完成w)

オマケ的立ち位置で、走行確認の後に
ヤフオクに流そうかと思っていた位ですから
記事は少な目。けどちゃんと作ってます。



この初転がしで、随分と考え方が変わりました。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2692.html ←宣言あけ一発目の走行

こちらで、初めて転がしたのですが、
宣言あけの久しぶりのRCと相俟って
楽しさ全開w OhNoさんとのバトルが
有ったのもデカいですね。


モーターの極低速に、ノッキングのような症状が有り交換

シェイクダウンで転がした時は、
自宅にある適当な13.5をチョイスして搭載
しましたが、走り始めのノッキングにも
似た症状が有り、モーター自体を交換しました。
同じトリニティ製ですが、D3.5からレブテック(初代)に。
回した感じのコキコキ感も良くて
良さそうですねー



実は先日の B6.3Dセットアップの際に持参してました

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2701.html ←B6.3Dセット出し回
転がり初期のノッキングも消えてイイ感じ♪

昔から思うのですが、ラジコンの
動力(モーターとか)と車のセッティングって、
どこかリンクする部分が多いと思ってます。
特に極低速域の不調は、セットをする場合に
弊害も多かったのですが、今回はイイ感じ。
全体的には快適なんですが、細かな粗が
見えてきました。その意味でモーター大事ですな~


まずは足回りのメンテナンス♪

コレはやり直しと言うか通常メンテ(笑)
随分と周回しまくったので、効きと言うより
オイル自体が減って、スカスカ感があるので
キッチリと入れ替えします。


アソシの取扱説明書の30番オイル 深いねえ~

当初説明書の番手を疑い硬いかなって
思いましたが、走らせるとコレがイイ感じ。
フロントは硬めの足で、曲がりを抑えている感じで
リア側は、あえて固くして挙動をゆっくり方向に
仕向けている感じがしました。

勿論もっと柔らかいオイルでも行けそうですが、
このチョット堅めが今の所何とも心地よいので
また同じアソシ製30番オイル入れておきました。



よく走ったので ご褒美に超貴重純正OPでも入れてあげようw

コレ本音w

T4は実に快適で、何周でも周回出来そうな
楽しい特性ですが、B4.1(在宅号)に比較し、
ステアリングはダルな感じ。と言うか、
でかいタイヤで、サーボセイバーが開いている様な
レスポンスの悪さを感じるので、アソシ純正OPの
アルミ製ステアリングを付けてみたいと思いました。

後は、実績十分なOPとしてフロントのアルミ製バルク。
こちらはB6.3Dでも、近々装着しましたが、強度的な
保険って感じかな。なんせデカタイヤは、
足回りの負担が大きいので、案外樹脂バルク自体が
減るんです(SCトラックで体感済みw)


現状~

選択したサーボは、KO製のレスポンスタイプですが、
それでも強力なトルクで、セイバー付近が
負けている感が多々あります。ここらが
改善できれば、より楽しいマシンになりますね♪


うーん 安定の見慣れた眺め(笑)

最近では同じアソシのB4.1(在宅号)で同仕様に。
何年か前は、SC10.2で同じ仕様にしましたので、
僕の中では実績十分な組み合わせ。

アルミステアは細い削り出し品で、
一見して華奢な感じですが、SCで200パック以上
走らせても何にも起きませんでしたね。
この頃のアソシは、パーツのクオリティーが
半端ねース(今でもかも)


リアも少しだけバージョンUPしてみました。

組んだ時は、アルミハブこそ組みましたが、
ターンバックルは鉄で、ハブキャリアも一部樹脂。
この状態でも全く問題ありませんが、見た目と
強度の点から、パーツを換装します。


こちらも見慣れた安定感♪

ターンバックルは、アソシ製のブルーチタン(T4用)に。
ハブキャリアのプレートは、カーボン製を発掘
しましたので、そちらを装着しておきました。
ジオメトリー的には変わりませんが、こちらの方が
僅かに軽くて見た目カッコイイのでwww


フロントのカッチリ感がかなり上がりますね~

このB4系統のバルクは、アームの保持と
バルクの保持を兼ねてますので、ココが金属に
置き換わるだけで、剛性感が相当上がります(多分w)
足回りを動かした際に感じる、初期の柔らかさは
バルクを固めた事による効果がデカいですね。


何か 在宅号(B4.1)と同じ匂いがして来ましたw


ダンパーのメンテと、部分的なパーツの交換ですが
全体の雰囲気と言うか、空気感がtqtoshi家栄光の
在宅号と同じテイストを感じます(何となく)

コレ 次回の走行が楽しみですね♪





(*´ω`*)





寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする