ウリパパの日記

自由気ままに・・・

令和初日は八王子七福神めぐり 2019.5.1

2019-05-01 17:28:14 | Weblog
令和初日の午後は天気が下り坂です。午前中に「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」をテレビで見てからを昼食をとり、その後大急ぎで八王子七福神をめぐってきました。


令和元年記念色紙は限定1000枚。無くなり次第終了です。


毎年正月に巡っているお寺なので目新しさはありませんが、令和に入って初めての七福神巡り。今までに紹介したことのない善龍寺の浄行菩薩像を掲載しておきます。


今日は時間節約のため、いつもと違うルートです。吉祥天を出発し、宗格院、了法寺、善龍寺、伝法院、本立寺、金剛院、信松院とめぐってきました。


色紙を入れる袋も、いつもと違い令和仕様です。

「令和」の典拠は、万葉集中の梅花歌三十二首の序文にある「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之」に由来します。その前半の「初春の令月にして、気淑く風和く」の部分が記載されています。記念になりますね。


ところで、今日の午前中は高尾の上空をヘリコプターが長い時間飛んでいました。


コンデジで超ズーム。朝日航洋の報道取材用ヘリコプターですね。1時間以上も旋回してました。何を取材していたのでしょう。


ついでに、平成最後の日に紹介した小ネタ。某銀行のATMでお金をおろして記帳しました。和暦が使われていて、31年4月30日から 1年5月1日に切り替わっています。これも記念になります(手数料216円)。


googleのロゴも0時に想定通り令和仕様へ切り替わりました。

(おまけ)
0時15分には郵便局のネットショップで、改元記念のフレーム切手第2弾を注文しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山霞台から燧ケ岳を遠望 2019.5.1

2019-05-01 16:35:53 | 高尾山・陣馬山
令和のヘッドマークの付いたもみじ号で高尾山駅へ上り、高尾山トクトクブックの5月号にスタンプを押します。今月の絵柄はキジムシロでした。


雨上がりで遠望は期待していなかったのですが、北関東方面の空は明るく日光連山が鮮明に見えています。


日光連山と赤城山の間には青空が広がり、目を凝らすと白銀の山々が姿を現していました。4月26日と同じく尾瀬の燧ケ岳が遠望できます。東北地方の最高峰です。コンデジでズームすると、前回以上に稜線が鮮明に見えていました。


一方、関東の最高峰(日光白根山)には雲がかかり山頂は不鮮明。


日光の男体山方面は雲が切れていました。太郎山、男体山、大真名子山、女峰山の稜線がくっきり。


再び尾瀬の山々。


双峰の燧ケ岳をズーム。左手前は荷鞍山。その左に尾瀬湿原南側の1900m前後の峰々が続きます。


東京方面の眺望です。東京スカイツリーの上部は雲の中。


横浜方面の眺望。東京湾が輝いていました。

今日は遠望がきき、雲が切れれば栃木県北部の山々が見える可能性があります。しかしライブカメラで確認したところ那須の山々は雲の中。浄心門近くのピークに上ってみましたが、やはり見えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和初日は高尾山ケーブルで記念乗車証ゲット 2019.5.1

2019-05-01 12:27:26 | 高尾山・陣馬山
令和の幕開けです。本州南岸の低気圧は東海上に遠ざかり、昨日から降り続いた雨もあがり青空が広がってきました。穏やかな令和初日となっています。

鉄道各社では今朝から記念乗車券を発売していますが、さすがに早起きしてゲットするほどの体力はありません。今日はゆっくり朝食を食べてから高尾山へ向かい記念乗車証をゲットすることにしました。先着3000枚が準備されているので、急ぐ必要もありません。


朝8時20分に清滝駅前に到着。天気が今一つなのでハイキング客も少なくガラガラです。


奉祝令和の看板。


記念乗車証配布の案内です。


早速往復切符を買って乗車口に並びます。平成のヘッドマークを付けたあおば号が出発するところでした。


写真撮影用に令和のヘッドマークが展示されています。


改札口で記念乗車証をゲットして次のケーブルを待ちます。7分後に令和のヘッドマークを付けたもみじ号が到着。


ミラーに映る令和号。逆さ文字になってしまいました(笑)


途中、あおば号とすれ違います。


高尾山駅に到着。早速、もみじ号を撮影。


令和元年の記念ヘッドマーク


霞台展望塔に上り、ケーブルーカーをズーム。


帰りはあおば号で下ります。


平成31年の記念ヘッドマーク


途中、もみじ号とすれ違い


ゲットした記念乗車証


裏面には歴代のケーブルカーが紹介されています


5月1日の日付の往復切符も記念にパチリ。往復ケーブルに乗ったのは初めてかもしれません。


帰りの清滝駅前広場では何やら準備中。白い布の中が気になります。薬王院から坊さんが来て奉納の儀式が行われるのでしょうか。。。

霞台からは尾瀬の燧ケ岳を見ることができました。予期せぬサプライズでした。次の記事で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする