こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

アソシF6 フォワードサーボマウント

2021-01-13 22:59:00 | F1&F103GT
早い話が サーボ前積みな訳です。
どーしてこちらをキットスタンダードに
しなかったのか。でもOP設定にしたのは何故か。
1世代限りのF1マシンとしては、豪勢な設定。
きっと何かあるに違いありません(笑)






tqtoshiです。







こちらでは時間空きました。
年が明けてから随分と寒い日々が続きますが、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
世の情勢は大変な時期になってますが、
しっかりと引き籠ってますでしょうか。

僕は在宅に拍車が掛かり、来週から
週1回の出社ですわ。面倒なので4月まで全部
有休を取ろうと、部長と話していたら、会社で
3名ほど居るんですね、そんな奴(笑)


と言う事で、(今年も無事繋がってないw) 随分前から
気になってました、F6のサーボ移動をやってみました。
不発に終わりましたwwww



アソシエイテッド製 RC10F6 Factory Team

昨年 ヨコモがアソシから完全に手を引き、
一層 外車感が強まりましたね。心情的には
今も悶々としますが、実態は個人で海外から
直接買いますので、それほど大きな変化はありません。

手に入れにくく努力しないと入手できない。
昔のアソシはそうでした。だったら何ら変化ないですね。
RC10の称号が付いている限り、僕は無問題。


で、このF6予定では、夏に名古屋に行きポコさんと
熱い(暑い)ひと時を過ごす予定でしたが、その後の情勢は
言わずもがな。 取り急ぎ未来に向かい(大袈裟w)
サーボを前に積んでおきます。


こちらがOP設定の フォワードサーボマウント


カーボンとアルミと私的な感じで(笑)
滅茶カッコイイですね。F6を購入した理由の一つに
このメカニカルさが有りますので、是非とも
トライして確認しておきたいと思いました。


盤石の散財っぷり(笑)


OP設定のマニュアル(アソシ F6マニュアル)
https://img2.associatedelectrics.com/pdf/cars_and_trucks/RC10F6/Factory_Team/manual-RC10F6-8023.pdf

サーボ前積みを実践する為には、
専用のカーボンパーツとアルミブリッジ系の
パーツが必要。 何気にこちらのパーツが国内どころか
海外でも品薄で、時間かかりました。そして搭載する
サーボもアソシ製(REEDYブランド)のロープロサーボ。
現在もロープロサーボですから、購入する必要はありませんけど
まあその マニアなので、揃えたかったのです(笑)


けど 現実は厳しくw


パーツが足りませんでした(笑)
説明書をよく確認すると、純正と型番が1個違う
アルミポストが必要との事。ビスは3㎜なので
適当なポストで代用できなくもなさそうですが、
一応 こちらも海外にオーダーしておきました。

まあ 急いで完成させても走らせられませんから
楽しみが先に延びたと解釈して、海外から来る
ポストを待ちたいと思います。楽しみー(^^)






(*´ω`*)






寝ますw

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アソシF6 メンテ

2020-10-24 22:44:00 | F1&F103GT
してみました。
けど、メンテナンスが済んだマシンを
全て持ち運ぶのは、ちょっと大変ですし、
何よりそこまで手が回るか判りませんw
何時かも感じましたが、もう1日で遊べる
台数をとうの昔に超越してますね.....

反省はしませんw





tqtoshiてす。





すっかり秋も深まりまして、肌寒い日々が続きますが
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

ここ最近は冒頭の通り、明日のイベントに向けて
各種マシンをメンテナンスする日々(笑)
ちらっと書き出して、自分の備忘録に

■ずるティマ
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2546.html
■デューンホーク
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2549.html
■トレサスデカタイヤ
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2551.html
■再販ビートル(裏コンテンツ)
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12633140530.html
■再販ファントム
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2526.html
■プラズマMKⅢ(裏コンテンツ)
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12632841959.html
■CAT-XLS (裏コンテンツ)
https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12632207042.html

URLで整理する意味は、あとで見た時
何所まで整備したか確認する為です。
メモ帳みたいな使い方ですいませんw

で、ココまで7台。栄光のアソシ軍団を省いたのは
英断ですしw 本当なら疑似チャレやこのF6も持参したい。
けど運ぶの大変ですしね。けどメンテナンスしておきました。


アソシ製RC10-F6♪


前回の走行で、ゴムタイヤとナーロF1事情を
十分に把握できるほど走っておきました。
判った事は、ゴムタイヤはスポンジほどのグリップ力は
ないのだけど、走り的には楽しい(^^)
と言う事。うーん もう少し探って行きたいですね。
今回は走りっぱなしの為に、次回に備えた
メンテナンスって所でしょうか。


メンテはリア廻りが中心ですね。


実は前回走行初期に、モーターのビスが
固定してなくてw トリム合わせで3枚ほどギアが飛びましたw
幸いキツメにすれば使えなくもない程度でしたので、
その日はそのまま使いましたが、やはりモノ的には
交換しましょうか。その他はローリングダンパーと
ピッチングダンパーのメンテ♪


ココはメンテの頻度は上げたいですね。


僕はモーターのアッパープレートを外す派です。
リンクだけでも良いのですが、こうした方が
確実に作業できる気がします。
もちろん精度の出たモーターポッドは、分解しない
方が良いのは知ってますが、それでも
そのレベルでは無いのでw


今回は7500番を塗布しました♪


前回5000番のシリコンオイルで、やや軽かったので
今回は7500番にしてみました。(根拠はありませんw)
ヨコモのオイルですけど、こうして使ってみましたが
コレ便利ですね(笑)


デフメンテついでにリングも交換します


中古で付属のリングは、深い傷があり走りっぱなしの
様相でしたので、新しく交換。交換にあたり
手持ちの在庫を探しましたら、1/12用に買っておいた
リングを発見。コレやや大径で、何より表面が平らで
いきなり使えて便利です


超絶代り映えしませんけどw メンテ済み。


フリクショングリスを換装して(5000番→7500番)
スパーを交換 (93枚→89枚)
ダンパーオイルを交換 (アソシ製30♯→37.5♯)

少しだけ節度の有る動きになりましたね。
当初の設定が、柔らか過ぎで過敏な感じと
外した感が十分ありますが、言わなきゃ大丈夫(殴)



無駄な散財は昔から得意ですw


柔らかくそれでいて「青い」。それだけですが
KO製のフレクションサーボ奢っておきました。

https://www.kopropo.co.jp/products/view/30133

タイプTと言いまして、タミグラ向けにした設定と
ケースが青いのが特徴。柔らかく素敵なフィールに
なっておくれ(希望)


かなりバリっとしました、


駆動系のメンテナンスは、重い腰を上げて
やるものではなく、例えばコースなどでも
少しずつ実践すべきですね。その意味では
F1の形はしてますが、コレ1/12と全く同じ。
かなり手強い感じです。

明日は持参しませんが、これもう少し走り込んで
イイ感じのセットを見つけたいですね♪







(*´ω`*)







寝ますw

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team  6

2020-10-04 22:43:00 | F1&F103GT
やっとの事で川に流れていたマシンの
シェイクダウンをする事が出来ました。

懸念されていたタイヤは、想像通りグリップ感が薄く
色々と考えさせられましたが、まあみんな纏めて
同じレギュなら楽しく走らせられるかもしれまん。
車的には、動きがシャープで、旋回性が高くて
凄く気に入りました。コレ アソシじゃなくても
気に入ったと思います。





tqtoshiです。






かなり秋らしい気候が続きますが、ココを懲りずに
ご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

最近は裏で作ってるイギリス製のマシンの製作が忙しく
こちらの更新が滞り気味ですが(ダメ過ぎw)
色々なカテゴリーのマシンは、やっぱり楽しいですね。
全く脈略はありません。


と言う事で、RC成分が枯渇しましたので(すぐ枯渇しますw)
近所のパルでアソシF6のシェイクダウンと、その他色々
こなして来ました。


パルー

8月の炎天下から比較すると、滅茶快適になりました。
元々パルのオンロードコースは土手沿いにあり、川からの
風が毎度心地よいのですが、今回も涼しくて良かったですね。


今回はじっくり デイタイムでのテスト♪


ラバー仕様のF1の攻略は時間が掛かるだろうと判断し、
デイタイムの選択。まあ色々やって方向性だとか、
大体の事情だとか、かなり掴めましてその意味では
有意義な1日でしたね。結構楽しかった(^^)



プラズマMKⅢ もボディを変えて再トライ♪


こちらは、裏こんぺハウス用のマシンですが、
昼間時間に再トライ。ある意味当時らしく、
実にヴィンテージしてましたね。
興味のある方は、裏ブログをご確認ください。

https://ameblo.jp/tqtoshi1972/entry-12629461228.html




アソシ製 RC10-F6 大地に立つ♪


中古で購入し、全域メンテナンスと消耗品を交換。
メカを積んでやっと走行にこぎ付けました♪
今日の所は、タイヤの特性より、マシンの特性を
探って行きたいと各種セットをしてみました。


やはり 「夏用w」ですかね


事前にポコさんよりGRタイヤ(ライド製ヨコモOEM)は
夏用との事を教えてもらっていましたが、その通り
グリップ感は薄く、ちょっと気を遣う感じ。

走り的には無理なブレーキでちゃんとアンダーが出たり、
結構リアルですが、コレがタイヤなのかマシンの特性か
シェイクダウンなので掴みにくい感じ。


試しにハイグリップカーペットでトライ


こんな形でココを走るとは(笑)
でもコースの意味 凄くありましたね。






パルの月初め2週は、室内がカーペットコースに
なりますが、ココを走行させて良く判りました。
マシン的には抜群の旋回度とレスポンス、
そしてDDならではのカツヲ臭がしますw
良いじゃん!! 1代限りのアソシ行けるじゃん(^^)



こんな事も想定して、各種準備しておきましたw


グリップしないDD(ダイレクトドライブ)は、
面白くないと同時に、マシンを壊す危険性と
廻りに迷惑をかける可能性を持っていると思います。

なので速く走るとは別にある程度のグリップ力は不可欠。
そう思いまして、確認用にグリップ剤の皆様と、
中古ですがソフト系のラバータイヤのご用意(笑)



うはー 難しぃ でも楽しーw


多分中京レギュでは駄目でしょうが、確認用に
塗布したグリップ剤の効果はデカいですね。(マイティ黄色)
かなりベタっとしたグリップ感が出まして、走行させて
楽しい感じ。


こんな感じー



やっとセットするベースに着た感がりますね。
現状ではフロントの内側の減りが激しく、
キャンバーの設定をいじりたかったのですが、
ちょっと時間切れ。次回は魅惑のカーボンアーム類の、
設定違いとリアのロールスピードをもう少し
穏やかにしたいです。リアの動きは1/12の
R6と全く同じなんですね(元が同じだからw)



禁断のタイヤもテストして、禁断である事を確認(殴)


全てのラバータイヤが全滅して、グリップ剤を
塗布しても走らない時を想定して、スポンジタイヤも
用意しておきました(笑)モノ的には、ZEN製の
リア25度とフロントHiラバーの組合せ。
グリップ剤を塗布して駄目なら、手が無い訳ですが、
心配に反して素晴らしい走行特性。
当り前ですが、加速も伸びもブレーキも全部素晴らしくて
コレで良い気すらして来ました(ダメじゃんw)

まあ、ラバータイヤでまだ出来そうな事はありますので
もうしばらく続けてみます。バッチリセットが決まったら
コレもって名古屋 愛知県 行きたいですね~(^^)





(*´ω`*)






寝ますw

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team  5

2020-09-27 21:08:00 | F1&F103GT
やっぱりこうして手を入れていくと、
段々と自分色になっていくのが、中古マシンの面白い所。
勿論新品の方が良いのは当たり前ですが、
それでも良い感じでリペアできましたかね。
シェイクダウンが楽しみです♪





tqtoshiです。






随分と涼しい日も出てきまして、大分秋らしい感じですが
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

9月も終盤ですが、僕的には今月は部屋の中一斉片付け月間。
ここ数か月 無計画に買った、キットやボディ、タイヤや
スペアパーツで マジやべーw 感じでしたが、
ちょっとすっきりしてクローゼットの扉が
普通に開く様になりました。毎度思いますが、
過剰なスペアや予備のボディは最小限で。特にボディ!!

と言う事で、案外片づけは疲れるものですが、
やっとの事で、アソシ製RC10-F6にメカ載せてみました♪


の前にステアリングパーツを交換したいかなと


このマシンはヤフオクで購入の走行済みですから
各部それなりにやれ有。DDカーの中古は個人的には
お勧めしませんが、物がない場合は致し方ない。

前回部分的なリペアで手を付けていないステア周りは
新品を海外から調達して組み変えてみました。


850ベアリング 普通ので良かったのですがw

在庫の都合 カツヲベアリングになってまいましたw
ステアリングの場合は、回転性能よりガタとか
の影響が大きいので、この選択はほぼ意味なし(笑)


やっぱり元はベアリング死んでいましたね

何となく コロコロする感じのステアリングは、
新品のクランクパーツと、カツヲベアリングの換装で
驚く程スルスルになりました。まるで新品みたい(実際新品w)

ポストに付く傷も気になりましたので、新品に交換して
素敵なアソシブルーで生まれ変わりました♪


うわー 全然違う!!

この構造は初めてでしたから、動きはそれなりだと思ってましたが
換装したステアシステムはまるで別物。手で軽く動かしただけで
ガタなくスルスル。吐息じゃなくて鼻息でも作動しそうな
軽さでございます(かなり満足) ←単純w


メカはド定番セレクト TEKIN製 RS GEN3


tqtoshi家では比較的普通のセレクト。前回2個輸入した筈でしたが
もう在庫が無くなってしまいました。また追加しても良いのですが
もうプリンキー(ブースト機能なし)は、山ほど買った筈なので
今度在庫と使用状況を調べてみます。



何時もの緩やか配線でこんな感じ♪

全日本ワイヤリング選手権に出でも関東予選は
通過できる程度に仕上げておきましたw

電池は横置きで、ショートLiPoが指定っぽいですが、
1SサイズのLiPoを中心に使用予定です。足りない重さは
何故かいっぱいあるブラス製のプレートで調整予定。
今回は端子を左右どちらでも届くようにした、安心設定w
+-だけ間違えなければ、永年幸せですね。


うーん イイじゃない♪


このシャーシはメカ無し状態がかなり萌えなタイプでしたが
メカを積んでも結構いけますね(外観的に) 車体側は
タイヤを含めて準備が出来ましたので、後は走るだけ。
さ~何処でやりましょか  パルだと思いますけどw





(*´ω`*)





寝ますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team  4

2020-09-20 22:57:00 | F1&F103GT
ナロー仕様のF1をノリと勢いで始めた訳ですw
しかも大好きなアソシ製。チャチャっとメカ積んで
適当なボディ乗っけても良いのですが、
そこは無駄に考えて丁寧に対応してあげたいと
思いましたとさ。





tqtoshiです。






だいぶ涼しい感じで、やっと秋らしくなってきておりますが
ココを懲りずにご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今だ世間の状況は変わりませんが、下期の変動に向けて
謎の研修の嵐。研修・会議と言っても自宅で出来る時代ですから
本当に変わったなと感じます。

と言う事で(繋がってないw)今日は今取り組んでいる
アソシ製F1 F6の悩み何ぞ。いやいや無理に悩んでますからw
全部お金で解決ですね(殴)


案外とココがタイトですね(サイドリンク近辺)


今までF103に代表されるF1のRCは沢山やってきました。
なので勝手は大体把握のつもりでしたが、このF6は
リンクサス部分が本格的な1/12と同等の構造。
高さこそありませんが、幅広で突起物も多く、
現行のスリムなF1ボディとのマッチングは悪い方ですね。
コレ改めて物見て初めて知りました。

具体的には約25㎜程度あるサイドリンク・スプリング・
ロールダンパーを交わせばいいのですが、そうすると
ボディの逃げが必要。切れば良いのですが、なるべく切らずに
考えたいですね(誰かに言ってる)



多分 今付属のボディってコレですかね(プロトフォーム製)


https://www.racepf.com/formula-1/f1-fifteen-clear-body.asp

ちゃんとリンク部分交わす様に、サイドポンツーンの
部分が膨らんでます。コレはリンクを交わす為に
仕方ないですかね。ツーかこのボディ売ってないですね。

何となくですが市場の状況と在庫具合が人気の無さを
示している気がしますが、そんなの関係ありませんね(笑)


むむ JコンでF6専用ですと?


https://www.amainhobbies.com/jconcepts-rc10f6-j21-javelin-f1-body-w-javelin-decals-clear-jco0342/p663381


3年気が付くのが遅いですがw F6出た時盛り上がってたんですね。
本家の廃番により衰退したか、一応各所のショップに(海外)
在庫が散見されますが、「RC10F6専用」って萌えですね
ツーかコレ買って試してみよう。


搭載サーボも 悩んでたりします

大した悩みでも無いですし、サーボの在庫は沢山ありますが
問題は搭載した時、「どのサーボがカッコイイかw」って事。

サーボホーン軸を後方にして側面に記載のREEDY様の文字。
アソシ≠REEDYでは無いですが、古くからやっていると
無視できませんし、出来れば組み合わせたい。
そう 思いまして、こちらポチってしまいました(買ったんかいw)


でも倒立積みは、この青さも捨てがたい(もはや色だけw)


https://www.kopropo.co.jp/products/view/30133

タイプTって事は、タミヤユーザー向け
なんでしょうがこんなカッコいいサーボを見逃しては
いけない気がします(笑)フレクションは以前、
KOのバイターさんにお貸し頂きとっても柔らかい
素晴らしいフィールだったのも、気になる理由。
こちらはまだポチってませんが、ポチっておいた方が
良いのでしょうかね。

と言うか各種検索&捜索の旅の途中でとんでもないモノを
ポチってしまいましたが、本末転倒を地で行く僕らしい展開wwww
ほら出会いは一期一会だからw






(*´ω`*)





寝ますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team  3

2020-09-15 14:15:00 | F1&F103GT
中々のお気に入りです(^^)

1代限りですがちゃんとアソシのラインナップ。
どーして今まで手を出さなかったのか不思議でなりませんw
この車と生きて行く為に(大袈裟w)パーツの
流用を検討しました♪




tqtoshiです。





絶賛在宅中ですw
普段でしたらこの時間帯の更新はありませんけど、
在宅で現在手詰まり感満載w 無駄な空き時間が出来てしまいました。
物凄くポジティブに考えると、在宅でも会社と同等の
ストレスと内容がこなせるようになったと......
思いたいw

と言う事で、イライラしても仕方ないのでw
アソシのフロントアームでも交換してみました(笑)


元祖ナローF1のパーツですね

僕の記憶の限り、最初にナロー仕様のF1出したのタミヤですよね。
そのフロントに付いていたのがコレ。コレが出た時は
大して走りもせずにw カッコだけ一人前w すぐに見捨てて
F103の定番アームにしたのですが、コレが流用出来れば
コスト的にも見た目的にも十分満足かな。

アソシのパーツでフロントを組むと、この15倍くらい高いのでw
流用出来れば最高ですね。最高ですよw



惜しいw

センターの穴はピッタリですが、後ろに延びるアームの
取り付け位置が若干合いませんw ココが合えば樹脂製の
アームとして、使えたのに残念(笑)

アソシとしても、この「タミヤ規格」の寸法は十分意識している
筈ですから、ココも使用できるようにして欲しかった。
コレは

「トシサン オレタチガセッケイシタ
 ジマンノアーム ゼッタイツカッテクレヨナ
 オレテモw」



とアソシ設計陣からのエールと捉えました(違w)
意地でもカーボンアームで通さないと駄目なんですね。
どーんと来い♪


ふふっ フロントウイングは合うんでしょうね....コレw

104のアームが合わない寂しさを拭いw 今度はフロントの
ウイングにトライ。F1のフロントウイングは消耗品であると同時に
大事な大事なセッティングパーツなので、ココがアソシ専用は
ちょっと気が重い。何所でも入手できるタミヤ製であってほしい(笑)


流石に こちらはピッタリつきました♪


シャーシの切り欠き形状から合うだろと思ってましたが、
ピッタリのボルトオン状態♪ ココは流石のアソシ設計陣も
タミヤの規格に合わせてますね。このウイングセットは
リアも入っている為、安くはありませんが国内で買えると言う事は
とても大事。そして助かりますね(^^)

走るまでに、メカ積んで楽しみでなりません。





(*´ω`*)





戻ります(在宅ワーク中)w
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team  2

2020-09-13 20:22:00 | F1&F103GT
シムによるキャンバー/キャスター調整機構と、
その造り、デザインに何所と無くアソシ臭を感じました。
無段階アジャストの方が優れている気もしますが、
無段階アジャストのマシンをやった人間からすると、
とても便利だなって素直に思いました。

何でこれが絶版か。アソシの深い歴史とは
感動と変化と驚きが何時も有る物です(大袈裟w)




tqtoshiです。






やっと秋らしい気候がチラホラな感じですが、ココを
懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
この週末は川に流すマシンの荷造りや出荷でテンテコマイw
やっと第一弾の区切りがつきまして、合間に最近仲間入りの
F1のメンテとかしてみました。


アソシ製 RC10 F6ファクトリー


車名にRC10と入っている所が萌えなのでありますw
けどRC10と入っているからとは言え、全てが走るかと言えば
間違えで、時に駄作も有ったりしますw 個性的で
良いじゃないですか。そんなアソシの今回はフロントを中心に
メンテしてみます。


ちょっと複雑そうですね....


でも構造を知っておく事は、メンテする面でも走らせて
セットする面でも非常に大事。コースでバラシて戻せないなんて
絶対にダメです。一つずつ理解しながら自分のモノにしていきましょう。



ふむふむ  このプレートが肝ですね♪


理解しました(^^)
中央側の楕円のシムは、キャスター調整用。
入れ向きと種類で、3度~12度まで4種類選択できる模様。
今回はスタンダードセットの9度を選択。一方外側のシムは
1度~2.5度まで0.5度刻みでキャンバーが選択できる模様。
こちらもスタンダードセットの1.5度(ネガティブ)を選択。

何気にココのアルミ製シムは買うとウルトラ高いので
全部そろっていて良かった(笑)


一端バラバラにしまして、取扱説明書を眺めながら組みます


何とも言えない贅沢な時間が良いですね。
大好きなマシンを組む時特有の、優雅な時間。
全部のビスは新品に買えつつ、構造を理解しながら
組み立てていきます。


ロッドエンドは新品に

1/12サイズのR6を購入時にスペアで買っておいたパーツです。
作動的には問題ありませんが、傷も多くその意味では
消耗品ですから、全てのロッドエンドを新品に交換。
コレは気分的にも良いですね(笑)



このブライヤー もはやアソシ製の領域w

特徴的なカーボン板モノの支点に、樹脂製のシートとボールが
納まりますが、コレが曲者。ペンチでつかむと簡単に歪んで
しかも戻らない。なので丁寧にボールは挿入する必要がありますが
タミヤ製のこのプライヤーの、ピン部分がサイズ的に
ベストマッチ♪ もはやシートの外径などアソシ用と
言い切っても良い位の出来。今回は全箇所シートとボールと
固定のOリングは新品にしました。


消耗品を一通り換装してイイ感じ

ロッドエンド・ボールシート・シート・Eリングとビス
おおよそ交換できる部分は新品にしました。やっぱり
当り前ですが、しゃっきり感がまるきし別物。
左右で動きの違ったアーム類は、殆ど一緒の動きになって
かなり期待です。


ホント カッコ良い足ですね(^^)


この手のマシンの定番であるタミヤ製の足も魅力ですが
カーボン満載、シムによるアジャスト機能付きも悪くありません。
思いっきりぶつかれば、壊れそうですがなるべくぶつけない方向で(希望)
丁寧に遊びたいですね。コレ走らせるの楽しみです。

次回はメカ積んでみます




(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC10F6 Factory Team 始めました♪

2020-09-11 00:29:00 | F1&F103GT
今関東圏で爆発的人気を誇る(2名w)(3名の予感w)キットを遂に入手しました。


アソシの長い歴史の中でも、1世代のみのマシンは
非常に珍しいのではないでしょうか。色々考えて
こちらのマシンは表で書いていきます。




tqtoshiです。






未だ絶賛在宅中です。
そろそろこの生活が始まって半年が経ちますね。
当初はPCの仕組み的にも、会社の体制的にもイマイチな感が
随所に在りましたが、今では随分とこなれて来ました。
仕事内容的に、図面の読み説き・積算・法規チェック・企画何かは
明らかに在宅向き。だけど打合せの理解度的にはやはり対面が
向いてますでしょうか。各種webシステムでの遠隔会議も何所か
足りない気もしなくも無いです。張り切って行きましょう。
(生きましょう)

と言う事で本日もナチュラルに繋がっていませんがw
前々から気になっていました、F1マシンが入庫しました。
こちら裏のアメーバブログで、記事を何個か書きましたが
登場エントリーは本家ですかね(笑)



Team Associated RC10F6 Factory Team


アソシHP
https://www.associatedelectrics.com/teamassociated/cars_and_trucks/RC10F6/Factory_Team/


アソシエイテッドから来ました、RC10F6と言います。
僕には兄さんも弟も居ない一人っ子ですw
しかも故郷では、オンロードマシンは作らない方針みたいで
寂しい限りでした。tqtoshi家ではアソシ製のマシンは
特別待遇と聞いて、ワクワクしてやって来ました。
tqtoshi家のアソシワールドに恥じない様に、
頑張る所存です。



と言ったかは定かじゃありませんが(絶対言いませんw)
某オークションで優雅に流されているのをサルベージ。
そもそも1世代限りのマイナー車なのでオークションに
出る機会も少なく、やっと出会えたって感じ。

まあ名古屋でゴムタイヤ仕様のF1をやるだけなので
タミヤ製のF104系統で十分ですが、アソシで
マシンがある限り、遠回り(いや近道w)してみましょう。

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2187.html ←こちらで作製の
アソシ製1/12のR6とそっくりです。(ある種姉妹車)



何ツー 男前なシャーシなんでしょうかw

リア回りの構成は、まんま1/12のR6と同じですね。
調べないとですが、もしかしてロアプレートも一緒っぽい感じ。
デフは1/12より一回りデカくて、F1基準の14㎜ハブ仕様。
スラストの使い方が絶妙な、あのスルスルデフが付いてます。

対するフロントは、カーボンパーツ山盛りのどーだって感じw
基本的にはロアアームは固定で、アッパーが可変する感じ。
その可変でも、根元には偏芯のブッシュが有って、
キャンバーとかキャスターとかの微調整が出来る模様。
コレはいじり過ぎで迷宮にハマるパターンですねw
アームは武骨ですが、全体的にカッコを良くて所有感最高です♪



今日の所は 簡単なメンテナンスで顔合わせ的な(笑)

ちょっと走らせっぱなし感がありましたので簡単にメンテ。
デフ周りの構成はR6と全く同じで良い感じです。
ミリサイズ全盛のアソシマシンにあっても、アクスルと
デフ周りのベアリングはインチでした。嬉しい♪
使用頻度が判りませんでしたので、新品のインチベアリングに
換装しておきました。


どーせなら デフボールもtqtoshi家標準に(笑)

付属のボールである程度のスムーズさが有ったので、
標準のボールでない感じはありましたが、念の為1/8インチの
セラミック球に換装しておきました。スパーは比較的好きな
カワダ製が装着されていまして、状態も良いので
洗浄して再利用しました。


取り付けビスは同サイズを新品に......

何となくですが、中古で入手した車はビスを
新品に換装すると、自分の物になっていく気がします。
気分的なモノ以外にも、やっぱりそれりに痛みはあったようで
ややカタついていた、モーターマウント廻りも、ガラス板の上で
ピタッとしましてイイ感じ。


ギア比は4:1前後(だと思う)との事で

計算して装着しました。現状のスパーが93枚なので
ピニオン23枚でギア比約4.04 22枚だと約4.22なので
悩み所ですが、ピニオン変えるだけなのでお気楽ですね♪


何と言うゆとり設計w

川田のM300GT2でも、実験しましたが何枚までピニオンが
装着できるかテストしてみました。
https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2493.html  M300GT2 ピニオン確認



その結果、何と30枚増しの53Tまで装着できる感じ♪
ちょっと直線遅いから、「ピニオン30枚上げて来るねー」www
面白いかもしれまん。
ポコさんに会いに行けるその日を楽しみに仕上げていきます♪






(*´ω`*)






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F104Ver2 とか

2013-02-06 00:05:00 | F1&F103GT
古くはタミヤ製のロードウィザードから始まった、自分のF1ライフ(古)
その後F102にマシンチェンジをして、パーツだけで作製したF1や凶暴なパワーユニットを搭載した
F1など多くの台数を経てF103にマシンチェンジ。F103だけで5台以上組み立てたかなw
組み立てては手放して、増えては減り(笑) そういう流れの位置づけなんですね。F1って。
だけどどうにもF103以降の104シリーズは魅力を感じず完全スルー。最初からこのVer2 だったら
F103以降のモデルは不要じゃん って思っている人 沢山居ませんか?(笑)







tqtoshiです。






最近あまりにも忙しすぎて、本来この会社に出向してきた意味を若干失い気味。 
本来のミッションは、この沈みそうな駄目駄目状態を脱して、グループとして後に
中核となる(なれる)べき会社へ成長する「お手伝い」なんですけど、自分が主体になってちゃ
本末転倒ですねwなんだけど迫り来る納期への危機感のなさ、一般会社から比べれば穏やか
(世間知らず)な社風などどーにもならない感すらあります。自分が凄いのじゃなくて
自分は「並」なのです。洒落じゃなくて真面目に言っているので、そろそろホントに気が付いて
ください。帰りますよ(深)

つー事で(--) 卒業シーズンにはまだ早くて、入学シーズンにはもっと早いけど(汗)
F104はじめました(^^) 再開した事に深い意味はありません。皆と遊ぶ為に同じおもちゃを
手に入れたに過ぎませんwww


で2時間でココまで完成♪

別にタミヤ製キットをなめてる訳じゃありませんが、今回は〇井プロ方式を採用しまして、
取扱説明書を読むではなく、眺める方式にチェンジ(オイ) コレ劇的に組み上げスピードが
向上しますw 予備があった筈のプライム製のマイクロショックや(仕舞いこんで行方不明w)
ロールダンパーユニット(タグごと何処かに有るけど探すの面倒w)やその他パーツが足りないけど
明日には完成しますかね。 メカはサーボにKO製の951 ICSの新品を予定。アンプに手持ちの
TEKIN製 RS-PROもしくは、LRP製のフローワークスを予定。最初は2セルリフェで17.5Tブラシレス
を予定してますが、余裕があれば21.5T+ショートリポも試したいね。


モーターは選択肢は迷う事無く1択 REEDY様に また頑張ってもらいます♪

今回はちょっと自信があるというか、やや重めだったTRG111より相当軽量になってますから、
本当の意味でアメリカの底力見せ付けたい(^^)


F1の話とは やや脱線しますが....

脱線はtqtoshiクオリティですから(笑)

1/12で愛用しています、REEDY 13.5Tもそうですが、そろそろこのロター設定も含めて見直したい。
そもそも当たり前ですが、この中心のローターこそが磁力の発生源であり、熱による劣化も
当然ある部分。新品のローターも興味あるのですが、このREEDYのOP設定で磁力の強くなる
(トルク型)方向に3種類、弱くなる方向(回転型)に2種類ありますから、かなり楽しみな部分。
後にはじめるSCトラックもREEDY様を搭載予定ですから、ローター一杯買いたいね(バカ)



自分メモ

アソシ MR-954 Reedy ソニック ストックローター【12.3 x 24.2 (7.25)】
アソシ MR-955 Reedy ソニック ストックローター【12.3 x 25.0 (7.25)】
アソシ MR-956 Reedy ソニック ストックローター【12.5 x 25.0 (7.25)】 ※純正
アソシ MR-957 Reedy ソニック モデファイドローター【12.2 x 25.0 (5.0)】
アソシ MR-958 Reedy ソニック モデファイドローター【12.5 x 25.0 (5.0)】
アソシ MR-987 Reedy ソニック モデファイドローター【13.0 x 25.3 (5.0)】





(*´ω`*)






寝ますw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRG111 その後

2012-10-17 23:55:00 | F1&F103GT
何かその後って書くと いかにも進化して、セットも煮詰まって速くなった感じが
しますけど全く進化してなくてw むしろ停滞(泣) どうしても自分の思う動きにならなくて、
毎週末マルチリンクカワジマ、http://dragonpaint.blog.fc2.com/ 的な場所で、
セットに明け暮れている訳ですが(大げさw) こないだの週末の最終パックで、
やっとある方向性が見えたかな。チラリズム萌え(殴)







tqtoshiです。






世界中に配信している筈の、インターネットの世界ですが、ヤフオクに関しては、身近な人や
知っている人に繋がったり、繋がってたり(笑) うわぁ おもろいのぉw 某身近な人に
落札してもらいました♪ 面白いから到着したら記事書いてくださいwww
つー事で、毎週走らせているF1マシンのTRG111なんすけど、タイムを計りだしてからどーにも
動きが今ひとつ。勿論操縦している人間のテクがイマイチなのはこの際おいておいて(オイ)
もう少しシャープに、コーナーで失速せずに、前に出て、操縦も簡単にならんかね←なりませんw


この積み方が最初はイイと思いましたが、色々と弊害がw

パルのナイトレース向きに購入したTRG111ですが、そのリアグリップに支えられたシャープな
走りはハイグリップなマルチリンクカワジマでも中々の走り。特に前に出る感覚は強いと思う
のですが、最近同コースでは、タイムを計測できるようになり良し悪しがはっきりとタイムで
確認できるようになりました。何が言いたいかというと、コレだとトラポン積みづらいの(笑)


なので通常位置に移動♪

やっぱココだなw

面倒なサーボコードも基盤から半田し直しまして、通常位置にやっと搭載。2.4ギガの特徴的な
アンテナ線は処理に困りますが、CRCのゼロフリクションケーブルの被覆だけ利用しまして
小さくまとめてみました。この状態でも電波トラブルは全くありません♪


トラポン(KO製 ARC4)積んでもご覧の余裕具合♪

見た目的にも重量バランス的にも、ココの搭載が良いと考えてます。ARCのトラポンは交換を
配慮してマジックテープ止め。こうしますと番号毎にクリスタルを差し替える感じじゃなくて、
本体ごと替えられるので便利  かなって(笑) 前記の受信機ケーブルは、バッテリーとの
間に丁寧に押し込みました。


そうね 相当走りましたからさw

特徴的なフロントのマルチリンクは、全てボールエンドで支持されてますから、動き自体は
スムーズそのもの。何すけど度重なるクラッシュやコーナーのRに合わせた角あて(笑)で
ロッドエンドのガタは組み立て当初よりかなり多くなりました。今までは都度部分的に交換
してましたが、今回は思い切って全部新品で組み直ししてます♪


ココも気になっていてたんだ.....ステアリングロッド

僅かな差ですけど、組み立てた当初よりロッドエンドは短いなぁと思っていました(汗)なので
ロッドのかかりが浅くて、ぶつける度に真っ直ぐ走らなくなっていたのですが、都度気合と
トリムで修整(バカ) 今回、やっと重い腰を上げまして同じランスフォードでも若干長い
写真下のロッドに変更。調整しろと、ねじ込み量が測った様にが絶妙です。←測ってますwww


何つーか地味で面白くもなんともありませんねw

ロッドの樹脂の皆様が硬すぎるのが作業をより困難な物にしてくれます。ココでは長さを
大体そろえて、車体に取り付けた時に最終のアライメントを整えるので、組み立ては適当w


見た目やれてなくても、新品はかなりシャっきりします♪

これからは20パック毎に新品にします(目標)


全体

現在 サイドーバーのセッティングにはまっていて、ロングの1.5ミリ(純正OP)が好みでしたが
試しに使用したショートのハード(黒)も中々の動き。特に操縦台向かって左側の切り替えしと
操縦台に向かってくるコーナーの切り戻しが劇的に速くなりました。でも未公認コースレコードの
インディーカー(笑)には約0.3秒ほどベストで足りないいんだな.....次回 再挑戦♪






奥深いね.....
ラジコンって(*´ひ`*)





こんな小さな積み重ね.....自分ホントは苦手です(殴)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキンRS-PROとか

2012-08-29 01:03:00 | F1&F103GT
ココ最近の走り込みで、最もセットが決まりつつあるのは、1/12じゃなくて間違いなく
F1ですな(笑)意地になったフロント周りと、元々TRG111が持つ超絶のリアグリップが生み出す
素晴らしいフィーリング.....調子の乗ってアンプ交換してみました(笑)







tqtoshiです。






ロベルト 俺やっぱりブラジルには行かないよwww
でも仕事で行けるなら、短期間だけ行って来ようと考えてます。住む訳ではないですから、
ある種観光、そして勉強として来年何度か行けるみたいです。つー感じで回りが9月から
煩いみたいですけど、今日は全然関係ないアンプの話(笑) いらないかなと思いましたけど、
換えて見て何だか満足度が更に高まりました。燃えません様に(汗)


3個目のテキンRS-PROは、F1に搭載しました♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1546.html ←ココで2個のRS-PROを搭載してますから、
使用頻度の低い方を下ろして来れば済みますが、RC10には綺麗に搭載しているのでいじりたく
無いのが本音。とは言え高いアンプだし悩んだんですけど、馬鹿だからwww 買っちゃった(殴)
某刺客様 その節は有難う御座います♪ 大事にします。

搭載自体は、元のHW製より一回り小さいのでシャーシにベタ置きでより低重心に貢献??
ワイヤーはシャーシでよく見えませんが、一応ストロークした時にも逃げが出来る程度に
緩く配線してます。


こんぺハウスは、たまに嘘があるから気をつけろw

こんぺハウス常連様は、文章に無い「行間」まで読めると、連休中のカワジマのコースでお伺い
しましたけど、ココは想像できましたでしょうか(笑) 自分でも外して初めて知った(バカw)


温度が75度を超えだしたので、少しずつ下げてMAXの2/3程度(約30度)位が、スピードと熱の
バランスが良いですかね。昔のREEDYも負荷かけて始めて真価を発揮するタイプでしたので、
この辺りは伝説通り。トルクフルでやっぱりイイですなREEDY♪

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1588.html


進角40度以上付いてるじゃん(*´ω`*)

コレが速い理由ですなw 多分最初のトライは、MAXの50度付いてました(笑)
あんまり差があるようでしたら、コレ何とかします(戻すとか)


全体♪

かさのあるHW製アンプよりよりスッキリまとまりましたでしょうか。今後は細部のセットを
煮詰めつつも、各所の軽量化に取り組みたい。TRG111は各所 大柄な造りの部分もあるので
細かいパーツの交換とかで軽量化したいね。ナットは全部鉄だしw








(*´ω`*)






週末試してみますが、楽しみはアンプの特製じゃなくて、「親子丼」の味です(断言www)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備もろもろ そしてREEDY♪

2012-08-08 23:01:00 | F1&F103GT
このTRG111って買って良かったなって改めて感じました。多分低グリップコースでは、
見れなかったこの車の本質みたいな物が見れそうで、何か凄く楽しみ♪ ああヤフオクに
流さなくて良かったよw








tqtoshiです。







うーん モンモンもじもじwwww どーにも仕事がはかどりません(泣) 主原因は、夏休み前の
某社プレゼン(取締役対応)の資料が全く手付かずと言うプレッシャーなんすけど、今日は
良いアイデアが浮かばなかったので(オイ) 早々に諦め。限界まで追い込まれて追い詰められて
発揮する火事場のクソ力的な自分の能力に期待です(殴)


昔コラリストだったんだーw

やっとグリップ剤をボトルに移し変えました(笑) そもそもこのTC2って、何処かのコースに
行く為にTC4を買うつもりで間違って買った物。長期に渡り自宅在庫となってましたが、先日の
走行では全く問題なく使えました。当時モノ コラリーステッカー懐かしい♪


今後は、セラミックベアリングでも、容赦なく捨てる事にします

先日の走行でどーしても納得の出来じゃなかったのがデフ。プレートは研磨したし、玉も
セラ玉から、インチのタングステン(グレードG5)に交換。ついでにプレートも新品にしたけど
何かゴリゴリwww コレだからタ〇ヤ製品は嫌いだよと、諦めで使っていましたがもう一度メンテ。


犯人は1個500円のセラミックベアリングw

103(104)系のデフハウジングは、1150ベアリングを、回転方向じゃなくスラスト方向(横から押す)
で使用するため痛みが激しいみたいですな。それを見越してのセラミックベアリングだったの
ですが、1個100円以下の新品ベアリングに交換したら、見違えるほどスルスル♪ タングステンの
スルスルさと高次元融合し、何時までもスルスル触っていたい感じに(笑) 今後は、スラストの
ベアリンクは安い奴を頻繁に新品交換します。あばよセラミックw


REEDY様も ご指定位置に着席済み♪


いいジャナイか (*´ω`*) 


もうねこれ以外積みたくないカッコよさ(笑) RC10でも感じましたが、このモーターのデザインと
静かな闘志(見えませんw)みたいなのがムンムンしてやっぱREEDYカッコイイは。多分 イメージで
ラップタイムは1秒は短縮できてますね(妄想w)


フロントは、元の姿に戻しました......

もう一度 あのセット地獄を体感したいです。多分 今までと絶対的に違うのが路面の
コンデション変化だと思うのですが、定量化出来て、タミヤ足には無い設定が上手く決まれば
絶対にこっちの足が速い筈。今更な話ですけど、大嫌いなタミヤのサーボセーバーを使用
しましたら、ロッドの干渉無く綺麗に組めるのね..........ああ遠回り(殴)








小さく満足 (*´ω`*)







でも土曜日は自転車との噂.....
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡が効いたwww

2012-08-06 22:50:00 | F1&F103GT
よくよく考えてみると2012年ラジコン3回目(笑) オンロードは2回目なんすなw
ですけど、ドーデも良い知識や、くだらないノウハウなんかはすらすらと出て来る自分に
笑っちゃったり(汗) まあ 嫌いじゃないんでしょうね (^^)






tqtoshiです。






週末は、実に久し振りのオンロードラジコン(約11ヶ月ぶり)だったのですけど、ちゃんと
1/12レーシング操縦できました。(笑) まあこの辺りはあれですが、マルチ・リンク・カワジマ
面白い♪ 自分のつたない知識が(低レベルw)が役に立つかは定かじゃないですけど、週末の
マシンに関する情報をアレコレ。結局 究極のセッティングパーツは「眼鏡」だったみたいですw


こーやって セットを探るのって楽しいですよね(笑)

実生活では何の足しにもなりませんが、週末の癒しに大いに足しになるのでw 大事です。
とりあえず装備的には足りない物は無いですが、こぼれないグリップ剤を入れる容器と、
ちゃんとしたメンテスタンドが欲しいです。←沢山あるんですが....


F1マシンに、8.5Tモーターはやっぱり速過ぎたみたいw

最初はお金かけずに手持ちをやりくりして....と思いまして、トントンでRC10に使用したHW製の
8.5Tのブラシレスをセット(笑) バギーでトルクが細くてイマイチの速さだから正直馬鹿にして
いましたが、いざ走らせると驚きの速さw ピニオン20枚÷スパー88枚×3.14×タイヤ径53ミリの
指数37.82ですが、回転があるので何処でもビュンビュン立ち上がり気持ち良い限り(笑)
土曜日は、実に久し振りのNME氏との因縁バトルを実施しましたが、このパワーはずるいですな(殴)


翌 日曜日はDP様にトリニティのD3モーター(17.5T)をお借りしまして♪

実に良いパワーバンド(笑)  コースのテクニカルな部分とトルクがマッチして非常に扱いやすい
感じ。同コースではレースを予定していて、この17.5Tがレギュになりそう(2セルLiFe)なので
17.5Tのモーター買ってこなくちゃね。因みに31枚÷88枚×3.14×52ミリの指数57.51で走行。
この辺りは手探りですが、まあまあの走行感ですかね。今後もっと詰めて行きます。


アンプはHW製の120A(1S)を使用しました。

こちらもRC10から盗んで来たままですが、ブースとをかけないで使用しました。意外なほど
フラットな特性でイイですな。17.5Tでノーブーストだとアンプが殆ど発熱しません。
もしや指数が低いのかとも思いましたが、まだまだ手探りですから判りませんね。


グリップ剤は コラリー製のTC2が使用できます。(暫定)

ウルトラ綺麗なカーペットですが、グリップ剤が使用できますので積極的に使用したいですな。
ポコさんには、事前情報でTC4と電子的風の便りwでお伝えしてしまいましたが、TC2です。
ただコレは暫定処置でいずれはコースオリジナルのグリップ剤になるとの事。楽しみですな♪


フロントは現状で ZAC35が好きです

屋外のパルでこのタイヤを使用しますと、ガメラスピンofガメラスピンのハイグリップなフロント
タイヤなんすけど、テクニカルなカワジマのコースにはマッチングが良いと勝手に思ってますw
因みに径は52ミリ前後がGood したね。


リアはZEN25かZAC25が良かったです♪

ハイグリップなカーペット....とは言え柔らかめのラバーが少ないタイヤが良かったですな。
ZAC25の方がグリップ剤の抜けが早い気がしますけど、現状では十分なグリップで楽しさ絶好調♪
他の方の話ですと、PM2のソフトも調子が良いとの事ですが基本は柔らかめですな。にしても
やっぱり「食う」DDマシンは楽しいです。


たまには旬な話題でも??

こんぺハウスは管理人のひねくれ度合いが忠実に再現されて、平気で25年前のラジコンとか
登場しますけどw 最近ブラシレスクラスで猛威を振るっているとの噂の、JETモーターをわか様
より借りてテストしました。これネタをばらせば、速過ぎで使用禁止のレースすらあるコラリー製
のブラシレスのOEMとの事。コキングの強さはどー考えても設定がインチキ臭い強さw
実際に走行させると、超低速域ではゴキゴキスムーズに走りませんが、実用域では実にトルクフル
でかなり速い。ストレートで握り直しても付いてくるピックアップが楽しいですな。けど
コレは反則です(笑)



一番 走りに影響したと思われる 眼鏡(笑)

コレが一番効きまして、走りがしゃきっとしますwww コーナーの角がよく見えますから寄りも
速くて測ってないですがタイムも上がった事でしょう(オイ) 最後は人なんすな ←説得力なしw








また週末......
色々試す(*´ω`*)







寝ませんw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRG111

2012-08-03 00:26:00 | F1&F103GT

オレは昔からRC10しかやれないワケじゃないんだぜw







tqtoshiです。





暑い日々が続いているようですが? 今日は会社から一歩も外に出ずw 業務に没頭
不思議なモンで、ずっと快適な室内に居ますと、外の熱風が気持ちよくも感じます♪
あー自転車のりてw だ・け・ど ラジコン仕上げてみました。うんうんRC10以外もまだまだ
メンテ出来ますな。業務拡大しますw


ブラシレスとか

http://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/1392.html  モデギャラの記事じゃありませんがw
丁度去年の今頃、頑張ってF1いじってましたな。当時はブラシモーター仕様で配線とか向きとか
結構拘ってましたね。でいざ再開しようとしましても、流石にブラシモーターはメンテが
面倒なのでブラシレスアンプ積んで見ました(笑)


メカは全てRC10(トラック)から盗んできましたw

サーボをKOの2413ICSにして、2.4ギガ駆動。アンプはHW製の120Aで、モーターは無謀にも
RC10で使用した8.5Tのブラシレス(汗) ホントはスピパの17.5Tを搭載したかったのですが、
端子がモーターマウントに干渉するので諦め。ハイポイント絞るとか無理やり使いますw
つーかメカフル搭載ですが、何かスッキリしていると思いません?


KOだから出来るこの搭載方法(笑)

サーボのコードが届かなかったなんて事はアリマセン ←届かなかったw

まあ届かなかったのですが(殴) 交換するコードを買って来るのも面倒なので受信機を
垂直にサーボに貼り付け。ちなみにアンプも電池に貼り付けてますので、シャーシには
スイッチしか固定してアリマセンw


軽くデフなんかもメンテシマして、走る雰囲気が出てきました♪

丁度去年は パルでのナイトレースに夢中だったので、確かコンパウンド違いで前後15セット
ずつ位 成型済みのタイヤが合った筈(未確認) 屋外用のタイヤですが、径を落として薬で
味付けすれば万全ですな← 万全であって欲しいw






(´Д`;)

ツカレタ






寝ますw
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家でもやり直しw

2011-09-08 00:26:00 | F1&F103GT
今何かとっても忙しいのですけど、少しずつ家でもやり直し(笑) 週末は久し振りにお天気
良さそうですから、熾烈な戦いになる事は間違いありません。シーケンシャルカツヲモード
脱却の為には、日々の小さな努力が必要だと思ってます.....ねむいっすw






tqtoshiです。





うーんと 今かなりタイトなスケジュールの綱渡り状態です(泣) 前の会社でしたら、提出期限
も有って無い様なゆるい感じでしたが、今は立場も違いますから日々戦いですね。そうこうして
半年経ってすっかり溶け込んだ感だけはありますね。あくまで感だけは(笑) つー事で???
どんな感じかチンプンカンプンですが、週末のパルナイトに向けて微力前進w 前進しているか
後進してるかわかりませんけど、やるだけはやらないとネって事でF1のプチやり直し♪ 


まずはサーボをやり直し♪ 弟子を取らない師匠の車のサーボ♪


弟子になれなかったw tqtoshiの車♪ 基準車

コレ真似する為に、スロバキアの車から951サーボ盗んで来た(笑)

F1のステアサーボは搭載自体が大きなセッティングポイント。倒立のまま搭載して普通に
リンケージしても勿論良いのですが、常にバンプステアとかアッカーマンとかの単語が付き
まとう。何が正しくて何が不正解とか無い世界ですが、師匠の車を借りた時とてもフィーリング
が良かったので今回はこの位置に搭載。


アッパーデッキはノーマルに(笑)

ホントはコレで同一形状のカーボン製が欲しかったが、入手できずコレで。モノとすると450円
の標準パーツですが、ノーマル形状FRPの特性は知らないのでちょっと楽しみ。予想とすると
柔らかくて難しくなる気もするけど、そん時はロングアッパーがあるしね。すっきりとして
個人的には気に入ってます♪


全体的にやり直しました

もう基準車じゃなくて、条件でTRG111と真っ向勝負ですね。要は夜の路面にどっちがどれだけ
マッチするかの問題で、メカやパワーユニット、タイヤはTRG111と同等。タイムも近いですから
両方走行状態にして望みたいです。うーんF103って速いんですよね(深い意味で悩みw)


メインカーの座守れますように(汗)

希望でこのサイドバーを新品にすれば、あの夢のようなリアグリップが帰ってくると
信じてます。(汗)もし帰ってこなくても帰って来たと書きますので、ブログの記事は信用
出来ませんね(オイ) まあソレは冗談として、古い状態と新品状態の比較は興味の有る所。
ついでと言っちゃナンですが、109用のショートバーも用意しときました。コレで約2,000円も
しますけど、あの走りが取り戻せれば安いモンです。


3号車完成するのか?

カワダFO104で1台の予定でしたが、ノーマルFRPシャーシにFRPアッパーを組み合わせた車を
作り出しました。コンセプトは「ノーマル」特別機能に有効じゃないパーツはノーマルパーツ
を利用して実戦重視で組み立てたいですね。イメージはもっちゃん号 パット来て 12秒台を
外さない車が目標ですwww 人次第な気もしますがね(事実w)







(●´д`●)






アレックスの新しいF1シャーシ かなり欲しい(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする