こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

ビートルフェスティバルに向けて各種準備

2025-04-09 00:10:34 | 京商系ビンテージ
しておきました(^^)

別に今あるままでも良いと思うのです。
ですが、イベントでちゃんと走らなかったり
グリップが足りなかったりは楽しさが半減しますので
その意味では真剣勝負のレースと準備は変わりませんね。
あと2台だと寂しいので、1台増車してみましたw
7年の時を超え遂に走るのか←整備しろw




tqtoshiです。




4月も始まりまして2週目まだまだ新しい空気感に包まれてますね。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
まあこの時期は年間計画ですとか、目標設定なんて業務が多いのですが、
毎度ルーティンな事は全部Excelで作ってますのでそれに従うまで。
詰らんと思うか、それを元に改善し飛躍するかは自分の志次第ですね。

と言う事で(繋がって無いw) 週末のイベントに向けて素敵なOPが到着し
ちょっと(かなりw) 嬉しいのとタイヤの準備あと増車してみました。





まずはビートル(赤) 懸念のダンパーステーを更新します♪ 

ハードフロントショックステーKYOSHO ターボスコーピオン用ステンレス/HGショック用PBRW-103 | PINE BEACH RC RACEWAY powered by BASE
随分前から純正カーボンのステーが内側に曲がってましたwww
曲がる理由は単純に走行距離が多いのと、ハードな走りが多いと思いますが
京商純正OPのカーボンはやや薄くて毎度頼りない感じ。
実はこれ意図してこの厚さで、過敏になり過ぎないと思う時もありますが
またこれに交換しても何時か同じ状態になるのは進化が無い。
なのでずっと気になっていた、パインビーチさんのステンレス製ステーを買うてみました。
ちょっと価格は高いですが、2.5mmのSUS材って曲げるのも大変だし
何気に手間かかってますので良いかなって思いました。片側約20g重いってのもポイントで
どの様に変化するか楽しみですね。




片側だけ付けてみました。

この僅かにプレスで曲げられた曲げが絶妙ですね♪
それと素材自体が想像通り圧倒的な剛性感(祝)
以前スコトマ系のステーは、FRPの3mmとか
ストレートカーボンとかで自作しましたが今までで間違いなく一番の硬さ。




これ思っていた以上に質感と剛性と上がり満足度高いですね。

京商製のスコトマ用のOPは現代風にカーボン材であったりしますが、
やはりココは昔相応の金属製がマッチするのだと再認識。
硬さと見た目が相当自分の好みにハマりましたね。脚の硬さは正直
手で触っただけでは判別が出来ませんが、まあ走りが変わるでしょうね。
取り付けにあたり今までHGダンパーに付属のプラパーツで支持してましたが、
そこを潤滑コート付きの5.8φボールに変更。皿ワッシャーと赤ナットで
ギリギリに取り付けしておきました。ここの部分だけでも相当スムーズになるんすね。




外したパーツの皆様

カーボン材は恐ろしく内部側に湾曲してますね。コレは前記の通り
度重なる走行のストレスでカーボンの内部が破断していると
思われますので、やはり変えるのは効果あるかな。
HGダンパーのプラパーツもほぼ限界まで摩耗していましたので良い時期の更新でした♪



小径も2.2インチも用意してこそのマニアですかね♪

(マニア)間に合ってますのでw

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス
↑この時にRC-10ですが2.2インチタイヤで走り込み路面の感覚がだいぶ掴めました。
万能貴族タイヤのPLホールショットでもグリップ感はイマイチで驚きましたね。
最終的には事前情報通りの、スイープ製のスクエアアーマー(黄色)が良い感じでしたので、
今回は前後とも京商製2.2インチホイルで用意してみました。フロントのイエローは
万が一の外しを考慮して、1ランク硬いシルバーも合わせて用意。
しれーと特性に合わせて変更していきたいと思います。
?? あれ なんかコレ 昔やった記憶w




うぉー 京商製2.2インチ(タボスコ用) 大量に持ってたよwwww

スコミ4無事開催♪ - こんぺハウス

↑ターボスコーピオンの発売を記念してイベント主催してたわ(汗)
この時に主催者側でしたので、当日はバタバタすると思い(実際したw)
事前にタイヤとか作り込んでテストしましたね。
探せばもっとあるかもですが怖いので探さない事にしましたw
京商製のタボスコ用2.2インチホイルは、幅がかなり広くて
そのままだとフラットなタイヤができやすいので、内側1列カットして貼った
タイヤが懐かしい限り。自分なの記憶ではパルではコレがバリ食いですが
まあ時間があれば試したいと思います(イベント優先でまったりしますw)




参加2台は寂しいと思い、保管庫より召喚しました♪

ボディは川(ヤフオク)から塗装済みをすくって来ましたw

ワーゲンオフローダーこうてみたw - こんぺハウス キットを買う(なんと7年前w)
ギアボックスが好きだと無意識に理解したw - こんぺハウス 一部作る
悲報w tqtoshi氏 未完成思い出すw - こんぺハウス ボールデフ再販告知
OP1897から始まる素敵な世界w - こんぺハウス ボールデフ買う(満足して今に至るw)

パドルタイヤ研究からのワーゲンオフローターはホントの話です(笑)
僕がRCに入門した時には既に存在はしてましたが、そのカッコよさに
気が付くまで随分と長い時間を要しました。
このデザインと構成は、完全に大人向きな設定ですが改めて手にするとホントカッコ良いですね。
鬼門のプラボディ塗装は、前記の通り川から救って対処(笑)
購入価格約12,000円ほどですが、ボディ代を抜いて約8,000円
塗料と手間代考えたら十分な出品だと思うのです。コレ自分では作れないですからw
あと色合いが自分的にはツボでしたね。一般的にワーゲンオフローダーは、
ボックスアートの水色がド定番ですが、これコースで被る事が多いので(笑)
少し違う色にしたかったので丁度良い感じ。うーん美しいw




素晴らしいスケール感アルミホイルはカッコイイですね。

僕は散財しただけですがw

この手のアルミホイルはやたら高いのですが、何時かの海外通販に紛れてポチ。
海外でもワーゲンオフローダーの人気は高く、たくさん種類は選べましたが、
その中でも特にリアルなのをポチっておきました。




アルミ製のバンパーも装着しました♪

コレは最近購入した物ですが、アルミ製のバンパーも装着。
やはり箱絵同等のバンパーが似合いますが、これ造りが雑でw
ビス跡が目立ちますので、時間があれば修正したい所。




内部のメカボックスは自然とヴィンテージ感が出てましたねwwww

この手のモデルはピカピカだと不自然ですが、約7年の保管で
自然とプラが劣化してイイ感じの色に(笑) 



KOの受信機久しぶりに見ましたw

KOプロポ2021年問題終息 - こんぺハウス

↑こちらで全て終息のイメージでしたがまだ1個残ってました。
このままでは駆動しないので、受信機をフタバに変更するだけで
当日は転がせそうですが、ESCがよく見ると前進専用品ですね......むーw
これをバック付きに変更したいですが、週中は忙しいので悩み所。
まあ交換すると思いますがw

と言う事で、ビートルの準備が大体終わりましたね。
当日はなるべく難しい事を考えずに、春の陽気を感じられますように♪






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレサスデカタイヤ再起動♪

2025-04-06 20:53:14 | 京商系ビンテージ
久しぶりに使ってみたいと思いました。
と言うか僕は、ビックタイヤと言うカテゴリーのマシンを
他に持って無くw コレしかないので選べないですね。
うまく行きますでしょうか。




tqtoshiです。




昨日の続きですが、イベントに向けてビックタイヤ用のマシンを準備しました。
一応開催告知とレギュにクラスとして記載がありまして、
僕はビートル540クラスとビックタイヤにエントリー。




開催告知

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』

ビックタイヤのマシン自体の詳細を、KAIPAさんにも確認し
タミヤ製のビックタイヤが使われている2WDであれば可能との事。
今から新しくマシンを買うのもですし、持っていても維持しない(笑)可能性もあるので、
何とか手持で済ませたいと思いました。




こちらがそのマシンですね(笑)

トレーリングサス+デッカイタイヤでトレサスデカタイヤと呼んでます。


tqtoshiさんとトレサスデカタイヤの記録
ビックタイヤマシン作ったよw - こんぺハウス マシン製作編
トレサスデカタイヤ シェイクダウン - こんぺハウス 初転がし(カーペット路面)
土×トレサス×デカタイヤw - こんぺハウス 初転がし(土路面)
オッサン 復活w - こんぺハウス ドライバー人形補修
トレサスデカタイヤ メンテ - こんぺハウス 本格メンテ編
GBサーキット ビンテージカーミーティング2020(裏表合同企画) - こんぺハウス GBサーキットイベント参加
トレサスデカタイヤ 純正OPw - こんぺハウス OPパーツ追加編

作って転がしたの2019年ですからもう5年も前なんですね(汗)
当初イベントで優雅に周回するビックタイヤマシンに紛れる為に制作を決意しました。
ビックタイヤマシンは、特性上スロットルオンで荷重が後ろに乗り易く、
結果ウイリーするマシンが多いですね。何すけど不意のスロットルや丁寧に走らせても
浮いてしまうフロントはストレスですし、全握り出来るビックタイヤがあっても良いのではと(汗)
馬鹿みたいな目標で作りだしました。まあフロントが浮かない様に
走るのが王道と思いますが、そうじゃないのがあっても良いかなとwww




実は先日のラリーミーティングにも持ち込み、様子を見ましたか正直イマイチwww

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウス

この時の挙動を想像してましたが、まあダメでしたね(汗)



約3年ぶりくらいに転がしますので、色々忘れている訳ですw
まずは駆動系からスリッパーが滑りまくってダメでしたね。
コレは2020年位は、前記のエントリーの通りパット自体が購入できず、
だましだまし使用していた弊害ですね。事前に気が付けばよかったのですが
まあ忘れますよw あと足回りの状態も思わしくなくイマイチの姿勢でしたね。
トレサスデカタイヤは、サスの作動域が殆どリバウンドの範囲ですから、
オイルが抜けた状態だとかなりギクシャクします。コレでスリッパーとの組み合わせで、
何とも気難しい子になってましたが、本来とは程遠いですね(反省)メンテ大事です。





まずは、静岡県御殿場市の土を落としますw

案外と砂が付着してましたね(汗)
開催から1週たち、もっと簡単に落ちるかと思いきや、
逆に水分が抜けて硬く固まった模様w  これ翌日メンテでホント正解でしたね。
恐るべき御殿場の土(違w)




ホント京商のトリプルスレッド@ビックボアは良い効きですね。

改めてこのダンパーホント良いなって思いました。
アソシのビックボアも13φビックボアも良い効きですが、
値段が何倍もするので、この京商のダンパーの価値が光りますね。
セット的にはかなり忘れてしまいましたが(汗) メンテした際に出てきたオイルで
フロントはロッシ製の35番と推測。リアは各所に記載があった20番ですが、
これがロッシ製かアソシ製か不明ですが在庫で持っていたのがアソシ製なのでコレを使用。
組み直すと何とも懐深い良い動きですね。メンテしとけばよかった......





懸念のスリッパーは、ペタペタになっており再起不能でした.....

元々面積からくる容量自体は少なめですが、ちゃんと効いてるのが
スコトマ系のスリッパーですね。HDパットは僕の使用環境だとかなり長持ちしますが、
ハイエンドバギーの様に、表面をカッター刃で逆撫でした位だと復活せず、
結果毎度新品に交換してます。まあ仕方ないのかなと何時も思いますが替えは無いのでこれ一択。





ちょっと時系列ズレましてw 本日埼玉のさくらの名所迄ドライブ♪

スカホの前の道路ですwww

遠征用のイスがあまりにもボロイw ので新しいのを買いに行くついでで
埼玉@加須地方までドライブ♪ 近々寒かったので桜の良い時期に見れまして感動。
季節はすっかり春なんですね。肌寒さと桜で久しぶりに季節感感じました♪




無理やりの買い物で、トレサスデカタイヤ用のタイヤ追加しました。

全く考えないでスカホ地方に行きましたので、特段買い物はありませんが
店内グルグル巡回している内に、デカタイヤでピンタイプがある事を知る(そのレベルw)
デカタイヤ用に土路面は行けるのではと思い、ワイルドウイリー用のホイルと共に買うてみました。
出来ればメッキのタイプが良かったのですが、もう選択肢はコレしかありませんでした。




おおぉ 白ホイル良いかもですね

狙いと違い、装着して見ると白も悪くありません。
むしろ白いホイルはトラクター感が出でメッキより似合う位(笑)
前後でホイルが違うのは駄目だろうと、フロント用も買ってきた自分に敬礼♪




まあ見慣れた感じはこちらですね。

今回新しいタイヤ購入を機に、タイヤ自体は接着してみました。
今までは未接着でも外れる事は無く、快適でしたがホイルにスリップ痕があり
こんなビックタイヤでもちゃんとトラクション掛かっている事を知りました。
なので全周バッチリ接着しましたが、どう挙動に出ますか楽しみですね。

と言う感じで、ほぼ無メンテでしたので随分と整いました。
後はイベントに向けて特段やる事に―無いので、今回は楽ですね。
お天気が悪い日が続きますが、当日は晴れて暖かくなります様に♪




(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家:ビートル(赤) メンテ&プチOP追加

2025-04-05 23:29:35 | 京商系ビンテージ
まあ毎度足回り関係は良くメンテしますが、
駆動系は殆ど不具合起きませんで、メンテしたの初かもw
メンテや確認はバランスよくしないと駄目ですね(汗)





tqtoshiです。




早いもんで2025年も3か月が経過して4月に突入しました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
今期の新体制での業務がスタートした訳ですが、まあ毎年変わりませんね(笑)
技術部署のコアですから、毎年変わらん目標と目線ですが、
今年はもう少し突っ込んで、親身になってやりたいと思いました(深w)

と言う事で(繋がって無いw) 新年度早々まあまあの忙しさな訳ですが、
前から気になっていました、京商@再販ビートルのメンテを強めにw 実施。
イベントは次週ですから、気分良く楽しく走れます様に♪




ホントはアソシとの2枚看板の予定が申し訳ないw

かしまRCサーキットで土三昧♪ - こんぺハウス

「ナニなに何っ  俺メインじゃないのー」


って言うビートルの声が聞こえた気がしました(しませんw)
最高の土路面で間違いなく楽しい、RC10と京商ビートルの組み合わせで
素晴らしき旧車の世界と春の風を堪能する予定でしたが、ビートルの調子がイマイチw
まあ 僕のメンテ不足なんですけど、ほんと申し訳ないですね(反省)




ホントはマシンの「調子」なんて存在せず、機械としての物理的な理由だけかなって。

よく「今日はマシンの調子がイイ」 なんて聞きますが、
メカの塊のマシンに好不調がある筈も無く、あるのは機械としての
状態の良悪しですね。その良し悪しを作るのは人間側でなので、
詰まる所、調整したかしてないかの2択なのかなって。
まあ今回はギアケース周りに起因する感じですが、作ってから
一度もメンテしてませんので僕が原因ですね(汗)




1510ベアリングが完璧にロックしてますwwwww (2個とも)

ロックした後もしばらくはメタルとして機能したのか、
デフハウジング側がかなり削れた跡があります。
このビートルは、記憶の限り作ってからはこの部分はノーメンテ(オイ)
今ま1時間クラスの走行を少なくも10回はやってそうなので、
約10時間(600分) 5分レースに換算して約120ヒート分w そりゃ壊れるって。
むしろ今まで良く持った方かなって。




今回はGフォース社のベアリングを使用してみます。

こちらハイエンドバギーのリペアで使用し特に問題なかったので今回は採用しました
今のアソシの純正ベアリンクは、正直かなり品質が悪いのでそれよりはずっとマシかな。
使用にあたり、魁ファクトリー製の治具でオイルではなくグリスを詰めておきました。
昔でしたら、ベアリングは買ったら脱脂するものでしたが、今は全くしませんね。
僕の環境ではこれで十分です。




600分の走行でもデフは滑らず、ホント優秀ですね。

京商製のボールデフ。モノ的にはRB5時代のハイエンドバギーの物ですが
タングステン玉でもないのに、ほんとスルスルで驚きました。
イメージ的には、まだまだ走行には耐え得る感じですが、念のため全部分解して
グリスアップがてら再組立てしておきました。こちらデフハウジングとプレートの
精度が圧倒的に良いのが理由ですね。ちゃんと作れば10時間の走行もOKと言う事です(少し違うw)




諸般事情により、京商製HDパットは店並みに在庫してますwww

『京商再販 ビートル (生産終了)⑲』

↑こちらでB品番導入による値上げを廃盤と勘違いして大人買いしましたw
現在タグ付きで16セット(バカ) バラで5セットの在庫がありますが、
値上げ200円×21=4200円ですから、買っといて正解と自分では思ってます。
京商製品は、一度品切れすると長期にわたり在庫切れのパターンが多く、
このスリッパーバットHDも1年近く品切れが続いてました。
まあコロナ過から始まる資材不足と物価高騰.....マジどーにかして。

今回は在庫がふんだんにあるので迷わずパットは交換しました。
スリッパー側は、タダの鉄のプレス品ですので毎度ガラス板で研いでから使用。
こうすると本来のスリッパーとしての機能が発揮されると思ってます。




スルっするですね(笑)

新しいベアリングはこんなにスムーズだったんだと、改めて実感。
グリスを詰めてますので、シャーとは回りませんがそれでもメンテ前とは
比べ物になりませんね。こちらは最低限回転くらいは今後チェックしたいと思います。




因みにダメなベアリングは、ニッパーで切って捨てますw

切る必要はありませんけど、こうして切ると何故ベアリングが
駄目になったか理由が良く判ります。今回の場合は単純に「油膜切れ」で
完全に油分が無いまま回し続けて、ベアリングとボールが発熱。
ボールが通る溝が凄い色に変色してますので、かなり前からだったかもですね.......





ずっと気になっていた部分を作り直します

『京商再販 ビートル (足回り) ④』


↑こちらでも記事にしてますが、リアのサスピンをダンパーシャフトで作り直します。
効果とするとイモネジで止めた際の煩わしさが無くなるのと、僅かなガタ調整が出来る事。
後はチタンシャフトなのでどーだ感が上がる事ですね(笑)
この方法、今まではタミヤ製のダンパーシャフトで実践してましたが、
今回は京商製(オプティマMID)のOPパーツで作ってみました。
3mmロックナットが、絶妙な位置に来ましてホント素晴らしいですね(自画自賛w)




こんどこそw 整いました♪

今まで何度となく整ったと記載しましたが、偽装の整いですねw
駆動部分をちゃんとやり直しましたので、気分良いですね。
後は参加する別のマシンを整えればイベントは安泰かな(笑)
次行きます♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポコさんが京商再販ビートル買ったとよw

2025-03-31 23:45:23 | 京商系ビンテージ
西の支部長の-ポコさんが、遂にオフロード界に進出♪
選択したマシンは、発売から10年の熟成を経た再販ビートル!!
コレは記事にするしかないと思いましたwwww

『覚悟はできているw』

桜も咲き始め、プロ野球も開幕。ようやく春らしくなってきましたね。私的には週末の鈴鹿行きで頭がいっぱいで仕事が手につきません(いつもだけどw)ポコです。春になる…

casa poko

 

皆様ポコさんのブログに訪問して、イイねを10連打ぐらいして下さい。
素晴らしいマシン選択に敬礼♪






tqtoshiです。





ラリーイベントの余韻も残る月曜日ですが、現実に引き戻され仕事して来ました(当たり前w)
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
本日は冬が戻ったような寒さで、感覚がおかしくなりますね。

と言う事で(繋がって無いw) 西の支部長のポコさんが、オフロード・京商ビートルを
買ったそうなので記事にしたいと思います。因みにプロポ編もありますので是非♪
商品選択が、こんぺ何とかの中の人に影響されてますね.....いかんですわw
ポコさんがプロポ10PXにしたってよw - こんぺハウス

まあ初のオフロード。判らない事も沢山あると思いますので、
僕の思う所を纏めたいと思う訳(候w)




まずは、僕の10年分のビートルの思い出を無意味に語りますw

プレスコミ(ビートル走行会) - こんぺハウス

再販された頃ホントに10年前ですね(笑)
多分僕はこの時初めて、粉川さんにお会いしたと思いますが、
会ったその日の帰りに一緒に温泉に浸かるw 強烈な思い出。
「アメリカでは温泉が少なく、楽しみにしてたんです」なんて
話をした記憶はありますが肝心のビートルの話は、僕が判らないので(汗) 
殆ど無かったですね。いや懐かしい歴史♪




数ある走行記録の中でも、こちらは印象深いパルでのプチmeeting♪

勝手にwプレ京商VINTAGE MEET - こんぺハウス
既に3年も経過しちゃいましたが、空気も乾いた10月にパルで粉川さんを囲んで
プチmeetingを開催しました。普段でしたらサインをする様なお方ですが、
タナトゥさん経由からの関係で、今では帰国の際に毎度飲み会をする関係。
毎度有り難いと思います。この時は気候も良くてずっとずっと走らせてましたね。
京商のビートルは、こうした多人数で持ち寄ると抜群に楽しさが広がりますね。




2023年のビンテージミートは、日本の素晴らしい「秋」を満喫しました♪

第6回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD 参加して来ました♪ - こんぺハウス





この年は気軽なイベントでも全力で取り組もうとしました。
用意したマシン・展示車・プチレースでも頑張り全体で3位か4位かな。
準決勝でTBプロとあたり、切ないバトルに敗れましたがw
実に爽快なイベント本来の姿を堪能できました。





こちらは最近の様子。闇夜を切り裂くパイン@ノリさんの激走♪

京商 再販ビートル新ボディ♪ - こんぺハウス
最近のビートル号の様子と、細かいリンクはこちらが便利かもです(まとめて偉いw)


で今から始めると、勝手が判らないと思いますので今現在の状況で分かる事をつらつらw
随分長い間使用してまして、癖とか限界とか判るようになりました。
再販当時と状況もかなり変わり、パーツの値段も当然高騰w
既に絶版のOPもありますが、まあほぼ揃うかな。




まずはこの4点はぜひとも欲しいかなと思います。

HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 ¥1,540
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 ¥1,650



HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 ¥8,580



ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B ¥5,940


HGショック用カーボンフロントショックステー(2入/スコーピオン2014) SCW003 ¥1,540
HGショック用カーボンリアショックステー(スコーピオン2014) SCW007 ¥1,650
HGショックセット(4入/スコーピオン2014) SCW013 ¥8,580
ボールデフセット (アルティマ/スコーピオン) UMW602B ¥5,940
合計17,710円(高w)

この10年で約30%は定価が上昇したと思います。
何すけどスコトマ系の走行性能をフルに発揮するには、やはり
HGダンパーと、それを取り付ける専用ステーは必須かなと。
色々やりましたが、このHGダンパーの説明書のセットが一番走ります(僕は)
あと、超精度が良くかなり効きが長持ちしますのでボールデフも出来れば。
これ路面状況にとらわれない万能なマシン作りには必須かと思います。



タイヤはビートルの場合、小径が可愛くて似合うと思います。

モールドインナースポンジ(リア/2入/ハード/スコーピオン2014) SCW023 | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
モールドインナースポンジ(リア/2入/ハード/スコーピオン2014) SCW023 ¥990
リヤタイヤ(ミディアム/2入/インナー付/スコーピオン2014) SCT002MB | 京商 | RC | Radio Control | ラジオコントロール | ラジコン
リヤタイヤ(ミディアム/2入/インナー付/スコーピオン2014) SCT002MB¥1,430

リヤタイヤ(ソフト/2入/インナー付/スコーピオン2014) [SCT002SB] - スーパーラジコン
リヤタイヤ(ソフト/2入/インナー付/スコーピオン2014) [SCT002SB]

上は京商のサイトで調べて来たURLですが、もしかしたらソフトタイプのタイヤは
市場在庫のみかもですね。スーパーラジコンには在庫がありましたのでリンクを貼りますがw
経験的に京商製のブロックタイヤの場合、どんな時でもソフトで事足りると思います。
あとタイヤに付属のインナースポンジは、耐久性が著しく低いので出来れば使わない方が無難。
あっという間にフニャフニャでグリップしないタイヤになってしまいます。

後は強化系の削り出しパーツは、ホントに必要になれば購入する位でOK。
個人的にはちゃんとグリスアップすれば、ユニバーサルジョイントも不要だと思います。
初手からアレもこれもだと大変と思いますので、まずはこの辺りで
ご準備されてはいかがでしょうか。ご一緒できる日を心よりお待ち申し上げております。





(*´ω`*)





寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそデューンホーク(244さん専用エントリー)

2025-03-26 01:52:53 | 京商系ビンテージ
京商のトマホークと、タミヤ製の合わせた改造車 
dune hawk(デューンホークw)は、元々偉大なる
RC設計者の粉川さんの発案ですね。
今から10年位前に、再販スコトマ系の種類違いとして企画.....されませんでしたが
その発想を具現化したのが僕のマシンとなります。
うんうん 今でもコレは売れると思うのです。




tqtoshiです。



3月もいよいよ終盤で年度末感が半端有りませんwww
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
ホントに2024年度もあと少し。今年度はかなりの人事評価でしたが
平たく見ると現状維持で何ともな感じで終わりそうですね(深)
まあ毎年同じ感じなんで、来年度こそはと毎年思う訳ですw
早く等級上げてくれって.......ホントw

と言う事で(繋がって無いw) 随分前にこさえたマシンですが、
先日のカシマで244さんが大変お気に召して頂き作りたいとw
久しぶりにまとめて記事でも残したいと思う訳(候)
上手くすると現存する、デューンホーク5台目となるか




まずは、くそ馬鹿デカい写真で、僕のデューン愛を表現しますw (PC閲覧推奨)

やれたボディすらカッコイイじゃないですの♪

京商系トマホークシャーシの改造車ではありますが、
この子は土路面でやたら運動能力性能が高く、特に小さめのコースだと
無敵の戦闘力があると思ってます。理由とするとショートWB(ホイルベース)化され
ややクイックになったステア特性と、何故だか判らないw リアのトラクションUPですね。
こちら見た目が当時物風のデューンバギーですから、見ている方はかなり騙されて(汗)
走り出すとえ?? 何で???となる訳です。ほぼノンサスの当時モノが
この速度で走る訳ないじゃんとか、思いながら転がすの痛快w








デューンホークとtqtoshiさんの素敵な関わり(マジで素敵w)
2018 YRヴィンテージカーニバル(春場所) - こんぺハウス 元々ネタで作りましたw
デューンホークを作ろう(笑) シャーシ編 - こんぺハウス 製作ガイドw シャーシ編
デューンホークを作ろう ボディ他編 - こんぺハウス 製作ガイドw ボディ編
デューンホーク 純正OP装着w - こんぺハウス プレートパーツカーボン化
各種メンテナンス(主に自分w) - こんぺハウス セット備忘録(ニトロボンベを真面目に固定)
ほほほ 大成功ですのよw - こんぺハウス ヴィンテージミートで動画に入りまくるw
BLOCKHEADミーティング Vol.3 - こんぺハウス BLOCKHEADミーティングで大暴れw
デューンホークプチ改良 - こんぺハウス ホイル6角ハブ化
続・デューンホークプチ改良 - こんぺハウス ダンパーケース@カシマ化
GBサーキット14周年記念ビンテージカーミーティング - こんぺハウス GBサーキットで大暴れw
デューン兄さん メンテナンス - こんぺハウス アルミ製ドックボーン装着
僕しかわからない恥ずかしさw - こんぺハウス 自ら積み上げたセットを間違えて再現w
夏休みの宿題 - こんぺハウス 間違ったセットを確認する
デューンホーク 本格メンテナンス - こんぺハウス

意外とたくさん記事がありました(汗)
作り方的には「製作ガイド:シャーシ編」「製作ガイド:ボディ編」で大体出来ると思います。
ダンパーセット的には、「僕しかわからない恥ずかしさ」に記載があります。
またこの車特有の、リアの6角ハブ化は「デューンホークプチ改良」に記載。
その他は拘りの類ですので、自分の気が済む範囲で(笑) 真似て頂ければですね。

ざくっと書くと、スコトマ系のメインシャーシのリアセクションを
2個ある穴位置の前側で固定。こうするとWBは約25mm短縮できますが、
やや短すぎるので、ターボスコーピオン用の10mmWBが伸ばせるプレートで戻して、
最終的には標準状態から、約15㎜程度WBを短縮した位置が基本ですね。




マシンの兄弟は現在3台 僕のを入れて4台の現存が確認されてます。


イベントなどでお会いした際に、「こんぺハウス」を穴が開くほど見て作ったwwww
と皆様申しており、恥ずかしい気持ちと嬉しい気持ちが混ざります。
皆様一応に、「ボディの位置決めが難しかった」と申されてましたが、
ビートル用のバンパーを装着すると、不思議とピタッと来る位置がある筈です。
コレばかりは作る楽しみ(苦しみw)として、楽しく悩んで頂ければ幸いです。
僕は各面、カーボン化しましたが、シャーシはカーボンでなくても全然良くて
トマホークのアッパーデッキのまま、ポリカ板で立ち上げだけ作っても雰囲気出ると思います。

あと超細かい所ですが、フロントホイルをタミヤ製にしたい場合は、
1140(外径11mm内径4mm)のベアリングが必要となりますが、
こちらキミヒコさんの所で、取り扱いがあるので簡単に取り付け出来ます。
この規格サイズのベアリングは存在しないと僕に豪語していた方が居ましたが、
まだ生きてますかねw

ベアリング該当ページ
ABEC7 ボールベアリング(MR694ZZ)10ヶ

参考までに、雰囲気重視でしたらタミヤ製のタイヤ&ホイルですが
走行性能を取るなら京商製のホイル+Jコンとかのハイグリップタイヤですね。
デューンホークは、セットが出ると結構速度が出るのでタミヤのホイルだと
持たない事があります。あとリアは京商純正のテーパーロックタイプではなく、
6角化が絶対のお勧め。こちらもフロント同様、車速が出るので6角化が良いですね。
更にマイティフロッグ用のユニバーサルシャフトは軸径が5mmですので
純正の1060から1050ベアリングになり、耐久性がかなり上がるのもポイントすね。

その他不明点は、作りながらお聞き頂ければと思います。
是非とも並べて転がせる日まで。楽しみにしております♪





(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京商 再販ビートル新ボディ♪

2025-01-11 23:10:32 | 京商系ビンテージ
このブログの編集画面には、ワード検索による集計が有りまして、
その中で常に検索され続けているのが「かぶせビートル」と言う言葉。
もちろん京商@ビートルの事を指しますが、根強い人気がありますね。
今回痛んだボディを新しくすると共に、途切れていたリンク先も
繋ぎまして万全の体制♪ 次の走行は10月ですね(長)




tqtoshiです。



長かった年始休みも終わりまして2025年スタートしました。
仕事初めの今週は、なんだか細かい業務が連続し在宅無しのフル出勤。
働く事とは常に高い技術を吐き出す事と、ストレスを受け続ける事と再認識しました。
今年も知り得る知識と経験は出し惜しみせず、全力で取り組みたいと思う訳(候w)

と言う事で(繋がって無いw) 新年早々の週は、まあまあ疲労困憊で
ヤフオクの出荷が済んだら(業者かw) サクッと二度寝する感じ。
起きたらまあまあ復活してましたので、作成中のボディの仕上げやってみました。
作ったのは京商の再販の中でも、特にお気に入りのビートルですね。


そもそも京商ビートルの元祖は裏で作りました(笑)
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/theme-10113718291.html
二つのブログで違う演出をしようと思った時期もありましたが、
結局書いてる本人が一緒ですので、同じ感じになりますね(なんか当たり前)
こちらで丁寧に作ったビートルがとても良く走り、本家こんぺハウスでも
ビートルを扱ったのが始まり。なので「裏にかぶせ」なのでかぶせビートルと呼んでます。




本家こんぺハウスのビートルエントリー♪
かぶせビートルw - こんぺハウス思いついて作り出す編w 2022.05.05
かぶせビートル 完結 - こんぺハウス製作編(全1回)
続・かぶせビートルw からの芝整備 - こんぺハウス完成して走らせるw 2022.05.07
かぶせビートル 完結→熟成 - こんぺハウス 熟成編
シャイニー@ビートル - こんぺハウス新ボディ塗装(裏とかぶせ塗装)
シャイニー@ビートル(メンテとメカ積み) - こんぺハウスメンテとメカをカツヲ化w
シャイニー@ビートル (メンテ&メカ変更) - こんぺハウス メンテ&サーボSRモード化


裏表揃い兄弟水入らず (どっちもお前だw)

こちら過去リンクを遡って頂くと良く判りますが、今使っているビートルは、
自宅在庫パーツで1日で組んだんですね(笑)元々シンプルな構造のスコトマ系シャーシですから、
形にするには1日もあれば十分。何すけど走らせると何処か足りない質感にも似た感覚が気に入らず、
何回かに分けれて組み直してます。裏の製作者も自分ですし表も自分なので(笑)
この違いは大変興味深く勉強になりましたが、シンプルなマシンでも、いや
シンプルなマシンだからこそ丁寧に魂を込めるべきだと痛感しました。



ガチで魂込めたマシンは、栄光の舞台でも最高の動き♪


大ちゃんが撮影してくれた動画は、何とも楽しそうで良いですね(笑)




何すけど、この長野の走行でボディがかなり痛みました..........

普段使いだとココまで痛みませんが、長野の特設コースでの走行はギャップも多く前転多数(汗)
それでも楽しくてベアリング砕けるまで走行させるもんだから、ボディのストレスはかなりですね。
今回も補修で乗り切ろうと思いましたが、今にして思えば裏にかぶせなくも良くて、
ちょっと違うデザインにしたいと思いました。※ワーゲンオフローダーカラーはイベントでよく被るんですwww





最近はこのボディ 買い易くて助かりますね。

2014年に再販したビートルは、当初そーでもありませんでしたが、
コロナ過近辺から始まる原材料高で、一時完全に市場から枯渇。
記憶の限り約1年半くらい見ない時期がありました。このままフェイドアウトしても
文句言えない感じでしたので、このボディは

アメリカの通販で購入しました( ´•ᴗ•ก )

国内製品を海外から買ってはいけない法律は無いと思いますので、
自分の中ではアリですがコスト的には無しですね(汗)
海外版は英語の取扱説明書を期待してましたが、全く国内版と同じで罪悪感は深まるばかり。




ある程度カットしてから塗装する派です(笑)

人により工程は違うと思いますが、僕はクリアボディの段階でマシンに搭載し
フィッティングを確認して進めるタイプですね。整備されまくったタミヤ製品ならまだしも、
海外製品や特殊なマシンは、ボディマウントの穴なんて合うはずも無く予め合わせてます。
このビートルは、純正シャーシより10mmだけ長いSUS製の仕様なので、リア側が合いませんね。
フロント側は純正OPのHGショック用に、拡大するようにカット。
しかもフロントはワイドトレッドになってますので、カット幅は大きめですね。



で塗装しました(笑)

毎度ワンパターンですいませんw

2025年の新しい年にふさわしく、新デザインを考えましたが、
あまりにもスプレー在庫が多くw結局いつもの在宅カラーになってしまいました(笑)
なんすけど、このビートルくらいの大きさになると在宅カラー楽勝ですね。
何時もハイエンドバギーとか細長い奴塗装してると、このデカい面積のボディのマスキングなんて楽勝。
意外な発見でした。




どーでも良いけど、窓の内側くり抜く派です

そもそもこの派閥があるか分かりませんがw 京商等の全面窓を覆うシール類は、
窓枠だけ残して中のシールをカットします。そうするとガラス同様のクリアな視界が得られますが、
案外と面倒なんすけどどーでしょうかね。




マシンに積むとこんな感じー

スッキリして良いと思いました(^^)

ステッカーの主体は「アキラデザイン」にしまして、粉川章様100%オマージュ♪
粉川さんの作品は数あれど、このビートルボディの完成度・可愛らしさそしてカッコよさを
超えるボディはそうないのではと勝手に思ってます。あとは普通の人は絶対に入手できない
激レアシールが貼ってあるのが自慢ですが、まあ自己満足でwww
割れていたボディが綺麗になると心まで綺麗になる様です(たぶん違う)





(*´ω`*)




寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VINTAGEmeet 思いで動画♪

2024-10-28 23:22:59 | 京商系ビンテージ
先日のVINTAGEmeetで、京商スタッフの方が沢山動画を
撮影されておりましたが、遂に完成しUPされましたね♪
どの動画も当日の雰囲気が良く表れていて楽しさが蘇ります。




VINTAGEmeet オフロード


VINTAGEmeet オンロード


VINTAGEmeet ノスタルジック





AR フォトコレクションは素晴らしいアイデアですね。

因みにオレンジのビートルは僕のですw

これ初日にめんどくさがってw やらなかった事を激しく後悔(汗)
慣れれば普通の写真と同じですから、バシバシ撮って遊んでおけば
面白かったと思います。ですので翌日のオンロードで楽しさを堪能しました。




京商のイベントですが、僕の愛して止まないアソシ製RC12Iも動画に収まってます(感動)

京商系 プラズマとかファントムが多いのは当時のレースシーンそのままかもですが、
当時もアソシだってあった筈。この素直な特性のシャーシは国産に比較すると大柄ですが、
それでも当時の雰囲気出て 最高にカッコイイと思う次第。今頃初代のRC12Eとか
RC12iモノショック 手放した事を後悔してますねw

今年は光栄な事に、金属プラズマでヴィンテージ・オブザ・イヤーなる賞を頂きましたが、
来年も何かこさえて臨みたいですね。イメージは当時の物で現代の機構。neoVINTAGE路線で、
作りたいと思います。うーん こんなの楽しいですね。例えばこんんなの↓




Team Associated RC12V

Project: Team Associated RC12V

↑このサイト全域凄過ぎるwww
旧アソシと言うか、ボールシート+Tバー時代のマシンは、電池が振り分けでして
現代のパワーソースと異なりますので走らせるのが難しいですね。
そこで上のサイトでは、縦積み仕様に変更。ボールシートを当時物を使用して、
今風にサイドリンクとロアシャーシが一体のデザイン。パーツだけ当時の物を極力使い、
機構やアイデアは今の物。まさにネオVINTAGEですな(なんか作りたい)
そう考えると、旧車は夢が有って良いですね♪






(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はみだし 京商 VINTAGE MEET

2024-10-23 00:40:16 | 京商系ビンテージ
楽しかった秋の思い出も、今回で一応最後。
はみ出しまくったw 写真と共に記録に残したいと思う訳(候w)






tqtoshiです。





週末のヴィテージミートの余韻冷めやらず、昨日から仕事してますが(当たり前w)
週末より格段と業務が溜まった何じゃこれ状態。だいぶ段取り変わりますが、
まあそのコツコツこなすだけですね。どんなに量が多くたって、
いつかは必ずなくなります(名言)
と言う訳で(繋がって無いw) 残りの写真を全部ブログに貼ってしまいましょー




毎年 僕の感性を刺激しまくる、s_qさんの新作は、もはや市販車のレベルwwww

第6回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD 参加して来ました♪ - こんぺハウス
↑昨年も凄いマシンを作製されてましたが、モノショックサスの達人
s_qさんの新作はマジ凄すぎで引きましたw

コレはマジでスゲー(゚Д゚)


パット見て、「あードックファイターね」再販されたから......と思いそうですが、
よく見てみると、基本コンポーネントがオプティマMIDになっている事に気が付きます(驚)
凄いのは、この構成を思いつく事ですね。いやマジで市販車の完成度♪




モーター位置も絶妙ですね。

シャーシ側がドックファイターで、駆動ユニットがオプティマミッド(笑)
良くぞそこに納めました感満点のレイアウトに感動ですね....凄いw
フロントはちゃんと昔のEPスパイダー用のナローを使用しており、京商感を演出。
そこに得意のモノショック構成で、実にスムーズに動いてました。
ヨコモ製のドックファイターと、京商製のオプティマMIDと両方知って無いと
出来ない構成と、高い技術力に乾杯♪ コレVINTAGE大賞ではないでしょうかw





最初アキラデザインから、工具が出ると思いして激胸熱でした.........

MIP製の工具にステッカーのみですが、実にセンス良く貼ってあり、
このまま市販されても良いレベル。粉川さんでしたらMIPとのOEMモデルとか
出せそうですね。出たらどんなに高くても買いますよ(言うて10万までw)




雨で走行が中止となり、比較的どーでも良い事を粉川さんと話してましたw

以前も同様の話題を話してましたが、電動ドライバーのビットについて、
日本で売られている物は6.35mm軸の縦方向にガタが多過ぎると。
ご自分で使用されている物は、ビットの端部に穴をあけてビスで長さ調整されてるとか(驚)

僕が使用しているのは、写真に有るHUDY製のパワービットで、材質はスプリングスチール(鋼)なので
追い加工は難しそうですが、コレ少し研究してみますね。無駄に宿題貰いましたwwww





のうてんき@イデさん持参のマシンは、当時RCMの雑誌内で見たマシンそのモノ♪

フルスクラッチの1/12マシンと見えますが、何とこれ
タミヤ製パーツを使用して、タミヤのレースに出たとの事(笑)
当時タミヤレースのレギュも緩く(と言うか決まりが少なかった)ので
自作マシンでも出れたそうです。左のTバー仕様のマシンはボールシートを使用した、
本格仕様ですが、ボールシートはホットショットのフロントのアーム支持用(驚)
右のマシンはどう見ても、プラズマ(笑)に寄せてますが、こんなマシンでも
タミヤのレース出れたんですねwwww





約40年の時を経過しても輝きを失わない、当時モノD&Dカーボンの品質に敬礼♪

シャーシ自体は完全自作で、素材は当時少ないながらも流通していた(であろう)
アメリカ製のD&Dカーボン製。僕も所持してますが、D&Dのカーボンは
ホント品質が良く、今でも当時と同じ外観保ってますね。
特徴的なフロントの足回りは、オランダのコラリー製 Cカー風の構成。
左右独立のスイングアームのような動きで、デカいアジャスターはテンション調整用かな。
よく見るとステア側のストッパーや、スイング側のツイーク調整まであり、
かなり詰められた設計ですね。うむーカッコいなコレ。
因みにこちらシャーシ構成がシンプルなのもありますが、バカみたく軽くて驚き。
当時のカツヲ系マシンの雰囲気プンプンですねw




当時モノ ワークスの涙ぐましい努力も公開されてました(凄)

当時は1/12レーシングの重量規定は880gだったと記憶してます。
LiPo電池が150グラム程度しかない現代では余裕ですが、300g以上重量のある
ニッカド電池を抱えての8分走行は、まさに燃費との戦いだったと想定出来ますね。
文字通り身を削り軽量化をする姿は、戦う武士道の心得♪
リアシャフトなんて、1発クラッシュしたら折れる程攻めてますね.......



古くても当時を戦ったマシンは、独特の雰囲気纏ってます

高麗選手の優勝マシンは、ほんと昔雑誌の中で見たままで感動ですね。
昔は憧れの1/12の世界でしたのですが、こうして目の前で見れるとは
実に興味深い感じ。カツヲの神髄に触れた心境です(言ってる意味わからない)




プラズマシリーズの後は、アクシスと続くか?

まだプラズマすら再販は出てませんが、歴史的にはプラズマの後は、
アクシスEXと来る訳です。この頃になると海外からアソシ(モデル的にはRC12L)が
大量に輸入され、チームヨコモに広阪選手が入り大活躍する時代となります。
レース成績とマシンの性能はイコールではありれませんが、明らかに
変わり行く時代の移行期に入って行きますね。この時代のマシンが出るのか.....な?





僅かに径の細い(2.9φ) キングピン 試走させて頂きました(感謝)


フロントホイールシャフトセット(2入) EF247




僕自身もそれなりにDDカーの経験はありますが、フロントのキングピン径を
細くする発想は無かったですね。実際に細い方(2.9φ)のシャフトを装着し、
粉川さんからお借りしましたが、ギャップのいなしが良く直進性も良好でした。
勿論好みもありますが、僕の様な一般テク(笑)のドライバーは、こちらの
細い方が良いかもしれません。逆にグリップが良いカーペットコースなんかは、
今までの概念の通り方無くスルスルに動く方が良いかな。
うーん コレパーツで早く発売して欲しいですね。





京商愛溢れるナベさんの入れてもらったコーヒーは絶品ですね♪

自分はコーヒー(最近はブラック限定)がかなり好きなのですが、
現地ピットでやたら漂ういい香り(笑) ナベさんが煎れて頂いてました。
コーヒー豆の量をキチンと計測し、ちゃんとミルも持参してかなりの本格派。
深い香りと苦すぎない濃さが、マジ店で飲むのと同等以上の旨さ。
白樺ブースト掛かりまして、最高のお味でした(感謝)




コースでアソシを持参された方が所持していたマシンに興味津々♪

マシンの構成からRC歴40年クラスとお見受けしますが、マシンに搭載された
フタバ製のメカが懐かしく、写真を撮らせて頂きました。この写真に写る
FP-S20こそ僕が約35年前にRCに入門した時に最初に購入したサーボ。

当時埼玉の川越にありましたホビージャックでマシンを購入しましたが、
RCカー大人気の時代で通常メカが軒並み品切れ。なので残っていたのが
このミニサーボでしたが、軽くてちゃんと使えました(マシンはマイティフロッグ)。
だけどサーボのセンターに入れるビスが中で折れてしまい、他のサーボホーンを
付けようと努力しましたが、このサーボは今では珍しい、四角形状のスプライン。
流用でなくてホント苦労した苦い思い出。




恒例のトークショー 実に興味深い♪

大変失礼ながら、今まで僕はこのトークショーの時にマシンを走行させてました(殴)
なんすけど今回は時間に余裕が有り、外の天候も最高なのでじっくりとお聞きする事にw
なんかリアルな当時の雰囲気が伝わる話で、実に興味深かった。
今頃ですが、素晴らしいコンテンツだったんですねw 大変失礼いたしました。



フェーザーMk2のラリー仕様 凄い懐の深いシャーシで良いなって思いました。

1/10 EP 4WD フェーザーMk2 FZ02-R レディセット 1971 ダットサン 240Z ラリー 34482T1

こちら動画撮影したマシンそのモノだそうですが、駐車場内で
転がす機会を粉川さんからもらいました。過去に京商フェイサーは所持してましたが、
明らかに違う挙動に興味津々。 走りの違い的には、ダンパーストロークを
多くとったラリー仕様と、ボールデフを装備していると言う事。
コーナーの侵入が穏やかで、流れ出しの挙動が掴みやすく
実に良い姿勢でコントロールも楽々。これなら欲しいかもと
思いましたが、RTRの為 値段がねwww コレキットを是非とも。




Anker製 535 Portable Power  最終結果w

当日は当初天候が悪く、それ程走れませんでしたが、回復したら隙間なく走らせました(僕のスタイルw)
その結果4000mAh程度のストレート形状のLiPoを約10回分storage状態から充電を実施。
使用時は5A出力で、場合により2系統そのまま使用しましたが残容量は約78%(笑)
その他携帯の充電と10PXの電源の充電しましたが、まあその十分ですね。
今度家電使ってみますわw


と言う事で、はみ出し内容つらつらと語ってみしまた。
楽しい数々の記憶に感謝♪




(*´σー`)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 京商 VINTAGE MEET Twelveに参加

2024-10-21 20:19:02 | 京商系ビンテージ
やたら高い(まだ言うw)宿泊を経て、ドキドキの2日目は、
今年の中でもベスト3に入る素晴らしいRCの思い出となりました。
素晴らしい環境と、素晴らしい内容。vintage・meetの神髄は2日目かもしれませんね。
寒いながらも最高の環境で楽し過ぎました♪




tqtoshiです。





ココ何日かで急に秋めいて参りましたが、こちら懲りずに御覧頂いている方は、
いかがお過ごしでしょうか。連日のRC活動は久しぶりですが、昔はコレがデフォでしたわw
イベントでの連日はどーなりますでしようかねー



寒い 寒すぎる長野県(汗)

多分開始が伸びそうなので、白樺湖を観光♪  


寒すぎで無理だわコレwwww
楽しかったオフロードの土曜日から1日明けての日曜日は、オンロードコースで
1/12&ノスタルジックミートが開催されます。何すけど、当日の朝は平地は晴れてても
会場の2in1サーキット近辺は山にかかった雲からか小雨の様子。
しかも気温も低くて車の温度計は3℃(^^) 前日からでも相当冷えてて参りました....




少し時間押しましたが、皆様ぞろぞろと準備を開始♪

京商のアナウンスには、会場には机等の設備は無いと書いてありましたが、
しらかば2in1サーキットには、キチンとした木製の机とイスが完備されてました。
まあ、人数の予想が難しく運営上は設備が無い前提での行動をお願いしたいと意図がくみ取れますね。





だけど、折角持参しましたので、僕はテーブルとイスを用意しました♪

モノ的には何時ものアルミ製テーブルとイスの組み合わせ。
コレを使用すると、ピットの好きな場所に好きな向きでセットできるので何か自由ですね(笑)
書いている今しみじみと思い出しますが、昔はこうして自分でピットテーブルは用意したモンです。
高校生の頃は、お金も荷物を運ぶ手段も無く、当たり前の様に地べたピットでしたが、
それから比べれば夢のような環境。自分も大人になったもんです(なんか違う)
あとは、100V電源も完備されていてコードリールも持参していましたが、あえての自前調達(笑)
ココで使わないと何時使う的な感じで、Anker製のポタ電(ポータブル電源)をセット。

ポタ電関係のエントリー
Anker 535 Portable Power Station用接続コードとか - こんぺハウス

結果的にこの考えがとても良くて、非常に使い勝手が良くて快適。
容量的なにも十分で、むしろやはり容量デカすぎた疑惑が笑えますねwwww
今回はキチンとダイレクトでDC12V接続。携帯の充電にUSBを使用し、プロポの電源に
AC100Vを使用し完璧に機能しました。うー素敵(^^)




参加者様は前日のオフロードに比べるとやや少なめ、だけど濃度は明らかに高め(笑)

vintage系イベント特有の空気感が心地よい限り♪

毎度感じますが、オフロード系のイベントに比較しオンロード系は歴史が長い関係か、
年齢層がさらに高めですね。でも自分にはこの空気感が何とも心地よい感じ。
まあ自分だけ若い訳でも無くw 歳相応 ハマった感じですかね。
この開会式の時間まだ風がとても冷たく、何気に辛かった(笑)




同時開催のNostalgic Car Meet 新しい風を感じますね♪

フェイザーMkⅡ系シャーシに、超リアルなマニアックボディを乗せたのが
京商Nostalgic Car シリーズですが、これ随分と種類も増えてイイ感じ。
タミヤの構成とも明らかに路線も違い、おじさん狙い撃ち感が半端ないですがw
やっぱり日本車系統カッコて良いですね。

写真の馬鹿カッコ良いオレンジ&ホワイトのサバンナは京商愛溢れるナベさんの作品。
まじ作り込んであってカッコいいと思いましたが、後にvintage大賞受賞されてました(流石)




しらかば2in1サーキットは素晴らしいロケーションと楽しいレイアウトですね。

何時もは建物挟んでスキー場側のオフロードばかりでしたのでこちらは初めて。
場所的にはスキー場の駐車場を利用したコースですが、コレが実に絶妙で、
ストレート進行方向に向かい下り坂。この為、車速が乗り易くて爽快感抜群♪
インフィールドのコーナー設置の位置も、実によく考えられていてリズミカルに車速が乗るコーナーが
1/12サイズに気持ちいい感じ。なにより全開で握って走るDDマシンにはこれ以上ない
最高レイアウトでした。こちらかなりRCコースに熟知した方がかかわっていると
思いましたが、お聞きした話ではその通りでしたね。コースを維持して頂いている
ホビーショップとみおか様 有難う御座います♪



晴れている時の走行シーンはこんな感じ

コース広いので思い切り握り倒せますw
これホント良いコースですね♪




メインは、京商再販ファントムEXTとアソシ製RC12iですね

何時も走らせて絶対の信頼性のファントムEXTと思い入れしかないwアソシRC12iの組み合わせ。
まあファントムはともかく、アソシはプロポ変更後初なのでドキドキですね(僕がw)




流石の安定度、ファントムEXTはやや湿った路面でも抜群の安定度

走り出し、水溜りこそありませんが、ややウエットな路面で難しかったですね。
それでも4WDであるファントムは、握れば姿勢が落ち着きましてイイ感じ。
この段階で、前記のコースの素晴らしさに気が付きまして、超絶にテンション上がる感じ。
タイヤ的には前後とも京商純正ですが、フロントをやや小径の中古(大きさ中くらい)
リアにやや大きめの物を選択し問題なく走れましたね。いやコレ楽しいなオイw




緊張感しかないw アソシも快走しましてイイ感じ♪

京商系マシンより更にサスペンションも無く、不安要素満点ですが、
不安を一掃する走りに感動すら覚えました(祝) フロントこそキングピンコイルの
サスがありますが、リアに関してはシャーシの切れ込みのみの構造。
何ですが、アメリカ製のG10ファイバーシャーシが醸し出す素敵ロールは健在で、
各所で不安なくスロットルが握れる感じ。大きいコースなので車速が乗りまして
使用したTojボディ強烈ダウンホースも安定度にかなり貢献してますねこれ。
この感覚は、久しぶりでしたが、本当に楽しくて最高すね。ツーか楽しいなこのコース(^^)




このロケーションですから最高に気分良いです♪ 

※写真撮影:粉川章さま

怒っている訳ではなく真剣ドライブ中なのですw
操縦台は高く見晴らしは最高ですね。その上で前面の山側からくる風が森の匂いで
何とも何とも気分良い感じ。当日は15分ごとのタイムテーブル制でしたが
それが無ければ電池が無くなるまで、無限に走らせたくなる感じですね。
マジで環境良すぎる(^^) 楽しいなー




今回から(だと思います) 素敵アプリを用意頂いて面白い写真撮れました♪

アプリの画面のマシン、去年の僕のビートルですわwwww

携帯の写真撮影機能の延長で、ARフォトフレームをリリースされてました。
初日のオフロード時にもありましたが、バタバタして使用せず。
翌日曜日は時間も余裕が有りまして、トライしてみましたが、コレが案外面白くてw
良いなって思いました。




こんな写真が撮れまして面白いですね(笑)

額縁形状にレイアウトは良くありそうですが、キット箱のボックスアート風に
撮影できるアイデアは面白いですね。今後発売されます、プラズマMKⅢlimitedは、
僕の在宅カラーで発売されます(嘘ですw)




いよいよ 金属プラズマMKⅢ 初転がしの時来る♪

元々2023年の僕に、(自主的に)課せられた夏休みの宿題のマシンですが、
いよいよ転がす時が来ました。本来であれば路面グリップの高い状態で降ろすのが
ベストではあるでしょうか、走ってこそのRCマシンですから、このまま走行させちゃいますw

金属プラズマMKⅢ今までの経緯
粉川さんを囲む会 無事開催♪ そして - こんぺハウス 金属プラズマ・完成して先生に提出編w
プラズマMKⅢ(本家版)シェイクダウン♪ - こんぺハウス 金属プラズマ・詳細編
2024粉川さんを囲む会 無事開催♪ - こんぺハウス  金属プラズマ・メカ積み後の宿題を先生に提出編w

作り込み自体には自信がありますが、それが当日の路面とマッチするかは別ですので
非常に緊張しましたね。まあ走りだしはステア右に切ったら左に曲がりましたwwwww(オイ)




微調整したら走る 貴重なマシンでもガン握りします♪

走り出すとまず気が付くのが、ルマンESCのタルさw
その昔も使用した際はタルくて加速せず使用を見合わせましたが似た感じですね。
ですが1/12に使用する限りは、マイルドで使い易いかもしれません。
マシンの方はゆっくり周回してタイヤグリップを確認しますが、大径に作った関係もあり
グリップ感は有る感じ。3周位して全開くれましたが金属シャーシ特有のピリッとした硬さを体感。

ストレートからの1コーナーは、直角コーナーですが、ほぼ全開のまハンドル切る感覚で走ります。
ココでの安定度が抜群でESCの特性と合わせて非常に剛性感のある素敵フィール。ですが、
ヘアピンとかの小さい部分や、スロットルを握る際にやや硬さが出てナーバスな感じですね。
まあシャーシロールのタメは深いですが、その範囲は狭いみたいですね。
ちょっと(かなりw)EXP向けの設定ですが、自分的には満足ですね♪
参考までにご自慢のフロントマスダンパーは、装着した事が判らない位の
自然な感じですが、多分跳ねも少なかったので良いのだと思います。←要は良く判らないwww




このマシンを知っている、日本一速いプラズマ使いにアドバイスを求めます

ここで飲み会でお会いしている高麗選手にアドバイスを求めます。
普通メーカー系のワークスの方は、敷居が高く聞きにくいかもですが、
高麗さん実に優しく興味深くお答えいただいて、なんか良いなって思いました。
全日本チャンプに直接質問できるなんて、こんなイベントじゃないと無理ですね。

で、ここで衝撃的な事実が発覚しますがw 長くなりそうなので別記事にします。
フロントのマスダンパーの効きを、何度も確認している高麗さん可愛いですね(笑)
「うわ 効いてますね 凄い」って何度もフロントの挙動確認してました。




今後発売のプラズマMKⅢ limitedは素晴らしい完成度でしたね。

恐れ多くも発売前のプラズマ、それも粉川さんのシェイクダウン
1パック目のマシンをお借りすることが出来ました。(マジ緊張今ですかってw)
でもお借りしたマシンは、僕の金属プラズマに比較し、全体的に特性が柔らかく、
運転自体が非常に簡単。特にフロント廻りが硬い感覚がするのは、当時物の脚と
今の成型の差かもですが、全域マイルドで運転しやすいと思いました。

プラズマはファントムと違い、フロントの駆動が無いので軽快感はかなり上。
その上で製品版のプラズマMKⅢは、シャーシロールが適切でかなりの安定度。
シャーシを薄くし過ぎると、コーナーでは粘りますが剛性感のないマシンになりがちな中、
実に良く纏められていて、流石は市販モデルと思った次第。
丁度いい硬さで運転自体は思っていたより遥かに簡単でしたね。
これでしたら、ファントム系をドライブできるユーザーは面白いと思います。

うーん 僕もこちら購入したいかなw
※黄色文字はvintageRC取扱主任者の試験(京商:1級)に出ますwww




僕の金属プラズマMKⅢは、2024VINTAGE of the Year なんて素敵な賞を頂きました♪

何かすいませんw

京商からの再販発売前に当時モノのプラズマを準備して来た事。
メタル製のシャーシの出来が素晴らしく納まっている事。
そしてフロントにマスダンパー等が付いて、全体の仕上げが美しいと、
選定理由を粉川さんから聞いて、かなり嬉しかったですね。
まあコレで僕の散財も報われるって訳です(多分なんか違う)




商品貰い過ぎで、帰りの事故を心配される始末w

2024VINTAGE of the Yearの商品で頂戴した、ピットボックス(コレ欲しかったw)と
じゃんけん大会でゲットの超リアルミニチュアモデルセット(new Z)とLiPoバッテリー。
LIpo電池は最後の目玉でしたが、何となく勝ち残りまして ゲットしました。
コレだけ運を使い果たすと帰路で事故っても不思議ではありませんがw
無事にご帰還させて頂きました。

2日に渡りまして楽しいイベントを開催して頂いた、京商株式会社様。
コースを準備&整備して頂いた、しらかば2in1スキー場、しらかば2in1サーキット、
ホビーショップとみおかの皆様。素敵な時間を有難う御座います。
また当日お会いして、お話抱いた皆様・遊んで頂いた皆様も
素晴らしく楽しい時間を有難う御座いました。実に刺激的であっという間の2日でしたが、
来年も懲りずに参加したいですね。お疲れ様でしたー






(*´σー`)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD & Twelveに参加(両日ともw)

2024-10-20 22:59:01 | 京商系ビンテージ
2023年の京商 VINTAGE MEET参戦エントリー
第6回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD 参加して来ました♪ - こんぺハウス

今年は、恒例のオフロードにプラスして、初挑戦の(大袈裟w)
オンロードの日曜も参加。コレが実に楽しく、両日参加してこその
VINTAGE MEET何だと理解した次第。随分とコストはかかりましたが、
お金で買えない楽しさを手に入れ本当に満足です♪
京商様&参加の皆様 素晴らしい時間を有難う御座います。





tqtoshiです。





秋も深まる感じですが、こちら懲りずに御覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
随分前から楽しみにして、各種準備と散財をw繰り返して参りました、
京商ヴィンテージミートに参加して来ました。

今年は冒頭の通り、それぞれの内容に自分なりに全力投球(^^)
結果より楽しめましたかね。素晴らしい思い出になりました~





天気は恒例の下り坂w 今にも雨が降りそう♪

真ん中の黒い部分は、仕切りではなく「木」ですw (昨年に続き)

当日は昨年の通り、3時に出て朝の6時半には現地に到着してやろうと思いましたが、
思っていただけで(笑)実際起きたのが朝の6時w 予定では5時に出発の予定でしたが、
既に寝坊の状態(泣) 併せて関越道が事故で入り口閉鎖しており、到着がかなり遅れましたね。
まあ、ダメな時はこんなもんすねw




でも9時には現地に居ましたw

開会式に間に合わない事を、粉川さんとオサールさんにLINE送信。
遅れて来たくせに、一番前の特等席を確保して頂きました(スイマセン&有難う御座います)
オサールさんも先行でエントリー頂いた、助かりしまた♪

因みにオフロードの参加はこんな感じ

■京商再販ビートル(メイン遊ぶ用)
■アソシ当時モノ RC-10(質感号)
■アソシ製 RC-10MID2代目
■ORB FF 挙動の確認用

実際全部を転がしましたが、RC-10MIDは、次元が違い過ぎでココじゃない感が(汗)
ORBのFFは、タイヤを変更し、ヨーロッパ感覚が味わえるかと思いましたが、
味わえたのは長野のスキー場の感覚(汗) まあコレも違いますねwww



ド定番のビートルと、最高に良かったのは今年もRC-10(笑)

まあ去年とやってる事は、僕もオサールさんも変わらな訳ですがw
ギャップが大きめの今年のコースでも凄まじい走破性で良かったですね。
イメージでは並みのvintage4WDでは、相手にならない程速くて軽快。
今年は去年からタイヤだけ進化して、フロントにスタッカーの4WD用を選択。
コレが抜群にハマりましたね。多分来年もハマりますわw




一応展示車両も力入れまして、整いましたね。

僕だけみたいですが(汗)

一応2024RCM賞のYZ870Cスーパードックの対となるマシンが、RC-10MID(2代目)だと
YOKOMO Vintage Fan Meeting 参加して来ました(満腹w) - こんぺハウス

自分では思っていますが、中々凄さが伝わりにくいですかね(悩)
知っていればこのマシンの構成の凄さと、走りの有り得なさは納得なのですが
イマイチ受けず(笑) でも間に合っているマニア様の中では、ジュラの専用シャーシや、
RC-10好きのマニア様には大いに刺激になった模様。 まあそれで満足ですわ~




YOUZOHさんのマシン構成、素敵・分かり易い・拘り一杯♪

前々脈略無さそうですが、コレが第一回オフロード世界選手権の優勝レプリカセット。
どちらもキチンとツボを押さえてあり、分かり易く最高ですね。
うーん ハイゼル選手仕様のRC-10はカッコイイですね。早くレプリカ来ます様に(笑)




毎度の高麗選手と粉川さんのマシンは、かなり作り込まれカッコ良かったです。

毎度思いますが、当時もワークスであったメーカー関係者のマシンは、
しつこく観察し、質問があれば聞くとかするのが良いと思いました。
と言うのも、同じマシンでありながら、走りが洗練されとても扱いやすい
マシンに仕上がっている場合が多いからです。

今回時間が少ないながらも、今後発売予定の粉川さんの
アルティマ '87世界戦スペックをお借りしましたが、かなり驚きました。
僕自身当時物のアルティマから、カーボン仕様まで経験したうえで、
再販マシンを購入。様々なテスト施し色々な仕様を把握している筈でしたが、
今回の粉川さんのマシン素直に凄いと思いました。
特にアルミ化されたスリッパーシャフトと幅広のカウンターギアの効果はでかく、
確実に静かになったのと、少しだけ前に出る特性に。ちょっと現行バギーっぽい挙動します。
あとは、一番感動は、シャーシ全体のロール感がマイルドになり、芝路面でも
マシンが止まらなくなった事。これデカいですね。
もしかしてロールケージよりポリカボディにして、マイルドになった可能性もありますが
少なくも今まで再販のアルティマの中では、JJ仕様も含めて最高の仕上げかと

黄色文字はvintageRC取扱主任者の試験(京商:1級)に出ますwww





メインイベントの・VintageMeat(肉)も今年も美味しく頂きました♪

昼時間位になると、かなり雨脚が強くなりますがテントを張って頂き
無事にBBQにありつけました。このテント内で炭火を起こすと暑くて
調理頂いている方は本当に大変そうでしたが、
すごく美味しかった。最高でしたね。有難う御座いました。




午後は雨で殆ど走行できませんでしたが、それでも楽しく終われましたかね。

これぞvintageRCの世界なんだと思います。

現行RCでは、走れない=興味半減ですが、歴史そのものが
コンテンツの一部ですから当時の話やマシンを眺めるだけで十分。
自分は走る方が好きですが、マシンの話や人の車を見るのも好きですね。
今回もミーハーなw 仲間内の皆様は、粉川さんと粉川さんとの写真に大満足♪
一応天候悪化で、イベント自体早めに終了しました(残念)




国指定重要文化財の歴史を感じで、湯に浸かる(笑)


千人風呂 | 【国指定重要文化財】財団法人片倉館

僕の中では京商 VINTAGE MEETのイベントの一つだと思ってます(笑)
雨で中途半端な時間の為、お客様は少なめで実にゆったりと湯に浸かれて大満足。
水風呂が無いので、コンビネーションで整える事は出来ませんが、それでも
入る出るのコンビで十分と整いましたね(もちろん僕がですw)
そしてお約束の、ビンコーラまで一気飲みして片倉館complete♪
遂に瓶のコーラが200円になりましたなw





小さい方じゃないとんかつは、ヤバいのでは........ヤバかったwwww


「小さい方のとんかつに なっちゃいます.......」
の店員さんの言葉からは信じられない位、デカくて厚くて、
長野のスケールを感じた夕食でした(違)

第6回 京商 VINTAGE MEET OFF-ROAD 参加して来ました♪ - こんぺハウス

とんかつ丸一 上諏訪店 (上諏訪/とんかつ)

お昼にBBQで肉三昧ですからw 罪悪感は勿論ありますが、
昨年のリベンジを果たす千載一遇のチャンスである事は言うまでもありません。
時間にして17時30分頃に入店し、予約なしで席に着けましたが、
その後他のお客さんが大挙し、かなりの待ち時間が居るみたいでした。
自分としては去年のリベンジ「ロースかつ定食@2,400円」をオーダー。
来た商品みてビビりましたね。ロース自体は厚みが50mm(5㎝)はある感じ。
だけどキチンと火が入っており、やや赤く見える部分も肉自体の余熱で問題ない感じ。

物は非常にジューシーで全く臭みが無く、驚くほど柔らかくビックリですね。
よく確認すると、肉自体に細かく隠し包丁が施してあり口触りの良さは
そんな技術に支えられてますね。あれだけ昼に肉を食べてそれでももたれないのは、
肉自体の鮮度と品質が良いからだと納得して完食しました(^^)
2023年のリベンジも果たして最高の1日の締めとなりましたね。



そしてその後は翌日に備えて、諏訪湖近くのビジネスホテルに宿を取り宿泊。
大して書くほどでも無いのですが、値段がやたら高かった(間違いだと今でも思う位w)
と言う事で、天気は悪いながら、びっちり遊んで最高に充実した一日でしたね。
京商スタッフの皆様・お会いした皆様・遊んで頂いた皆様 
ホントに楽しいひと時を有難う御座いました&疲れ様でした。




(*´σー`)






日曜に続くw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルシェイクダウン(スタビライザーは呪われていたw)

2024-02-17 23:28:25 | 京商系ビンテージ
オフロードとオンロードの初転がし。
シェイクダウンをしにパルサーキットに行ってきました。
オフロードは先日パーツ組の末に完成した再販JJアルティマ。
オンロードは、M07と改修したM08の確認。どれも興味深く、
無事にこなせましたかね(一部無事じゃありませんでしたがw)
まあ 大いなる散財の結末が見れて大満足。
次に進めます(^^)




tqtoshiです。




2月も半ばを過ぎまして、寒い中にも春らしい気候もチラホラ見え様になりました。
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
最近は特に来期への取り組み的な事が多く、本当に手一杯w
どう考えても野心旺盛に仕事を取り過ぎた感が否めません(笑)
何ですが、地味に取り組んだ自前資料が、そのまま幹部会の基礎資料となったり、
本部長会議の下話にいきなり呼ばれたり、それなりに食い込んでますね(自分w)
派手な振る舞いを一切見せずに、すれ違ったら切れてるような
そんな仕事の進め方をしたいと何時も心掛けています(笑)

と言う事で、溜まりにたまった各種確認をこなしに休日はパルに♪
お天気+休日は貴重ですからオンオフ両輪こなして良い感じなのでありますー



パルサーキット♪

当日はお天気も穏やかで春らしい気候でしたね。
この先花粉が厳しい季節ですが、最近はマスクしていたせいか
自前の花粉症、完治した可能性があります(何で?)



まずは最近の孤高のパーツ組w 再販JJアルティマ走らせて見ました。

イベントに向けて、ちゃんとやる(汗) - こんぺハウス

対戦相手は、完全メンテの後にイベントに持参されない(汗)
可愛そうな再販アルティマですが、走行特性の比較にピッタリ。
共に2.2インチタイヤ履いて走りの違いを見たいと思います。
本日の為に、グリップで悩む訳には行かないので、新品のホールショット(M4)と
新製品のジェノバ用ソフトコンパウンドタイヤを貼っておきました。
ジェノバ用タイヤのソフト、この時期はグリップ感良好ですね~




電池搭載位置だけでもかなり特性違いますね♪

アソシ製RC-10では、この縦積み仕様のLiPoは何度も走らせてますが、
アルティマでは初かもしれません。手始めに当時の電池風のフルサイズロングLiPoを
試しましたが、何周してもイマイチな感覚。リアのグリップ感は健在ですが、
フロントの曲がりの感覚がイマイチで、何より全体の軽快感が全然ありません。

走行状態を眺めるとバタバタした感じもあるので、電池搭載位置を変更し、
何時ものショートタイプのLiPoに換装。これはRC-10とかで定番の積み方で、
何百パックと実績が有るので期待でしたが、アルティマの場合軽快感は出ても、
同時にリアのグリップが下がってしまいましたw
前後サスの硬さでどーのこうのの感じも薄く、困りましたね←まあ困って無いw




ショートLiPoのまま後ろに電池を搭載して、やる気が出た感が有りますw

重量物である走行電源をこの位置にしてやっとリア残りっとしたグリップ感と、
フロントの柔らかい脚のバランスが取れたかなって思います。フロントはトレッドが狭く、
どっこらしょ感はありますが、曲がり自体はシャープで良いですね。そしてリアは
スロットルの握り次第でウイリーする感じですのでまずは合格レベル。
もっと細かくセットを出しても良い感じですが、本日は周りの参加者様も多く、ココらで走行を完了としました。
再販アルティマシリーズの最高峰 JJ仕様は、グリップ感と優しい曲がりを備えた
ハイエンド版である事は確認出来ましたが、これ京商の2.0インチだとどーなんでしようか。





ジェノバ製タイヤ(ソフト)

コソ連の神髄 - こんぺハウス

コソ連とは≠タイヤ探しの旅であるとも言い切れると思います(言い切れませんw)
上記のエントリーで1年以上使用条件を探った、ジェノバタイヤのソフト版。
かなりコリっとしてホールM4履いた後でも遜色ありませんでした。
余りに良いのでパルに4セット程発注しておきましたが、これホントに切り札に
なる日も近いかなw タイヤはプロラインの半額でライフも長ければ最高なのであります。






その後オンロードコースに移動して、各種宿題の消化♪


M07 メカ積み完成♪ からのM300GT2 - こんぺハウスM07メカ積み完成のエントリー
そしてM07 の前にM08w - こんぺハウスM08ステアリング廻り改修のエントリー

完成したまま放置のM07と改修したまま年をまたいだwM08の確認ですね。
M08は前回も走らせましたが、キチンとと整えて走行特性の確認。
M07は自分の所に来て初転がしてすから興味は尽きませんね。




Mシャーシクラスのボディは、「ミニ」であるべきと信じて疑いませんが........

WB(ホイルベース)225mmは、塗る前から長いと思ってましたしw
走らせても長いと感じて、ブログ記事に書いてる今も長いと思ってますwww
まあネットに落ちてたボディなんですが、著しくミニの特徴殺してますね(汗)




す スッゴイ 何やっても巻くぞコレw

MシャーシのFFマシンは、かなり走行距離走ってますので大体の特徴は
理解しているつもりでしたが、この子はタイヤが温まってもリア側がナーバスで、
意図せずリア側がスライドします。コレを利用してタックイン気味に走る事も
出来なく無いですが、まず走り的に面白くなく、タイヤも減るのでなるたけ
グリップ走行で走りたいですね。

巻く原因を前オーナーのasa氏と潰しまくりましたが、前後のスプリングや車高、
リバウンドやボディ高さ、更には硬度違いのタイヤや新品まで投入しましたが、
ナチュラルに流れて巻く挙動は消えずw M07のヤフオク川放出の危機が目の前にありますw




捨てる直前まで行きましたが、スタビ外してやっとまともに周回出来ましたねw

約3時間ほどナチュラルにスライドしまくるM07と格闘して、最後にスタビ外して
やっと謎の挙動は納まりました。原因とするとスタビバー入り過ぎでスタビピロと
干渉して挙動を乱している感じかな。外コースでも丁寧に走ればスタビは要らなかったので、
取り急ぎの解決は見ましたが、なぜかこの子リアのトー角が右と左で2度違うんですよね。
何度も組みなおしましたが、最後は狂っている左側だけ1ミリシム入れて対処しました。

走行特性的にはFF特有の安定度は備えますが、それはM08でもある事で、
加速域ではややダルなので車の存在として何ともな感じですね............




対するM08は、やっと本来の姿を見た気がして大満足♪


元々M08に関して、おやかた氏やTBプロ氏がダイレクトリンケージを採用し
僕も真似てパーツで組み込んでいました。走行させた感じ全く違和感は当初ありませんでしたが、
かなり走り込んで、切り始めと切り終わり近辺のステアの手ごたえの差はあると考え、
純正形状にコンバート。本日バチバチに調整したM08Rを再び転がしてみましたが、
何処を切り取っても不自然感のないステアフィールは、やはりこちらが正解なんだと僕は思います。
今回パルのコースの一部が改修され、ややテクニカルな切り返しが必要でしたが、
大きく切るシーンと、小さい舵角域でも違和感が少なくとてもイージーに
転がせましたから間違いないと思います。うーん ダイレクト何だったんすかねw

後は、オマケでM08R購入時に付属していた、アジャスタブルタイプのサーボホーンもついでにテスト(笑)
今までそれ程注力してませんでしたが、ここの長さの差異凄いですねw
本日は調整できる15mm長~22mm長までの中で、16・17・18・21mmと
細かく動かしながら好みを探りましたが、圧倒的に21mmが好み(笑)
短くすると初期が抑えられると感じましたが、マシン自体の回転半径は変わらないので
サーボの動き出しが随分と印象変わりますね。あー勉強になります。

と言う事で、案外奥深いダブルシェイクダウンとなりました。
一緒に遊んで(悩んでw)頂いたasa氏 楽しい時間を有難う御座います♪
コレでやっとB7行けますねー




(*´ω`*)






寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) その4

2024-02-11 22:22:39 | 京商系ビンテージ
何となく更新の間が空きましたw
内容盛り沢山で楽しかったYOKOMO Vintage Fan Meetingからの
1週間は、雪やらなんやらでとても忙しかったですね。
でもこのJJアルティマ完成しないと次が作れないので?
一応完成の目を見たました♪




tqtoshiです。




雪が降ったり朝晩はこの時期らしい厳しい寒さが続きますが、
こちら懲りずに御覧頂いている皆様はいかがお過ごしでしょうか。
この所の寒さと業務の多忙さで、すっかり体調崩し気味w
力で押せなくなってまいりました(笑) 近々会社では新年度の体制の話で
ワサワサしてますが、自分は全く興味ありませんね。
だってなるようにしかならないから。ワーワー騒ぐ時間の無駄って思いますが、
真剣にワーワー騒いでいる人には響かないのでしょうね。

と言う事で(繋がって無いw) やっと少し時間が出来まして、
途中となってましたJJアルティマ 仕上げをやってみました。
完成しました(祝)




僕との再販JJアルティマの捻じれた関係(マジでそう)
JJ活動終了~ヴィンテージミート前日 - こんぺハウス激レア ステッカー購入
KYOSHO '87 JJ ULTIMA REPLICA 60th Anniversary limitedの動画が素敵過ぎる(^^) - こんぺハウスメインシャーシ購入
JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) - こんぺハウス組み立て開始
JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) その2 - こんぺハウス何となく組みあがるw&ダンパー
JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) その3 - こんぺハウスモーター&メカ積み



結局手持ちのトマホークボディ塗る事にしました(笑)

前回塗装済みの匠ペイントボディを合わせてみましたが、
案外とコレジャナイ感がありましたw あのボディは、アルミを多用した
トマホークにこそ似合うもので、JJ仕様のアルティマにはフィッティングはイマイチ。
ボディサイドのカットもJJ仕様はカットラインより下で(外で)切るので、
渋々新しくボディを用意しました。ボディカットのテンプレシールは、
ホント良く出来ていて粉川さんのアルティマ愛を感じましたね。




で お約束の純正塗装♪

ホワイトベースの部分は少しひねってタミヤ製のパールホワイトに変更してあります。
その他シンプルなステッカーの貼り方ですが、実に玄人感があり良いですね(笑)
レースで必要最小限の準備、もしくはレース会場で作成した感じか何かプロっぽいですね。
因みにですが、リアウイングは僕が行った時は純正のJJ用が品切れでしたので、
手持のイグレス用を流用しました。





ウイングホルダーもイグレス用 これ良いんですよ♪

イグレス系統の再販でこの辺りのパーツがタミヤアフターで取れる事に感謝。
JJアルティマ用のウイングステーは、後方からピアノ線を刺してビスで固定する形式。
この形式だと経験上クラッシュ時に案外簡単にウイングが取れてしまいますね。
イグレスのウイングホルダーは、進行方向に垂直に穴がありピアノ線がすっぽ抜ける事は
まずないと思います。あと固定位置を変えればウイング自体の高さも微調整出来て、
何となく実践的なので今回こちらにしました。因みにですがウイングワイヤー(ピアノ線)は
微妙に角度と位置が合いませんで、2.0mmの材料から手曲げで自作してます。




兄弟水入らず(多分なんか違うw)

こうして並べると、パーツ組で増車した事を実感しますね。

元々の再販アルティマは、何度かちゃんと作り直してセットも詰めたので比較が楽しみ。
JJ仕様は、メインシャーシの特性と電池配置。フロントのダンパーセット当たりが見ものですね。
これにて本格的にJJ活動終了♪





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) その3

2024-01-28 23:52:16 | 京商系ビンテージ
思い出した感じでスタートしました再販アルティマJJ仕様の組み立てですが、
無事に(金額的には無事じゃないw)完成致しました。
京商再販の持つ独特の完成度と質感は案外好きですが、
ボディはJJカラーあってのJJ仕様なんじゃないかと
偽京商マニアは思うのでしたw




tqtoshiです。





昨日のパル走行は楽しかったですね。紛れもなくアソシ一色なのは
最近の僕の傾向(昔から)ですが、たまに来場しても全開で楽しんで頂けた事。
案外簡単な様で難しいと思います。お金もですが知識と経験を上手に活用出来た感が
清々しい気分なのであります。こちら懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。

と言う事で(繋がって無いw) 手をかけていた京商再販アルティマJJも終盤戦。
今回はモーターの選定と整備、メカ積みと細かい作業をやってみました。
なんか違う感がありますがw まあカタチになった(笑)





まずはモーター(あいよ)

僕はメカを搭載する際に、モーター位置を決めてから作業したい人なので
モーターの選定をしました。一般的でしたら京商のルマンブラシレスなんかが
選定されるでしょうが、当時も今もトリニティ製が好きですからトリニティ製のブラシレスで。
モノ的には約10年前の型ですが、D3.5Dの17.5T仕様ですね。特徴的なのはその存在でw
ステーターには、「2014snowbird nationals」の車検シールと思われるものと、
ワークスの配布品と思われるサーティファイドシールが貼られてます。
まあレース用にワークス連中が使用したモーター系統なのは間違いない所。
こちら初代RC-10MIDに搭載し、ぶっ飛ばしてました(懐)




分解ついでにベアリングを信頼のアクソン製X10に変更

特に気にする程痛んでませんでしたが、多分50パック以上使用してますので、
リフレッシュついでに交換しておきました。このベアリングの廻りだしと質感。
ラジコンが楽しくなると言えば大袈裟ですが、ホントに極低速域は全然違いますから
お勧めですね。




器用なアメリカ人の手組感健在♪

と言うか最後に調整したの僕ですから僕の仕事ですわw

経験上いちど丁寧に芯出ししたモーターは、その後使い込むにつれて
機械的な芯が出ると考えてます。大量生産のモーターとは言え、軸の精度はバラバラですが、
ある程度調整してやる事で、長い期間使用できるかな。僕のテストではこのアクソン製ベアリングと
芯出しの効果で、約1年はノーメンテで行けます。

1年以上使用しっぱなしのモーター確認
RC-10 旧車限界を超えろ!! - こんぺハウス



カウンターギアの選択は2種類 廻り回って純正を選択w

再販アルティマ系は当時からスパーとピニオン直でなくカウンターギアが入りますね。
キット標準の57Tのカウンターギアで、かなりのギア比をカバーできますが、
粉川さんに要望してその上のギア比が取れる様に、OP品を作ってとお願いした記憶(懐)
今回はOP品のカウンターに、29Tの組み合わせて6.67としたかったのですが、
この組み合わせはギア側は大丈夫ですが、エンドベルの端子がギアケースに干渉し宜しくありません(泣)
なので、カウンターギアを純正の57Tに戻して、32Tピニオンと組み合わせてギア比6.75としました。
昔は6.00を切る数字で良く設定ましたが、速いブラシレス17.5Tはこの位が実は良いのではと、
最近作るマシンは大体6.5~6.7に納めてますね。(だから?)





モーター端子とギアボックスのマッチングが悪いのが京商系の残念ポイント?

これこそがブラシ時代とブラシレス時代の大きな相違だと思える様に成長しました(なんか違う)

センサーケーブルだけギアボックスに止めるパーツを使用しましてタイトに配線。
その他はESCから横に伸ばすようにワイヤリングしました。本来であれば
ダンパーステーの上を通してモーターガードの隙間を通せばスッキリしますが、
JJ仕様はボディ搭載とクリアランスが少なくこの位置にしました。




「机上」とはいえ標準のセット イマイチだと思いまして各種加工とやり直し。

当然2.0インチホイル用のセットでしょうが、2.2インチ履いた時の挙動を
かなり鮮明に覚えてますので机上で色々変更しました。取り急ぎ取付位置は
純正の1個上げの位置に設定。ここに至る過程 色々なパターンを想定し、
何なら自作の穴をFRP側に加工してみましたが、手で触った際の硬さと粘りがイマイチで
結局純正の1個上で落ち着きました。あとはJJ仕様のウイングステーは実走で抜けやすいので
タミヤ製のイグレスとかのウイングホルターに変更。これでしたら進行方向にピアノ線を固定するのでなく
90度まげて取り付けるので、クラッシュや転倒での破損がかなり減ると考えてます。





ESCはTEKIN製の最高峰 RSXにしました。

とは言えこちらはその昔、バンブーサーキットで約2年間(推定300パック以上)使用た激中古w
ですのでかなりくたびれてると思いますが、これ以外にパット出るESCが無かった(汗)
tqtoshi家はマシンの導入スピードが早すぎで、何時もメカ不足に悩まされてます。




ボディは巨匠の塗装済みトマホークを流用しましたが.........

なんか違う感が拭えませんw

まあデザインと塗装テク自体は超ド級の代物ですが、やはりJJ仕様は
シンプルなホワイトとピンクとシルバーのラインが特徴なのでかなり違和感ありますね。
手持でトマホークの未塗装ボディはあるので、作ればいいのでしようが何となく気乗りしませんw
ここらが偽京商愛の限界なんだと妙に納得して今回はココまで(笑)






(*´ω`*)




寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み) その2

2024-01-26 02:13:45 | 京商系ビンテージ
今回限定で発売されたキットではなくパーツから組み上げる、
遠回り「パーツ組み」を実践した訳ですが、やっぱり組みあがると
色んなノウハウと言うか知らなかった事が会得できる気がします。
その意味では勉強になりますね♪ 割増のコストは勉強代ですわwww





tqtoshiです。




最近朝晩がやたら寒くてまさに冬本番と言った感じですが、こちら懲りずに御覧頂いている方は
いかがお過ごしでしょうか。腰が痛くなったり少しの事で腹の調子が悪くなったりの、
自分ですが何とか何時も通りの感じが戻ってまいりました。アレですねこの歳ですから、
体を維持する方向で鍛えないとホントダメですね。体あっての今の生活。

と言う訳で(繋がって無いw) 隙間の時間を縫い合わせまして ←何かカッコイイ言い方w
京商再販のアルティマJJ仕様が(大体)完成しましたー うーんこれは走りそう(^^)
とりあえずパーツ組で間違えやw 苦労も記事に残しておきたいと思います。



走りの要 ダンパー組んでみます♪

古くはバギーシーンで定番でありました、京商製のプレッシャーダンパー。
まともな使えるダンパーが無い時代に、かなりの精度と大容量でしたから、
レースに行くとメーカーを問わず色々なマシンに装着されてました。
そんなダンパーをイメージして、現代のエアレーション+ダイヤルアジャストとしたのが
このゴールドダンパーですね。このダンパー何が良いって純正の付属の物と比較し、
精度自体が良いのと外観の「金色」コレに尽きますね。発色の良いアルマイトカラーは、
一目で京商の車だってわかりますもん(笑)

コレを書いている1/25現在、再販オプティマMIDの限定用に設定されたガンメタカラーの
ダンパーが発売されドキッとしましたが、それでも個人的にはこちらの色が好きです。




純正の指定からOリングだけXリングタイプに変更します。

折角新品組むのですからせめてものローフリクション狙いでOリングを社外の
Xリングに換装しました。以前は京商製も600円前後でリーズナブルでしたが、
今は定価で1000円しますので、少し安くてグリス付きのRicksideDesign 製のものをしばらく使ってます。

RicksideDesign KOS02001 ローフリクション Xリング 3mmシャフト用 8pcs (Oリンググリス付) [KOS02001] - 634円 : RC Maniax Web STORE: ラジコン関連商品インターネットストア

超貴族用のアソシ製Xリングの1/3程度の価格ですが性能的には全く遜色なく、
僕の使用環境だと問題はありません。ライフの検証は済んでませんがもしある程度使えるようでしたら
流石にアソシ製も乗り換えるか思案中。




そーいや ココが僕の思考からパーツ抜け落ちで組めなかったんですw

ギアケースとモーターガードを連結するアルミ製のプレート(モーターガードサポート)ですね。
モノ的にはUT009Sのモータープレートセットを購入すればパーツが入手できますが、
今回モータープレートは手持ちのOPの削り出し品。モーターガードをJJ用の無印を買った為、
見事に抜け落ちました。




無事に力で押して買えましたが、こんなにアルマイトの色が違うなんてwwww

組み合わせて焦りましたが、まあもうこれで良い事にします(笑)
あとモーターガードUT011GMにはビスが付属しておらず、しかもこれが
一般的な3.0mmでなく2.6mmなのでココも意外と苦労しました?
2.6mm皿ビスの手持ちがチタンしかなくチタン製を渋々(笑)
ちたんにちたんだ(殴)




リアは細かく色々足りませんでしたわw

アッパー類を固定する際に他ではあまり使用しないテーパーワッシャーを使用しますが
こちらアルティマ用のUT017(シルバー)でなく、W0141V(ブルー)の物を使用しました。
コレが何故OP扱いなのか分かりませんが、自分は在庫で所有していてそちらを使用しました。
昔の旧車は各所のリンケージにこのテーパーワッシャを使用して、作動角度の確保を
しましたが今は設定として殆ど無いですね。

あと今回失敗したのは、外側のサスピンで前後同じ物だろうとOT248を2セット買いましたが、
リア側はOT249と品番が1番違う模様w 長さもOT248(3×26mm)OT249(3×30mm)と
4mmも違いますので、絶対に併用できませんねw 勉強になります♪




フロントも細かく足らずに困りました←全く困ってませんがw

フロントのナックル部分のキングピンは、在庫で所有していたのですが
こちら3.0mmシャフトでなく4.0mmシャフトですね。何が違うかと言いますと
固定するeリングが2.5mmか3.0mmかで、あまり使用しない3.0mmのeリングが無く
追加で購入しました。なんだけど何だけとwww よく探したら3.0mmのeリング在庫が
スーパードック系のスペアから大量出土しまして(推定100枚以上) 何とも。

あとは地味ですがトレール付きのフロントシャフトの特性に興味津々ですw
F1マシンでトレールとインラインは、アホ程テストしましてその違いと
変化は十分理解しているつもりですがバギーだとどーなるんでしょうかね。





で紆余曲折 完成のフロント廻り ※キット指定位置から上にダンパー取り付けてます。

このJJ仕様のダンパーステーは、色も素敵ですが穴位置がホント良く出来てます。
と言いますのも、2.2インチタイヤを履いた場合、アルティマの純正アーム長と、
ゴールドダンパーのストロークの最後が足りず、つんのめる感じがずっとありました。
ココは開発の粉川さんにも電話(line)で相談した事もありまして、純正比上部に3㎜程度
上に有れば足の長さとストロークの辻褄が合うと当時は話してました。
それがこのステーでは、実現できてますね(素敵過ぎる)

純正サイズの2.0インチタイヤ(ホイル)の場合は、タイヤ径の関係で
問題にならないと思いますが2.2インチを履く予定ですから、コレは嬉しい感じ。
この脚設定 絶対に走りますわw




リアは走らせないと分かりませんが、触った感じイイ感じ(笑)

リアも節度感のある硬さとストロークが良い感じですね。
もしかしたらダンパー位置はもう一段上が良さそうですが現状はキット指定位置。
こちらはセットの過程で変化を体感したいと思ってます。
あとセットとは関係ありませんが、アーム側の取り付けを純正のビス固定から、
セットビス(3×20mm)に変更してます。こうすると毎回ビスを緩めるでなく、
ナットを外すだけなのでアーム側のネジ山が痛まないので良いと思ってます。
まあ最近のハイエンドバギーは全部このやり方ですしね(笑)





サーボはSRモードが設定できるフタバ製OSコラボのロープロタイプを使用

フタバ製のCT702でUR駆動も考えましたが、今ある持ちのアルティマと比較したく
少しだけ上位の環境を作ってみました。純正のアルティマの時と随分と違い、
コンパクトで機能的。ロッド間の隙間が1.5mmとありましたので、元カツヲとしては
2.6mm×0.5mmシムを3枚挟んで、強度確保と精度を追求しました。




フルサイズLiPo載るんですね(祝)

いまバギーシーンではショートタイプのLiPoが一般的だと思いますが、
6セル縦積みを彷彿させる、ロング電池仕様も是非とも試したい所。
カーボンシャーシには、フルサイズとショートタイプと穴位置があり、
それぞれ搭載の位置をかなり細かく設定できます。小さくて硬い電池ホルターの樹脂パーツは
天才デザイナー粉川さんの真骨頂ですね。これホント良く出来てます。




できたよーw

思っていたよりずっと剛性感のあるカーボンシャーシですが、ストレートカーボンっぽい
ロール方向の柔軟性も感じますね。最適化されたフロントのダンパー位置と走行がホント楽しみ。
僕のRC経験上 FRP色したダンパーステーを付けた車が走らなかった事は無いので、
早い所メカ積んで転がしたいですね。






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JJ活動再開(アルティマJJ仕様パーツ組み)

2024-01-24 01:18:35 | 京商系ビンテージ
まあ良くあるあるな奴ですw
発売された時は、なかなか買えなくて気が付くと完売。
世間では欲しくてもプレ値でどーにもなんて展開。
物が無いと枯渇心理から欲しくなり、何人かが合わさりとんでもない値段に。
ツーほどでもありませんけど、JJ仕様のアルティマ組んでみようと思う訳(候w)





tqtoshiです。




早いもんで2024年の最初の月も気が付けば後半ですね。
この時期自分の仕事は、来期の体制をにらんで業務を分散して宿題をこさえてw
自分でこなしてw なんて感じですが、こちら懲りずに御覧頂いている方はいかがお過ごしでしょうか。
やはりと言うか辛く厳しい年度末の戦いは始まったばかりなのであります。

と言う事で(繋がって無いw) 冒頭の通り、枯渇心理と言うにはだいぶ違いますが、
自宅のパーツケースが閉まらなくなり(マジ) 整理も含めてマシンをこさえてみます。
そうですね。今だからこそじっくり取り組めるかな♪

そもそもココで終わらすつもりでした。
JJ活動終了~ヴィンテージミート前日 - こんぺハウス
万が一の心変わりにメインシャーシを買ったのが運の尽きw
KYOSHO '87 JJ ULTIMA REPLICA 60th Anniversary limitedの動画が素敵過ぎる(^^) - こんぺハウス
何と言う先見の明でしょうかね(自分で言うw)



つうか京商旧車のパーツがあり過ぎる

壊れたらその時買えばいい何て言ってますが、実は心配性な自分ですからwww
パーツの在庫はある種小さなショップ以上と自負しております(威張れない)
特に再販アルティマ系は、再販前のバカみたいな価格を知ってますから、再販された時
嬉しくてずいぶん買いました。海外やプレ値でしか入手できないパーツが、
国内で割引で買える......夢のような事態に アーム類やバルク・ギアケースに至るまで
事あるたびにコツコツ購入。気が付けばパーツを収納するデカいRCバックが閉まらなくなりまして
最近の悩みでした(小さい)

ラジコン用のスペアパーツってのは、案外と「タグ」と「ビニル袋」がかさばり、
1台に仕立ててしまえばコンパクトに納まるもんですので、再販アルティマは持ってますが
JJ仕様にて1台こさえてみようと思いました。丁度スペアも出回り落ち着きましたしね。




こちらが追いアルティマパーツの皆様

通常のアルティマと違うのは、アルミバスタブのシャーシからカーボンの一枚板に。
後はギアケースにバッテリーホルダーのパーツが追加され、ステアパーツに
向きの違うクランクが有る感じ。前後のダンパーステーは特徴的なFRP色で専用品。
そこに付くウイングステーも専用品ですね。ダンパーは汎用ですがスペアが無いのでセットで。
この段階でまあまあの金額行きますが、パーツで組む「パーツ組み」の場合は合計金額は
絶対キットに勝てないので計算してはイケマセンw





スペアで持っていた無印のオプティマ用のボールデフも使っちゃいます(笑)

今こちら「C品番」となり大体1600円位値上がりましたから、随分違う物ですね。
これ自体も買った時、ボールデフ超枯渇状態で、奇跡の在庫をスカホで見た時、
即買いしたものですね。(懐)




うーん JJ用として売られているギアケース 成型が......

今までアルティマのミッションは何度も組んでますが、ちょっと整形がイマイチかな。
具体的にはケース内側に絞り込むように変形して、デフプーリーのガイドがケースに干渉します。
アルティマはベルトを通さないので、必要ないのですが、ちょっとね。
折角ケースとシャーシに逃げがありますが、カサカサ干渉しますので、プーリーのガイドは
カットして組みました。走れば削れるのでしょうが、そんなのダメなんです。気持ち的に。





アッパー類は定番のハードでハードボールの組み合わせ。

遥か昔からあるパーツですが、ボールエンド自体の硬さと粘り。
そしてクリアランスが最高ですね。一般的に再販キットには同じ形の普通のタイプが入ってますが、
長期間スムーズで外れない足回りを作るなら絶対にこっちですね。ボールも同じで
樹脂っぽいボールや、金属でも材質が違うのは経験上ダメ。この組み合わせがスムーズでガタないと思ってます。
多分コストの都合なんでしょうが、全部この商品でキットに組んで欲しいですね。
某設計者様からわかってますよと言われそうですがwww




実は一度もう組んでるC品番のユニバを再び買うて参りましたw

イベントに向けて、ちゃんとやる(汗) - こんぺハウス

キチンと事前に準備して、バッチリ走れるようにセットアップして
当日自宅にわざと忘れるw


何とも複雑な大人の行動ですが(違)再び同じ物を買うて参りまして、今回は普通に組んでみます。
リアのハブがJJ用の+1mmが何処も品切れで、代替品ですが色が何ともソソル(笑)
因みに今回ベアリングの類は、黄色いラバーシール特徴的なGフォース社製の物を使用してます。
何か昔海外であったセラミックベアリングみたいな外観ですが、作動はいたって普通w
チョット使用しているグリスが硬い気もしますが、軽く注油して使います。




でやれる所までは組んでみたけど何とも中途半端ですね(笑)

パーツ組みアルあるですが、小さなパーツやビスやナットが無いと組み立てがつまづくもんです。
この状態を嫌う人は多いと思いますが、僕から言わせて頂ければこれこそが
パーツ組の醍醐味(やせ我慢w) 足りないパーツをネット上で調べて、
調べた品番をWEBの通販サイトにぶち込みますw なんですが、コレが案外手間で大変ですね。
キットという物がいかに考えられて、一つに纏められているか良く判る瞬間なんだと思います。
こうして調べていくと、最新のキットでもサスピン外がオプティマと同等だったり、いろんな流用の
仕組みが判り僕は楽しくて仕方ありませんね。組めてませんがw

今は足りない部品は、力で押し切り(汗) 大体オーダーしましたので
コツコツ組みまして、仕様的には2.2インチ仕様のブラシレス17.5T(度を越えて速い奴)を積んで
この子の真価を問いたいと思います。色々試したい事はありますので楽しみですねー





(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする