ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

「森のおうち」ホテル小屋11~外壁

2017-05-21 06:45:00 | 877プロジェクト
外壁は何をはるか?

まず、サイディングなどのメーカー品ははなから頭になし。でも、メンテ楽そうだな、、、
ガリバリウムの浪板もメンテ楽そうだしコストも低いが、まぁ暑いに違いない。

やっぱし、木だ。

去年はエアコンが壊れている読谷のコンクリートのアパートから、避暑のため未完成の森のおうちに頻繁に避難してた。
森の中だから涼しいのもあるけど、夜快適に眠れたのは、木造であるからに違いない。昼建物に溜まった熱が放射されることがないからだ。

木の外壁

21ミリの通気層

遮熱防水透湿シート

断熱材

12ミリのヒノキの合板

珪藻土

もう完璧に違いない。
小屋と言えど、そんじょそこらの住宅より現代的というか最先端の材料と、伝統的な材木や壁材の良いところを採用して、エアコンや除湿機などの無駄なエネルギーを使うことなく、快適に過ごせるようにしたい。


さて、
さんざん迷ったあげく、今帰仁の喜屋武材木で五分板を製材して、外壁としてはることに決定。とうせならついでに、相決りに加工して。



一人だと作業が大変なんで、カミサンの休みの日に材木屋へ。

五分板120枚を両面カンナがけし、上下相決り加工の2✖2工程。
二時間ほどで、出来合いだと10坪3.6万円のものが、2万円ちょいで出来上がり。

二時間で1.5万円位儲けちゃった❗


さてさて、一番の迷いがこの板を、何でどう打ち付けるか?


1は木の収縮を考えると割れにくくもっともな気がするが、、、
材木屋のアンちゃんが、下打ってから被せてまた上から打つって行ってたし、山梨のナンチャッテ大工も2が良いんじゃないと言ってたので、それに決定。

ただし、ステンのビスは無理な力が入るし、板が経年劣化した時にピカピカしてバランス悪い。
錆が出て固まる鉄の釘が良いようだが、錆びが外に染み出るのもみっともない。
なんで、見えない内側は鉄のスクリュー釘。外側は、大好きな真鍮のスクリュー釘を採用。
とってもいい感じ。

最初に通気層に防虫網を付け、下から張っていく。コーナーのおさまりもバッチし!


やっと、小屋らしくなってきたわい。











.




最新の画像もっと見る

コメントを投稿