ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

The Special View 幻のカッセットアルバム 

2019-06-29 21:21:00 | 音楽
ツインギターの4人編成で活動していた頃、あえてカセットのMTRで録音して自宅でミックスしたアルバム。
「トリカゴ」

サイケデリックロック、アシッドフォーク、ジャーマンロックの影響下で、歌心のあるスルメイカ(噛めば噛むほどアジが出る)なギターを聞かせることと、日本語の歌詞の歌にこだわっているので、周りのほかのバンドにはまず似たようなものはなかった。

90年代というとメジャーなところで、何の影響も関係もないが、YELLOW MONKEY、ブランキージェットシティ、ミッシェルガンエレファント、海外だとニルバーナあたりが浮かぶか。
オルタナシーンでは、ソニックユース、ダイナソージュニア、ペイブメントあたりが気になる存在ではあった。






90年代にカセットのみでリリースされたアルバム「トリカゴ」の中の一曲目。
ファズを一曲のなかで、何回踏んだことか。もはや踏むタイミングが投げやり。
アルバム冒頭は、ヴェルベットのI’M WAITING FOR THE MANみたいなミニマルなロックンロールにしたいということで、作ったような気がする。











カセットのアルバムより、テニスコーツの運営するマジキックからアナログシングルのA面としてカットされた。

当時、ゆらゆら帝国等が所属していたcaptain tripからリリースされたvega popの1stアルバムにも収録されている迷い子のような迷曲。

vegaの方は、中村宗一郎氏のピースミュージックで録ったが、よりローファイでよりエグい演奏となっている。
余談であるが、ヴェガポップでは、1弦を張らない5本の弦だけでギターを弾いていた。ムスタングのフロントピックアップで中音域の色艶を主張するという試みだった。
しかし、三人もギターリストのいるバンドで
1弦が張ってあるかどうかなど気付く人などいるわけもなく、何の伝説にもなっていない。

曲によっては、ギターのピックアップのスイッチをフェイズのセッティングにしたりもした。
レコーディングの時に中村氏が、沖縄の三線みたいな音だねとニヤニヤしてたが、「五線だよ」とは言わなかった。


当時は、テレビジョンのトムバーラインのギターのルーツを常に探っていた。
クイックシルバーのジョンシポリナ、グレートフルデッドのジェリーガルシア、フェアポートコンベンションのリチャードトンプソン、、、
そして、ある時たどり着いたディックデイル。
ジョニーサンダースがパイプラインをライブの一曲目でよくやっているのを知って、ミザルーのカバーをビューでも何度かライブでやった。その後、ちょっとしたサーフバンドブームが来たのでやらなくなったが。








かつて、若手だったこともあった。
モダンミュージックの生悦住さんに「スペシャルビューは若手で一番のバンドだ!」とライブ会場で言われて、寿命が30年は延びた。自分が音楽をやっていても良いんだと思った。
なんの目的も目標もなく、ただ音楽をやっていたが、やっぱり認められることは嬉しい。やめなくてよかった。感謝である。

93年、23歳という若さでドラッグで死亡したリバーフェニックス君の奇妙な生い立ちが気になっていて、できた曲。
リヴァー・フェニックスを覚えていますか…?























ザ・スペシャル・ビュー THE SPECIAL VIEW ライブ!!

日程:2019年7月7日(日)
場所:大久保ひかりのうま
時間:open 18:30 start 19:00
料金:1800円+D






最新の画像もっと見る

コメントを投稿