ユッカヌヒー(旧暦5月4日)で
ハーリー(航海の安全や豊漁を祈願し、サバニと呼ばれる伝統漁船で競漕を行う行事)
の、季節が来たけど、
未だに、梅雨明けしない?
台風は、準備した割には肩透かしで通りすぎ、相変わらず、週間天気はまるで当てにならない。
雨が続いたら、健康診断行こうと期待するも、時間と伴に傘マークが次々と消えて行く天気予報、
すご~~い、全然当たらない‼
そうこうしているうちにもう、夏至。
昨日は南からの強い風「夏至南風(カーチーベー)」が吹いたから、本格的な夏だ🎵
ところで、大問題発生!
(blogっぽい文章だ)
いつの間にか、建築の予算がなくなった!
まぁ、素人見積もりでザクッと立てた枠だったが、
大詰め終盤で、お金がなくなるというのは、ソコソコ見積もりが当たっていたということだけど、
この後は、エアコン、水道工事、電機工事、寝具とか備品類購入、、、
支払わなくてはならないことばかり。
自分がいかに努力しても、ゼロ円で済ますことは出来ない。
そんな、こんなで、
残りの内装、主にトイレや壁をいかに予算をかけずに完成させるかがポイントとなった。
今までも敷地に転がっている古材をリサイクルしたり、ここで解体して出た金物を再利用したりしてきたけど、いよいよ材料を万引き家族、、、
いや、拾うのだ。
気分はもう、アルミ缶拾いのおっちゃん(沖縄ではやたら多い)
安価な古材再利用と言えば、パレット。
「厚さも不揃いのまま、乱尺貼りにして、陰影をつけビンテージ壁の出来上がり」
そんな方法も、定番化されてる印象があり、避けていたところだが、この際仕方ない。
古材は買うと高いが、拾うと無料だ。
まずは、軽バンで徘徊、
ついてる!近所の御自由にお持ちください(実は以前からチェックしている)の場所に、パレットが積まれていた。
しかも、杉や松じゃなく、外国製の南洋材!
コレ、日本で買うと一万円はするじゃん。
もう、ベンツを拾ったようなもんだ。
2mで、車の後ろにギリギリ積めるので、ベンツ三台を持ち帰る。
ここからは、手間暇かけるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/a7206e5127a292f3c534f5277823ccf3.jpg)
ベンツ解体
1 ハイターで、消毒
2 洗剤かけてデッキブラシでゴシゴシ
3 日光浴
4 釘抜き、は、止めて丸ノコで同じ長さの板を切り出し![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/602a627c77613286385c8b3fa32c4fc0.jpg)
5 巾の揃いにより、選別
6 ヤスリがけ
7 ワトコオイル塗布![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/d70e1f05c14fcaddb006046f7f940742.jpg)
こりゃ、いけそうだ。
そこらの、カフェの壁とは違う高級なビンテージ感、
オイルを塗ると、木目が美しく浮かび、一枚一枚の木の表情を見ていて飽きない。
そして、既製品にはない微妙な個々のムラ。手作りの味わいの良さは、何にも勝るね。
予め作ってある錆び釘を使って、色が整わないよう並べて貼っていく。尺がほぼ同じなので綺麗に並べたくなるが、
「やはり、人生は即興だ!!」
これでベンツ二台分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/460cfa876cfb3c5afdc5f7edbb6830e4.jpg)
因みに、ワタシ、職人芸とか職人技とかまるで興味ありません。
頑固者も嫌い、
偏た屈者や
もちろん、職人は
加えて言うと、「モノ作り」も好きじゃない。
モノに興味が無いというか、
ライブが、、、好きなんだな。
その瞬間瞬間が、好きなんだな。
その刹那に限りなく近づくいていくのが好きなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/d31b55996dbb37588796f6793945c1de.jpg)
小屋の中の個室。
母屋改装で余ったタイル、ヒノキの角材を90角に小さくしたときに出た端材をヤスってオイル塗って壁板に。古材風のオールヒノキ便所となった。
カウンターと床は、高価なチーク材、
贅沢と言えば贅沢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/ac6f31af2dc87fe9fc0aec3ad3008863.jpg)
無料の材料、
次は海へでも行くか、、、
.
ハーリー(航海の安全や豊漁を祈願し、サバニと呼ばれる伝統漁船で競漕を行う行事)
の、季節が来たけど、
未だに、梅雨明けしない?
台風は、準備した割には肩透かしで通りすぎ、相変わらず、週間天気はまるで当てにならない。
雨が続いたら、健康診断行こうと期待するも、時間と伴に傘マークが次々と消えて行く天気予報、
すご~~い、全然当たらない‼
そうこうしているうちにもう、夏至。
昨日は南からの強い風「夏至南風(カーチーベー)」が吹いたから、本格的な夏だ🎵
ところで、大問題発生!
(blogっぽい文章だ)
いつの間にか、建築の予算がなくなった!
まぁ、素人見積もりでザクッと立てた枠だったが、
大詰め終盤で、お金がなくなるというのは、ソコソコ見積もりが当たっていたということだけど、
この後は、エアコン、水道工事、電機工事、寝具とか備品類購入、、、
支払わなくてはならないことばかり。
自分がいかに努力しても、ゼロ円で済ますことは出来ない。
そんな、こんなで、
残りの内装、主にトイレや壁をいかに予算をかけずに完成させるかがポイントとなった。
今までも敷地に転がっている古材をリサイクルしたり、ここで解体して出た金物を再利用したりしてきたけど、いよいよ材料を万引き家族、、、
いや、拾うのだ。
気分はもう、アルミ缶拾いのおっちゃん(沖縄ではやたら多い)
安価な古材再利用と言えば、パレット。
「厚さも不揃いのまま、乱尺貼りにして、陰影をつけビンテージ壁の出来上がり」
そんな方法も、定番化されてる印象があり、避けていたところだが、この際仕方ない。
古材は買うと高いが、拾うと無料だ。
まずは、軽バンで徘徊、
ついてる!近所の御自由にお持ちください(実は以前からチェックしている)の場所に、パレットが積まれていた。
しかも、杉や松じゃなく、外国製の南洋材!
コレ、日本で買うと一万円はするじゃん。
もう、ベンツを拾ったようなもんだ。
2mで、車の後ろにギリギリ積めるので、ベンツ三台を持ち帰る。
ここからは、手間暇かけるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/80/a7206e5127a292f3c534f5277823ccf3.jpg)
ベンツ解体
1 ハイターで、消毒
2 洗剤かけてデッキブラシでゴシゴシ
3 日光浴
4 釘抜き、は、止めて丸ノコで同じ長さの板を切り出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/602a627c77613286385c8b3fa32c4fc0.jpg)
5 巾の揃いにより、選別
6 ヤスリがけ
7 ワトコオイル塗布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/d70e1f05c14fcaddb006046f7f940742.jpg)
こりゃ、いけそうだ。
そこらの、カフェの壁とは違う高級なビンテージ感、
オイルを塗ると、木目が美しく浮かび、一枚一枚の木の表情を見ていて飽きない。
そして、既製品にはない微妙な個々のムラ。手作りの味わいの良さは、何にも勝るね。
予め作ってある錆び釘を使って、色が整わないよう並べて貼っていく。尺がほぼ同じなので綺麗に並べたくなるが、
「やはり、人生は即興だ!!」
これでベンツ二台分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/460cfa876cfb3c5afdc5f7edbb6830e4.jpg)
因みに、ワタシ、職人芸とか職人技とかまるで興味ありません。
頑固者も嫌い、
偏た屈者や
もちろん、職人は
加えて言うと、「モノ作り」も好きじゃない。
モノに興味が無いというか、
ライブが、、、好きなんだな。
その瞬間瞬間が、好きなんだな。
その刹那に限りなく近づくいていくのが好きなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/d31b55996dbb37588796f6793945c1de.jpg)
小屋の中の個室。
母屋改装で余ったタイル、ヒノキの角材を90角に小さくしたときに出た端材をヤスってオイル塗って壁板に。古材風のオールヒノキ便所となった。
カウンターと床は、高価なチーク材、
贅沢と言えば贅沢だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/ac6f31af2dc87fe9fc0aec3ad3008863.jpg)
無料の材料、
次は海へでも行くか、、、
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます