令和初日の午後は天気が下り坂です。午前中に「剣璽等承継の儀」と「即位後朝見の儀」をテレビで見てからを昼食をとり、その後大急ぎで八王子七福神をめぐってきました。
令和元年記念色紙は限定1000枚。無くなり次第終了です。
毎年正月に巡っているお寺なので目新しさはありませんが、令和に入って初めての七福神巡り。今までに紹介したことのない善龍寺の浄行菩薩像を掲載しておきます。
今日は時間節約のため、いつもと違うルートです。吉祥天を出発し、宗格院、了法寺、善龍寺、伝法院、本立寺、金剛院、信松院とめぐってきました。
色紙を入れる袋も、いつもと違い令和仕様です。
「令和」の典拠は、万葉集中の梅花歌三十二首の序文にある「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之」に由来します。その前半の「初春の令月にして、気淑く風和く」の部分が記載されています。記念になりますね。
ところで、今日の午前中は高尾の上空をヘリコプターが長い時間飛んでいました。
コンデジで超ズーム。朝日航洋の報道取材用ヘリコプターですね。1時間以上も旋回してました。何を取材していたのでしょう。
ついでに、平成最後の日に紹介した小ネタ。某銀行のATMでお金をおろして記帳しました。和暦が使われていて、31年4月30日から 1年5月1日に切り替わっています。これも記念になります(手数料216円)。
googleのロゴも0時に想定通り令和仕様へ切り替わりました。
(おまけ)
0時15分には郵便局のネットショップで、改元記念のフレーム切手第2弾を注文しました。
令和元年記念色紙は限定1000枚。無くなり次第終了です。
毎年正月に巡っているお寺なので目新しさはありませんが、令和に入って初めての七福神巡り。今までに紹介したことのない善龍寺の浄行菩薩像を掲載しておきます。
今日は時間節約のため、いつもと違うルートです。吉祥天を出発し、宗格院、了法寺、善龍寺、伝法院、本立寺、金剛院、信松院とめぐってきました。
色紙を入れる袋も、いつもと違い令和仕様です。
「令和」の典拠は、万葉集中の梅花歌三十二首の序文にある「初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之」に由来します。その前半の「初春の令月にして、気淑く風和く」の部分が記載されています。記念になりますね。
ところで、今日の午前中は高尾の上空をヘリコプターが長い時間飛んでいました。
コンデジで超ズーム。朝日航洋の報道取材用ヘリコプターですね。1時間以上も旋回してました。何を取材していたのでしょう。
ついでに、平成最後の日に紹介した小ネタ。某銀行のATMでお金をおろして記帳しました。和暦が使われていて、31年4月30日から 1年5月1日に切り替わっています。これも記念になります(手数料216円)。
googleのロゴも0時に想定通り令和仕様へ切り替わりました。
(おまけ)
0時15分には郵便局のネットショップで、改元記念のフレーム切手第2弾を注文しました。